記録ID: 137586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳・大天井岳・常念岳(1日目)
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月24日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 611m
- 下り
- 240m
コースタイム
7:00 中房温泉登山口
7:33 第1ベンチ
7:57 第2ベンチ
8:26-8:37 第3ベンチ
9:05 富士見ベンチ
9:35-9:50 合戦小屋
10:10 合戦沢ノ頭
10:58 燕山荘
11:31 燕岳山頂
12:00-12:58 燕山荘
13:27 蛙岩(ゲエロ岩)
??:?? 大下りの頭
15:42 表銀座コース‐常念山脈縦走コース分岐
16:20 大天荘
7:33 第1ベンチ
7:57 第2ベンチ
8:26-8:37 第3ベンチ
9:05 富士見ベンチ
9:35-9:50 合戦小屋
10:10 合戦沢ノ頭
10:58 燕山荘
11:31 燕岳山頂
12:00-12:58 燕山荘
13:27 蛙岩(ゲエロ岩)
??:?? 大下りの頭
15:42 表銀座コース‐常念山脈縦走コース分岐
16:20 大天荘
天候 | 1日目:曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「危険個所」というほどでもないしれてるレベルの話ですが、 登山口からすぐのところで道が崩落していました。 中房温泉登山口〜合戦沢ノ頭までの間、 GPSのログをとるのを忘れていましたorz さらに燕山荘の前にザックをデポして燕岳のピークを踏んだのですが、 ロガーまでデポしてしまいました。 2日目の記録はこちらをご覧ください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-137797.html |
写真
めざすは大天井岳。稜線の左手(東側)からはガスが登ってきていました。右手(西側)は冷たい風が吹きあがってきて寒かった。気がつくと気温は5度、そして霰(あられ)が降り始めると3度に。
切通岩。同日の昼ごろにこのあたりでデカい熊さんが出没したみたいです(cf. http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136331.html)。
感想
合戦尾根でバテてしまって、
騙し騙し何とか大天荘までたどり着きました。
燕山荘の13:00スタートからして褒められたものではありません。
案の定大天荘の到着時刻は16:20になってしまいましたし。反省反省。
天気がもうちょっとよければよかったのですが、
稜線歩きの気持ちよさは十分に堪能することができました。
さすがは超メジャーコースです。
詳しい感想については以下のページもご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/oriono/20110927/p1
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ooabikooさん、こんばんは。
なるほど、全く同じコースですね。
合戦小屋の写真にも、我々のうち2名がしっかり写っていました
でも我々より先に大天荘に着かれている
我々は到着時間が遅かったおかげで、夕食が18:30でした
初日の天気予報が良かっただけに、
2日目と同じくらい晴れてくれれば文句なしでしたね。
2日目のレコも楽しみにしています
>Akanekoさん
コメントありがとうございます。
まだヤマレコに登録してから日が浅く、ひまひとつ勝手がわかりません。
僕は1日目と2日目で分割してしまいましたが、皆さんのレポを見ていると、
1泊だろうが2泊だろうが、山行単位でレポにするのが主流のようですね。
Akanekoさんのレポは、アプローチや山小屋の状況などについても、
的確にまとめてあり、とても有用性が高いですね。
以後、参考にさせていただきたいと思います。
夕食の時刻は僕らも同じ18:30でしたよ。
Akanekoさんたち御一行をなぜ覚えていたか?
やっぱり子どもさん連れの方がいらっしゃる、ということで印象に残っていました。
それと登山口の時点でも、Akanekoさんご一行が支度をしているすぐ近くで、
僕らも支度をしていたのですよ。
なので、大天荘でお見かけした時も「中房でお見かけした方々だな」と印象に残りやすかったのだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する