20180520-六甲登山-黒岩谷西尾根-黒岩谷


- GPS
- 05:25
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:25
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岩谷西尾根から黒岩谷への下りは、石ごと滑り降りるような急斜度のガレ場の下りでした。ヘルメットとグローブを装用しました。 |
写真
このピークの標高の数字は、国土地理院の 1/25000 地図には書かれていませんが、芦屋市発行の 1/2500 地図には書かれています。
向かって右、南方向の踏み跡は、数 m ややトラバース気味に下って進んで、途切れて進めません。
向かって左、北方向の踏み跡に進んでみます。
地図では、正面が支尾根の稜線で、黒岩谷の上から数えて 8 番目の堰堤に行き当たる方向ですが、進めそうではありませんでした。
目の前の流れに木が渡してあり、対岸の左岸にも踏み跡があります。
上から 7 番目の堰堤を登りで越える場合、左岸の高巻き道(上から 6 番目と 7 番目の堰堤を高巻く)を使わずに越すときには、ダムの左岸側のステップを登るということです。その基部に行き来できるのでしょう。
六甲山系植生電子図鑑 - 国土交通省近畿地方整備局
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/vegetation/index.html
ヤブウツギ
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/vegetation/sp/200/index.html
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
ウエストポーチ
非常食
飲料
ファーストエイドキット
筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック
カメラ
GPS付携帯型情報端末
地図(地形図)
コンパス
帽子
ソフトシェル
ヘルメット
グローブ
腰ベルトライト
(飲料以外5kg)
|
---|
感想
黒岩谷西尾根の見晴らし松から黒岩谷まで下れるかどうか、確認してみました。
先月、黒岩谷を下り、上から 8 番目の堰堤の右岸側にある崩れかけた石垣から西へ登る踏み跡があるのを見ました。
方向からは、黒岩谷西尾根の見晴らし松の方向でしたのと、黒岩谷西尾根を過去に下ったとき、見晴らし松から東へ下る踏み跡があるのを見つけていましたので、これらがつながるかどうか、確かめに行ってみました。
20180422-六甲登山-黒岩谷-奥高座滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1436090.html
このとき、この上から 8 番目の堰堤の右岸側にある崩れかけた石垣から西へ登る踏み跡が見晴らし松まで登れるかもと思ったのですが(下記のように記録があります)、現在はそうではないかもしれません。
20170503-六甲登山-黒岩谷西尾根-東おたふく山-住吉道下山-七兵衛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1124475.html
このときは、見晴らし松からの分岐の踏み跡は、枯れ枝封鎖をされていませんでした。
参考:上から 8 番目堰堤の石垣の脇の登りの踏み跡に言及していらっしゃる方。
六甲山系アラカルートさん、2015 年 3 月 15 日の記録、0313 黒岩谷
http://alacaroute1.web.fc2.com/0313.html
参考:見晴らし松から黒岩谷に下った方。
futatabi12 さん、2016 年 1 月 2 日の記録、黒岩谷〜熊笹峠〜観音山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-789441.html
この記録を参考にして、下ってみました。ほぼ同じところを下ったと思われます。
参考:2007 年 4 月 21 日に黒岩谷から登った記録
神戸背山の道さん 黒岩谷西尾根(ウェブサービス終了)
https://web.archive.org/web/20190315172053/http://www.geocities.jp/jyunkubo/kobe/hike_sub/kuroiwanisione/kuroiwanisione.htm
+++++
地理院地図 1/25000 より精細な芦屋市基本図 1/2500 を携行しました。記載したピークの標高は、これによります。
芦屋市 地図のダウンロード
http://www.city.ashiya.lg.jp/toshikeikaku/chizu/download.html
芦屋市基本図 1/2500 六甲最高峰
http://www.city.ashiya.lg.jp/toshikeikaku/chizu/documents/05og511.pdf
+++++
黒岩谷西尾根を見晴らし松まで下っていますと、2 組、計 5 人のシルバーエイジのご婦人方が登ってこられるのとすれ違いました。黒岩谷を出たところでお会いしたご婦人は、時々黒岩谷西尾根を登るとおっしゃっていました。
黒岩谷西尾根は、けっこう交通があるルートのようです。
+++++
2 日前の降雨の後で、前日、当日と涼しく、手持ちの温度計で、午前 11 時の神戸市東灘区の気温は 19 度、最高峰の日陰の地表で 24 度でした。
最高峰は、日なたで座っていれば温かく、風が吹けば少し寒いくらいでした。
水 1L、スポーツドリンク 1L を含む約 7kg の荷物で、水 0.9L、スポーツドリンク 1L、ミネラル補給ゼリー 130g、キットカット 1 ケ、塩クエン酸タブレット 1 ケを消費し、旧最高峰碑の前でコンビニおにぎり 3 ケの休憩をしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する