記録ID: 1352829
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山〜西丹沢VC
2018年01月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 1,934m
コースタイム
天候 | はれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:西丹沢VC〜新松田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山〜雨山峠までは、くさり場がいくつかありますが、慎重に進めば問題ありません。雨山峠〜雨山橋は、沢沿いの細い登山道を進んでいきますが、沢みずが凍結している箇所や道幅が狭く高低差のある個所がいくつかあり、滑落の危険性がありますので要注意です。 ゴーラ沢出合〜西丹沢自然教室までは平坦な山道で、途中で左に下る近道がありますが、枯れ葉で道が不鮮明、かつ、沢を2度渡る際もその先の道がどこに繋がっているのかはっきりしません。左に折れずに直進して車道に出ることをお勧めします。 (山と高原地図2017は、直進路のみ記載されていますが、ヤマ〇イオンラインでは、近道ルートを推奨してました( ; ; )。こちらは、無料なので自己責任ということで、、) |
その他周辺情報 | 西丹沢自然教室の売店で、缶ビール購入。営業は17時まででした。 |
写真
ここから西丹沢ビジターセンターを目指します
12月に丹沢山まで行ったので、蛭ヶ岳〜檜洞丸の主稜を縦走したかったのですが、日のあるうちの行動は無理と判断し、ショートカットコースを行きます
12月に丹沢山まで行ったので、蛭ヶ岳〜檜洞丸の主稜を縦走したかったのですが、日のあるうちの行動は無理と判断し、ショートカットコースを行きます
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
時計
サングラス
|
---|
感想
12月に大倉〜丹沢山〜二の塔〜菩提を歩きましたが、山頂付近は天気がすぐれず、景色が楽しめませんでした。
今回はそのリベンジと、鍋焼きうどん〜西丹沢を目標として計画しました。
丹沢主稜の縦走を考えましたが、今の時期に日のある時間帯で歩き切るのは難しく、
雨山峠経由の山行としました。
後半のアップダウンがかなり足にきましたが、何とか計画通りに登ることができました。(私には、ちょっと無理な計画だったと少々反省していますが、、)、
日が長くなったら、主稜縦走に挑戦したいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する