ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

薬師岳 黒部五郎岳

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
punpun その他1人
GPS
57:30
距離
43.4km
登り
3,280m
下り
3,553m

コースタイム

1日目 折立8:20-三角点10:00-太郎平小屋12:00-テント場13:00-避難小屋跡14:50(撤退)-テント場16:20
2日目 テント場5:40-薬師岳7:15-テント場8:30-北ノ俣岳11:30-黒部五郎岳14:40-黒部五郎小舎17:00
3日目黒部五郎小舎6:00-三俣蓮華岳8:00-双六小屋10:30-鏡平山荘13:00-わさび平小屋17:00-新穂高温泉18:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
大阪駅発23:27急行きたぐに-富山駅着4:50 富山駅発6:10富山地鉄バス-折立着8:10
コース状況/
危険箇所等
全ルート 登山道は明確になっており迷うところはありません。
登山届けは太郎平小屋で提出しました。
地図には折立に水場があると書かれていますが実際には飲める水はありません。煮沸しないと飲めないそうで、みんな登山口にある自動販売機でペットボトルの水を買い込んでいました。
大阪発新潟行き急行きたぐに。初めて乗ったけど狭くて眠れません。
2011年09月22日 23:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/22 23:23
大阪発新潟行き急行きたぐに。初めて乗ったけど狭くて眠れません。
折立。水場のような所がありますが飲めません。その代わりコカコーラの自動販売機が。
2011年09月23日 08:17撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/23 8:17
折立。水場のような所がありますが飲めません。その代わりコカコーラの自動販売機が。
太郎平小屋が見えました。
2011年09月23日 11:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/23 11:57
太郎平小屋が見えました。
太郎平のテント場はかなり離れています。それどころかこんな低いところに。
2011年09月23日 12:35撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/23 12:35
太郎平のテント場はかなり離れています。それどころかこんな低いところに。
テント場を出発したときは天気が良かったのに薬師岳小屋に着いた頃には雪が。
2011年09月23日 14:22撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/23 14:22
テント場を出発したときは天気が良かったのに薬師岳小屋に着いた頃には雪が。
翌日再チャレンジ。メチャクチャ快晴です。
2011年09月24日 06:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 6:53
翌日再チャレンジ。メチャクチャ快晴です。
既に山頂には大勢の人人人。
2011年09月24日 07:14撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 7:14
既に山頂には大勢の人人人。
太郎山登山道より薬師岳を振り返りました。
2011年09月24日 09:58撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 9:58
太郎山登山道より薬師岳を振り返りました。
北ノ俣岳までのなだらかな登山道。
2011年09月24日 11:03撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 11:03
北ノ俣岳までのなだらかな登山道。
北ノ俣岳から黒部五郎岳を遠望。まだまだ遠いです。
2011年09月24日 11:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 11:33
北ノ俣岳から黒部五郎岳を遠望。まだまだ遠いです。
黒部五郎岳手前から急登を見上げたところ。今回の山行で一番きつかったところです。
2011年09月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 13:52
黒部五郎岳手前から急登を見上げたところ。今回の山行で一番きつかったところです。
黒部五郎岳から薬師岳遠望。今日も良く歩きました。
2011年09月24日 14:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 14:53
黒部五郎岳から薬師岳遠望。今日も良く歩きました。
黒部五郎小舎のテント場。笠ヶ岳が目の前に見えます。
2011年09月24日 17:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/24 17:33
黒部五郎小舎のテント場。笠ヶ岳が目の前に見えます。
三俣蓮華岳
2011年09月25日 08:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/25 8:09
三俣蓮華岳
三俣蓮華岳から見た黒部川源流。
2011年09月25日 08:17撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
9/25 8:17
三俣蓮華岳から見た黒部川源流。
いつもここで振り返ります。鷲羽岳の見納めです。最後まで見送ってくれるのは槍ヶ岳。
2011年09月25日 11:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/25 11:25
いつもここで振り返ります。鷲羽岳の見納めです。最後まで見送ってくれるのは槍ヶ岳。
撮影機器:

感想

本当は南アルプス南部を縦走する予定でしたが、台風15号の影響で南アルプスの登山道がぐちゃぐちゃになっているのを知り、急遽北アルプスの薬師岳、黒部五郎岳ルートに変更。(出発当日22日の夜、江坂の焼き鳥屋でルート決定)早速ザックを取りに帰って大阪駅で急行「きたぐに」に飛び乗りました。列車はほぼ満席。自由席は4人向かい合わせの席のため狭くてほとんど眠れませんでした。
23日午前4時50分、少し遅れてに富山駅に到着、駅前で6時10分発折立行きのバスに乗りました。この日は連休のためかバスが2台準備されており予約なしでもなんとか乗ることができました。
そして8時10分折立に到着。水場はありませんがコカコーラの自動販売機が1台。ペットボトル「いろはす」を2本買っていざ出発。
しばらく急登が続きますが、3時間ほどでなだらかな稜線に出ると左側に薬師岳が迎えてくれます。
12時に太郎平小屋に到着。ここは小屋からテント場までかなり距離があるためビールを買ってテント場へ向かいます。テント場には水場やきれいなトイレが設置されていて快適です。(普通テント場の設備はあまり良くないことが多いのですが。)まだ時間が早かったため空身で薬師岳へ登ってみることにしました。しかし薬師平付近から急に雲行きが怪しくなり、薬師岳山荘に着く頃には横殴りの雪が降ってきました。何とかがんばって避難小屋跡まで登りましたがここで撤退。ところがなんと言うことでしょう。薬師岳山荘まで下山すると一気に晴れてきて薬師岳頂上や周囲の山まで見渡せるようになりました。こんな急激な天候の変化があるんですね。でももう登り返す力はなく翌日再チャレンジすることに。
24日朝5時半に薬師岳に向けて出発。2回目なのでサクサク登ります。そして7時過ぎには頂上到着。雲一つない快晴だったため北には雄山、剱、東には赤牛、水晶、鷲羽、南には御嶽山、乗鞍そして槍と最高の景色を楽しめました。やっぱり目指す山は午前中に登るべきですね。
景色を堪能した後テント場へ戻り、テントを撤収して太郎山経由で二つ目の百名山、黒部五郎岳へ向かいます。黒部五郎岳の手前、中俣乗越まではのんびりとした稜線歩きですが、乗越からは一気に急登が始まります。無理しないでゆっくり登り、黒部五郎岳の肩にザックを置いて空身で頂上へ。ここからの眺望はまた圧巻です。槍ヶ岳は薬師岳から見る姿とはずいぶん違って、岩肌のごつごつした生々しさが手に取るように見えます。笠ヶ岳もずいぶん近づいてきました。その代わり薬師岳が遠い向こうに。名残惜しいですが頂上を後にし、カールの下を通って黒部五郎小舎に向かいます。
この小屋も最近建て直したらしく快適そうです。しかし入り口の暖かいストーブの誘惑に負けずテント場へ。ここのテント場は小屋と近いのでトイレや水の心配はありません。目の前に笠ヶ岳がドーンと偉そうに座っています。
25日は6時に出発し三俣蓮華岳へ。小屋の裏から一気に急登を登りますがモルゲンロートに輝く黒部五郎岳を楽しみながら登るとあっという間に稜線に出て2時間ほどで三俣蓮華岳に到着。目の前には鷲羽岳と雲ノ平、その間を流れ落ちる黒部川源流が見えます。双六岳は5年くらい前に登ったので今回はパス。巻道を通って双六小屋へ向かいました。
10時過ぎに双六小屋に到着。この小屋に着くと「今回の山行も終わりだな」って感じで寂しくなります。
後は一気に小池新道を下り、わさび平小屋でトマトとキュウリをかじって少し暗くなって新穂高温泉に到着しました。
今回は焼鳥屋で急に決めた計画でしたが、その割にはなかなか満足のいく登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら