ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳(前穂、奥穂、涸沢岳)〜27年振りに奥穂へ〜

2011年09月25日(日) 〜 2011年09月26日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:15
距離
38.7km
登り
3,093m
下り
3,080m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<9月25日>
上高地   6:40
風穴    7:30〜7:39
岳沢小屋  8:46〜9:15
紀美子平  11:46〜12:10
前穂高岳  12:39〜12:44
紀美子平  13:15〜13:35
奥穂高岳  15:20〜15:33
穂高岳山荘 16:00
<9月26日>
穂高岳山荘 6:10
涸沢岳   6:27〜6:30
穂高岳山荘 6:42〜6:54
涸沢ヒュッテ8:10〜8:30
横尾山荘  10:10〜10:30
徳沢園   11:14
明神館   11:57〜12:02
上高地   12:46
天候 9月25日 晴れ後曇り、15時過ぎから小雨。上高地は5℃、ガスってからは氷点下に。
9月26日 曇り。朝方は風もあり、気温は氷点下に。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・沢渡の市営第2駐車場を利用。料金は1泊2日で1000円。
・第2駐車場にはトイレ、足湯あり。
・駐車場からバス利用。往復割引で2000円。
コース状況/
危険箇所等
<重太郎新道>
・岳沢小屋までは樹林帯を通り、抜けるとガレ場。
・岳沢小屋からはジグザグ道となり急登に。途中いくつかのハシゴあり。カモシカの立場を過ぎるとクサリ場も出てきますが、特に危険個所はなし。
<紀美子平〜前穂>
・急な岩場の登り下り。下りは足元に注意。
<吊尾根>
・トラバース、稜線上の道で長いクサリ場もありますが、危険個所はなし。
<奥穂〜穂高岳山荘>
・岩礫の稜線上のルート。浮石に注意。山荘へ下る岩場にはクサリ、ハシゴがあり、ここは慎重に。
<ザイテングラート>
・メインルートのため浮石、落石には要注意。
市営第2駐車場。足湯泉から湯気が上がってます。5時52分発のバスに乗車。
2011年09月25日 05:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 5:49
市営第2駐車場。足湯泉から湯気が上がってます。5時52分発のバスに乗車。
上高地バスターミナルに到着し、こちらで登山届を提出。売店で先日登った焼岳の山バッジを購入し、出発!
2011年09月25日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 6:30
上高地バスターミナルに到着し、こちらで登山届を提出。売店で先日登った焼岳の山バッジを購入し、出発!
早朝のヒンヤリ、清々しい空気の中、まずは河童橋へ。
2011年09月25日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 6:43
早朝のヒンヤリ、清々しい空気の中、まずは河童橋へ。
川霧が立ち、山々は朝日に照らされ最高〜!!
2011年09月25日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 6:45
川霧が立ち、山々は朝日に照らされ最高〜!!
とてもいい眺めです。この天気が続いてくれるといいのですが。
2011年09月25日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 6:47
とてもいい眺めです。この天気が続いてくれるといいのですが。
河童橋を渡ります。
2011年09月25日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 6:47
河童橋を渡ります。
遊歩道を歩いて。
2011年09月25日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 6:54
遊歩道を歩いて。
木道は霜で真っ白!
2011年09月25日 07:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 7:00
木道は霜で真っ白!
今日は長丁場に。まずは岳沢小屋に向かって。
2011年09月25日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 7:01
今日は長丁場に。まずは岳沢小屋に向かって。
遊歩道を離れ、重太郎新道へ入ります。
2011年09月25日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 7:02
遊歩道を離れ、重太郎新道へ入ります。
天然クーラーの風穴。ここで小休止。若者4人組からキットカットをいただきました。
2011年09月25日 07:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 7:33
天然クーラーの風穴。ここで小休止。若者4人組からキットカットをいただきました。
ちょ〜快晴です!
2011年09月25日 07:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/25 7:49
ちょ〜快晴です!
中間地点を通過。
2011年09月25日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 7:59
中間地点を通過。
石畳になっていてとても歩きやすい。
2011年09月25日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 8:19
石畳になっていてとても歩きやすい。
乗鞍岳の姿もバッチリ!
2011年09月25日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 8:34
乗鞍岳の姿もバッチリ!
岳沢小屋が見えてきました。
2011年09月25日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 8:42
岳沢小屋が見えてきました。
西穂方面をパシャリ!
2011年09月25日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 8:42
西穂方面をパシャリ!
岳沢小屋へ到着。とても綺麗な小屋で水は無料でいただけます。
2011年09月25日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 9:16
岳沢小屋へ到着。とても綺麗な小屋で水は無料でいただけます。
2011年09月25日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 9:37
高度が上がるにつれて道も険しく。
2011年09月25日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 9:37
高度が上がるにつれて道も険しく。
2011年09月25日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 9:49
実はわたし、ハシゴが嫌いなのですが…。
2011年09月25日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 9:56
実はわたし、ハシゴが嫌いなのですが…。
カモシカの立場。
2011年09月25日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 10:16
カモシカの立場。
焼岳を見下ろす高さに。
2011年09月25日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 10:23
焼岳を見下ろす高さに。
またまたハシゴ!下山者が多く、しばしここで足止め。
2011年09月25日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 10:24
またまたハシゴ!下山者が多く、しばしここで足止め。
岳沢パノラマ。
2011年09月25日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 10:51
岳沢パノラマ。
ここからの眺めも最高!
2011年09月25日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/25 10:54
ここからの眺めも最高!
2011年09月25日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 10:58
2011年09月25日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 11:06
長野県警のヘリが近づいてきます。この後、隊員が紀美子平へ降下。
2011年09月25日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 11:20
長野県警のヘリが近づいてきます。この後、隊員が紀美子平へ降下。
ライチョウさんの姿はなし。
2011年09月25日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 11:28
ライチョウさんの姿はなし。
2011年09月25日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 11:34
下を見下ろすとこんな感じのところも。
2011年09月25日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 11:34
下を見下ろすとこんな感じのところも。
紀美子平直下のクサリ場から。ヘリのもの凄い風圧を浴びながら岩にへばりついてしばし待機。前穂からの下山中に負傷された方は無事にヘリに収容されました。
2011年09月25日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 11:42
紀美子平直下のクサリ場から。ヘリのもの凄い風圧を浴びながら岩にへばりついてしばし待機。前穂からの下山中に負傷された方は無事にヘリに収容されました。
紀美子平へ到着。
2011年09月25日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/25 11:51
紀美子平へ到着。
このザックは本日がデビュー戦。メットも持参したので被って前穂へ。
2011年09月25日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 12:10
このザックは本日がデビュー戦。メットも持参したので被って前穂へ。
頂上はガスの中。気温も一気に下がってきたのでダウンを着てアタック開始。しかし、Tシャツ姿で下りてきた強者もいてビックリ!
2011年09月25日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 12:10
頂上はガスの中。気温も一気に下がってきたのでダウンを着てアタック開始。しかし、Tシャツ姿で下りてきた強者もいてビックリ!
前穂高岳に登頂〜!頂上一人占めですが、残念ながら見事なパノラマは楽しめず。
2011年09月25日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 12:43
前穂高岳に登頂〜!頂上一人占めですが、残念ながら見事なパノラマは楽しめず。
お決まりの三角点をパシャリ!これ1等三角点?
2011年09月25日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 12:44
お決まりの三角点をパシャリ!これ1等三角点?
下山して直ぐ、何やら石の転がる音がしたので見てみると、ライチョウさんの集団(6羽)が登山道を横切っているではないですか!?
2011年09月25日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 12:50
下山して直ぐ、何やら石の転がる音がしたので見てみると、ライチョウさんの集団(6羽)が登山道を横切っているではないですか!?
凛々しい雄ライチョウさんの姿もバッチリ!
2011年09月25日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 12:50
凛々しい雄ライチョウさんの姿もバッチリ!
我ながらナイスショット!
2011年09月25日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/25 12:52
我ながらナイスショット!
後ろ姿にも風格があります。前穂のライチョウさんはよく肥えた感じでした。
2011年09月25日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 12:52
後ろ姿にも風格があります。前穂のライチョウさんはよく肥えた感じでした。
天気は回復する兆しなし。風も出て、鼻水でズルズルの中、吊尾根を奥穂へと急ぎます。
2011年09月25日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 13:10
天気は回復する兆しなし。風も出て、鼻水でズルズルの中、吊尾根を奥穂へと急ぎます。
まさに穂高〜という感じです。
2011年09月25日 13:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 13:40
まさに穂高〜という感じです。
先行者も後続者もなく、孤独な戦いに。
2011年09月25日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 14:03
先行者も後続者もなく、孤独な戦いに。
薄っすらと見えるピークが山頂かな??
2011年09月25日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 14:53
薄っすらと見えるピークが山頂かな??
まさか、まだこんなクサリ場が残っているとは!?
2011年09月25日 15:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 15:04
まさか、まだこんなクサリ場が残っているとは!?
山頂かと思いきや、南稜の頭でした。
2011年09月25日 15:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 15:14
山頂かと思いきや、南稜の頭でした。
やっと、やっと山頂の祠が見えてきました。
2011年09月25日 15:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 15:20
やっと、やっと山頂の祠が見えてきました。
奥穂高岳に到着!3190m。上高地から1600m登ってきました。27年振りですが、残念な天気になってしまいました。相変わらず鼻水ズルズルのため、10数分の滞在で穂高岳山荘へ。
2011年09月25日 15:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 15:35
奥穂高岳に到着!3190m。上高地から1600m登ってきました。27年振りですが、残念な天気になってしまいました。相変わらず鼻水ズルズルのため、10数分の滞在で穂高岳山荘へ。
ガスの中、山荘の赤い屋根が薄っすらと見えてきました。ここからの下り、最後の最後に雨に濡れたハシゴ。本日一番ビビりました。
2011年09月25日 16:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/25 16:00
ガスの中、山荘の赤い屋根が薄っすらと見えてきました。ここからの下り、最後の最後に雨に濡れたハシゴ。本日一番ビビりました。
穂高岳山荘へ到着!すると一時みぞれも降ってきました。1泊2食付で9000円也。
2011年09月25日 16:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/25 16:07
穂高岳山荘へ到着!すると一時みぞれも降ってきました。1泊2食付で9000円也。
本日の夕飯。ごはん、味噌汁は当然おかわり自由。とても美味かったです。
2011年09月25日 17:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/25 17:04
本日の夕飯。ごはん、味噌汁は当然おかわり自由。とても美味かったです。
日の出前。夜中、トイレに起きて見上げた時は満天の星でしたが、雲空となってしまいました。
2011年09月26日 05:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 5:06
日の出前。夜中、トイレに起きて見上げた時は満天の星でしたが、雲空となってしまいました。
朝焼け。
2011年09月26日 05:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/26 5:30
朝焼け。
雲が邪魔だな〜
2011年09月26日 05:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/26 5:30
雲が邪魔だな〜
山荘から見た涸沢岳。
2011年09月26日 05:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 5:30
山荘から見た涸沢岳。
本日の朝食。生卵付きでしたので、2杯目は久々に玉かけごはんにしました。
2011年09月26日 05:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/26 5:33
本日の朝食。生卵付きでしたので、2杯目は久々に玉かけごはんにしました。
昨日下ってきたハシゴ場。宿泊者のほとんどが奥穂を目指して出発していきましたが、自分は反対方向の涸沢岳へ。
2011年09月26日 05:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 5:50
昨日下ってきたハシゴ場。宿泊者のほとんどが奥穂を目指して出発していきましたが、自分は反対方向の涸沢岳へ。
山荘から15分弱で涸沢岳に到着。冷たい風がビュ〜ビュ〜でした。滞在時間は僅か3分。
2011年09月26日 06:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 6:29
山荘から15分弱で涸沢岳に到着。冷たい風がビュ〜ビュ〜でした。滞在時間は僅か3分。
山頂から槍さんをアップ!
2011年09月26日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/26 6:30
山頂から槍さんをアップ!
涸沢岳から山荘へ戻り、デポしておいたザックを背負ってザイテングラートで下ります。
2011年09月26日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 6:57
涸沢岳から山荘へ戻り、デポしておいたザックを背負ってザイテングラートで下ります。
この辺は足元に注意しなければならないポイントかな。
2011年09月26日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 7:02
この辺は足元に注意しなければならないポイントかな。
霜柱が。
2011年09月26日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 7:11
霜柱が。
登りではこの岩場を右に巻いていきます。クサリがありますが、ここも要注意ポイント。
2011年09月26日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 7:26
登りではこの岩場を右に巻いていきます。クサリがありますが、ここも要注意ポイント。
ここまで下れば危険箇所はなし。先行していた団体に追い付きました。
2011年09月26日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 7:37
ここまで下れば危険箇所はなし。先行していた団体に追い付きました。
2011年09月26日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 7:41
涸沢小屋。小屋の前を通って涸沢ヒュッテへ。
2011年09月26日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/26 8:08
涸沢小屋。小屋の前を通って涸沢ヒュッテへ。
涸沢カール。雪渓も残っていて迫力あります!
2011年09月26日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/26 8:09
涸沢カール。雪渓も残っていて迫力あります!
涸沢ヒュッテから北穂方向を。このルートもかなり登り&下り応えがありそうです。本日、こちらでも負傷者が出たらしく、ヒュッテからヘリの出動要請が行われていました。
2011年09月26日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 8:26
涸沢ヒュッテから北穂方向を。このルートもかなり登り&下り応えがありそうです。本日、こちらでも負傷者が出たらしく、ヒュッテからヘリの出動要請が行われていました。
涸沢ヒュッテのデッキ。名物のおでん+生ビールといきたいところでしたが、またの機会とし、コーヒー(400円)で我慢。
2011年09月26日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 8:27
涸沢ヒュッテのデッキ。名物のおでん+生ビールといきたいところでしたが、またの機会とし、コーヒー(400円)で我慢。
一般的なルートでまずは横尾山荘へ。
2011年09月26日 08:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 8:37
一般的なルートでまずは横尾山荘へ。
本谷橋へ到着。
2011年09月26日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 9:23
本谷橋へ到着。
大岸壁の屏風岩を眺めながら横尾へ。
2011年09月26日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 9:31
大岸壁の屏風岩を眺めながら横尾へ。
横尾大橋。橋を渡った向こうに横尾山荘。
2011年09月26日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 10:12
横尾大橋。橋を渡った向こうに横尾山荘。
横尾山荘。ここで小休止。横尾から上高地までは11kmの道のり。
2011年09月26日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 10:13
横尾山荘。ここで小休止。横尾から上高地までは11kmの道のり。
すれ違う方々とあいさつを交わしながら、ただただ只管先へ先へと。
2011年09月26日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 10:40
すれ違う方々とあいさつを交わしながら、ただただ只管先へ先へと。
徳沢園。
2011年09月26日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 11:17
徳沢園。
緑が鮮やか。
2011年09月26日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 11:34
緑が鮮やか。
明神館前から明神岳をパシャリ!
2011年09月26日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 12:01
明神館前から明神岳をパシャリ!
小梨平のキャンプ場を通過すると。
2011年09月26日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 12:39
小梨平のキャンプ場を通過すると。
2011年09月26日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 12:42
河童橋へ戻ってきました。平日でも観光客で賑やか、賑やか。
2011年09月26日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 12:43
河童橋へ戻ってきました。平日でも観光客で賑やか、賑やか。
いそいそと12時55分発のバスに乗車。
2011年09月26日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 12:51
いそいそと12時55分発のバスに乗車。
駐車場のバス停に到着。1泊2日の早足の穂高岳山行でしたが、怪我もなく無事に戻って参りました。
2011年09月26日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/26 13:25
駐車場のバス停に到着。1泊2日の早足の穂高岳山行でしたが、怪我もなく無事に戻って参りました。

感想

今回は最後まで残しておいた夏休み1日を取って、穂高岳に行って参りました。

当初は南アの荒川三山+赤石の予定でしたが、台風15号の影響でアクセス道が通行止めになり急遽変更。
これまで、人の多さもあって足が遠のいていたことから、穂高を訪れるのは実に27年振りとなりました。

今回のルートは時間的制約(1泊2日)のある中、上高地から重太郎新道、吊尾根を登り、前穂、奥穂を経て穂高岳山荘泊。
翌日は涸沢岳を登り、涸沢、横尾を経由して上高地に戻るという、一般的なルートの逆周りとしました。

初日(25日)は朝から晴れ渡り、久しぶりに見る景色に感動、感動!
これからの大パノラマ、眺望にも期待を膨らませていましたが、それも午前中まで。
後は、ガスや小雨となり、楽しみにしていた夕焼けや満天の星空もダメ。
2日目(26日)も曇り空で荘厳な日の出もイマイチといった天気には恵まれない2日間となってしまいました。

しかし、穂高連峰の峻嶮な岩稜帯、岩壁にあるクサリやハシゴ、そしてガレ場の歩行はまさに穂高そのもの。
途中、負傷された方の救助活動に遭遇しましたが、1歩間違えれば怪我どころか、命さえ失い兼ねないところも多く、いい緊張感の連続。
これって何か癖になりますね。
それが故に、山岳美や迫力だけでなく、多くの登山者を魅了するのかなと強く感じました。

27年振りでしたが、これにて今年19座目、通算46座目の百名山を無事に踏破。
穂高岳山荘にて山バッジも3つ(奥穂、前穂、涸沢)手に入れることができたし、前穂ではライチョウさんにも会えたので終わってみれば大満足かな。
出来ることならもう1度、10月に北穂だけでも行きたいところですが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら