ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1444886
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

天気に恵まれた涸沢圏谷 奥穂高岳,涸沢岳

2018年04月28日(土) 〜 2018年04月30日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
monkichikun その他1人
GPS
56:00
距離
36.7km
登り
1,995m
下り
1,994m

コースタイム

1日目
山行
4:55
休憩
1:35
合計
6:30
6:05
0
6:05
6:10
5
6:50
7:05
5
7:55
8:00
15
9:00
9:20
10
9:30
50
10:20
11:00
30
11:30
11:40
50
12:30
0
12:30
2日目
山行
4:25
休憩
1:20
合計
5:45
6:00
30
7:30
7:35
40
8:15
8:30
45
9:15
9:20
20
9:40
10:00
15
10:15
10:50
40
11:45
3日目
山行
4:35
休憩
0:55
合計
5:30
7:30
0
7:30
20
7:50
30
8:20
8:40
40
9:20
15
9:35
10:00
40
10:50
11:00
5
11:05
35
11:45
5
11:50
60
12:50
5
12:55
5
今年で4年目となる恒例のGW上高地(+α)、今年は初心に戻って友人と涸沢テント泊を目論む。
前々日に腰痛が再発し、友人には小梨平止まりになるかも、と伝えたが奇跡的に回復。
天気に恵まれ奥穂高岳と涸沢岳も登れ、充実した三日間を過ごせた。
天候 28日、29日は青天&微風 30日は快晴→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル(上高地往復2050円、片道だと1250円)
その他周辺情報 さわんど温泉 梓湖畔の湯…日帰り入浴720円 展望露天風呂あり、ゆでたまごあり
予約できる山小屋
横尾山荘
空前絶後?の好天予報
2
空前絶後?の好天予報
沢渡バスターミナルから
2018年04月28日 05:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 5:10
沢渡バスターミナルから
5時10分発のバスに乗り
2018年04月28日 05:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 5:28
5時10分発のバスに乗り
半年ぶりの上高地
2018年04月28日 05:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 5:49
半年ぶりの上高地
登山計画書を提出
2018年04月28日 05:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 5:55
登山計画書を提出
今回の荷物約30kg
2018年04月28日 05:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 5:59
今回の荷物約30kg
初日の行程スタート
2018年04月28日 06:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/28 6:03
初日の行程スタート
河童橋から望む穂高連峰
2018年04月28日 06:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 6:05
河童橋から望む穂高連峰
道端のフキノトウ
2018年04月28日 06:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 6:09
道端のフキノトウ
明神で少しばかり休憩
2018年04月28日 06:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 6:51
明神で少しばかり休憩
池に映る逆さ明神
2018年04月28日 07:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 7:28
池に映る逆さ明神
景色に見惚れ足が止まる
2018年04月28日 07:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 7:45
景色に見惚れ足が止まる
思い出の徳沢キャンプ場
2018年04月28日 07:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 7:52
思い出の徳沢キャンプ場
横尾で朝食タイム
2018年04月28日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 9:22
横尾で朝食タイム
横尾大橋を渡ると
2018年04月28日 09:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 9:22
横尾大橋を渡ると
いよいよ本格的登山道
2018年04月28日 09:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 9:58
いよいよ本格的登山道
威風堂々とした屏風岩
2018年04月28日 10:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 10:03
威風堂々とした屏風岩
少しずつ標高を上げる
2018年04月28日 10:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/28 10:09
少しずつ標高を上げる
沢上の雪は崩落が始まり
2018年04月28日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/28 10:13
沢上の雪は崩落が始まり
本谷橋が架かっていた
2018年04月28日 10:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 10:22
本谷橋が架かっていた
沢の上もまだ歩けそうだが
2018年04月28日 10:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/28 10:23
沢の上もまだ歩けそうだが
皆に倣って夏道を登る
2018年04月28日 11:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/28 11:21
皆に倣って夏道を登る
目指す涸沢圏谷が見えた
2018年04月28日 11:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 11:46
目指す涸沢圏谷が見えた
見えてからが…遠い
2018年04月28日 12:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/28 12:11
見えてからが…遠い
ようやく涸沢に到着
2018年04月28日 12:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/28 12:42
ようやく涸沢に到着
まだまだ続く蟻の行列
2018年04月28日 13:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 13:10
まだまだ続く蟻の行列
おニューのスノーシャベル
2018年04月28日 13:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 13:51
おニューのスノーシャベル
テント村の開拓民
2018年04月28日 14:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/28 14:02
テント村の開拓民
仮初めの我が家
2018年04月28日 15:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/28 15:02
仮初めの我が家
担ぎ上げたアルコール
2018年04月28日 15:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
4/28 15:23
担ぎ上げたアルコール
それにつけても涸沢カール
2018年04月28日 15:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
4/28 15:26
それにつけても涸沢カール
そんなこんなで乾杯
2018年04月28日 15:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
4/28 15:29
そんなこんなで乾杯
夕暮れ前の幻想的な光
2018年04月28日 15:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 15:41
夕暮れ前の幻想的な光
日が沈むと途端に寒い
2018年04月28日 16:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/28 16:14
日が沈むと途端に寒い
あったまる〜
2018年04月28日 17:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/28 17:22
あったまる〜
十二日目の月が昇る
2018年04月28日 19:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/28 19:08
十二日目の月が昇る
そして二日目が始まる
2018年04月29日 04:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 4:14
そして二日目が始まる
朝っぱらからラーメン
2018年04月29日 04:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 4:35
朝っぱらからラーメン
モルゲンロートを待つが…
2018年04月29日 04:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 4:59
モルゲンロートを待つが…
雪が腐る前に出発
2018年04月29日 05:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 5:59
雪が腐る前に出発
白出のコルを目指す
2018年04月29日 06:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 6:02
白出のコルを目指す
陽が射し始めると
2018年04月29日 06:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 6:02
陽が射し始めると
途端に気温が上がる
2018年04月29日 06:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 6:16
途端に気温が上がる
コルに到着、奥穂高岳へ
2018年04月29日 07:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 7:30
コルに到着、奥穂高岳へ
まず岩と梯子を登る
2018年04月29日 07:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 7:35
まず岩と梯子を登る
笠ヶ岳の向こうは白山連峰
2018年04月29日 07:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 7:35
笠ヶ岳の向こうは白山連峰
最初の雪壁を越え
2018年04月29日 07:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 7:42
最初の雪壁を越え
天空へと向かう
2018年04月29日 07:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 7:52
天空へと向かう
左手に見えるのが山頂
2018年04月29日 08:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 8:02
左手に見えるのが山頂
第二の雪壁を越えて
2018年04月29日 08:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 8:06
第二の雪壁を越えて
山頂へと導かれる
2018年04月29日 08:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 8:12
山頂へと導かれる
奥穂高岳3190m
2018年04月29日 08:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
4/29 8:14
奥穂高岳3190m
記念撮影待ちの列
2018年04月29日 08:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 8:16
記念撮影待ちの列
少しだけジャン方面へ
2018年04月29日 08:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
4/29 8:21
少しだけジャン方面へ
槍から続く裏銀座
2018年04月29日 08:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 8:21
槍から続く裏銀座
西穂焼岳乗鞍御嶽霞沢
2018年04月29日 08:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 8:21
西穂焼岳乗鞍御嶽霞沢
馬の背に挑む若者
2018年04月29日 08:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 8:21
馬の背に挑む若者
ジャンの奥にも人影
2018年04月29日 08:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 8:22
ジャンの奥にも人影
下りはより慎重に
2018年04月29日 08:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 8:30
下りはより慎重に
コル越しに涸沢岳
2018年04月29日 08:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 8:49
コル越しに涸沢岳
慎重に梯子を下りて
2018年04月29日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 9:10
慎重に梯子を下りて
白出のコルに戻る
2018年04月29日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 9:16
白出のコルに戻る
東大天井常念蝶屏風岩
2018年04月29日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 9:16
東大天井常念蝶屏風岩
アイゼンをデポする
2018年04月29日 09:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 9:24
アイゼンをデポする
20分ほどで涸沢岳山頂
2018年04月29日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 9:41
20分ほどで涸沢岳山頂
大切戸から槍ヶ岳
2018年04月29日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 9:41
大切戸から槍ヶ岳
奥穂高岳の眺めを肴に
2018年04月29日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/29 9:41
奥穂高岳の眺めを肴に
ちょっとだけよ…
2018年04月29日 09:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 9:42
ちょっとだけよ…
再びコルに下りて
2018年04月29日 10:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 10:15
再びコルに下りて
友人と合流
2018年04月29日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/29 10:56
友人と合流
テント村に向けて
2018年04月29日 11:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 11:00
テント村に向けて
一緒に下山する
2018年04月29日 11:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/29 11:02
一緒に下山する
滑落停止訓練?
2018年04月29日 11:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 11:12
滑落停止訓練?
腐れ雪に疲れてきて
2018年04月29日 11:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 11:17
腐れ雪に疲れてきて
ときおり滑りおりた
2018年04月29日 11:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/29 11:29
ときおり滑りおりた
今年は村が小さめか?
2018年04月29日 11:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/29 11:39
今年は村が小さめか?
無事辿りついた
2018年04月29日 11:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 11:44
無事辿りついた
ヒュッテの鯉のぼり
2018年04月29日 12:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/29 12:14
ヒュッテの鯉のぼり
祝!登頂!!からの宴会
2018年04月29日 12:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/29 12:34
祝!登頂!!からの宴会
キャベツ焼きそば
2018年04月29日 13:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 13:07
キャベツ焼きそば
暇つぶしの落書き
2018年04月29日 17:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
4/29 17:06
暇つぶしの落書き
陽が落ちて気温が下がり
2018年04月29日 19:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/29 19:04
陽が落ちて気温が下がり
祝!登頂!!宴会終了
2018年04月29日 19:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
4/29 19:18
祝!登頂!!宴会終了
おやすみなさい
2018年04月29日 19:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/29 19:38
おやすみなさい
そして三日目、最終日
2018年04月30日 04:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 4:11
そして三日目、最終日
涸沢圏谷に灯る蛍火
2018年04月30日 04:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
4/30 4:22
涸沢圏谷に灯る蛍火
今日は染まるか?
2018年04月30日 05:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 5:03
今日は染まるか?
山肌を染める光は
2018年04月30日 05:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/30 5:05
山肌を染める光は
一瞬で色を変えた
2018年04月30日 05:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/30 5:08
一瞬で色を変えた
雲が多いねぇ
2018年04月30日 05:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 5:09
雲が多いねぇ
野菜ましまし
2018年04月30日 05:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 5:39
野菜ましまし
暖かくなってきたので
2018年04月30日 05:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 5:55
暖かくなってきたので
撤収を始める
2018年04月30日 05:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 5:56
撤収を始める
お世話になりました
2018年04月30日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 7:23
お世話になりました
下りも案外疲れるねぇ
2018年04月30日 07:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 7:30
下りも案外疲れるねぇ
下山者の渋滞
2018年04月30日 08:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 8:00
下山者の渋滞
本谷橋手前でビア休憩
2018年04月30日 08:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 8:28
本谷橋手前でビア休憩
沢は崩落が進んでいた
2018年04月30日 08:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/30 8:46
沢は崩落が進んでいた
ショウジョウバカマ
2018年04月30日 09:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 9:05
ショウジョウバカマ
下界に下りてきた
2018年04月30日 09:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 9:30
下界に下りてきた
横尾大橋を渡り
2018年04月30日 09:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:34
横尾大橋を渡り
ここで最後のビール
2018年04月30日 09:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 9:42
ここで最後のビール
毛づくろいする猿
2018年04月30日 11:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/30 11:27
毛づくろいする猿
新芽をかじる猿
2018年04月30日 11:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
4/30 11:27
新芽をかじる猿
沢沿いのニリンソウ
2018年04月30日 11:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
4/30 11:33
沢沿いのニリンソウ
明神橋を渡り
2018年04月30日 11:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 11:54
明神橋を渡り
梓川北岸、岳沢湿原
2018年04月30日 12:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 12:33
梓川北岸、岳沢湿原
上高地に到着
2018年04月30日 12:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 12:57
上高地に到着
凄い行列だったが
2018年04月30日 13:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4/30 13:03
凄い行列だったが
案外早く乗れた
2018年04月30日 13:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 13:14
案外早く乗れた
山桜が咲いていた
2018年04月30日 13:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 13:41
山桜が咲いていた
温泉で身体を清める
2018年04月30日 14:06撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 14:06
温泉で身体を清める
ゆでたまごうまぁい
2018年04月30日 14:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
4/30 14:53
ゆでたまごうまぁい
諏訪SAで遅い昼食
2018年04月30日 16:33撮影 by  X4, NUU
3
4/30 16:33
諏訪SAで遅い昼食
渋滞を回避し電車利用
2018年04月30日 17:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 17:33
渋滞を回避し電車利用
お疲れ山でした
2018年04月30日 18:32撮影 by  X4, NUU
6
4/30 18:32
お疲れ山でした

感想

金曜日の夕方、友人と待ち合わせ上高地手前の沢渡駐車場へ向かう。
いつもの沢渡大橋駐車場は満車、バスターミナル近くの駐車場に停めた。
車内で仮眠をとり4時すぎに目を覚ますが、眠すぎて身体は金縛り状態。
気合で起きて、何とか5時10分発のバスに乗ることができた。

28日(土)
半年ぶりの上高地に到着、登山届を提出して早速出発する。
30kgほどの荷物だが、大型ザックのためかそれほどの重荷には感じない。
予報通り雲ひとつない好天で、河童橋からは穂高連峰が綺麗に見えた。
明神、徳澤、横尾と歩き、横尾大橋を渡るといよいよ本格的登山道。
威風堂々とした屏風岩を横目に沢沿いに歩いて、本谷橋に到着。
11月に訪れたときには既に外されてしまっていた橋が架かっていた。
橋の先でアイゼンを穿き、夏道ルートから雪渓を登って涸沢に到着。
テントを設営した後は、陽が暮れるまで宴会。

29日(日)
7時過ぎに寝て、23時頃目を覚まし、それから眠れずに二日目の朝。
4時を過ぎたので、トイレ行ったり食事をつくったりなど行動開始。
モルゲンロートを待ってみたが、晴天すぎて朝焼けが染まらなかった。
陽が出ると雪が腐りだすので、6時に白出のコルに向かって出発する。
友人は奥穂高岳はやめ涸沢岳だけにする、というので途中で別れる。
1時間半ほどで白出のコルに到着、少しだけ休んで奥穂高岳へ向かう。
途中で2か所ほど急峻な雪壁があり、狭いのですれ違いには気を使う。
奥穂高岳山頂に到着、ほんの少しだけジャンダルム方面へ足を延ばす。
馬の背手前のさらに手前で写真を撮って折り返し、そのまま下山。
途中会ったスキーを背負った若者は、山頂から滑降すると言っていた。
なんとか白出のコルに着いたが、休まずにそのまま涸沢岳を登り返す。
アイゼンは必要なさそうなので、途中の岩場にデポして山頂へ向かう。
途中で友人とすれ違ったので、穂高岳山荘前で待ってるように伝えた。
山頂に着き、ウィスキーを口に含み、今しがた登った奥穂高岳を眺めた。
コルで友人と合流し、スマホをいじくった後一緒に涸沢へ向けて下りる。
腐れ雪に足を取られ疲れたので、他者のシリセード跡を滑り降りた。
無事テントに戻り、7時間以上にもおよぶ宴会が始まった。

30日(月)
0時すぎに目を覚ましてから、眠れないまま三日目の朝を迎える。
3時頃に外に出ると、中腹に張り付いている登山者たちの灯りが見えた。
まだ缶ビールが2本残っていたが、寒すぎてとても飲む気になれず。
熱燗を飲みたかったが、前日の宴会で日本酒はすでに飲み干していた。
晴れていたが若干雲が多めで、モルゲンロートもそれなりに色づいた。
そのうちに太陽が昇り暖かくなってきたので、テントを撤収し下山する。
腐れかかった雪に足を取られ、右足首と右膝の古傷が痛みはじめた。
本谷橋と横尾で休憩し、それぞれで残った缶ビールを飲み干し軽量化する。
徳沢と明神の間で数匹の猿を見たが、それ以降は見かけることはなかった。
梓川北岸ルートには、猿の大きなコロニーがあるはずだがやはり見かけず。
どんどん曇ってきて、上高地に着く頃は雨が降ってもおかしくない天気。
バスターミナルには長い行列ができていたが、増便してて案外すぐに乗れた。
沢渡の温泉で汗を流し、諏訪SAで遅めの昼食をとりようやく落ち着く。
渋滞回避で小淵沢ICで下り、駅まで送ってもらい電車で帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

奥穂高岳
他の方々のレコを拝見しても
羨ましく思う好天に恵まれた涸沢だったみたいですね✨⤴️!
蝶ヶ岳行きを決めていたのに涸沢に気持ちが揺らぎはじめてしいました(レコに感化されたかなぁ笑)。

奥穂高岳チャレンジで無事に登頂下山なによりです(^^ゞ
2018/5/2 22:55
Re: 奥穂高岳
涸沢はGWが一年で一番良い時期だと思ってます。
展示会みたいに色んなテントが集まっててちょっとしたイベントのよう。
寒さ対策さえ抜かりなければ雪上キャンプも夏より快適です。

山頂のテント泊は天気次第ですが、徳沢ベースの蝶ヶ岳も良いですね。
2018/5/3 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら