ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140634
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉→白馬岳→栂池)

2011年10月08日(土) 〜 2011年10月09日(日)
 - 拍手
ARURU その他5人
GPS
29:35
距離
17.8km
登り
2,147m
下り
1,545m

コースタイム

【一日目】
猿倉6:30-7:24白馬尻小屋7:45-大雪渓登り口8:33-10:25避難小屋-11:30白馬岳頂上宿舎-(休憩)12:42-12:52白馬山荘-13:11白馬岳-白馬岳頂上宿舎
【二日目】
白馬岳頂上宿舎6:07-白馬山荘-6:45白馬岳-7:56小蓮華山7:58-9:12白馬大池9:25-9:55乗鞍岳頂上-12:05栂池ロープウェイ
天候 二日間とも晴。風もほぼ無し。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉にて回送業者に到着地の栂池へ駐車しておいてもらう。
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
登り始めの朝早くは霜がおりていて木道が滑りました。注意してください。
大雪渓を過ぎてから雪解け水の凍結箇所有り。
大雪渓はクレバスの位置によっては登りでも下って登り返すかもしれないので、軽アイゼンがあるとよいと思います。
猿倉山荘

こちらで登山届けを提出しました。
2011年10月08日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 6:09
猿倉山荘

こちらで登山届けを提出しました。
出発してすぐにこのキレイな山々が見えます!
感動です!
2011年10月08日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 6:47
出発してすぐにこのキレイな山々が見えます!
感動です!
あれ?
なぜ皆、川を渡る???

その理由は橋を渡ろうとしてすぐ気づく。
一歩足を踏み出すと、
「ズリッ!」
(サーッ)と血の気が・・・
そうです、霜が降りて滑ったのです。
即退散しました。

川を通り歩き始め後ろを振り向くと、ある登山者が気づかず橋を渡り、危ないな・・って思っていたら、
ツルン!
と橋から落ちていました。
すぐ立ち上がられていましたが、あの後、全然来なかったので、怪我して引き返されたのだろうか・・・
この先、ホント気をつけようと身が引き締まりました。
2011年10月08日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 6:53
あれ?
なぜ皆、川を渡る???

その理由は橋を渡ろうとしてすぐ気づく。
一歩足を踏み出すと、
「ズリッ!」
(サーッ)と血の気が・・・
そうです、霜が降りて滑ったのです。
即退散しました。

川を通り歩き始め後ろを振り向くと、ある登山者が気づかず橋を渡り、危ないな・・って思っていたら、
ツルン!
と橋から落ちていました。
すぐ立ち上がられていましたが、あの後、全然来なかったので、怪我して引き返されたのだろうか・・・
この先、ホント気をつけようと身が引き締まりました。
緑と雪山のコントラストといったら!!
2011年10月08日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 7:19
緑と雪山のコントラストといったら!!
白馬尻小屋

本来ならここから大雪渓が始まるらしいが・・・
2011年10月08日 07:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 7:24
白馬尻小屋

本来ならここから大雪渓が始まるらしいが・・・
見ると上の方にしか雪渓がありません。
そしてクレバスが見えました。
2011年10月08日 07:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 7:26
見ると上の方にしか雪渓がありません。
そしてクレバスが見えました。
雪渓に向け登り始めます。
2011年10月08日 07:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 7:45
雪渓に向け登り始めます。
ガレ場を登ります。
2011年10月08日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 7:56
ガレ場を登ります。
下に川が流れているのか・・・しかし、大きい割れ目です。
2011年10月08日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 8:03
下に川が流れているのか・・・しかし、大きい割れ目です。
ところどころこんな風にもクレバスが・・

こんなにクレバスあったら歩けませんね。
2011年10月08日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 8:16
ところどころこんな風にもクレバスが・・

こんなにクレバスあったら歩けませんね。
ようやく雪渓に到着です。距離は全然ありませんが安全のために軽アイゼンを装着して登り始めます。
同行者の何人かがアイゼンを付けずに登っていましたが、途中クレバスを回避して登り返すところと雪渓の終わりの凍った箇所にかなり苦戦をしていました。
よかったぁ〜持ってきて!
滑るかも知れないと冷や汗をかきながら歩くのははっきりいってゴメンです。
2011年10月08日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 8:33
ようやく雪渓に到着です。距離は全然ありませんが安全のために軽アイゼンを装着して登り始めます。
同行者の何人かがアイゼンを付けずに登っていましたが、途中クレバスを回避して登り返すところと雪渓の終わりの凍った箇所にかなり苦戦をしていました。
よかったぁ〜持ってきて!
滑るかも知れないと冷や汗をかきながら歩くのははっきりいってゴメンです。
ロープと赤い印を頼りにあるきます。
2011年10月08日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 8:40
ロープと赤い印を頼りにあるきます。
ようやく雪渓も終わりです。
短かったな〜・・・
2011年10月08日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 8:43
ようやく雪渓も終わりです。
短かったな〜・・・
ガレ場を進みます。
2011年10月08日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 8:57
ガレ場を進みます。
2011年10月08日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 9:21
向かい側から落石が何回も起こっていました。
私達が歩く場所でなくてよかった〜!
2011年10月08日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 9:08
向かい側から落石が何回も起こっていました。
私達が歩く場所でなくてよかった〜!
避難小屋

ホントにキレイです!
2011年10月08日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 10:29
避難小屋

ホントにキレイです!
白馬頂上宿舎

本日のお宿です。
2011年10月08日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 11:29
白馬頂上宿舎

本日のお宿です。
2011年10月08日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 11:30
白馬頂上宿舎の部屋

いったん荷物を置くため休憩です。
今回は宿泊者が少なかったので1布団に一人です。
しかし、部屋内、寒すぎです!!!
布団をかぶってみましたが寒すぎです!
私のへなちょこ温度計でみると5℃でした。
これでは夜眠れないかも・・・と不安に。
2011年10月08日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 11:40
白馬頂上宿舎の部屋

いったん荷物を置くため休憩です。
今回は宿泊者が少なかったので1布団に一人です。
しかし、部屋内、寒すぎです!!!
布団をかぶってみましたが寒すぎです!
私のへなちょこ温度計でみると5℃でした。
これでは夜眠れないかも・・・と不安に。
窓から見る景色はきれいだけど・・
この部屋の寒さをどうにかしてほしい・・
2011年10月08日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 12:06
窓から見る景色はきれいだけど・・
この部屋の寒さをどうにかしてほしい・・
廊下。この右側に靴などを置きます。
2011年10月08日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 12:06
廊下。この右側に靴などを置きます。
2011年10月08日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 12:42
白馬山荘
2011年10月08日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 12:43
白馬山荘
白馬山荘

こちらの方が部屋が暖かいんではないか・・・と思ってしまう。
2011年10月08日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 12:52
白馬山荘

こちらの方が部屋が暖かいんではないか・・・と思ってしまう。
松沢貞逸のレリーフ
2011年10月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:03
松沢貞逸のレリーフ
2011年10月08日 13:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:04
2011年10月08日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:08
白馬岳
2011年10月08日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:11
白馬岳
2011年10月08日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:12
2011年10月08日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:12
2011年10月08日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:14
明日はこちらから下るのかぁ〜・・・
2011年10月08日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 13:19
明日はこちらから下るのかぁ〜・・・
白馬頂上宿舎の夜ご飯

部屋が寒いうえ、ご飯も満足できなかったら・・・と思ったが・・・・

大満足です!
ビュッフェスタイルになっていて、全て大目によそいましたが全部ペロリといっちゃいました!
おかわりもできるし、幸せです!!
2011年10月08日 17:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 17:05
白馬頂上宿舎の夜ご飯

部屋が寒いうえ、ご飯も満足できなかったら・・・と思ったが・・・・

大満足です!
ビュッフェスタイルになっていて、全て大目によそいましたが全部ペロリといっちゃいました!
おかわりもできるし、幸せです!!
食堂

美味しい料理、ありがとう!
2011年10月08日 17:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 17:25
食堂

美味しい料理、ありがとう!
ロビー
2011年10月08日 22:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 22:10
ロビー
2011年10月08日 22:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 22:10
白馬頂上宿舎の朝食

朝食もビュッフェです!
朝食もサイコー!!気分は上々に!
2011年10月09日 05:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 5:07
白馬頂上宿舎の朝食

朝食もビュッフェです!
朝食もサイコー!!気分は上々に!
朝焼け
2011年10月09日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/9 5:40
朝焼け
2011年10月09日 05:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 5:41
あの鳥は何か・・・

鳥好きですが、近くで見れず残念。
雷鳥も見れたらいいのに・・・
2011年10月09日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:13
あの鳥は何か・・・

鳥好きですが、近くで見れず残念。
雷鳥も見れたらいいのに・・・
憧れの山、剣岳が見えました!!

いつかは登りたいけど、今は見るだけで十分です。
2011年10月09日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:14
憧れの山、剣岳が見えました!!

いつかは登りたいけど、今は見るだけで十分です。
2011年10月09日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:27
2011年10月09日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:27
白馬岳
2011年10月09日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:35
白馬岳
2011年10月09日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:38
2011年10月09日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:46
2011年10月09日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:46
2011年10月09日 06:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:48
2011年10月09日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 6:51
2011年10月09日 07:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 7:15
2011年10月09日 07:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 7:23
2011年10月09日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 7:40
小蓮華山
2011年10月09日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 7:56
小蓮華山
2011年10月09日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 7:59
2011年10月09日 08:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 8:43
2011年10月09日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 9:03
2011年10月09日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 9:07
白馬大池山荘
2011年10月09日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 9:12
白馬大池山荘
白馬大池山荘前のテント場
2011年10月09日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 9:25
白馬大池山荘前のテント場
乗鞍岳
2011年10月09日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 9:55
乗鞍岳
どんどん白馬岳が遠のいていく〜!
2011年10月09日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 10:01
どんどん白馬岳が遠のいていく〜!
2011年10月09日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 10:01
栂池山荘
2011年10月09日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 11:45
栂池山荘
2011年10月09日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 11:46
栂池ロープウェイ
2011年10月09日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/9 12:05
栂池ロープウェイ

感想

【1日目】
初のアルプス山行になった白馬岳は、10/3の白馬山荘の雪景色写真を見て、これは今回中止かな・・・と思っていたら、もうほとんど溶けて大丈夫だという情報で決行になりました。
雪が溶けているといっても、朝晩絶対寒いだろうからいろいろ持っていこうと準備するが、荷物の重さと準備する時間がなく、毛糸の帽子とホッカイロ、タオルを忘れてしまった。(途中コンビニで調達しましたが)
皆と集合し車で猿倉に夜中の1時だろうか到着し、出発時刻まで車内で仮眠です。
(車内も寒すぎです!シュラフのない私は全ての服を身に付けましたが、かなり凍えて全然眠れませんでした)

バス組テント泊の二人と合流し6時半過ぎに出発しました。
出発してすぐに山のキレイに圧倒され、テンションがあがります。

雪渓を歩く距離は短く、あまり歩いたというカンジはせず、感動せず。
それよりか周りの山々のキレイさにうっとりしていました。
雪渓を真っ直ぐ登っていくと途中にロープが張られていた。
そこで登山ガイドが、「この先15mの深さのクレバスがあるので、ロープに沿ってちょっと下って登り返してください」と。
やはりアイゼンをつけていて正解です。アイゼンのない人たちは苦労されていました。
その雪渓を抜けると上は凍っている箇所が多数、高度のせいか、自分の体力の無さか、ペースが他の人よりぐんぐん遅くなりビリに。
逆にマイペースで登れましたが、何となく今までの山と登る難しさを感じました。初心者の私には、一人で登ることは難しいかも・・と思う山でした。

昼には、本日の宿に到着できましたが、部屋が外と変わらないぐらい寒く、ホントつらかった〜!!
夜は、使っていない掛け布団をもう一枚とホッカイロ、足&背中、腹に付けようやく眠ることができました。ですが、掛け布団2枚はかなり重いです。寝苦しかった・・・
部屋は寒すぎですが、食事が美味しかったのでトントンでした。

【2日目】
朝食5時に採り、6時半ごろ出発しました。
昨日と同じ道を辿って白馬岳へ。朝は、雪が凍って危険なのでアイゼン装着して出発しました。
本日も快晴で、八ヶ岳、富士山、剣岳、槍ヶ岳、白山etc..が見えました。前回の富士山行に引き続き、天気に恵まれています。
ホント来てよかった〜!
白馬岳を後にし、白馬大池で休憩し、ごろごろした岩の道を長く長〜く登って降りてをして、さすがの私も飽きて疲れてきたところでようやく栂池に到着です。

いやぁ、上りもツライと思いましたが、下りまでもこんなにツライとは・・・
下りのごろごろした大きい岩で難渋し、距離の長さに難渋し、う〜ん・・まだまだ体力不足だな・・・と感じずにはいられませんでした。


と今回の山行は、今までの山とは違く、いろいろな面で難しさを感じさせられましたが、勉強になった白馬岳登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら