記録ID: 149492
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
2011KOBE六甲全山縦走大会参加
2011年11月13日(日) [日帰り]



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:23
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 2,583m
- 下り
- 2,784m
コースタイム
6:30須磨浦公園出発地点
7:05旗振山
7:40栂尾山
8:20横尾山
11:05高取山
11:50菊水山
12:55鍋蓋山
13:30市ヶ原(休憩)
15:10摩耶山掬星台
20:10宝塚ゴール
行程時間13時間40分
7:05旗振山
7:40栂尾山
8:20横尾山
11:05高取山
11:50菊水山
12:55鍋蓋山
13:30市ヶ原(休憩)
15:10摩耶山掬星台
20:10宝塚ゴール
行程時間13時間40分
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日はよく晴れて汗ばむほどの陽気で、 気持ちの良い山歩きでした。 東縦走路から宝塚まではザレていたり湿った道が続き滑りやすく 私も転倒しましたが、ボランティアの方々の注意躍起や照明のおかげで、 随分助けられました。 GPS記録 HOLUX m241ロガー 出発地点でログスタート入れ忘れ、旗振山からのログになってます。 |
写真
感想
スタートは早いほど混雑しているとの情報で、締め切り間近の7:00前を狙って
電車の時間を選び出発しました。
出発地点では人もまばらで渋滞等あったのかと感じさせられるくらい閑散としていました。しかしそれは須磨アルプスの手前まででした。
須磨アルプスを越え東山から振り返ったアルプスにはなんと、赤鬼らしき赤いゼッケンを付けたスタッフの姿が見えました。渋滞で制限時間を越えた場合、何らかの救済処置はあるんだろうかなどと話しながら歩いていました。
市ヶ原で休憩した後、ゴールまで無休で歩きました。鉢巻トンネルのチェックポイントで1488の数字のカードを付けられました。おそらく1488人目の通過という意味でしょう。東縦走路では列は途切れないものの順調なペースで歩けました。
ゴールは20:05 なんとかかんとか完歩出来ました。
ボランティア様の暖かいサポートありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
farineさん はじめまして!
そうですか6:30出発だと400階段は渋滞なしだったんですか
私が出発したのは6:08ですが、5:30-6:15位が渋滞のピークだったのかも知れません
きっと今日は筋肉痛・疲労困憊だと思われます(私はそうです
はじめまして、
おっしゃる通り全身筋肉痛で、特に階段降りがまともにできません
はい、400階段は渋滞なしでしたが、その後すぐに渋滞の最後尾に付きまして、赤鬼スタッフの姿を見た時は焦りました。
その後少しずつ流れるようになり、なんとか失格だけは免れました〜
ButaModernさんの記録を見せていただきましたが、神戸マラソンにも出場されるとか、
がんばってくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する