ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳_(夜空と朝焼けを見た〜い!渋滞なし快適テント1泊)

2011年10月09日(日) 〜 2011年10月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
zuku その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
34:06
距離
35.7km
登り
2,294m
下り
2,284m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目(9日)
沢渡6:00===徳沢8:22===横尾9:13(休憩)===涸沢テン場12:37===午後まったり。
2日目(10日)
涸沢テン場2:40===穂高岳山荘4:50(暖をとる、朝焼け)5:35===奥穂高岳6:15〜6:47===
穂高岳山荘7:40===涸沢テン場9:36(食事,撤収)10:40===パノラマ屏風コル11:55===バス停16:38
天候 快晴 稜線風強く寒い。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡行きバスが最終17:00と思いましたが、
なんせ大勢の人で、それ以降も運行していたようです。
コース状況/
危険箇所等
穂高岳小屋からの登り初めに雪有り、アイゼン持参したが使用しませんでした。
稜線はとにかく風強く、寒いです。防寒対策を。。
頂上の祠では耐えながら立って写真を撮りましたが、座っていた人も。。
パノラマコース屏風のコルまで景色がいいですが見とれていると大変、
ロープ、梯子、岩場の細い道。一部凍結有り。
帰りは林道を通る単調コースより、新村橋を渡った方が気分的に良いかも。
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋にて、焼岳。快晴が期待できそう。
2011年10月11日 20:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 20:27
河童橋にて、焼岳。快晴が期待できそう。
今日も天気になるぞー、自然とピッチが上がります。
2011年10月11日 20:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 20:29
今日も天気になるぞー、自然とピッチが上がります。
3人のクライマーが挑んでいました。
2011年10月11日 20:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 20:35
3人のクライマーが挑んでいました。
良くできたコース図。アナログ絵心たっぷり。
2011年10月11日 20:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
10/11 20:41
良くできたコース図。アナログ絵心たっぷり。
ゆっくりと食事と飲みの時間。こんな景色で頂けるなんて最高です。
2011年10月10日 23:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:07
ゆっくりと食事と飲みの時間。こんな景色で頂けるなんて最高です。
マイテントとカラフルなテント村。
2011年10月10日 23:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:07
マイテントとカラフルなテント村。
皆さん存分に楽しんでます。何食べても飲んでも美味いですよね。
2011年10月11日 20:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 20:46
皆さん存分に楽しんでます。何食べても飲んでも美味いですよね。
じゃ私たちも。乾杯しますか、カンパーイ!!
穂高岳見ながら、やっぱこれサイコー!!!
2011年10月11日 20:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 20:43
じゃ私たちも。乾杯しますか、カンパーイ!!
穂高岳見ながら、やっぱこれサイコー!!!
飲みすぎました、いい気分で昼寝しまーす。
2011年10月11日 20:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 20:51
飲みすぎました、いい気分で昼寝しまーす。
これもテント村ならではの色とりどりの光。
2011年10月10日 23:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/10 23:07
これもテント村ならではの色とりどりの光。
静かな山並みに包まれたここだけ光の波が人の波。
2011年10月10日 23:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/10 23:07
静かな山並みに包まれたここだけ光の波が人の波。
夜空と穂高岳小屋の山なみ
2011年10月10日 23:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/10 23:08
夜空と穂高岳小屋の山なみ
満天の夜空とひっそりとした山なみ。星がとっても輝いていました。吊り尾根と大雪渓。
2011年10月10日 23:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:08
満天の夜空とひっそりとした山なみ。星がとっても輝いていました。吊り尾根と大雪渓。
宴会テラス。
2011年10月10日 23:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:08
宴会テラス。
山に包まれた涸沢小屋。
2011年10月10日 23:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/10 23:08
山に包まれた涸沢小屋。
穂高岳山荘の夜明け。
2011年10月10日 23:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
10/10 23:08
穂高岳山荘の夜明け。
奥穂高に朝焼け。
2011年10月10日 23:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:09
奥穂高に朝焼け。
朝焼け。これが撮りたかった。念願の一枚。
2011年10月10日 23:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
10/10 23:09
朝焼け。これが撮りたかった。念願の一枚。
早朝のテント撤収。
2011年10月10日 23:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:10
早朝のテント撤収。
風が強いので慎重に登ります。鉄梯子が冷たい。
2011年10月10日 23:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:11
風が強いので慎重に登ります。鉄梯子が冷たい。
朝焼けの富士。
2011年10月10日 23:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:13
朝焼けの富士。
雪が残った山肌。白と黒の世界。
2011年10月10日 23:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/10 23:13
雪が残った山肌。白と黒の世界。
あそこで絶景を独り占めか?
2011年10月10日 23:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:16
あそこで絶景を独り占めか?
頂上からの槍。
2011年10月10日 23:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
10/10 23:17
頂上からの槍。
頂上から来た道を振り返ります。
2011年10月10日 23:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:21
頂上から来た道を振り返ります。
西穂に向かう人たち、良いですねー。
2011年10月10日 23:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:21
西穂に向かう人たち、良いですねー。
頂上の方位盤一直線に河童橋が見えます。
2011年10月10日 23:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:23
頂上の方位盤一直線に河童橋が見えます。
前穂も良いな〜。
2011年10月10日 23:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:23
前穂も良いな〜。
槍に逆さ霧が出ました。綿あめの様。
2011年10月10日 23:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:25
槍に逆さ霧が出ました。綿あめの様。
カラッと晴れくっきりの槍までの縦走路。
2011年10月10日 23:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:26
カラッと晴れくっきりの槍までの縦走路。
ここが噂の渋滞個所になるのかなー。納得。
2011年10月10日 23:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:28
ここが噂の渋滞個所になるのかなー。納得。
水飲もうと思ったらシャキシャキ凍っていました。
2011年10月10日 23:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:29
水飲もうと思ったらシャキシャキ凍っていました。
せっかく来たんだから色々言われてるけど、紅葉撮ってみました。
2011年10月10日 23:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10/10 23:31
せっかく来たんだから色々言われてるけど、紅葉撮ってみました。
パノラマコースからの穂高岳小屋。
2011年10月11日 21:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 21:53
パノラマコースからの穂高岳小屋。
パノラマコースからの北穂高小屋。
2011年10月11日 21:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 21:53
パノラマコースからの北穂高小屋。
そしてシシバナと大キレット。
2011年10月11日 21:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 21:53
そしてシシバナと大キレット。
最後に違った角度からの槍。また来年お会いしましょう!
2011年10月11日 21:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
10/11 21:53
最後に違った角度からの槍。また来年お会いしましょう!

感想

3連休で初日は超混むと予想はしていましたが。話に聞くと実際そうだった様で。。すさまじい混雑・・
紅葉しかも3連休地元の人ならまずもって避ける所にあえて突入です。
都合で中日1泊しか出来ず。それが結果的良かった様です。
混んではいたものの、登山の渋滞に遭遇する事無く、またいいテント場を確保出来ました。

国道沿いの駐車場は前日からほぼ満車でちょっと遠いけど市営第1に停めることが出来ました。
その後30分位で第2もほぼ満車になりました。
これで第一関門通過。

テン場には第一陣が撤収する昼前に着けば多少の空きは有ると思いましたが、
これが2割ほど空いていたので好条件の広いスペースを確保出来ました。
寝ながら穂高岳が望め、ベンチからは常念方向も見えます。
これで第二関門通過。

本日は涸沢でのんびり明日に備えます。
とりあえず、ヒュッテのデッキスペースでまずは穂高岳を見ながら生ビールで乾杯!!
最高――す。やっぱ来てよかった。
昼寝をしたり、写真撮ったり、こんなのんびりしたの久々。
夕食後はビール、バーボンを飲まなきゃ熟睡できません。

明日の作戦を立てます。北に行くか奥に行くか。
迷いましたがザイテン登りの奥に決定。晴天が期待できるので日の出に合わせて、
AM3:00前出発にしました。(これが奥穂の渋滞を避ける結果になったとは)
ちょっと早めに就寝明日に備えます。
朝、奥穂にテン場から登ってる人は誰もいません。
私たちだけでした、テン場では早くから起きてる人いたみたいだけど。
30分程経ち2人上がって来ました。月が隠れ、北斗七星がとても奇麗で、星たちが一段輝いて見えます。
小屋(テント)の明かりも見えます。
ただとても寒いです、手袋をしてても手が痛いです。冬装備でちょうどよいかな。
なんとか日の出に間に合いました。ちょっとした朝焼けも見れましたのでまずまずかな。
これで第三関門通過。

とても寒いです。小屋に逃げ込みほっとミルクを頂きました。
冷え切った体を温め頂上へ向かいます、思っていた以上の絶景が待っていました。
いつものように寒く強風の中でもゆっくりと景色を堪能しました。

テン場に戻り早い昼食、同じ道を戻りたくないのでパノラマ経由で帰ります。
道標には健脚向けと書いてありましたが、屏風分岐までアップダウン行程。
梯子、ロープ、岩場が有りますが慎重に行けばOK。
でも岩場に雪が有るとこは要注意、比較的道が細いです。

バスの時間が有るので、近道と思い新村橋を渡らず林道を明神橋まで行きます。
これが単調の長い長い道で、周りの風景に変化が無く、ほんと飽きました疲れました。
ここ猿が多いです。猿嫌いの私としては怖いとこ、二度と通りたくないです。早足に通過。
なんとか最終前のバスに間に合い帰路につきました。
(まだ下山途中の方がたくさんいましたが帰れたのかちょっと心配になりました。)
これで最終関門通過、

混んではいましたが、紅葉3連休でも渋滞に巻き込まれなくマイペースの山行けが出来て満足でした。^^

天気。穂高の山なみ、涸沢のテント共に最高でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら