ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1457678
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳 千手岳(登攀は無し) 春の大型連休

2018年05月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:27
距離
13.5km
登り
1,225m
下り
1,217m

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:53
合計
7:24
距離 13.5km 登り 1,225m 下り 1,226m
6:08
32
6:40
32
7:12
41
7:53
7:54
22
8:16
8:20
40
9:00
9:06
45
9:51
9:57
21
10:18
10:29
48
11:17
11:42
49
12:31
30
13:01
29
13:30
2
13:32
ゴール地点
天候 晴れ  気温 未計測
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪→五條より168号にて十津川方向へ南下。猿谷ダム湖畔、工事による片側交互通行があるが問題箇所はありません。ほぼ、快走路です。この春より大塔町辻堂集落を通過しないようにバイパスルートが供用開始、以前より数分の短縮だが走りやすくストレスも軽減される。
国道から林道に入り約20km弱、中谷集落を抜けダム湖の脇を通り山中に入る道については狭小でガートレール未設置の場所も多い、枝葉が積もっていたり大小の落石は日常的です。旭(太尾)登山口には10台以上止められる駐車スペース・トイレあり。満車でも、空きスペースに駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
本日のコース、千手岳の往復以外は良く踏まれた道で歩きやすい。一部で切れ落ちたトラバースもあるが注意して進めば大丈夫。深仙の宿より釈迦ヶ岳山頂は急登で疲労する。
千手岳へはマイナーコースで踏み跡は薄いがテープは以前より増えている。登り→トラバースで谷を何度か渡り、大日岳と千手岳のコルから岩を巻き、岩を越えて千手観音像にお目にかかる。千手岳山頂はそこから25m程の岩の上なので私のスキルでは登れない登らない。たとえ登れてもクライムダウンができるか…?※千手岳へ行かれるなら十分ご注意ください。

出会った人 多数  目撃にょろ1にょろ(今年初)
千手岳へ向かいつつ、ドスドスと走る黒い影、ヒヤリとしたがカモシカだった。
帰路の千丈平で1シカ、古田の森で1シカ。いずれも単独の♂だった。
【4/27終業後】
春の大型連休スタート、和歌山のハコでライ部活動。B'z芸人チョイスのライブ映像。「Pleasure2008-GLORY DAYS-」が多かった気がする。
8
【4/27終業後】
春の大型連休スタート、和歌山のハコでライ部活動。B'z芸人チョイスのライブ映像。「Pleasure2008-GLORY DAYS-」が多かった気がする。
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
28日はツーリングのみ中辺路→熊野本宮→新宮→熊野市、
10
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
28日はツーリングのみ中辺路→熊野本宮→新宮→熊野市、
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
新宮まではよく来たツーリングコース、28日のメインは初めて熊野市の世界遺産「花の窟神社」「獅子巌」を見学、「鬼ヶ城」も歩いてみた。
12
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
新宮まではよく来たツーリングコース、28日のメインは初めて熊野市の世界遺産「花の窟神社」「獅子巌」を見学、「鬼ヶ城」も歩いてみた。
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
29日は好天の八経ヶ岳、9時過ぎに行者環トンネル東より論所ノ尾から往復。スタートは新緑、稜線はまだ春待ちだった。
9
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
29日は好天の八経ヶ岳、9時過ぎに行者環トンネル東より論所ノ尾から往復。スタートは新緑、稜線はまだ春待ちだった。
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
流石の大型連休、沢山の登山者さんだった。八経ヶ岳山頂でも15名程が休憩されていた。
13
【4/28〜29紀伊半島横断ツーリング&八経ヶ岳】
流石の大型連休、沢山の登山者さんだった。八経ヶ岳山頂でも15名程が休憩されていた。
【4/30金剛山】
連休前半最終日、↑寺谷・文殊尾↓で渋滞しつつの登山。二の丸でariさんSONOさんご夫婦と暫し談笑。寺谷のクリンソウ咲き始めていました、但し植えられた養殖モノです。
9
【4/30金剛山】
連休前半最終日、↑寺谷・文殊尾↓で渋滞しつつの登山。二の丸でariさんSONOさんご夫婦と暫し談笑。寺谷のクリンソウ咲き始めていました、但し植えられた養殖モノです。
【5/3大和葛城山】
↑天狗谷・ダイトレ↓にて2年ぶりのツツジ群生、5分咲きぐらいで早く咲いた花は風雨でちょっと痛みアリ、遠目で見るには支障なし。天狗谷は昨年の台風により谷筋は荒れているが踏み跡テープが残されている。
12
【5/3大和葛城山】
↑天狗谷・ダイトレ↓にて2年ぶりのツツジ群生、5分咲きぐらいで早く咲いた花は風雨でちょっと痛みアリ、遠目で見るには支障なし。天狗谷は昨年の台風により谷筋は荒れているが踏み跡テープが残されている。
【5/4〜5帰省+氷ノ山】
氷ノ山ふれあいの里キャンプ場から氷ノ越コースを往復。「伊勢道」の名残の石畳みから峠のお地蔵さんにコンニチハぁ。
7
【5/4〜5帰省+氷ノ山】
氷ノ山ふれあいの里キャンプ場から氷ノ越コースを往復。「伊勢道」の名残の石畳みから峠のお地蔵さんにコンニチハぁ。
【5/4〜5帰省+氷ノ山】
稜線に出た頃から晴れ始め、登り進み、マンサク・ショウジョウバカマ・霧氷に新雪を見ながら…、寒波の入った日だったからねぇ…、
10
【5/4〜5帰省+氷ノ山】
稜線に出た頃から晴れ始め、登り進み、マンサク・ショウジョウバカマ・霧氷に新雪を見ながら…、寒波の入った日だったからねぇ…、
【5/4〜5帰省+氷ノ山】
氷ノ山山頂のサザエさんエンディング風の小屋を目標に、、、到着。登山者の多い二百名山だった。
下山後、鳥取県にあるスズキのバイクの聖地「隼駅」にホンダのスクーターで寄りましたぁ。
12
【5/4〜5帰省+氷ノ山】
氷ノ山山頂のサザエさんエンディング風の小屋を目標に、、、到着。登山者の多い二百名山だった。
下山後、鳥取県にあるスズキのバイクの聖地「隼駅」にホンダのスクーターで寄りましたぁ。
ここから、5/6分のレコです。
約1ヶ月ぶり、またもや釈迦ヶ岳レコです。(また釈迦かよ…)
8
ここから、5/6分のレコです。
約1ヶ月ぶり、またもや釈迦ヶ岳レコです。(また釈迦かよ…)
旭(太尾)登山口よりin!先月は冬枯れでしたが、今回は新緑の芽生えでしたぁ。
2
旭(太尾)登山口よりin!先月は冬枯れでしたが、今回は新緑の芽生えでしたぁ。
標高1400m程で咲いてましたアケボノツツジ。アケボノツツジ咲いてるかな?と思って来ましたので、ほぼ目標達成、このあとはオマケです、
11
標高1400m程で咲いてましたアケボノツツジ。アケボノツツジ咲いてるかな?と思って来ましたので、ほぼ目標達成、このあとはオマケです、
明るい稜線の始まりです。バイケイソウは大きく色濃く成長中。
4
明るい稜線の始まりです。バイケイソウは大きく色濃く成長中。
バイケイソウ、有毒植物なのでシカも虫も寄らない、絶賛勢力拡大中ですけろ。
7
バイケイソウ、有毒植物なのでシカも虫も寄らない、絶賛勢力拡大中ですけろ。
今日は見通しも良く、早いうちから釈迦ヶ岳山頂が見えています。
4
今日は見通しも良く、早いうちから釈迦ヶ岳山頂が見えています。
いつの間にやらミヤコザザの中を登り進む。
4
いつの間にやらミヤコザザの中を登り進む。
まだ7時前ですが、ワンゲル部の方かな?若いグループさん達とすれ違う。
7
まだ7時前ですが、ワンゲル部の方かな?若いグループさん達とすれ違う。
私的定点撮影の木、新芽が芽吹いていましたぁ。
8
私的定点撮影の木、新芽が芽吹いていましたぁ。
視界が開けて釈迦ヶ岳近づく、左のピークは古田の森。
8
視界が開けて釈迦ヶ岳近づく、左のピークは古田の森。
古田の森を通過、ここからはゆるりと下り基調となる。
5
古田の森を通過、ここからはゆるりと下り基調となる。
ここも私的定点撮影のブナ・カエデの森。標高1600m程はまだ若葉も少なめでした。
2
ここも私的定点撮影のブナ・カエデの森。標高1600m程はまだ若葉も少なめでした。
そして…、今日は釈迦山頂へ行く前にこちらの(左鞍部の)深仙の宿へ向かいます。
6
そして…、今日は釈迦山頂へ行く前にこちらの(左鞍部の)深仙の宿へ向かいます。
白化した立ち枯れ、徐々に減ってはいますが…、これも大峰・台高の景色だとも思うのですが…。
3
白化した立ち枯れ、徐々に減ってはいますが…、これも大峰・台高の景色だとも思うのですが…。
千丈平、この標識の真ん中から深仙の宿への(一部地図では)破線路の道となります。
2
千丈平、この標識の真ん中から深仙の宿への(一部地図では)破線路の道となります。
シラベ(シラビソ)の森から緩やかな下りトラバースです、
2
シラベ(シラビソ)の森から緩やかな下りトラバースです、
破線路ですが、しっかり歩けます。逆ルートは登りとなりつい獣道へコースアウトとなりやすいので注意です。
7
破線路ですが、しっかり歩けます。逆ルートは登りとなりつい獣道へコースアウトとなりやすいので注意です。
シラベの森から広葉樹、(ミツバ?)ツツジの植生となり…、
12
シラベの森から広葉樹、(ミツバ?)ツツジの植生となり…、
深仙の宿に到着です。テン泊の方でしょうか?数名居られましたぁ。
4
深仙の宿に到着です。テン泊の方でしょうか?数名居られましたぁ。
深仙の宿、ランドマーク「フォークの木」(多くの方がそう呼んでると思ふ)、ちょっと元気がない気がするけろ。
10
深仙の宿、ランドマーク「フォークの木」(多くの方がそう呼んでると思ふ)、ちょっと元気がない気がするけろ。
深仙の宿周辺、ツツジ満開です!この近くにもアケボノツツジがあったと思いますが花は見当たりません。
14
深仙の宿周辺、ツツジ満開です!この近くにもアケボノツツジがあったと思いますが花は見当たりません。
大日岳行場分岐、…もちろん…、今日は、行きません。右折で大日岳を巻きます。
2
大日岳行場分岐、…もちろん…、今日は、行きません。右折で大日岳を巻きます。
ここが一番危ないので三点支持で確実に通過なのなっ。
8
ここが一番危ないので三点支持で確実に通過なのなっ。
太古の辻手前で、咲き始めのアケボノツツジでしたぁ。
14
太古の辻手前で、咲き始めのアケボノツツジでしたぁ。
太古の辻「これより大峯 南奥駈道」二代目標識と後ろに「背比べ石」、
7
太古の辻「これより大峯 南奥駈道」二代目標識と後ろに「背比べ石」、
振り返って大日岳、今日は登らない、、、けろ。
5
振り返って大日岳、今日は登らない、、、けろ。
下ります!前鬼への道も修験道、奥駈道になると思いますが、。(奥駈縦走路からはコースアウトです。)
3
下ります!前鬼への道も修験道、奥駈道になると思いますが、。(奥駈縦走路からはコースアウトです。)
下りも登りも足元注意なコースです、慎重にっ。
2
下りも登りも足元注意なコースです、慎重にっ。
今の目的地はこちらの千手岳です。
13
今の目的地はこちらの千手岳です。
前鬼に下ればアケボノツツジは満開の木も見えはじめました。
3
前鬼に下ればアケボノツツジは満開の木も見えはじめました。
U女子はじめ、多くの方がカワイイと言う「鬼」なのなっ。
9
U女子はじめ、多くの方がカワイイと言う「鬼」なのなっ。
この黄テープ、600(段)からコースを外れ、枯れ沢を渡渉で千手岳へ向かいます。
8
この黄テープ、600(段)からコースを外れ、枯れ沢を渡渉で千手岳へ向かいます。
以前よりテープは増えていますが、踏み跡は薄いです。
2
以前よりテープは増えていますが、踏み跡は薄いです。
登り→トラバース→登り→トラバースで小さな谷を幾つか越えて進みます。
3
登り→トラバース→登り→トラバースで小さな谷を幾つか越えて進みます。
大日岳と千手岳の鞍部で見覚えのある標識。この手前で大きな黒い物体、カモシカでした。5秒ほどにらめっこ、カメラはMAX55mmレンズ、遠すぎて写真に収められず…、残念。
7
大日岳と千手岳の鞍部で見覚えのある標識。この手前で大きな黒い物体、カモシカでした。5秒ほどにらめっこ、カメラはMAX55mmレンズ、遠すぎて写真に収められず…、残念。
大岩を巻き、高野薪の落葉の積もった滑りやすい道です、
1
大岩を巻き、高野薪の落葉の積もった滑りやすい道です、
正面に千手岳の岩山を見て、岩を乗り越えて…、狭く、木が邪魔してちょっと危険が危ない!
8
正面に千手岳の岩山を見て、岩を乗り越えて…、狭く、木が邪魔してちょっと危険が危ない!
千手岳の岩下の千手観音様にご対面、暴風の為か?台座を据えた石が傾いてるのでしょうか?(以前も少しは傾いていましたが…)
14
千手岳の岩下の千手観音様にご対面、暴風の為か?台座を据えた石が傾いてるのでしょうか?(以前も少しは傾いていましたが…)
千手観音様とひょっこり「ひこ」はん。
23
千手観音様とひょっこり「ひこ」はん。
千手岳山頂はこの上、…登攀しませんよっ、。
7
千手岳山頂はこの上、…登攀しませんよっ、。
さて、次はあの先の頂、釈迦ヶ岳ですが、、、遠いなぁ、。暑くなったらこの往復は「ちんどい」ので涼しいうちに来たかったのなっ!
8
さて、次はあの先の頂、釈迦ヶ岳ですが、、、遠いなぁ、。暑くなったらこの往復は「ちんどい」ので涼しいうちに来たかったのなっ!
千手岳周辺のシャクナゲは開花しはじめでした、標高1300mちょっとです。
8
千手岳周辺のシャクナゲは開花しはじめでした、標高1300mちょっとです。
復路も滑りやすいので注意して、前鬼ー太古の辻ルートに戻ります。
1
復路も滑りやすいので注意して、前鬼ー太古の辻ルートに戻ります。
ほっ、冒険コース、終了です。
6
ほっ、冒険コース、終了です。
沢の中に天理大WVの標識が落ちていたので、登山コース脇まで移動しておきましたぁ。
6
沢の中に天理大WVの標識が落ちていたので、登山コース脇まで移動しておきましたぁ。
通常コースに復帰しましたが、キツイ登りは続きます。
2
通常コースに復帰しましたが、キツイ登りは続きます。
太鼓の腹…、じゃなくて「太古の辻」に到着です。
7
太鼓の腹…、じゃなくて「太古の辻」に到着です。
巻き巻きで、(予定通り)大日岳へは立ち寄りしませんっ。
4
巻き巻きで、(予定通り)大日岳へは立ち寄りしませんっ。
奥から釈迦ヶ岳山頂、「四天石」、深仙の宿に休憩されてる方々が見え、お一人登って来られたのはkumatoriさんでした「お久しぶりです!」
14
奥から釈迦ヶ岳山頂、「四天石」、深仙の宿に休憩されてる方々が見え、お一人登って来られたのはkumatoriさんでした「お久しぶりです!」
深仙の宿でお二人の天台宗派の行者さんと暫しお話しさせていただき、釈迦ヶ岳へのアタック開始。
2
深仙の宿でお二人の天台宗派の行者さんと暫しお話しさせていただき、釈迦ヶ岳へのアタック開始。
この登りで、今年初めてのにょろに遭遇。やっと釈迦山頂も見えたが、急登で疲労の為カメラを出すのも億劫だった。
5
この登りで、今年初めてのにょろに遭遇。やっと釈迦山頂も見えたが、急登で疲労の為カメラを出すのも億劫だった。
今日は遠かった気がする、沢山の人が居られ、手前の女子たちが三角点を踏んでいる「三角点は踏んだらあかん」と言いますた、。
19
今日は遠かった気がする、沢山の人が居られ、手前の女子たちが三角点を踏んでいる「三角点は踏んだらあかん」と言いますた、。
快晴ではありませんが穏やかな山頂でしたぁ。
23
快晴ではありませんが穏やかな山頂でしたぁ。
神戸からの登山グループさんと、なんやかんや、あれやこれやお話ししながら、北の弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳を眺め、
8
神戸からの登山グループさんと、なんやかんや、あれやこれやお話ししながら、北の弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳を眺め、
七面山の黒い南壁も良く見え、
8
七面山の黒い南壁も良く見え、
南に延びる大峯奥駈道、中央奥やや左に笠捨山もしっかり見えていました。
7
南に延びる大峯奥駈道、中央奥やや左に笠捨山もしっかり見えていました。
山頂でご一緒した神戸のグループさんを「行者のかくし水」へご案内、
5
山頂でご一緒した神戸のグループさんを「行者のかくし水」へご案内、
皆さん、グイグイいく!(横顔ですが、写真掲載、問題あればお知らせください。)
8
皆さん、グイグイいく!(横顔ですが、写真掲載、問題あればお知らせください。)
千丈平で神戸グループさんとはお別れ、あとはソロにもどりの〜んびり下山です。
1
千丈平で神戸グループさんとはお別れ、あとはソロにもどりの〜んびり下山です。
カタバミ、大峰のはちょとっと小ぶりです。
10
カタバミ、大峰のはちょとっと小ぶりです。
古田の森近くで笹原からひょっこり「シカ」はん。茶色に毛替わり中、白いゴマはまだ出てない。頭に角袋も伸びはじめてましたねぇ。
17
古田の森近くで笹原からひょっこり「シカ」はん。茶色に毛替わり中、白いゴマはまだ出てない。頭に角袋も伸びはじめてましたねぇ。
今日は太古の辻から下りの冒険コースオプションで疲れたなぁ…、
3
今日は太古の辻から下りの冒険コースオプションで疲れたなぁ…、
私的定点撮影の木、ブナですが、新葉とともに「お花」が咲いていました!ブナの花、初めて見ましたけろ。
11
私的定点撮影の木、ブナですが、新葉とともに「お花」が咲いていました!ブナの花、初めて見ましたけろ。
小さなワチガイソウ、腰を落として寄りの写真はちょっとちんどいなぁ。なので適当…、
8
小さなワチガイソウ、腰を落として寄りの写真はちょっとちんどいなぁ。なので適当…、
登山口まで戻りました。薄ーく雲が増え始めていました、家まで雨無く帰れるかなぁ?(バイクはちょっと辛い。)
8
登山口まで戻りました。薄ーく雲が増え始めていました、家まで雨無く帰れるかなぁ?(バイクはちょっと辛い。)
ホームタウンまで戻って、消費カロリーを戻す。野菜マシマシ、背油・ニンニク少な目、、、お鉢の上はほぼ野菜(600g)、麺に到達できない!
26
ホームタウンまで戻って、消費カロリーを戻す。野菜マシマシ、背油・ニンニク少な目、、、お鉢の上はほぼ野菜(600g)、麺に到達できない!

感想

春の大型連休(NHK的表現)、季節も温かくなったと思い、お山よりツーリングをメインと走った走った…、早朝の峠越えは5℃の気温表示にまだまだ寒さを感じることとなった。総移動距離約1600kmだったが、流石に山行と組み合わせてだと2000kmは無理のようだった…。

連休最終は大峰・釈迦ヶ岳とし、季節も良いので久しぶりに千手岳の千手観音様にお逢いした。釈迦周辺にある仏像4体(北から)
掾ノ鼻の「蔵王権現」(日本仏教界のみの仏様)
釈迦ヶ岳の「釈迦如来」
大日岳の「大日如来」
千手岳の「千手観音」
があり、千手観音像は一番訪れる人の少ない場所だと思われる。同時に、分かりにくい場所でもあるので、お逢いに行かれるなら十分にご注意くださいませ。

レコ作成中Windows updateで中断、かなりの大型改変でレコのUP止めようかと思ったはぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

充実のGWやけど・・・
かなりのハードスケジュールを難なくこなせるDCTさん
こんば〜〜〜〜んぴょ〜〜ん\(^_^)/

第34靡「千手岳」の千手観音さま 良いお顔されてますね。
お会いしに行きたいですね〜!!
第35靡「大日岳」の大日如来さまには既にお会いで?
私は巻いても怖くて上がれませんでしたわ〜(。・ω・。)

久しぶりにDCTさんの素晴らしいレコに感激でごじゃいますよ( ^o^)ノ
また頻繁にUpの程、宜しくお願いします。

え〜〜っと あそこ 楽しみにしてます。
2018/5/9 17:34
Re: 充実のGWやけど・・・
Yanyan7さん、なはなはなぁ〜。。。
釈迦ヶ岳一帯の4体仏、それぞれ何度がお逢いしています。もちろん、大日如来様も…、でも、一番好きなのは蔵王権現だっりするけろ。あの蔵王権現像、誰も持って帰らんなぁ、、、どの方向へ運ぶも難路だけど、と何時も思っていますが。
レコ作成ノルマ、月一本とは思っていますが、イザ書くとなると面倒だなぁとっ。
ただ、年初の1月分が未作成なので本数だけでも何処かで帳尻合わせが必要かなぁ?

くまぶしくんで山上に殴り込みですね!?了解です。
2018/5/9 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら