ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山なんとか縦走記(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月12日(月)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.2km
登り
2,419m
下り
3,039m

コースタイム

【1日目】
11:30 広河原(※1)
13:30 白根御池

【2日目】
06:00 白根御池
08:20 北岳肩ノ小屋
09:10 北岳山頂
10:15 北岳小屋着(1h休憩)
11:15 〃  発
13:30 間ノ岳山頂着(30m休憩)
14:00 〃 発
15:00 農鳥小屋着

【3日目】
06:00 農取小屋発
07:45 農鳥岳山頂着
08:10 〃   発
08:40 大門沢下降点
10:45 大門沢小屋(※2)
13:30 八丁坂
14:30 休憩小屋
15:30 奈良田温泉
天候 3日とも朝は快晴、日中は曇がち。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き(入山口):JR甲府駅からバス約2時間で広河原へ。
帰り(下山口):奈良田からバスで約1時間半でJR身延駅へ。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
※1:大樺沢ルートを予定していましたが、台風の影響による増水・落石の危険のために通行止。白根御池〜草すべりルートに変更。

※2:多くの丸太橋が流されており基本的には通行止。『沢登りの豊富な経験あれば可』との警告が出てました。大門沢小屋〜八丁坂までは膝下までの徒渉もあり、登山道も部分的に流されて不明瞭。かなり時間を取られました。現在修復にあたっており、9/16に開通予定だそうです。参照:http://www.daimonzawa.com/
さて、出発!
2011年09月10日 10:59撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:59
さて、出発!
あらら・・・
2011年09月10日 11:26撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:26
あらら・・・
白根御池小屋
2011年09月10日 15:46撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:46
白根御池小屋
飲み放題ですw
2011年09月10日 15:47撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:47
飲み放題ですw
池畔の雰囲気のいいテント場
2011年09月10日 15:49撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:49
池畔の雰囲気のいいテント場
夕陽に染まる北岳
2011年09月11日 05:34撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 5:34
夕陽に染まる北岳
『草すべり』とはナイスネーミング
2011年09月11日 06:24撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:24
『草すべり』とはナイスネーミング
下の方から雲がもくもく。
2011年09月11日 07:06撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:06
下の方から雲がもくもく。
雲はもう秋っぽい。
2011年09月11日 07:33撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:33
雲はもう秋っぽい。
おっ、富士山!
2011年09月11日 07:50撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:50
おっ、富士山!
稜線へ出る。仙丈ケ岳さんコンニチワ!
2011年09月11日 07:52撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:52
稜線へ出る。仙丈ケ岳さんコンニチワ!
うわー、雲がすげー。
2011年09月11日 07:58撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:58
うわー、雲がすげー。
雲海に浮かぶ富士
2011年09月11日 08:13撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 8:13
雲海に浮かぶ富士
北岳肩の小屋
2011年09月11日 08:20撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:20
北岳肩の小屋
雲がどんどん寄ってくるー。
2011年09月13日 23:38撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 23:38
雲がどんどん寄ってくるー。
雲の合間から甲斐駒
2011年09月11日 08:46撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 8:46
雲の合間から甲斐駒
白鳳三山の稜線
2011年09月11日 08:48撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:48
白鳳三山の稜線
日本で2番目に高い場所!
2011年09月13日 23:37撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 23:37
日本で2番目に高い場所!
山頂はすでに雲の中でした・・・
2011年09月11日 09:26撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:26
山頂はすでに雲の中でした・・・
北岳小屋へ下る。
2011年09月11日 10:05撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:05
北岳小屋へ下る。
かろうじて姿を見せる間ノ岳西面。
2011年09月11日 12:14撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:14
かろうじて姿を見せる間ノ岳西面。
農鳥小屋着!3時に間に合ったw
2011年09月11日 14:46撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 14:46
農鳥小屋着!3時に間に合ったw
小屋番犬?
2011年09月11日 16:37撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 16:37
小屋番犬?
ガーン・・・どうしよっかなー。
2011年09月12日 06:13撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:13
ガーン・・・どうしよっかなー。
雲が晴れて間ノ岳が・・・
2011年09月11日 17:13撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 17:13
雲が晴れて間ノ岳が・・・
雲海に沈む夕陽
2011年09月11日 18:17撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 18:17
雲海に沈む夕陽
ほぼ満月(中)と富士山(右)と甲府の夜景(左)
2011年09月11日 18:28撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 18:28
ほぼ満月(中)と富士山(右)と甲府の夜景(左)
ご来光・・・
2011年09月12日 05:26撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:26
ご来光・・・
朝富士
2011年09月12日 05:22撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 5:22
朝富士
モルゲンロートの農鳥岳
2011年09月12日 05:26撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:26
モルゲンロートの農鳥岳
後ろを振り返れば、山稜に沈む月。
2011年09月12日 05:11撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:11
後ろを振り返れば、山稜に沈む月。
間ノ岳と農鳥小屋
2011年09月12日 06:47撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:47
間ノ岳と農鳥小屋
塩見岳さん、コンニチワ!
2011年09月12日 06:49撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:49
塩見岳さん、コンニチワ!
西農鳥山頂に立つ人
2011年09月12日 07:00撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:00
西農鳥山頂に立つ人
農鳥岳山頂から歩いてきた稜線を望む。
2011年09月12日 07:47撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:47
農鳥岳山頂から歩いてきた稜線を望む。
1位!
2011年09月12日 07:48撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:48
1位!
2位!
2011年09月12日 07:34撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:34
2位!
9位!
2011年09月12日 07:53撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:53
9位!
農鳥岳からのゆるやかな下り。
2011年09月12日 08:26撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:26
農鳥岳からのゆるやかな下り。
大門沢下降地点。
2011年09月12日 08:41撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:41
大門沢下降地点。
さぁ、下ろう!
2011年09月12日 08:42撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:42
さぁ、下ろう!
沢の源流部。
2011年09月13日 23:59撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 23:59
沢の源流部。
丸太橋、崩壊。。。
2011年09月12日 10:29撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:29
丸太橋、崩壊。。。
登山道、崩壊。。。
2011年09月12日 10:34撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:34
登山道、崩壊。。。
大門沢小屋。
2011年09月12日 10:59撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:59
大門沢小屋。
崩壊した橋と徒渉地点。
2011年09月12日 11:22撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:22
崩壊した橋と徒渉地点。
ここは登山道なのか、仕事道なのか…
2011年09月12日 13:00撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:00
ここは登山道なのか、仕事道なのか…
八丁坂近くの仮橋。
2011年09月12日 13:29撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:29
八丁坂近くの仮橋。
吊橋を三つ渡ると林道に出る。
2011年09月12日 14:00撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:00
吊橋を三つ渡ると林道に出る。

感想

初めて歩きましたが、
とても素晴らしいルートです!

北アルプスでいえば表銀座のような感じで、
一度稜線に出てしまえばアップダウンも少なく、
日本の名峰を眺めながらの雲上散歩が楽しめます。
道もよく整備されており、
転滑落の危険個所もほとんどなし。
どの小屋も絶好のロケーションで、
小屋やテントで過ごす時間も至福…。
季節を変えて何度も歩いてみたいです。

1日目に広河原から農鳥小屋まで一気に来られた方も数名いましたので、
健脚な方なら週末山行も可能みたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人

コメント

農鳥小屋テント場について
はじめまして、Akto さん

台風の影響で大変な山行だったようですね。
天気が良かったのが幸いでしょうか

実は来月の三連休に南アに行く予定で、農取小屋でテント泊を計画しています。
いくつか質問させていただけますでしょうか。

1、今回非自立式のテント(シャングリラ1)を投入しようと思うのですが、
テント場は稜線上の風の強そうなところでしょうか?
2、今回泊まられたとき、自立式でないテント泊されている方はいましたでしょうか?
3、その他注意点がありましたらアドバイスいただければ参考にさせていただきます。

いろいろ調べたのですが、農鳥小屋といえばオヤジの事しか出てきませんでした・・・
2011/9/14 9:14
コメントありがとうございます!
はじめまして、kaffeeさん。
僭越ながら質問にお答えさせていただきますね。

1⇒僕の時はほぼ無風でしたが、森林限界超×稜線上×鞍部と風の強そうな条件は揃っているところでした。

2⇒僕のテントも非自立式ですが、kaffeeさんのタイプとはだいぶ構造が違いますね。
コレ⇒http://yamakamisama.naturum.ne.jp/e1054568.html

シャングリラがどの程度の耐風性があるのかわかりませんが、この記事によると期待できそうですね。
http://nakayama0032.blog62.fc2.com/blog-entry-23.html

僕のテントも耐風性はかなり高く、非自立式=風に弱いというわけでもないみたいです。

3⇒農鳥小屋の親爺対策としては、「売り言葉に買い言葉にならない」「怒られても笑って受け流す」ことですかね(笑)。たしかに口は悪いです。僕も罵られましたw。でも、僕が大門沢に下りてみると伝えたら、「下山したら連絡をください。」と携帯番号を渡され、下山後に道の状況説明も併せて連絡を入れると、「いい情報をありがとう。これからも気をつけて山に登ってください。」と優しく声をかけてくれました。まぁ、百聞は一見にしかずですね。あの親爺さんに会うのもこのルートの楽しいイベントの一つだと思いますw。あ、15:00到着厳守でプランニングを!
2011/9/14 22:26
追記
あ、すいません、kaffeeさんのテントは、シャングリラの『1』なんですね!カッコイイですが、たしかに風が心配かも・・・ 。ちなみに僕が張ったサイトは地面が一部固く、ペグダウンができませんでした。
2011/9/14 22:36
農鳥小屋について
詳細な情報ありがとうございます。大変参考になりました。

親爺に罵られたのですか・・・
15時必着なんですよね。奈良田から出発の予定でCT 10:40のところを、
9時間以内に着くかどうか悩んでいます。標高差2000mですからね、
得意の早朝(夜中?)出発が出来ればいいんですが・・・。
2011/9/15 9:07
kafeeさん
あそこは標高差2000mもあったのか…。
たしかに上がりは勘弁してほしい感じでした

3時を過ぎても罵られるだけで、
別に泊めてもらえない訳じゃないので
2011/9/15 20:40
打たれ弱いです
そうですよね、罵られるだけですよね・・・。

って、
結構気弱なのでその後三日間立ち直れないかも(笑


詳細情報ありがとうございました。
気をつけて行ってきます。

 
2011/9/16 14:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら