鶏冠山〜池口岳周回


- GPS
- 10:05
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,608m
- 下り
- 2,604m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 10:05
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
池口に入る道が拡幅工事で9月28日まで8時〜17時通行止め、ただし10:00~10:30,12:00~13:00,15:00~15:30解放、交互通行の場合もあり。 ◆池口橋〜シャクナゲ沢登山口 廃屋民家の先は赤テープ見失わずなるべく山際を歩いて行くと堰堤に出ます。水量が多い時は無理せず靴を脱いで徒渉を。 ◆シャクナゲ沢の尾根 いきなり急です。道は薄いですが、ずっと有りますし、赤テープもふんだんに有ります。薮はないので迷っても登りきれば尾根に出ると思います。 ◆〜鶏冠山北峰 素晴らしく気持ちのよい尾根が続きます。最後の鶏冠山の登り以外は急な登りはなくのんびり木々を楽しみながら登れます。赤テープは少なめですが有りますし、ルートを外しても地図読みが出来ればどこでも進めると思います。鶏冠山の登りは背丈の低い笹が覆いますが歩きにくくは有りません。 ◆鶏冠北峰〜鶏冠南峰 難易度は北アなどの岩場に比べたらそれほどではないでしょうが、ルート不明瞭と言うのがポイントで、危険度は高いです。間違ってヤバい所に出ても焦らず行動出来る余裕が必要です。 ◆鶏冠北峰〜笹平 私は最初東北東に延びる尾根を進んでしまいましたが、まっすぐ北に向かうのが良さそうです。 鹿道に騙されず、笹の中を笹平目指しまっすぐ下れば良いと思います。 笹平は沢山ある鹿道を利用して気持ちよく歩けます。 なるべく尾根の高い所を選ぶのが良いと思います。 ◆笹平〜池口南峰 笹平から見て2本ある尾根のうち左の細い方の尾根を登ります。道は薄いですが、ところどころ有ります。ただし、鹿道も多いのであまりあてにせず地図と地形目視で登りやすそうな所を自由に登るのが良いと思います。赤テープも少ないですが有ります。 ◆池口南峰〜北峰 ここからは踏み跡もそこまでに比べるとしっかりしてくるので迷いなく歩けると思います。ただし、危険な場所も有るので気を緩めないで。 |
写真
感想
前夜は8時に就寝したものの10時に目が覚め、もう一度寝ても1時に目が覚めそのまま起床。朝に弱い私はそこで寝てしまうと起きられないと思ったので。
ご飯を食べて2時出発、順調に進んで4時前には着いてしまった。まだ真っ暗、登山道もはっきりしないルートで、徒渉も有るのでもう少し明るくなってからと思い少し時間をつぶして出発。
左岸も行けそうだけれど、右岸は1回の徒渉ですむので右岸から。廃屋となった民家の中庭や畑?を進んで、沢におりたつ。
徒渉は飛び石少なく諦めて靴を脱ぐ。一回だけなので気楽。
そこからの登りは気持ち良いくらいの急登。道もしっかりついてる訳ではないけれど赤テープが随所に有りルートを外す様な事は無い。
長丁場なので、じっくりゆっくり登ってみた。
予定を予め立てているが、だいたい多少余裕を持たせ、貯金が出たら休憩したりしているが、今回はほぼ予定通りだった。ただ、6時30分出発予定だったのでそこで2時間15分の貯金が出来ていたので助かった。
尾根に出ると素晴らしく気持ちのいい広々した林。
倒れた木もコケがついたりいい具合に腐食している。
道はあってもなくてもいい感じ。
薮がないのでどこでも歩けるし、鹿がつけてくれた道を利用するのも楽しい。
急なやせ尾根になると登山道がはっきりするけれど、そんなとこくらい。
ただ、多重山稜になっているので、間違った山稜に入ってしまうと復帰するのに苦労する。
レコで下りに使いたくないと言うのを沢山見たが、たしかにその通りと思った。下りはかなりのスキルが必要だと思う。
鶏冠山は南峰が非常に危険。まだ道が雪解けから出たばかりでわかりにくいってこともあったろうけれど、初心者は安易に行かない方がよい。
池口南峰も安心は出来ない。
ただ、鶏冠と比べると短いし、道もしっかりしてるのでその点は安心。
昨年5月連休にアイゼンも持たずに行こうとしてた私の浅はかさを思い知った。
南峰行かなくて良かった。
北峰からの下りはレコも沢山有るので割愛、でも一般道とは言え他のアルプスの道に比べるとわかりにくい部分も多いし人も少ないので何かあったらたいへん。
04:13 スタート地点
04:38(1.8km) シャクナゲ沢登山口 04:55
06:19(4.3km) シャクナゲ沢ルート分岐 06:20
08:25(8.1km) 鶏冠山北峰 08:28
08:56(8.5km) 鶏冠山(南峰)
09:26(9.0km) 鶏冠山北峰
09:45(9.5km) 笹平
10:42(10.9km) 池口岳南峰 10:47
11:15(11.5km) 池口岳 11:24
11:34(11.8km) ジャンクション
12:22(13.7km) ザラナギ
12:31(14.3km) 利検沢の頭
12:58(15.6km) クロナギ
13:52(19.6km) 池口岳登山口 13:54
14:18(21.9km) ゴール地点
Start 駐車場
1.8km / 25min / 4,3km/h シャクナゲ沢登山口
2.5km / 84min / 1.8km/h シャクナゲ沢ルート分岐
3.8km / 126min / 1.8km/h 鶏冠山北峰
0.5km / 31min / 1.0km/h 鶏冠山(南峰)
0.5km / 30min / 1.0km/h 鶏冠山北峰
1.9km / 76min / 1.5km/h 池口岳南峰
0.6km / 28min / 1.3km/h 池口岳
2.2km / 58min / 2.3km/h ザラナギ
1.9km / 36min / 3.2km/h クロナギ
4.0km / 54min / 4.4km/h 池口岳登山口
2.3km / 24min / 5.8km/h Goal
Total 2.3km/h 休憩除く
2.2km/h 休憩含み
シャクナゲ沢ルートがあるんですね。
地図を見たら秋葉街道から登るか下るかするのかと思っていました。
鶏冠山南峰厳しそうですね。
それにしてもやはり早いですね。
昨年池口岳を登った時と比較したらやはり30分程早いですね。
私も下り、道が良かったので結構飛ばしたつもりでしたが・・
お疲れさまでした
久しぶりの20km越えで疲れました。体力の消耗より精神的な疲れが多かったような。
で、おまけが有りました。
帰ってシャワーを浴びていたら盲腸部当たりに汚れが!洗い落とそうと思ったが落ちない。
ごしごし洗っても????
よく見るとなんと虫ではないか!!!!
もうびっくり!
こりゃ”マダニ”だと思いました。
無理に取って頭がちぎれるとたいへんなことになるとは聞いてましたが、もう取るしかないとおもい根元を持って思いっきり引っ張ったらとれました。
体に残ってはいなさそう。
スマホで拡大し取った虫を確認、ネットで調べたらやっぱり”マダニ”の一種のよう。
どこを見ても無理に取らずすぐに病院に行きましょう!と書いてありましたが、ドキドキしながらとりあえず寝て今日病院に行ってきました。
ビニール袋に保管してたダニを朝確認してみると何とまだ生きてました。
病院に行くと
・食い込んでいた部分は腫れもなく問題はなさそう
・通常は頭まで突っ込み取ろうと思っても取れないので、取るためには切開が必要。
今回は引っ張って取れたのでまだ奥まで入り込んでなかった。
こんな場合はだいたい問題はないだろう。
・とは言え5日間は抗生剤を飲んで様子を見てください。
との事でした。
どこで取り付かれたかは不明なんですが、怪しいのは最後に池口川河畔の石にはだかで腹這いになり頭を洗ったんですが、石にいたのかなぁ?って思います。
痛くも痒くもなく全然気がつきませんでした。
マダニはどこにもいますよ。藪の中でないですか。
先日、陸郷で藪漕ぎをしたとき愛犬にどっさりマダニがついてしまいました。
私は大丈夫でしたが。愛犬は家内と寝ている(布団の上に大きなタオルを置いて)。毎朝、粘着ロールで抜け毛を取っているがマダニが取れ大騒ぎ。3日程でようやくなくなりました。
ダニはほおっておけば血を吸って自身膨れ上がり落ちると思っていますが。
または、ライターの火で熱すれば落ちるとか、但し火傷しないように。
ダニは怖いですね。
ーーーー
主な症状は、
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
ダニに刺されてから6日〜2週間程度で、原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心です。時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)など様々な症状を引き起こします。重症化し、死亡することもあります。
日本紅斑熱・つつが虫病
ダニに刺されてから、日本紅斑熱は2〜8日後に、つつが虫病は10〜14日後に、高熱、発疹、刺し口(ダニに刺された部分は赤く腫れ、中心部がかさぶたになる)が特徴的な症状です。紅斑は高熱とともに四肢や体幹部に拡がっていきます。紅斑は痒くなったり、痛くなったりすることはありません。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もあります。
ライム病
ダニに刺されてから、1〜3週間後に刺された部分を中心に特徴的な遊走性の紅斑がみられます。また、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともあります。症状が進むと病原体が全身性に拡がり、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られます。
マダニ媒介性の回帰熱
ダニに刺されてから、12〜16 日程度(平均15 日)に 発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感などの風邪のような症状が主で、時に、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸不全、出血症状(歯肉出血、紫斑、下血)が現れます。
いずれの疾患も、症状には個人差があり、ダニに刺されたことに気がついていなかったり、刺し口が見つからなかったりする場合も多くあります。見た目だけでの診断が困難です。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もありますので、早めに医療機関に相談しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する