記録ID: 1494792
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【八ヶ岳(阿弥陀〜硫黄周回)】すっかり夏山
2018年06月09日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:20
距離 20.6km
登り 2,018m
下り 2,017m
15:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の半券でコーヒーが無料!しかもアイスOK! 嬉しいサービスですね |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は完全夏山です 雪が残るのは夏沢峠くらいかと また南八ヶ岳は登山道がとても整備されて登りやすいです これならかなり安全です ★美濃戸別荘地〜御小屋山 別荘地は初見分かりにくいですがルートは明瞭です 案内板ありますので探して向かえばまず問題なし ひたすら急登です 一本道なんで迷わないですがかなり急で雨上がりは滑るかもしれません ★御小屋山〜阿弥陀岳 さらに急登です 山頂まで登り 森林限界越えますと岩+ザレ場のMix 岩場の陰にはハイマツが生えてますがその下は足場なしなんてところもあります 痩せ尾根なんで踏み抜きによる滑落には要注意 ★阿弥陀岳〜赤岳 阿弥陀直下の中岳沢のコルまでのルートはほぼガケ この時期浮石も多数あるので人工落石に注意 足場を確保して行けばまず問題ない 文三郎分岐〜山頂までは岩登り キレット分岐より先はルートが不明瞭な個所もあるので滑落注意 とは言えかなり登りやすいです ★赤岳〜横岳 山頂直下と地蔵の頭、横岳三叉峰〜奥ノ院の間は稜線歩きになります 痩せ尾根が続きますので滑落には注意しましょう また横岳界隈はツクモグサの群生地でもありますのでロープからはみ出さないこと ★横岳〜硫黄岳 ボールベアリングのような岩が続き見通しはいいが足場が悪い 足をひねったりしないよう注意 ただし濃霧の時は道迷い、爆裂火口付近に注意して動くこと ケルンがありますので目印にしようすれば問題なし |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘の風呂を利用(¥500) この山荘風呂もあって仮眠室もあるという某健康ランド顔負けの施設です 入浴後や深夜出発前の仮眠ができるのはいいですね |
写真
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 飲料は小屋や水場が多数あるのでとても助かります |
感想
先週は八ヶ岳の開山祭
また何かがっつり歩きたいなー・・・ということで今週夏山シーズン開幕の八ヶ岳へ行ってきました
どうせならキツイ方を選ぶぜと言うことで阿弥陀から周回
御小屋尾根はいつもながらキツイです、阿弥陀様は試練をお与えします
稜線は赤岳より先はハイシーズン突入ということでかなりの人がおりみなそれぞれ楽しんでおりました
ちなみに御小屋尾根&阿弥陀岳は一人しかいませんでした・・・
もっと登ってもいい山だと思うのですがね〜
やはり八ヶ岳は何度登っても楽しいですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する