ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雨→晴れ 甲武信ヶ岳でテン泊

2011年09月17日(土) 〜 2011年09月18日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.0km
登り
1,984m
下り
1,992m

コースタイム

1日目
9:00道の駅 みとみ―9:35徳ちゃん新道入口―12:15近丸新道分岐―14:50破風山分岐―15:00木賊山―15:15甲武信小屋
2日目
6:30甲部信小屋―6:50〜7:00甲武信ヶ岳―7:25〜8:05甲武信小屋―9:20破風山避難小屋―10:25西破風山―10:55東破風山―13:30雁坂嶺―12:00〜13:00雁坂峠―15:20林道―16:30道の駅”みとみ” 
天候 9月17日 雨
9月18日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・道の駅”みとみ”の駐車場
・道の駅と西沢渓谷の間に屋根付きの無料登山者向け駐車場がありました.
コース状況/
危険箇所等
●道について
1日目雨
道の駅みとみから徳ちゃん新道入口まで、舗装された林道。
右になれいの滝を見ながらのんびり歩きます。
途中トイレがあるところに登山ポストがあります。

徳ちゃん新道入口から登山道が始まります。
急登ですが、適度に平らな道もあったりして、私的には比較的楽に登れました。
水はけの良い土壌が雨でも、あまり滑らずに歩けます。
岩が崩れた砂の道もあります。

近丸新道分岐から木賊山。ここ戸渡尾根も徳ちゃん新道と同じく
急登と平坦な道の繰り返し。登り返しはあまりありません。
途中岩の露出した道もあります。比較的滑りにくくはありますが注意してあるきます。
木賊山直前が急です。

木賊山から20分で甲武信小屋に到着。

2日目
甲武信小屋〜甲武信ヶ岳山頂まで約20分。
朝食後空身で登りましたが、適度な斜度があります。
前日には見えなかった富士山を左に見ながら登ります。

甲武信ヶ岳から昨日登った木賊山を巻いて
破不山避難小屋まで、ガレ地帯、枯れ木地帯、苔むした樹林帯、笹地帯と、どんどん変る風景の中を下ります。
この山の魅力はこんなところにあるんですね。
低い笹薮の中に建っている破不山避難小屋は比較的キレイで、
テーブルとベンチが4セットあります。
休憩にはもってこいです。トイレはありません。

破不山への登りは笹薮に続いて花崗岩が露出した道の急登が続きます。
西破不山を越えてさらに行くと東破風山過ぎてやや下ります。
ずっと稜線を歩き。
開けた低い笹藪の道は気分良いです。

雁坂嶺にむかって縞枯地帯などを再び登ります。
雁坂嶺山頂はベンチがあり、
また雲海の中の富士山を見ながら、風に吹かれながらお昼。

ここから雁坂峠を見ながら下りますが、ここも展望がいいです。

雁坂峠から広瀬方面に、日当たりのいい急斜面にある道をジグザグジグザグ。
だんだん樹林帯に入っていき、日差しが遮られちょっと涼しく楽になります。
一度沢に降り沢の右側を、しばらくして再び沢を渡り(増水時注意)今度は沢の右側を歩きます。
ここはややすべりやすい所や細い道、またロープを使う場所もありますので慎重に。
沓切沢橋についたら、登山道の終わりです。
あと1時間林道歩きで道の駅みとみに到着。
落石や地滑り跡があったので注意。


●眺望・見所について
1日目は雨だった事もありますが、
徳ちゃん新道、近まる新道は樹林帯であまり眺望はよくありません。
ですが、この道のいいところは
鮮やかに苔むした針葉樹。明るい緑の落葉樹。
縞枯れの森林。石楠花の季節は美しいだろう道など、
森林のバリエーションが多く、歩くのに飽きません。
また、歩きやすい。

木賊山からは展望なし。
甲武信ヶ岳からは富士山、国師岳、金峰山、八ヶ岳などなど見晴らしよいです。

甲武信小屋から雁坂峠までの稜線歩きは、
徳ちゃん新道と同じく、バリエーションに富んだ森林歩きに加え、
展望の良い場所がいくつもあり、さらにご機嫌な道です。
雁坂峠までの稜線歩きは雲海の富士山を目印にしながら、
多分、、石和あたりの街、雁坂峠近くでは広瀬ダムを見下ろせます。


●トイレについて
・道の駅みとみ  ・林道途中の登山ポストのあるところ
・甲武信小屋(きれいでした)  

●寄り道について
笛吹の湯 :http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/spa/mitomi-fuefuki.html

夕食: ごちそう ぐれいぷはうす



●お山へいこう!ブログへ
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-11022736761.html




2011年09月19日 15:36撮影
9/19 15:36
道の駅みとみ
雨が降る中出発です。
車の中でしばらくうだうだ。。
2011年09月19日 11:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:02
道の駅みとみ
雨が降る中出発です。
車の中でしばらくうだうだ。。
こんな林道を進みます。
緑の香りが濃い。
2011年09月19日 11:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:03
こんな林道を進みます。
緑の香りが濃い。
西沢渓谷鳥瞰図。
トレッキングコースもある模様。
山ガールもいました。
2011年09月19日 11:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:05
西沢渓谷鳥瞰図。
トレッキングコースもある模様。
山ガールもいました。
ここから登山道の始まり。
2011年09月19日 11:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:07
ここから登山道の始まり。
ちょっと急です。
2011年09月19日 11:08撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:08
ちょっと急です。
近丸新道
2011年09月19日 11:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:13
近丸新道
雨は強くなるいっぽう。
2011年09月19日 11:16撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:16
雨は強くなるいっぽう。
こんな岩の露出した道もあります。
崖下は岩の崩壊で出来た砂。
2011年09月19日 11:18撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:18
こんな岩の露出した道もあります。
崖下は岩の崩壊で出来た砂。
ガスって見晴らしが悪いですが、
天気の日はいい眺めでしょう、きっと^^
2011年09月19日 11:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:20
ガスって見晴らしが悪いですが、
天気の日はいい眺めでしょう、きっと^^
破風山への分岐。
これを登れば木賊山。
2011年09月19日 11:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 11:24
破風山への分岐。
これを登れば木賊山。
木賊山到着。
レインの防水効果が著しく低下しています。
ゴアはどうなんだろうか。。
2011年09月19日 11:27撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1
9/19 11:27
木賊山到着。
レインの防水効果が著しく低下しています。
ゴアはどうなんだろうか。。
三角点にタッチ!
2011年09月19日 11:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 11:28
三角点にタッチ!
本日のテン場、甲武信小屋に到着。
小屋番徳さんに道を作ったときの話を聞きました。
2011年09月19日 11:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:30
本日のテン場、甲武信小屋に到着。
小屋番徳さんに道を作ったときの話を聞きました。
早速テントで小腹(大腹?)満たし。
うずらの醤油煮は、我が家のお弁当の大定番♪
2011年09月19日 11:31撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1
9/19 11:31
早速テントで小腹(大腹?)満たし。
うずらの醤油煮は、我が家のお弁当の大定番♪
本日の夕食はポトフ。
下ごしらえして持参。
2011年09月19日 11:32撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
4
9/19 11:32
本日の夕食はポトフ。
下ごしらえして持参。
あとは野菜にパン。
体が温まります。
2011年09月19日 11:33撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:33
あとは野菜にパン。
体が温まります。
心配していた天気も
翌日は打って変って晴天!
日の出を見てエネルギーをもらいます。
2011年09月19日 11:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 11:37
心配していた天気も
翌日は打って変って晴天!
日の出を見てエネルギーをもらいます。
雲海は歩けそう
2011年09月19日 11:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
9/19 11:40
雲海は歩けそう
木々のシルエットにオレンジから青へのグラデーション。
絵では表現しづらい自然の美しさ。
言葉にもしづらい。
2011年09月19日 11:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/19 11:41
木々のシルエットにオレンジから青へのグラデーション。
絵では表現しづらい自然の美しさ。
言葉にもしづらい。
テントは14張り。
皆さん雨の中よくきましたねー私たちも含めて^^;
今日はお天気でよかった!
2011年09月19日 11:42撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:42
テントは14張り。
皆さん雨の中よくきましたねー私たちも含めて^^;
今日はお天気でよかった!
甲武信小屋に温かい朝日が差します。
2011年09月19日 11:44撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 11:44
甲武信小屋に温かい朝日が差します。
テントもまだ濡れてます。
朝日が雨の粒絵を光らせて美しい。
2011年09月19日 11:47撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1
9/19 11:47
テントもまだ濡れてます。
朝日が雨の粒絵を光らせて美しい。
昨日のポトフとホットドック。
チーズにサラダ。
2011年09月19日 11:48撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1
9/19 11:48
昨日のポトフとホットドック。
チーズにサラダ。
富士山。
2011年09月19日 11:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/19 11:49
富士山。
青い空!会えて嬉しい。
2011年09月19日 11:50撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
2
9/19 11:50
青い空!会えて嬉しい。
甲武信ヶ岳山頂。
多くの方が展望を楽しんでいます。
みんな笑顔になってしまう。
2011年09月19日 11:59撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
2
9/19 11:59
甲武信ヶ岳山頂。
多くの方が展望を楽しんでいます。
みんな笑顔になってしまう。
八ヶ岳
2011年09月19日 12:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 12:01
八ヶ岳
金峰山に南アルプス
2011年09月19日 12:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:04
金峰山に南アルプス
ベニテングタケ(毒?)
2011年09月19日 12:05撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 12:05
ベニテングタケ(毒?)
昨日通った木賊山
2011年09月19日 12:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:09
昨日通った木賊山
今日は巻き巻き。
2011年09月19日 12:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 12:11
今日は巻き巻き。
なだらかな稜線を歩きます。
2011年09月19日 12:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:12
なだらかな稜線を歩きます。
雲海と空の雲の競演?
2011年09月19日 12:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/19 12:13
雲海と空の雲の競演?
西破風山。これから向かいます。
2011年09月19日 12:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:16
西破風山。これから向かいます。
雲海にそびえる富士山。
冠雪はいつ頃かな?
2011年09月19日 12:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 12:16
雲海にそびえる富士山。
冠雪はいつ頃かな?
がれ場を下ります。
2011年09月19日 12:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:17
がれ場を下ります。
縞枯れの林
2011年09月19日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:18
縞枯れの林
赤い実が落ちてました。
2011年09月19日 12:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 12:19
赤い実が落ちてました。
まだ下ります。
2011年09月19日 12:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:20
まだ下ります。
鮮やかな緑の苔は小さな森のようです。
2011年09月19日 12:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:20
鮮やかな緑の苔は小さな森のようです。
笹の道。
2011年09月19日 12:21撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 12:21
笹の道。
破風山避難小屋。いい立地です。
残念なのは、裏の見えない所にゴミが散乱していた事。
破風山へ登り、振り返った時に気づきました。。
2011年09月19日 12:22撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 12:22
破風山避難小屋。いい立地です。
残念なのは、裏の見えない所にゴミが散乱していた事。
破風山へ登り、振り返った時に気づきました。。
埃っぽいですがなかなかきれいだけど。
2011年09月19日 12:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:23
埃っぽいですがなかなかきれいだけど。
破風山への登りはなかなかにきつい。
2011年09月19日 12:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 12:25
破風山への登りはなかなかにきつい。
西破風山に到着。
ベンチあり。
2011年09月19日 12:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:26
西破風山に到着。
ベンチあり。
東破風山に到着
2011年09月19日 12:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 12:27
東破風山に到着
降ります。
2011年09月19日 12:28撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 12:28
降ります。
開けていて気持ちがいい。
中途半端なポーズが悲しい。
2011年09月19日 12:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
9/19 12:30
開けていて気持ちがいい。
中途半端なポーズが悲しい。
雁坂嶺への登り。
2011年09月19日 12:31撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 12:31
雁坂嶺への登り。
雁坂嶺。ベンチあり。
ここでゆっくりランチ♩
2011年09月19日 13:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 13:16
雁坂嶺。ベンチあり。
ここでゆっくりランチ♩
意外においしいアルファ米。
2011年09月19日 13:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 13:17
意外においしいアルファ米。
準備中。はやくできないかなー
2011年09月19日 13:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 13:18
準備中。はやくできないかなー
麻婆丼に野菜カレー
2011年09月19日 13:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/19 13:19
麻婆丼に野菜カレー
たった一輪のリンドウ。
2011年09月19日 13:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 13:20
たった一輪のリンドウ。
見晴らしのいい峠道。
下に見えるのは雁坂峠。
2011年09月19日 13:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 13:21
見晴らしのいい峠道。
下に見えるのは雁坂峠。
雁坂峠。
2011年09月19日 13:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 13:22
雁坂峠。
日当たりのいい、急斜面ジグザグ道。
第14回雁坂峠越え秩父往還143キロの参加者が続々。
2011年09月19日 13:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 13:24
日当たりのいい、急斜面ジグザグ道。
第14回雁坂峠越え秩父往還143キロの参加者が続々。
ハンゴウソウ
2011年09月19日 15:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 15:08
ハンゴウソウ
2011年09月19日 15:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 15:09
下山道にヘッピリ腰
2011年09月19日 15:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 15:10
下山道にヘッピリ腰
ヤマトリカブトの群生。
2011年09月19日 15:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 15:11
ヤマトリカブトの群生。
丸太橋は苦手です。
2011年09月19日 15:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 15:12
丸太橋は苦手です。
大きなきのこ
2011年09月19日 15:13撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 15:13
大きなきのこ
最後は林道を1時間ほど歩きます。
アスファルトは疲れる。
2011年09月19日 15:14撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 15:14
最後は林道を1時間ほど歩きます。
アスファルトは疲れる。
まだまだ空は青く暑い。
2011年09月19日 15:14撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 15:14
まだまだ空は青く暑い。
赤とんぼ。秋です。
2011年09月19日 15:15撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/19 15:15
赤とんぼ。秋です。
終了カット
2011年09月19日 15:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/19 15:17
終了カット
帰りに勝沼で食べたほうとう。
yutakaはかぼちゃほうとう。
麦味噌かな?香ばしくておいしい!
2011年09月19日 15:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 15:18
帰りに勝沼で食べたほうとう。
yutakaはかぼちゃほうとう。
麦味噌かな?香ばしくておいしい!
山梨名物鶏モツ煮もとてもおいしい。
ビールが欲しいけど、今日は白ご飯と。
2011年09月19日 15:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/19 15:18
山梨名物鶏モツ煮もとてもおいしい。
ビールが欲しいけど、今日は白ご飯と。
yuki はけんちんほうとう。
ちょっと甘い味付け。なかなか♩
2011年09月19日 15:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/19 15:19
yuki はけんちんほうとう。
ちょっと甘い味付け。なかなか♩

感想

雨で行くか迷った上での山行でしたが、二日目は晴天に恵まれ最高の景色を味わうことができました。
甲武信ヶ岳〜雁坂峠までの稜線は、景色もよく最高の道でした。

雨でも登りやすい道。次々と変化する森林と道。苔の美しさや、突然開ける展望。
百名山だけあって魅力的で、また登りたいなあと思わせる素敵な山です。
今度はもうちょっと足を延ばして、金峰山か、笠取山か雲取山か。。
登山道もいろいろ楽しめそうですね。
次回もテント泊かな。

また雁坂峠では、第14回雁坂峠越え秩父往還143キロ に遭遇しました。
この時はすごいなー程度でよく知らなかったのですが、想像をはるかに超えたものでした。
甲府から雁坂峠を越えて、秩父、正丸峠を経て川越へ向う143mm。
参加資格は100キロ以上のウルトラマラソン経験者でかつ、山岳レース経験者。
いやーすごい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

50番目の山なのですね
見ているだけで健康になれそうな記録ですね
湿気を孕んだ綺麗な山の空気がPCのこちら側まで感じれて

美味しそうなポトフと鶉卵restaurant
山で作る料理の良いお手本になりますlovely
2011/9/20 8:12
お疲れさまでした
おはようございますhappy01paper

1日目はrainの中,お疲れさまでした
でも,美味しそうな夕食です♪restaurant雨で疲れた体に最適ですね
下ごしらえして担ぎ上げた極上の一品ですねshineshineshine・・・おおぉ〜 見習わなければcoldsweats01

2日目は富士山、国師岳、金峰山、八ヶ岳などなど見晴らしの素晴らしいコースで
トッテモ気持ちよさそうです♪
またのテン泊,楽しみにしています


こちらはと言うと。。。やっと夏休みも終わってホッ とするのも束の間
試合・試験監督・試合。。。と毎週末が潰れてしまって山から遠ざかる日々
そして今週末は息子達の運動会run
早く行事が無事に終わって欲しい今日この頃で〜すcoldsweats01
・・・重くなったこのお尻は運動会後に果たして上がるのだろうか 。。。一抹の不安sweat02
2011/9/20 8:54
徳さんに怒られました 笑
yutakattiさんyuki_G_Kさん  こんにちは

タイトルのように怒られた事があります 
テント泊なのに小屋に入ってビールを飲んでいたら
外で飲め!と言われちゃいました 
テント泊なんだから自然の厳しさを味わいなさい
という愛の鞭?的な理由で怒られました 笑
帰るときには、また来いよ、と言っていただいたので
良かったです

ほんとこのコースは良いですよね
それに加え食事の豪華さが羨まし…
写真を見ていたらお腹が減ってきました 笑
2011/9/20 17:59
お疲れ様です。
朝日がなんとも素晴らしいですねぇ
雨の中テントを背負って登った甲斐がありましたね  私も雁坂峠へむかう笹の平のあたりの雰囲気が大好きです
(避難小屋で指挟んで痛い目にあいましたが・・・ ) 
次回の山行楽しみにしていますね
2011/9/20 19:22
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんばんは。
甲武信お疲れ様です。

日曜日は晴れて良かったですね。

ところで最近トレランレースがかなり気になってるご様子。
ズバリ予言しましょう。
ロードレスをきっかけに、来年はきっと山中を走っているでしょう
2011/9/20 20:01
mermaidさんこんにちは!
雨は山の香りをいっそう濃密にするのですね
yutakaはずっとお茶の匂いがすると言ってました^^;

ポトフは煮崩れを気にして
レンジでチンして、現場でスープと暖めたのですが失敗です。
味がなかなかしみませんね。
次回はちゃんと煮ていきます
2011/9/20 20:38
kayo-piさんこんにちは^^
ポトフは mermaidさんにも書いた通り、山用に手抜きしたら失敗^^;
次はもう少しおいしいの作りたいです。

夏休みは親御さんにとって、忙しい時期ですね。
さらに秋はイベント目白押し。。私から見たら楽しそうで、うらやましいですよ

kayo-piさんのお子さん連れでのテント泊山行を楽しみにしてますので、
お尻はあげてくださいねー
2011/9/20 20:48
to4さんこんにちは。
徳さんに怒られたんですか??それはそれは

寒い時はいいじゃないですかー!と思うんですけど。。。
本当はダメなんですかね?(オーレン小屋ではずうずうしくOKもらっちゃいましたが^^;)
でも徳さんはいい人そうですね
いろいろな話しを聞かせてくれて、テント張る位置も指導してくれました。

yutakaは三人の過去の記録を参考にしたようで、
今回はだいぶお世話になりました。
おかげでよい山行ができました!
2011/9/20 21:00
erikkoさんこんにちは!
夜テントの中で目覚めるたび、雨の音を確認して
明日晴れますように と願ってました。
朝晴れていたときにはうれしかったです^^
雨の中、がんばって登った甲斐がありました


過去の記録見せてもらいました。
あの避難小屋で痛い想いをされたようですね  
確かにあの扉はちょっと重かった。。。

to4さんにも書きましたが、今回の山行はその記録を参考にさせもらったようです。
ありがとうございました
2011/9/20 21:08
MATSUさんこんにちは。
「明日は晴れるよ」と聞いたにも関わらず、ずぶぬれになって少しめげ、
「明日はきっと雨だよ。。。」なんてネガティブな発言してましたが、
翌日晴れて上機嫌になりました!


>ところで最近トレランレースがかなり気になってるご様子。
>ズバリ予言しましょう。
>ロードレスをきっかけに、来年はきっと山中を走っているでしょう。

無理、無理、無理ですーーーー。
やっぱりMATSUさんは、MじゃなくてSですねー
2011/9/20 21:15
甲武信ヶ岳、いいな〜
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんにちは。

台風のさなかだったのでは??
2日目、晴れて良かったですね。

甲武信ヶ岳は山頂きれいなんですね〜。
行きたい行きたいと思いながら、いまだに行けていない山の一つです。

そして、ポトフとかすごすぎです。
山では軽量化優先で超粗食なので(テント泊の時なんて最低な……)、うらやましい。
軽量化と豊かな食事の間で、心が揺れます。
2011/9/21 16:24
seizanryoさんこんにちは^^
台風ではなかったのですが、霧雨大雨。。
そんな中、ゴアではないレインはかなり辛かったです;;
それでも楽しめたのは、歩きやすい道と甲武信岳の魅力だと思います。
seizanryoさんも是非行ってみてください♪
1泊で降りてしまうのはもったいない気がしたので、
時間が取れれば、2泊以上の縦走がおすすめです。

ポトフってすごく簡単なんです。
野菜切って煮るだけですから^^;カレーより簡単。

食事を重要視すると、軽量化はあきらめないといけないですよね。
でも量が足りないと不安で
うちの場合、あれもこれもザックに詰め込み自滅することも多いです。。
2011/9/22 16:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら