記録ID: 1346980
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳、阿弥陀北稜 / 大目玉三昧
2017年12月29日(金) 〜
2018年01月01日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:13
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,142m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:05
距離 7.0km
登り 755m
下り 31m
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 6:26
距離 5.7km
登り 739m
下り 739m
3日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:01
距離 4.6km
登り 648m
下り 654m
13:49
天候 | 12/29:概ね晴れ、12/30:晴れ、12/31:曇りのち雪のち晴れ(よーわからん)、1/1:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【阿弥陀北稜】 ロープ無しでも雪山の場数踏んでいれば登れなくはない。 クライミングの練習、ロープの確保があった方が当然いい。 冬期バリエーションの入門ルート、私は会の方に吊り上げられて上がっただけです。 山岳会入門したての新人、ロープの結び方も分からないど素人、山行歴も分からず連れて行って下さった大先輩にただただ頭が下がる思いです。 積雪期の甲斐駒黒戸のルンゼ、塩見の山頂直下の岩稜帯並みに緊張しました。 赤岳の文三郎、地蔵は一般ルート。 黒戸と比べれば楽チンです。 ただ噂通りの強風には面喰いました。 勿論、天候、積雪、凍結次第で難易度は変わることは言うまでもありません。 降雪が増えれば文三郎ルートの岩稜帯の岩を巻く箇所や山頂分岐直下は嫌らしいなと感じました。 |
その他周辺情報 | 入浴 八ヶ岳山荘@500円 食事 yatsugatake J&N/ほんとは八ヶ岳山荘でチープな満腹感を味わいたかったのですが混んでいたため、こちらに。 乱暴なくらい空腹を満たしたい方にはお奨めしません。 私には場違いなお店でした。 |
写真
初めての山岳会の合宿参加、八ヶ岳で定着合宿です。
会のルール等よくわからず事前の集会に参加せず、リーダーに大目玉喰らいます。
常識で考えりゃ当たり前ですね。
美濃戸口、始めてきました、南アルプスしか知らないいなかっぺの八ヶ岳デビューです。
会のルール等よくわからず事前の集会に参加せず、リーダーに大目玉喰らいます。
常識で考えりゃ当たり前ですね。
美濃戸口、始めてきました、南アルプスしか知らないいなかっぺの八ヶ岳デビューです。
一時間ちょいで美濃戸山荘、黒戸じゃ笹の平分岐手前に山荘があるようなもん…信じられません、そのうえなんとお茶まで振る舞ってくれるんです。
なんすかこの登山者は神様です的なおもてなしは…むず痒くなってきます。
なんすかこの登山者は神様です的なおもてなしは…むず痒くなってきます。
私の装備分担はテントの外張り。
8人用のバカでかいテント…。
どうせ気の利いたことできっこないってわかってるので身体動かします。
パッキング下手なのは見逃してくださいませ。
なんせテン泊始めて8カ月、若葉マークなもんで…。
8人用のバカでかいテント…。
どうせ気の利いたことできっこないってわかってるので身体動かします。
パッキング下手なのは見逃してくださいませ。
なんせテン泊始めて8カ月、若葉マークなもんで…。
装備リストにあったもんで購入したサングラス装着して。
サングラスなんざこのかたかけたことありませんが揃えるもんは揃えました。
八ヶ岳登ってる登山者の中でファッション偏差値39くらいでしょうか?
諦めてます、山はカッコで登るもんじゃないと開き直ります。
サングラスなんざこのかたかけたことありませんが揃えるもんは揃えました。
八ヶ岳登ってる登山者の中でファッション偏差値39くらいでしょうか?
諦めてます、山はカッコで登るもんじゃないと開き直ります。
ひと悶着ありましたが無事合流。
tomhigさんはカレー食べてたのよ〜と声を大にして言われてしまいました。
団体行動向かないの自覚してますが恥ずかしいったらありゃーしない、山に来て世知辛い思いしてます。
赤岳が寒々しい…。
tomhigさんはカレー食べてたのよ〜と声を大にして言われてしまいました。
団体行動向かないの自覚してますが恥ずかしいったらありゃーしない、山に来て世知辛い思いしてます。
赤岳が寒々しい…。
分岐、硬派に尾根筋一本じゃなく、北稜に途中参入します。
4人PTで北稜目指すのですがそのうち私を含む二人が新人。
ラッセルなんかせず体力温存で核心部目指す作戦です。
お目付け役様は別PTでホッとしてます。
4人PTで北稜目指すのですがそのうち私を含む二人が新人。
ラッセルなんかせず体力温存で核心部目指す作戦です。
お目付け役様は別PTでホッとしてます。
冬期バリエーションルートの洗礼を浴びました、第一岩稜帯下。
ええ、順番待ちの上、リーダーが上で確保するの待ちで寒いったらありゃーしない。
1時間近く雪山で突っ立ってるのって初めての経験です。
この寒さにも付き合っていかないと…。
この先、カメラはザックにしまいました。
ええ、順番待ちの上、リーダーが上で確保するの待ちで寒いったらありゃーしない。
1時間近く雪山で突っ立ってるのって初めての経験です。
この寒さにも付き合っていかないと…。
この先、カメラはザックにしまいました。
大先輩方お二人に吊り上げられ、第一岩稜帯、第二岩稜帯なんとかクリアしました。
リーダー、重機並みの馬力で岩稜グイグイ登ってきます。
3日目にして山岳会の人って凄いんだと目の当たりにしました。
ロープの講習一回しか受けたことないど素人をよくぞ連れて下さったものだと頭が下がる思いです。
リーダー、重機並みの馬力で岩稜グイグイ登ってきます。
3日目にして山岳会の人って凄いんだと目の当たりにしました。
ロープの講習一回しか受けたことないど素人をよくぞ連れて下さったものだと頭が下がる思いです。
呑まず喰わずで北稜やっつけたため、鉱泉着いてBC行かずまっしぐらにメシ。
リーダー相変わらずお局様からの無線出ず、お局様の心配よそにリーダー、おでんと日本酒で暖を取ります。
私は味噌ラーメン…五臓六腑に染み渡ります。
我が4人PT、お局様の逆鱗に触れたのは言うまでもありません。
リーダー相変わらずお局様からの無線出ず、お局様の心配よそにリーダー、おでんと日本酒で暖を取ります。
私は味噌ラーメン…五臓六腑に染み渡ります。
我が4人PT、お局様の逆鱗に触れたのは言うまでもありません。
装備
個人装備 |
個人で用意したもの…ハーネス
安全環付きカラビナ
スリング<br />あとは会の方におんぶにだっこです。
|
---|
感想
阿弥陀北稜、たかが知れてるさと舐めてましたが大変でした。
技術の裏付けのある山岳会の人はやはり凄かったです。
組織行動等、会社離れてまでも制約されるのはちょっと息苦しいと思いますが、技術を学べ、今まで行けなかったエリアに脚を踏み入れることが出来るのはやはり魅力です。
冬期テント泊、去年の12月の黒戸に次いで二度目ですが、勉強になりました。
・ガス、冬期用のものが必須
・チャック案外からまる、噛んだら必ず戻す(シュラフカバー、シュラフのチャックに噛んでしまい取れなくなってしまった)
・捨て縄の必要性痛感
・厳冬期のテン泊も案外どうにかなりそう
・無給水、無食でも冬は案外歩ける(阿弥陀北稜は5時間歩けた)
・給水は雪喰えばなんとかなる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
tomhigさん 新年あけましておめでとうございます
「山岳会入会」以前に日記か何かで拝見しましたが、お初の合宿でしたか
団体行動も色々と制約やら約束事やらが大変そうですね
※個人登山も会に届け出が必要なんですか?
そもそも実力的にもそうなんですが、私には出来そうもありません
マイペース登山が年寄りには最適かも?
八ヶ岳は秋と梅雨明け頃の二回縦走した事がありますが
冬になると全く別の山の様に感じますネ!
夏道でも少し恐怖を感じたのに冬に登るのは凄すぎ!
※二度目の阿弥陀の時は滑落事故があり目の前でレスキュー隊が活動中でした
色々と技術を習得されたら鬼に金棒ですね
ますますついて行けなくなりますが今年もよろしくお願いします
ボクさん、隊組んで雪山行くのにどこの馬の骨かわからないもんが飛び入り参加したわけですから、リーダーもよく阿弥陀北陵に連れていってくれました。
逆の立場で私だったらまず連れていかないと思います。
制約はあって当然です。
特にこういった合宿の場合はパーティーが成り立たなくなりますから。
山行屆は会にも勿論出します。
ヤマレコで週末に何本もレコ上がるような山行ならスルーされます。
冬山のある程度厳しい、一シーズンに何件か遭難あるようなルートだと事前から根回しし、会長の承認が必要なようです。
八ヶ岳、ボクさんと行った北横しか歩いただけですが、冬はアルペンムード満点で素晴らしかったです。
写真撮りまくり山行でも遠慮なくお声掛け下さいませ。
ボクさんほどじゃありませんが私も根は写真撮るのが好きですから。
山岳会の登山初参加が冬の八ヶ岳合宿。
普通じゃしないですよ。
まずは日帰りで慣れてからでしょう。
私は大学のゆるゆるのサークルで山を始め、卒業後しばらく一人で行ってから、ゆるゆるの「山岳同人 風(ふう)」に入りました。
どちらも緩かったけど、いろいろ教わりそれが今に繋がっています。
トムさんみたいにずっと単独でやっていてから山岳会に入るのは珍しいのではないでしょうか。
会としても扱いにくかったでしょうね。(笑)
一人で勝手に食べまくっていたらそりゃ腹が立つわ!
最近見ない大きなテントですね。
1〜2人用をいくつも並べるのが最近の流行のようだけど、無駄が多いし場所も取るし。
きっと歴史あるきちんとした山岳会なんだろうなと思いました。
トムさん、ますますパワーアップしそうですね。
ツボさん、冬合宿飛び入り参加、連れていかれるリーダーの側からすれば山行歴わからない私を連れていくのはさぞや大変だったかと思います。
春から山岳会に入れば無理なく冬合宿に参加出来たかなと。
いちお、パワフルでそこそこ歩けると言ってもらえました。
メシ、個人差あります。
空気もへったくれもありません。
ここだけは絶対曲げません。
私が歩けなくなったら担いでくれるわけないですもん。
テント、ある程度の人数のパーティーならまとまってひとつにした方がいいと思います。
入山者多い八ヶ岳ですもん。
それが嫌なら幕営し放題の南アルプスへどうぞという話です。
リーダーはまさにヤマ屋然とした方でした。
岩場での馬力がハンパ無かったです。
tomhigさん
こんにちは。今年もよろしくお願いします。
山岳会の合宿が雪山だったんですね。
それにしても食事やその他、厳しいんですね。8人用テントが凄いですね。多人数で寝れば暖かいのですか?
確かに色々な技術を学べるのは魅力ですがストイックですね。
お疲れさまでした。
私は会社の山岳会に入ろうかと思いましたが技術を学べるような講習や登山道の整備、他の会との交流とかも無いようなので止めました。
Zenjinさん、今年もよろしくお願いします。
山岳会、まぁ思ったとおりでした。
合宿、いきなり雪山はちょっと無謀でした。
受け入れる側も戸惑いますし、こちらもロープの結び方は知らない、ハーネスやカラナビも合宿直前に揃える…参加断られて当然です。
パーティーなので色々と役割り分担あるのですが、勝手が分からないので一番重い荷物担いだり、テント設営前の整地や撤収時のペグの掘り起こし、買って出ました。
それなりに楽しかったですよ。
八人用テントに七人、食事時は煮炊きの火で暑いくらい、寝る時も一番端でしたが意外なほど寒くありませんでした。
雪山の制約あるので春に入会すれば良かったかなと多少後悔してますが、魅力的な方もいて、自分一人では行けないようなルートも歩けるのは良かったと思います。
いろいろ技術習得し、人に教えられるくらいになり、南アルプスのもっと奥を歩いてみたいものです。
こんばんは!
山岳会、厳しいところですね。その山岳会のルールに従いながら登山をするので、大変そうだなと思います。
八ヶ岳は初めてなんですね!オールシーズンで良い所ですよね。とくに冬は迫力がありますし。阿弥陀北稜は初耳です。なかなか厳しそうで...
冬はゆったりとした所に行きたいです😅
お疲れ様でした!
seiraくん、パーティーで山行組むのだからある程度の制約は仕方ないというか当然の話。
部活なんかと一緒だよ。
まだ入って間もない私が言うのもなんだけど。
八ヶ岳は甲斐駒、鳳凰から眺めるだけの山、へそ曲がりで人気の山だからって敬遠していたけど登ってみたら案外よかった。
日帰り装備なら冬でも美濃戸口から赤岳、横岳、硫黄とか周回縦走出来るんじゃないかな。
気象条件はかなり厳しいけど。
八ヶ岳にはたくさんバリエーションルートがあって、阿弥陀北稜は冬期に登られる初心者向けのルートらしい。
今回の私は吊り上げられて登っただけ
ぷぷぷ・・・
tomさん、何回大目玉くらったんですか
tomさんみたいに、自分の山行スタイルが出来上がっていて、それなりのお山に行ける人にとって山岳会のしばりってきついでしょうに、えらいなあ。
ワタシにはムリかも・・・
雪山で一時間も待機できましぇーん
でもいろいろ自信を深められたようで、今後の活躍が楽しみです
八ヶ岳いいですよね〜〜〜
でも、行者のテン場ってかなり冷え込むこと多いですよ。
マイナス20℃くらいは平気でいくので、今度ソロで是非どうぞ
J&Nさんは、女?の私ですら、オシャレすぎて一人でご飯食べるのは躊躇します・・・
お風呂はとてもいいですけどね〜〜〜
ではでは今年もよろしくお願いいたします
tekutekugoさん、大目玉喰らってそこから順応していけばいいわけですから。
最初っから新しい環境に順応できるほど器用じゃありませんが、転勤やら異動やら経験するサラリーマンやってます。
訓練等、参加重ねれば慣れてくるんじゃないかと思います。
個人山行も厳しめの雪山除けば縛りそれほどなさそうですし。
今回、テント生活いろいろ勉強になりましたよ。
クソ寒い八ヶ岳で3泊出来たので真冬でもテン泊出来る確証持てました。
八ヶ岳、会の冬合宿で何度も行ってるらしいので個人で行くことはまずないです。
人多過ぎ、夜も他のテントで若人がデカい声で話してましたし。
山では笊の時のように一人で静かに幕営したいです。
J&Nよりはさっと下界に降りて中華料理やら定食屋でたらふく食べるのが性に合ってます。
正月で温泉もやってなかったので、入浴出来、食事もできる八ヶ岳山荘、J&Nで済ませました。
あけましておめでとうございます。
tomohigさんのレコに「赤岳」とか「阿弥陀」の名前が載るのはかなりレアなことだと思ったら、例の山岳会の山行だったんですね。
天下の八ヶ岳ぐらい齧っておいてもらわなくちゃと思って去年北横にお連れしたのですが、天気もアレだったし、あまり印象にないのでしょうか、今回が「八ヶ岳デビュー」と謳っておられますが、正確には去年ですよね。
でも、八ヶ岳、普通に素敵でしょ?
しかし…こんな素敵なところを歩いても、やはりhigさんの「南ア恋し」がどうしても出るようで、どうも「ここは俺の来るところじゃない」感がしてしまうのは少し残念です。私に言わせればマザコンならぬ「南コン」(なんこん)ですね(笑)。
今年の私の目標はhigさんを北アや東北の山にお連れすることです。
せっかく色んなタイプの山がある日本ですから、もっと幅広〜く楽しみましょうよ。無節操なぐらいに(笑)。
あ、最近ハード山行の合間に竜ヶ岳や三ツ峠を歩いておられるところは、少し変化が出始めているかなと、嬉しく拝見しています。
若輩(山に関しては)が大先輩に生意気なことばかり書いてすみません。
さて、私も一時、山岳会みたいなところに入ってみようかなと考えたことがありましたが、やはり私には向かなさそう。逆鱗を持ったお局サマと歩きたくはないし(笑)。
それより何より、一番「こりゃ無理」と思った理由はこれです:
最終日は別としても、1日の行動時間が5-6時間。残りの18-19時間という長〜い時間をいったいどうやって過ごすんだ?? というか、こんなことに3日も4日も費やすなんて、何とぜいたくな日数の使い方なんだろう、と。俺そこまでヒマじゃないんだけど、と。
ま、そろそろ人生のカウントダウンが始まりそうな私なんかとは「時間の概念」が違うのかもしれませんが。
※おそらく、1日の行動時間を短くする=疲れを最小限に抑える=遭難のリスクが減る… といった理由でそういう日程を組むのかもしれませんね。にしても…と。
ツカさん、八ヶ岳、アルペンムード満点で素晴らしかったです。
北横、ちょろっと歩いただけで八ヶ岳歩いたって言うのもおこがましいかなと思い、初八ヶ岳と書いた次第です。
北沢ルート(ツカさん歩いたのは南沢ですか…)、堰堤広場過ぎてから真正面に岩稜帯見え始めたくらいからテンション上がりまくりでしたよ。
鉱泉手前から樹林帯の雰囲気も良く、赤岳手前の岩場辺りから凄ぇなーとブツブツ言いながら歩いてました。
間違いなく、黒戸からの甲斐駒、塩見よりフォトジェニックな山です(積雪期)。
アクセスお手軽で小屋営業して便利な反面、とかく登山者が多い…。
シーズンオフ、聖や塩見、北岳のようにアプローチ大変だからこそ楽しいかなと思うようになってきました。
黒戸もちょっとお手軽過ぎるかなと4月の塩見登って、特に冬テント買って以来感じます。
静か〜な山歩きを満喫したいです。
低山歩き、雪山の谷間に織り込むつもりですよ。
距離踏むトレーニングになりますし、富士山や南アルプス拝みたいですし…まさに「低山にも五分の魂」ってやつです。
ハード系の山行とうって変わってこっちはいろんな人と話したりするのがまた楽しい。
山岳会、目的無ければ入らなくても充分山歩き楽しめるんじゃないでしょうか?
ツカさん、顔広いからいろんな方と山歩き楽しんだり、「無節操に」あちこと登って広く浅く楽しむのも、楽しみ方の一つです。
かくいう私も身体衰えてきたら山登りの趣向変わるでしょうし。
レコ友と歩く緩やかなつながりの山行と違うので、ズケズケ言われるのも仕方ないですね。
大所帯で4日間曲がりなりにも雪山に入るわけですから。
私もこの齢なんで性格合わない人に無理に合わせようとは思いません。
相性合わない人は合いっこない、凄いなと思う人にはいろいろ聞きまくるつもりです。
行動時間、二日目の赤岳は短すぎでした。単独なら最低でも硫黄までは歩くでしょう。
三日目、阿弥陀はヴァリエーションルートなのであれが妥当です。単純に距離、標高差じゃ山行のハードさは測り切れません。かなり消耗しました。
本格的な冬のテン泊、設営、雪から水作ってそこから始めて食事作ります。
日帰りのようにめいいっぱい歩けません。
撤収の手間だってあります。
それ全てひっくるめたものが雪山…私はまだ雪山垣間見たに過ぎません。
tomhigさん
あけましておめでとうございます。
山岳会入会し初めて合宿、団体行動、山行での疲れより気疲れされたのではないかと思います。
レコ、黒戸尾根と対比してあり楽しく見させて貰いもした。八ヶ岳、甲斐駒でのテン泊、凄いですねぇ。私はこの時期、電気毛布が無いと眠れませんのでとうてい無理な世界です。
先日、甲斐駒に登りましたが、tomhigさんは、この梯子を重い荷物を背負い登ったんだと想いながら歩きました。風が強く、寒がりの私はへこたれましたが何とか登頂出来ました
山岳会入会より山の世界が広がりますね!
今後もご活躍下さい。
yasukumotoriさん、雪山、目標としてる山が最低でも3日かかります。
冬期テン泊装備背負うのが前提なので最近は日帰りでサクッと登ることよりも馬力つけることを重視して山行に取り組んでおります。
もっとも今月か来月は楽して七丈小屋泊まりに行きますが
冬期テン泊装備だと黒戸、無雪期の早い時の倍近く時間かかるだなんてビックリしました。
テントの撤収時間なんかも含まれますから山行タイム水増しされてしまいますが…。
日帰りの時と風景が違って見えます。
冬のテン泊、これで二度目ですが、しっかりした寝袋さえあれば案外寒くありません。
山岳会の今回の合宿、異動して新しい部署で働き始めたのと同じですね…。
しっかり順応してちゃんとスキル身につけたいと思います。
やはりロープ等、技術の裏付けある方はカッコいいです。
明けましておめでとうございます。
そして お疲れ様でした。
ああ なんだか 読んでるだけで 山岳会を思い出して疲れてしまいました笑
うん、 八ヶ岳 素晴らしいですよね!かっこいいですよね!
でも やっぱ 南が好きだぜーっ。笑
山岳会も 学べることが沢山あって
悪くはないですけどね。( ・∇・)
今年もトムさんの山行 楽しみにしてます
( ´∀`)
トミーさん、テント狭いし食事やら精算なんかもめんどくせーってここだけの話思ったりもします。
最初に山岳会の山行で参加したのがこの合宿で強烈な印象受けましたが二回目参加した雪上訓練はいたって普通でした。
ストイックにバリやらクライミングされてる方はやはり凄いなと感じました。
八ヶ岳、ちゃらちゃらした印象があったのですが人気の山なのも納得でした。
ルートもいろいろあるんですね。
積雪期の個人山行の甲斐駒、塩見は会長の了承得ました。
北岳は来年、今年は雌伏の一年です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する