冬季ツェルト泊〜西沢渓谷〜甲武信ヶ岳〜飛竜山〜丹波

日程 | 2017年12月09日(土) 〜 2017年12月10日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
丹波山からはタクシーで帰りました。えらい出費。
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
やっぱ空腹行動と夜間行動のダブルパンチは効きますね。積雪期というのも若干は影響あったかも。それ以外は計算どおりだった気がします。
とりあえず、途中で若干の途切れがあるものの、江東区から瑞牆山荘まで繋がりつつあります。そういうの意識してこなかったですが、とある人の記録で気にするようになりました。今後、河口湖まで繋いで駿河湾まで繋いだり、アルプスと繋いで日本海と繋げたりしてみたいと思います。
とりあえず、途中で若干の途切れがあるものの、江東区から瑞牆山荘まで繋がりつつあります。そういうの意識してこなかったですが、とある人の記録で気にするようになりました。今後、河口湖まで繋いで駿河湾まで繋いだり、アルプスと繋いで日本海と繋げたりしてみたいと思います。
コース状況/ 危険箇所等 | 新雪がうっすらと被っています。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | フーディニフルジップ キャプリーン3 ファイントラックスキンメッシュロンT Nikeネックウォーマー Nikeランニングタイツ Nikeメッシュグローブ どこかのWindストッパー手袋 ストームゴージュアルパインパンツ スキンメッシュソックス メリノスピンソックス TNF30リットル タイベック アライテントシングルツェルト モンベルAirPad イスカAir450 イスカシュラフカバー シナノトレランポール BDアイコン クッカー・バーナー・ガス 水2リットル 食料2日半分 ごろっとグラノーラ200g 1袋 その他アメニティ等余計なもの多数… |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by RidgeRacer
空腹によるスローダウンとそれに伴い夜間行動時間が増えて、夜間行動の遅さがさらに遅さに拍車をかけて、タイム的には生涯最低が確定しそうなくらいの結果でした。
食べ物はフリーズドライを色々持ってましたが、なんか食べる気がせず。冬は行動食メインの方が良さそうだと思いました。先月来た時もそうだったのですが寒いと普通の食事とか食べる気しません。まぁ行動食で食べた「ごろっとグラノーラ メープル仕立ての贅沢果実」が美味過ぎて、食事の要求だけいきなりハードルが自己ベスト付近まで行っていたかもしれません。いやあれ本当に美味いです。あれが基準になるのは危険過ぎます。現在もリピート気味で、部屋で水片手にバリボリ食べてます。
カロリー計算的には、ごろグラ800Kcalだけでこの距離は今の自分には難しかったかなと思います。アルパインの人達はビスケット1枚でヒマラヤの壁を登ったりしているので、まぁ鍛え方の問題は否定できない。同じ体積を取るならスニッカーズ250Kcal×8本くらいが良かったかも。ロードを10Km走るだけで550Kcalくらい消費しますが、仮にロードの2倍の負荷で済んだとしても、ごろグラ800Kcalだけじゃ40Km弱に全然足りてないorz。
日常の練習でも以前はハーフくらいなら寝起きで走ることもあったけど、最近そういうことをやってなくて。グリコーゲンに頼りがちな体になってしまっているように思います。1年くらいかけて体質改善したいと思います。
さてツェルトですが、問題なく眠れていたと思います。寝た所が比較的暖かい所で、最低で-10度くらいだったと思います。シュラフは-6度対応で、色々着ていたので大丈夫でした。ただAirPadが中身は所詮空気なので、体重の偏りで地面に触れて冷たくなる箇所があってちょいちょい気になったのがマイナスポイントでした。普通のマットの方がいいと思います。歩くのであれば多少嵩張っても動きの邪魔にもなりません。
今回ツェルトを経験したことで、今後夏山でテントを使うか微妙になってきてしまいました。もっとも夏はそれこそ遠慮なく走るので宿泊しない…。遠方でレンタカーを使わず且つベースキャンプを設営する時。かなりレアな条件ですが、その時選ぶのはテントになるのかな。どうせ置いてく荷物だし快適な方こそウェルカム…。これで一応選択肢が増えた気がするけど、なんか中途半端で今一つです。風には強かったけど降雪には弱そうなので、もっと降る所で試す必要がありそうです。ただ最近歩いてばかりで、いい加減走りたい…。
今回メッシュのランシュー寄りのトレランシューズで雪山を歩いてみたけど、アイゼンを使う場面は一度もなく、動き続けていれば足の冷えもそこまで気にはならず、案外行けるもんだなと感じました。サロモンのスノークロスみたいな、ゴアのスタッズ付シューズなんか最高だったように思います。感覚的には大雪の日のジョグに近くて、積雪期にランニングは普通にアリだなと感じました。いや元々それは分かっていたけど、なんだかんだでやってこなかっただけかな…。凄く時間を無駄にしてきた気がします。
帰りはタクシーで帰りましたが、奥多摩には会社がなくて青梅から呼ぶ必要があります。今回はリーガルキャブさんにお世話になりました。
食べ物はフリーズドライを色々持ってましたが、なんか食べる気がせず。冬は行動食メインの方が良さそうだと思いました。先月来た時もそうだったのですが寒いと普通の食事とか食べる気しません。まぁ行動食で食べた「ごろっとグラノーラ メープル仕立ての贅沢果実」が美味過ぎて、食事の要求だけいきなりハードルが自己ベスト付近まで行っていたかもしれません。いやあれ本当に美味いです。あれが基準になるのは危険過ぎます。現在もリピート気味で、部屋で水片手にバリボリ食べてます。
カロリー計算的には、ごろグラ800Kcalだけでこの距離は今の自分には難しかったかなと思います。アルパインの人達はビスケット1枚でヒマラヤの壁を登ったりしているので、まぁ鍛え方の問題は否定できない。同じ体積を取るならスニッカーズ250Kcal×8本くらいが良かったかも。ロードを10Km走るだけで550Kcalくらい消費しますが、仮にロードの2倍の負荷で済んだとしても、ごろグラ800Kcalだけじゃ40Km弱に全然足りてないorz。
日常の練習でも以前はハーフくらいなら寝起きで走ることもあったけど、最近そういうことをやってなくて。グリコーゲンに頼りがちな体になってしまっているように思います。1年くらいかけて体質改善したいと思います。
さてツェルトですが、問題なく眠れていたと思います。寝た所が比較的暖かい所で、最低で-10度くらいだったと思います。シュラフは-6度対応で、色々着ていたので大丈夫でした。ただAirPadが中身は所詮空気なので、体重の偏りで地面に触れて冷たくなる箇所があってちょいちょい気になったのがマイナスポイントでした。普通のマットの方がいいと思います。歩くのであれば多少嵩張っても動きの邪魔にもなりません。
今回ツェルトを経験したことで、今後夏山でテントを使うか微妙になってきてしまいました。もっとも夏はそれこそ遠慮なく走るので宿泊しない…。遠方でレンタカーを使わず且つベースキャンプを設営する時。かなりレアな条件ですが、その時選ぶのはテントになるのかな。どうせ置いてく荷物だし快適な方こそウェルカム…。これで一応選択肢が増えた気がするけど、なんか中途半端で今一つです。風には強かったけど降雪には弱そうなので、もっと降る所で試す必要がありそうです。ただ最近歩いてばかりで、いい加減走りたい…。
今回メッシュのランシュー寄りのトレランシューズで雪山を歩いてみたけど、アイゼンを使う場面は一度もなく、動き続けていれば足の冷えもそこまで気にはならず、案外行けるもんだなと感じました。サロモンのスノークロスみたいな、ゴアのスタッズ付シューズなんか最高だったように思います。感覚的には大雪の日のジョグに近くて、積雪期にランニングは普通にアリだなと感じました。いや元々それは分かっていたけど、なんだかんだでやってこなかっただけかな…。凄く時間を無駄にしてきた気がします。
帰りはタクシーで帰りましたが、奥多摩には会社がなくて青梅から呼ぶ必要があります。今回はリーガルキャブさんにお世話になりました。
訪問者数:702人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント