ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1496322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 竜頭峰〜赤岳(真教寺尾根↑県界尾根↓美し森より周回)

2018年06月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:10
距離
15.5km
登り
1,531m
下り
1,526m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:15
合計
10:07
距離 15.5km 登り 1,531m 下り 1,529m
5:31
12
5:53
5:54
33
6:27
6:42
6
6:48
56
7:44
7:51
12
8:03
8:04
161
10:45
10:46
12
10:58
11:28
11
11:39
11:43
5
11:48
11:56
83
13:19
13:25
39
14:07
14:08
45
15:31
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根も県界尾根も、ルート上に残雪はありませんでした。
美し森駐車場に車を停めて、いざスタート!
2018年06月13日 05:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:22
美し森駐車場に車を停めて、いざスタート!
まずはここから、美し森山に向かいます。
2018年06月13日 05:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/13 5:24
まずはここから、美し森山に向かいます。
途中で駐車場を振り返る。
薄〜いガスが発生中。
2018年06月13日 05:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/13 5:28
途中で駐車場を振り返る。
薄〜いガスが発生中。
こんな木の階段を登って行くと〜
2018年06月13日 05:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:28
こんな木の階段を登って行くと〜
すぐに美し森山に到着。
2018年06月13日 05:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6/13 5:31
すぐに美し森山に到着。
薄〜いガスの向こうに、牛首山と赤岳の姿。
2018年06月13日 05:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/13 5:32
薄〜いガスの向こうに、牛首山と赤岳の姿。
薄〜いガスの向こうに、権現岳の姿。
2018年06月13日 05:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/13 5:33
薄〜いガスの向こうに、権現岳の姿。
サラサドウダン
2018年06月13日 05:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 5:35
サラサドウダン
ヤマツツジ?
2018年06月13日 05:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 5:38
ヤマツツジ?
美し森ロッジ分岐を通過。
2018年06月13日 05:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:41
美し森ロッジ分岐を通過。
これから歩く真教寺尾根。
絵で見てもかなり急勾配…
2018年06月13日 05:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 5:43
これから歩く真教寺尾根。
絵で見てもかなり急勾配…
整備された道を進みます。
2018年06月13日 05:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 5:47
整備された道を進みます。
しばらくすると、羽衣の池に到着。
2018年06月13日 05:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:51
しばらくすると、羽衣の池に到着。
その先に牛首山&赤岳へのルートが続きます。
2018年06月13日 05:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 5:54
その先に牛首山&赤岳へのルートが続きます。
ヤマツツジ?
2018年06月13日 05:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 5:59
ヤマツツジ?
ここはスキー場のゲレンデ?
2018年06月13日 06:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:02
ここはスキー場のゲレンデ?
スキー場のリフト最上部に到着。
2018年06月13日 06:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:27
スキー場のリフト最上部に到着。
清里テラスに寄ってみる。
おぉぉ〜雲海だぁ〜
2018年06月13日 06:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 6:29
清里テラスに寄ってみる。
おぉぉ〜雲海だぁ〜
サンメドウズがキッツメドウズだった昔、一度だけ滑りに来た事がある。
2018年06月13日 06:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:28
サンメドウズがキッツメドウズだった昔、一度だけ滑りに来た事がある。
清里テラス最上部へ〜
2018年06月13日 06:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:34
清里テラス最上部へ〜
最上部から雲海を見下ろす。
富士山も見えます。
2018年06月13日 06:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 6:35
最上部から雲海を見下ろす。
富士山も見えます。
清里テラスだけが雲海の上。
スキー場は雲の中ですな。
2018年06月13日 06:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:37
清里テラスだけが雲海の上。
スキー場は雲の中ですな。
望遠レンズで富士山。
手前は茅ヶ岳?
2018年06月13日 06:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 6:38
望遠レンズで富士山。
手前は茅ヶ岳?
ズームして富士山ドアップ〜
筋雲が美しい…
2018年06月13日 06:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/13 6:38
ズームして富士山ドアップ〜
筋雲が美しい…
雲海に浮かぶ金峰山。
五丈石も見えますね。
2018年06月13日 06:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:39
雲海に浮かぶ金峰山。
五丈石も見えますね。
清里テラスを後にするとすぐに、賽の河原に到着。
2018年06月13日 06:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:42
清里テラスを後にするとすぐに、賽の河原に到着。
これから向かう赤岳が見える。遠い…
2018年06月13日 06:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 6:43
これから向かう赤岳が見える。遠い…
赤岳ピークを300mmズーム。
左下から続く尾根が真教寺?
こりゃ斜面というより崖ですな…
2018年06月13日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
6/13 6:44
赤岳ピークを300mmズーム。
左下から続く尾根が真教寺?
こりゃ斜面というより崖ですな…
権現岳ピークを300mmズーム。
ピークの岩に一人乗って立ってます。
あの岩の上に立つのはかなり怖いと思うのですが…
2018年06月13日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 6:44
権現岳ピークを300mmズーム。
ピークの岩に一人乗って立ってます。
あの岩の上に立つのはかなり怖いと思うのですが…
賽の河原を後にして進みます。
2018年06月13日 06:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 6:56
賽の河原を後にして進みます。
たまに開ける展望から、雲海を眺めながら進みます。
2018年06月13日 06:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:57
たまに開ける展望から、雲海を眺めながら進みます。
キバナノコマノツメ
2018年06月13日 06:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 6:59
キバナノコマノツメ
マイヅルソウ
2018年06月13日 07:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 7:01
マイヅルソウ
南アルプスには雲が纏わりついている。
2018年06月13日 07:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:22
南アルプスには雲が纏わりついている。
巨大倒木
2018年06月13日 07:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:39
巨大倒木
しばらく進むと、ピークっぽい雰囲気に。
2018年06月13日 07:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:43
しばらく進むと、ピークっぽい雰囲気に。
ってコトで〜牛首山に到着。
2018年06月13日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 7:44
ってコトで〜牛首山に到着。
三角点あり。
2018年06月13日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:45
三角点あり。
古〜い標識が倒れてた。
2018年06月13日 07:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 7:45
古〜い標識が倒れてた。
牛首山からは、こんなルートを進みます。
2018年06月13日 08:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:04
牛首山からは、こんなルートを進みます。
紅葉するカラマツ
2018年06月13日 08:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 8:05
紅葉するカラマツ
前方に赤岳が見える。
デカい。遠い。
2018年06月13日 08:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 8:06
前方に赤岳が見える。
デカい。遠い。
???
2018年06月13日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:10
???
コミヤマカタバミ
2018年06月13日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:23
コミヤマカタバミ
イワカガミ
2018年06月13日 08:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 8:26
イワカガミ
天狗尾根が見えてきた。
2018年06月13日 08:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:47
天狗尾根が見えてきた。
またまたイワカガミ
2018年06月13日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 8:48
またまたイワカガミ
高度を上げて振り返ると、雲に飲み込まれそうな牛首山。
2018年06月13日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:50
高度を上げて振り返ると、雲に飲み込まれそうな牛首山。
なんだか傾斜が急になってきた…
2018年06月13日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:52
なんだか傾斜が急になってきた…
ルリビタキ♀タイプ
囀ってたから若い♂?
2018年06月13日 09:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 9:00
ルリビタキ♀タイプ
囀ってたから若い♂?
ミツバオウレン?
2018年06月13日 09:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:06
ミツバオウレン?
苔の世界。
2018年06月13日 09:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:11
苔の世界。
立ち枯れエリアを通過。
2018年06月13日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:13
立ち枯れエリアを通過。
巨大な枯木。
2018年06月13日 09:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:13
巨大な枯木。
この時季はイワカガミがいっぱいだ。
2018年06月13日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:20
この時季はイワカガミがいっぱいだ。
急登を続けます。
2018年06月13日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:23
急登を続けます。
青空バックにヤマザクラ。
2018年06月13日 09:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:34
青空バックにヤマザクラ。
急登をひたすらやっつけていくと、ついにクサリ登場〜
2018年06月13日 09:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:37
急登をひたすらやっつけていくと、ついにクサリ登場〜
天狗尾根の大天狗と小天狗が、いつの間にか同じ高さに。
2018年06月13日 09:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:46
天狗尾根の大天狗と小天狗が、いつの間にか同じ高さに。
これはちょっと急すぎるんでないかい?
2018年06月13日 09:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:48
これはちょっと急すぎるんでないかい?
クサリを使った岩登りに疲れたら、天狗尾根を撮影。
2018年06月13日 09:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:51
クサリを使った岩登りに疲れたら、天狗尾根を撮影。
これもちょっと急すぎるんでないかい?
2018年06月13日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 9:52
これもちょっと急すぎるんでないかい?
クサリを使った岩登りに疲れたら、天狗尾根を撮影。
2018年06月13日 09:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:54
クサリを使った岩登りに疲れたら、天狗尾根を撮影。
振り返ると、登ってきた真教寺尾根。
その左には、下山に使う県界尾根。
2018年06月13日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:55
振り返ると、登ってきた真教寺尾根。
その左には、下山に使う県界尾根。
クサリを使った岩登りに疲れたら、天狗尾根を撮影。
2018年06月13日 09:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:59
クサリを使った岩登りに疲れたら、天狗尾根を撮影。
ツガザクラ
2018年06月13日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:01
ツガザクラ
これもちょっと急すぎるんでないかい?
2018年06月13日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:01
これもちょっと急すぎるんでないかい?
ハクサンイチゲ
2018年06月13日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 10:03
ハクサンイチゲ
天狗尾根の向こうに見えるはずの権現岳は雲の中…
2018年06月13日 10:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:04
天狗尾根の向こうに見えるはずの権現岳は雲の中…
真教寺尾根と天狗尾根。
2018年06月13日 10:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:16
真教寺尾根と天狗尾根。
下山に使う県界尾根。
2018年06月13日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:20
下山に使う県界尾根。
相変わらずの急斜面をこなしていくと〜
2018年06月13日 10:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:20
相変わらずの急斜面をこなしていくと〜
石碑?のある小ピーク。
2018年06月13日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:22
石碑?のある小ピーク。
小ピークから来た方向を眺める。
2018年06月13日 10:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:25
小ピークから来た方向を眺める。
急斜面がこれでもかと襲い掛かる。
2018年06月13日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:27
急斜面がこれでもかと襲い掛かる。
権現岳から雲が抜けた。
2018年06月13日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:31
権現岳から雲が抜けた。
こりゃまた急すぎるんでないかい?
2018年06月13日 10:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:35
こりゃまた急すぎるんでないかい?
イワベンケイの蕾?
2018年06月13日 10:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:35
イワベンケイの蕾?
イワウメ
2018年06月13日 10:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:37
イワウメ
いろんな花を撮影しながら急登をやっつけると、前方に道標出現〜
2018年06月13日 10:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:39
いろんな花を撮影しながら急登をやっつけると、前方に道標出現〜
ってコトで、真教寺尾根分岐にやっと到着…
2018年06月13日 10:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:40
ってコトで、真教寺尾根分岐にやっと到着…
ここから権現岳に続くキレット縦走路。
2018年06月13日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:41
ここから権現岳に続くキレット縦走路。
本日お初の阿弥陀岳。
相変わらずカッコイイ。
2018年06月13日 10:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 10:41
本日お初の阿弥陀岳。
相変わらずカッコイイ。
チョウノスケソウと権現岳。
2018年06月13日 10:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 10:43
チョウノスケソウと権現岳。
真教寺尾根分岐を後にします。
2018年06月13日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:44
真教寺尾根分岐を後にします。
ハシゴを登って〜
2018年06月13日 10:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:45
ハシゴを登って〜
ミヤマキンバイと阿弥陀岳。
2018年06月13日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:50
ミヤマキンバイと阿弥陀岳。
まだまだ急登は続く…
2018年06月13日 10:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:50
まだまだ急登は続く…
???
2018年06月13日 10:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:51
???
ミヤマキンバイ
2018年06月13日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:52
ミヤマキンバイ
いつの間にやら、赤岳ピークが目の前に〜
2018年06月13日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:54
いつの間にやら、赤岳ピークが目の前に〜
その手前にあるピークが竜頭峰。
2018年06月13日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:54
その手前にあるピークが竜頭峰。
この竜頭峰が本日のメインディッシュ。
初めてピークを踏みます。
2018年06月13日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 10:56
この竜頭峰が本日のメインディッシュ。
初めてピークを踏みます。
竜頭峰には石碑と謎の靴。
2018年06月13日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:56
竜頭峰には石碑と謎の靴。
そんな狭いピークに陣取って、貸切りランチライム〜
2018年06月13日 10:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 10:59
そんな狭いピークに陣取って、貸切りランチライム〜
初めてのアングルで赤岳を眺める。
2018年06月13日 11:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:00
初めてのアングルで赤岳を眺める。
阿弥陀岳〜中岳〜赤岳
2018年06月13日 11:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:00
阿弥陀岳〜中岳〜赤岳
足元にも花が咲く竜頭峰ピーク。
踏まないよーに気を付けます。
2018年06月13日 11:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:19
足元にも花が咲く竜頭峰ピーク。
踏まないよーに気を付けます。
よ〜く見ると、謎の靴に謎の剣がかけてある。
ますます謎だ…
2018年06月13日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:21
よ〜く見ると、謎の靴に謎の剣がかけてある。
ますます謎だ…
竜頭峰での貸切りタイムも終え、赤岳に向かいます。
2018年06月13日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:27
竜頭峰での貸切りタイムも終え、赤岳に向かいます。
イワウメ
2018年06月13日 11:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:29
イワウメ
背が低いシャクナゲ。
キバナシャクナゲ?
2018年06月13日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:30
背が低いシャクナゲ。
キバナシャクナゲ?
赤岳ピークを見上げる。
2018年06月13日 11:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:30
赤岳ピークを見上げる。
竜頭峰分岐を通過〜
2018年06月13日 11:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:33
竜頭峰分岐を通過〜
先程貸切ってた竜頭峰を振り返る。
2018年06月13日 11:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:35
先程貸切ってた竜頭峰を振り返る。
あの三本柱が見えてきたら、赤岳ピークはすぐそこだぁ〜
2018年06月13日 11:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:38
あの三本柱が見えてきたら、赤岳ピークはすぐそこだぁ〜
目の前のピークには先客が数名いるので…
2018年06月13日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 11:39
目の前のピークには先客が数名いるので…
登ってきた真教寺尾根〜竜頭峰を東側に眺めます。
2018年06月13日 11:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:40
登ってきた真教寺尾根〜竜頭峰を東側に眺めます。
北側には横岳〜硫黄岳〜天狗岳。
2018年06月13日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:42
北側には横岳〜硫黄岳〜天狗岳。
そして西側に阿弥陀岳。手前には中岳。
2018年06月13日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:42
そして西側に阿弥陀岳。手前には中岳。
赤嶽神社に手を合わせます。
2018年06月13日 11:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
6/13 11:42
赤嶽神社に手を合わせます。
先客がいなくなったので、山梨百名山標識を撮影。
2018年06月13日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 11:43
先客がいなくなったので、山梨百名山標識を撮影。
一等三角点。
2018年06月13日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:43
一等三角点。
元祖山頂標識。
2018年06月13日 11:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 11:44
元祖山頂標識。
一通り撮影したので〜
2018年06月13日 11:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:45
一通り撮影したので〜
赤岳山頂を後にします。
2018年06月13日 11:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:46
赤岳山頂を後にします。
そしてすぐに赤岳北峰〜
2018年06月13日 11:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:49
そしてすぐに赤岳北峰〜
展望盤はいつもピカピカ。
2018年06月13日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:50
展望盤はいつもピカピカ。
横岳〜硫黄岳〜天狗岳を撮影したら…
2018年06月13日 11:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:51
横岳〜硫黄岳〜天狗岳を撮影したら…
赤岳頂上山荘の脇を巻いて行きます。
2018年06月13日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:53
赤岳頂上山荘の脇を巻いて行きます。
横岳〜硫黄岳〜天狗岳を再度撮影。
2018年06月13日 11:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:53
横岳〜硫黄岳〜天狗岳を再度撮影。
残雪期の県界尾根は大変危険
単独行、装備不足者下山禁止 ☠
残雪はほとんどないよーなので、単独行ですが下山させて頂きます。
2018年06月13日 11:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:54
残雪期の県界尾根は大変危険
単独行、装備不足者下山禁止 ☠
残雪はほとんどないよーなので、単独行ですが下山させて頂きます。
行き過ぎてトイレに到着しちまったぁ〜
2018年06月13日 11:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:55
行き過ぎてトイレに到着しちまったぁ〜
ってコトでちょっと戻って、ここから県界尾根に取付きます。
2018年06月13日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:56
ってコトでちょっと戻って、ここから県界尾根に取付きます。
横岳〜硫黄岳〜天狗岳を再度撮影。
2018年06月13日 11:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:57
横岳〜硫黄岳〜天狗岳を再度撮影。
序盤はなかなかザレた急降下。
こりゃ気を使います…
2018年06月13日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:07
序盤はなかなかザレた急降下。
こりゃ気を使います…
ルート脇にシャクナゲ。
ハクサンシャクナゲ?
2018年06月13日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 12:08
ルート脇にシャクナゲ。
ハクサンシャクナゲ?
クサリ頼りに急降下〜
危険なので振り返って撮影。
2018年06月13日 12:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:15
クサリ頼りに急降下〜
危険なので振り返って撮影。
赤岳天望荘と横岳。
このアングルは初めて。
2018年06月13日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
6/13 12:22
赤岳天望荘と横岳。
このアングルは初めて。
ハシゴとクサリで急降下〜
振り返って撮影。
2018年06月13日 12:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:29
ハシゴとクサリで急降下〜
振り返って撮影。
倒れた道標から北に分岐するルートあり。
これは天望荘に続くトラバース道?
2018年06月13日 12:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:34
倒れた道標から北に分岐するルートあり。
これは天望荘に続くトラバース道?
見上げると断崖絶壁。
2018年06月13日 12:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:36
見上げると断崖絶壁。
クサリ頼りに湿った岩場も急降下〜
危険なので振り返って撮影。
2018年06月13日 12:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 12:45
クサリ頼りに湿った岩場も急降下〜
危険なので振り返って撮影。
この辺りまで来ると、傾斜も緩やかに。
2018年06月13日 12:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:53
この辺りまで来ると、傾斜も緩やかに。
???
2018年06月13日 12:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 12:53
???
巨木を潜る。
2018年06月13日 13:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 13:00
巨木を潜る。
ヒメイチゲ?
2018年06月13日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:04
ヒメイチゲ?
緩やかになった県界尾根を進んで行くと〜
2018年06月13日 13:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:14
緩やかになった県界尾根を進んで行くと〜
大天狗に到着。
2018年06月13日 13:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:20
大天狗に到着。
ピークには首のない石像。
団扇持ってるし天狗様?
2018年06月13日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:22
ピークには首のない石像。
団扇持ってるし天狗様?
緩やかになった県界尾根を進みます。
2018年06月13日 13:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:28
緩やかになった県界尾根を進みます。
イワカガミとミツバオウレン?
2018年06月13日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:29
イワカガミとミツバオウレン?
しばらく進むと、植生が変わり明るい雰囲気に。
2018年06月13日 13:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:43
しばらく進むと、植生が変わり明るい雰囲気に。
大なぎ頂?
2018年06月13日 13:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:53
大なぎ頂?
こんなトコも通過して〜
2018年06月13日 13:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:56
こんなトコも通過して〜
展望の開ける場所から、真教寺尾根と赤岳。
2018年06月13日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
6/13 14:00
展望の開ける場所から、真教寺尾根と赤岳。
暗い雰囲気の樹林帯。
目の前の倒木が巨大生物に見えて、鳥肌が立った。
2018年06月13日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:00
暗い雰囲気の樹林帯。
目の前の倒木が巨大生物に見えて、鳥肌が立った。
東方薬師如来石碑?
2018年06月13日 14:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:04
東方薬師如来石碑?
小天狗を通過〜
2018年06月13日 14:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:04
小天狗を通過〜
この分岐で清里方面へ。
2018年06月13日 14:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:06
この分岐で清里方面へ。
キノコ
2018年06月13日 14:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:09
キノコ
コブ
2018年06月13日 14:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:20
コブ
サクサク歩きます。
2018年06月13日 14:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:21
サクサク歩きます。
ミツババイカオウレン?
2018年06月13日 14:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 14:25
ミツババイカオウレン?
展望の開ける場所から、真教寺尾根と赤岳。
2018年06月13日 14:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 14:27
展望の開ける場所から、真教寺尾根と赤岳。
樹林帯の中を、かなりの急降下。
ここで右膝がかなり痛み出す…
2018年06月13日 14:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:32
樹林帯の中を、かなりの急降下。
ここで右膝がかなり痛み出す…
クワガタソウ
2018年06月13日 14:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
6/13 14:36
クワガタソウ
急降下が終わると、緩やかな道に。
2018年06月13日 14:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:40
急降下が終わると、緩やかな道に。
立派な堰堤。
2018年06月13日 14:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:46
立派な堰堤。
舗装路は右膝に響く…
2018年06月13日 14:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 14:50
舗装路は右膝に響く…
ロータリーに到着。
2018年06月13日 15:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 15:05
ロータリーに到着。
あとは車道を歩くだけ。
2018年06月13日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
6/13 15:09
あとは車道を歩くだけ。
サラサドウダン
2018年06月13日 15:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
6/13 15:28
サラサドウダン
かなりの距離の車道を歩いて、美し森駐車場に無事ゴール〜
2018年06月13日 15:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
6/13 15:30
かなりの距離の車道を歩いて、美し森駐車場に無事ゴール〜
撮影機器:

感想

八ヶ岳赤線繋ぎの仕上げとしてキレット縦走を残してますが、その下山で使う予定の真教寺尾根を今回は登りで使って、赤岳からは県界尾根で急降下するルートを歩いて来ました。
真教寺尾根も県界尾根も赤岳直下は噂違わぬ急斜面で、かな〜り体力を消耗しましたが、次回予定しているキレット縦走のいい前哨戦になりました。
今回のメインディッシュは赤岳と言うよりも、実はすぐ横の竜頭峰ピークでした。その狭いピークを貸切りで陣取って、人のあふれる赤岳を眺めなからランチタイムを楽しめました。
今回かな〜りヘロヘロになりましたが、ルート的にさらにキツい次回キレット縦走…カメラレンズの数を減らしたりして、荷物を軽量化した方がいいのかな〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら