涸沢〜北穂高岳


- GPS
- 54:45
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
10月8日 06:15涸沢-08:34北穂高北峰-08:42北穂高小屋(コーヒー)09:12-11:20涸沢(ヒュッテ昼食)
10月9日 06:54涸沢-<下山渋滞>-08:26本谷橋08:33-09:25横尾09:45-10:35徳沢10:45-11:25明神(昼食)12:00-12:45上高地
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
往復ともタクシー相乗り(4人割勘1,000円) 連休はバスが混雑するためタクシー相乗りがお勧め バス停の券売機前で、タクシー相乗り募集するとすぐ集まります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から個沢の登山道は良く整備されており、登山者も沢山いますので安心して歩けます。 本谷橋から個沢は行きも帰りも渋滞していました。 連休一日前に入山しても少し渋滞があり、さすが紅葉シーズン! 連休中の下山時は個沢から本谷橋までコースタイムより20分渋滞でかかりましたよ。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
沢渡のバス停でタクシー相乗りで早めに出発できました。
声をかけて頂いたご夫婦に感謝です。
タクシーの運転手さんに、連休中のバスは上高地で1時間半から2時間待ちだから
帰りもタクシーがいいよとアドバイス。
個沢のテン場は連休の一日前に入山して大正解でしたよ^^
連休になると山の斜面までびっしりテント村になっていました。
初日の個沢は、小雪が舞って昼でもすっかり冷え込んでいました。
空はどんよりして穂高連峰も雲の中で、初日はシュラフにもぐり込んでいました。
寒くても名物のおでんと生ビールは美味しく頂きました♪
夕方になると徐々に雲がなくなり、夜にようやく晴れてきました。
二日目は朝からいい天気♪
個沢のモルゲンはみごと!
これはすごいや^^
北穂高は沢水が所々凍りついていました。
頂上に近づくほど、雪が増えてきました。
積雪量は少なく、新雪だったのでアイゼンなしでもなんとか大丈夫でした。
初心者の僕にはアイゼンがあったほうがよかったかな〜^^;
アイゼンはこの時期は持って歩いた方が間違いないですね。
忘れてきちゃいましたので反省しきりです。
ハシゴやクサリもドキドキしながらクリア!
ライチョウにもあえて楽しい登山でした♪
北穂高の展望は素晴らしいかったですヽ(^o^)丿
大切戸の絶壁にびっくり!
北穂高の展望テラスでコーヒーブレイク♪
おいしいコーヒーを片手に雄大な景色を眺めるのは最高です^^
最終日は霜がすごくて撤収に手間食っちゃいました。
モルゲンも綺麗だったしね〜^^
トイレ渋滞もありましたしね〜^^;
あそこまで並ぶとは恐るべし個沢!
それだけ良い所ですからね^^
出発は予定よりも大幅に遅れました。
下山渋滞もありましたが、その後は順調に進みました。
明神でおいしい岩魚定食!
20分待ちましたが岩魚の塩焼きは最高です^^
上高地BTでタクシー相乗りを券売機で募集すると、3人家族の方がすぐにOKのお返事!
おかげですぐに上高地を出れましたよ。
帰りは梓湖畔の湯(700円)でさっぱり!
次回は夏休みに息子と個沢に行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する