ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

バス使用で慌しく、大菩薩嶺から景徳院へ南下

2011年11月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
23.7km
登り
1,306m
下り
2,156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上日川峠6:50 – 7:08福ちゃん荘7:11-7:51雷岩-
7:56大菩薩嶺8:05-8:41大菩薩峠8:46-8:58熊沢山-
9:07石丸峠-9:57小金沢山10:01-10:30牛奥ノ雁ガ腹摺山10:32
-11:02川胡桃沢の頭-11:25黒岳11:31-11:57湯ノ沢峠
-12:22大蔵高丸-12:39ハマイバ丸12:41-(天下石山頂)-
13:09米背負峠-13:23大谷ケ丸13:26-13:54コンドウ丸-
14:04曲り沢峠-14:10景徳院分岐-14:50景徳院
総合時間:8時間00分、歩行時間:7時間26分
天候 朝方、曇り時々晴れ、お昼前から晴れ時々曇り、日陰は冷たい風
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、国道140号線目指し、国道20号線、それから国道411号線。裂石にて、県道大菩薩線で上日川峠。帰りは、甲斐大和方面にでる県道大菩薩初鹿野線を利用。
コース状況/
危険箇所等
(上日川峠〜福ちゃん荘〜雷岩〜大菩薩嶺)
特に上りにくいところはありません。
福ちゃん荘から雷岩の唐松尾根、急登ではありますが、
良い登りだと思いました。
展望の期待大ですね。

(大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠)
雪解けとか、雨の後は泥濘となるところもあります。
今回も霜柱が見られましたが、まだ気温も上昇せず、何とか通過。
大菩薩嶺から大菩薩峠、意外に石がごろごろ、歩きにくさを今回感じました。


(石丸峠〜小金沢山)
いい感じの笹原と樹林帯と。
笹原はうるさかったのですが、刈っているのか、かなり歩きやすい。
狼平を過ぎての樹林帯。ちょっと不明瞭な部分はテープを参考にします。
倒木も目立ちます。

(小金沢山〜牛奥ノ雁ガ腹摺山〜黒岳)
笹が登山道を覆うところが多いです。
牛奥から、川胡桃沢の頭へ下って、登り返しは、堪えます。


(黒岳〜白谷丸〜湯ノ沢峠)
白谷丸から湯ノ沢峠までは、雪解けや雨の後は、滑って大変そうですが、
今日は大丈夫でした。
笹がかなり覆っていた印象の湯ノ沢峠への最後の下り、だいぶ、
笹が刈られて歩きやすいです。以前は、背丈ほどの笹が
両側から迫っていましたから。
一部滑りやすいところもあります。

(湯ノ沢峠〜大蔵高丸)
特に問題なく歩けます。
雪が降ると日陰の部分は、嫌な感じか?

(大蔵高丸〜ハマイバ丸〜米背負峠〜大谷ケ丸)
アップダウンしながら、次第に高度を下げていきます。
雪解け後、雨後などは、滑って大変そうなところもありますね。
今日は大丈夫でした。

(大谷ケ丸〜コンドウ丸〜曲り沢峠〜景徳院分岐)
はじめは落葉と急坂です。
落葉でルートがわかりにくいところもあり、しっかり見極めます。
特に大谷丸からコンドウ丸。
指導標も少なくなることもあり、ルート注意。
スリップにも注意します。


(景徳院分岐〜景徳院)
始めは落葉で、急坂でスリップ注意。
その後も急坂が多いです。
曲り沢峠からも田野地区に下りる道があるようですが、荒れているようです。
また、景徳院分岐の先、大鹿峠から田野地区に下ることもできます。
国道411号線から、大菩薩方面、県道に入りすぐの裂石、、トイレもあります、きれい。
バス停もありますね。
国道411号線から、大菩薩方面、県道に入りすぐの裂石、、トイレもあります、きれい。
バス停もありますね。
上日川峠への県道。
千石茶屋、廃屋がなくなり、新しい千石茶屋??
車を降りて写真撮っています。
上日川峠への県道。
千石茶屋、廃屋がなくなり、新しい千石茶屋??
車を降りて写真撮っています。
知らなかったのですが、バスが裂石から上日川峠まであるのですね、、。
知らなかったのですが、バスが裂石から上日川峠まであるのですね、、。
上日川峠の朝。前回、5月15日より、少し遅れて出発。
上日川峠の朝。前回、5月15日より、少し遅れて出発。
福ちゃん荘。ここまで車道を歩き、ここから唐松尾根を雷岩へ。
福ちゃん荘。ここまで車道を歩き、ここから唐松尾根を雷岩へ。
唐松尾根を登り、雷岩。富士山の大きな姿がありません。
唐松尾根を登り、雷岩。富士山の大きな姿がありません。
大菩薩嶺にて原点復帰のポーズ。
そんなことしている場合か、、、?
2
大菩薩嶺にて原点復帰のポーズ。
そんなことしている場合か、、、?
大菩薩の青空の映える稜線もなんか、冴えません。
大菩薩の青空の映える稜線もなんか、冴えません。
うーん、雲、、多いですね。仕方ありません。
うーん、雲、、多いですね。仕方ありません。
やはりなんか冴えません。
やはりなんか冴えません。
賽の河原、、小屋があります。
冬、1月、あまりの寒さに飛び込んだことがあります。ありがたいです。
賽の河原、、小屋があります。
冬、1月、あまりの寒さに飛び込んだことがあります。ありがたいです。
大菩薩峠。そんなことしている場合か?
2
大菩薩峠。そんなことしている場合か?
大菩薩峠を石丸峠に向けると、、
湯ノ丸峠から避難小屋までの道が駄目らしい。
大菩薩峠を石丸峠に向けると、、
湯ノ丸峠から避難小屋までの道が駄目らしい。
富士山がようやく、、今度こそ根雪でしょうか、、。
1
富士山がようやく、、今度こそ根雪でしょうか、、。
石丸峠から熊沢山を振り返り、、。いい感じ。少し青空。
1
石丸峠から熊沢山を振り返り、、。いい感じ。少し青空。
石丸峠です。少し前回より遅れています。
石丸峠です。少し前回より遅れています。
牛の寝への分岐を見送り、、
牛の寝への分岐を見送り、、
大菩薩湖も見えています。青空も、、。高い山は雲、、。
1
大菩薩湖も見えています。青空も、、。高い山は雲、、。
狼平から熊沢山。
狼平から熊沢山。
いい感じの狼平。ゆっくりしたい感じ。
1
いい感じの狼平。ゆっくりしたい感じ。
小金沢山。先行者2名。この後、ひとりの登山者にも会うことはありませんでした。
小金沢山。先行者2名。この後、ひとりの登山者にも会うことはありませんでした。
秋、、。
牛奥、、到着。
もちろんひとり写真、そんなことしている場合か?
もちろんひとり写真、そんなことしている場合か?
これからあちらのほうへ。川胡桃沢の頭へ下って、登り返します。
これからあちらのほうへ。川胡桃沢の頭へ下って、登り返します。
富士山、なんか冴えません。今日は、、。
富士山、なんか冴えません。今日は、、。
牛奥から下って、鞍部、、前に水場の表示があったのですが、今回表示ありません。
牛奥から下って、鞍部、、前に水場の表示があったのですが、今回表示ありません。
登り返して、、川胡桃沢の頭。富士山見えません。
登り返して、、川胡桃沢の頭。富士山見えません。
しばらく行くと大峠からの道を合わせます。
しばらく行くと大峠からの道を合わせます。
そして、黒岳。前回より遅れています。気持ちが穏やかではありません。勢い、歩みが速くなります。
そして、黒岳。前回より遅れています。気持ちが穏やかではありません。勢い、歩みが速くなります。
黒岳から先、黒岳周辺、山梨森林百選。
黒岳から先、黒岳周辺、山梨森林百選。
白谷丸辺り、ゆっくりしたい感じ。
白谷丸辺り、ゆっくりしたい感じ。
湯ノ沢峠へ下る途中の崩壊地。脇を通ります。
湯ノ沢峠へ下る途中の崩壊地。脇を通ります。
湯ノ沢峠への笹は、前は覆いかぶさるように繁茂。だいぶ刈られています。
湯ノ沢峠への笹は、前は覆いかぶさるように繁茂。だいぶ刈られています。
湯ノ沢峠。
湯ノ沢峠も気持ちの良い場所。歩いてきた白谷丸を振り返ります。
湯ノ沢峠も気持ちの良い場所。歩いてきた白谷丸を振り返ります。
ようやく大蔵高丸。山梨百名山。
ようやく大蔵高丸。山梨百名山。
この辺りも気持ち良いです。
この辺りも気持ち良いです。
こんなことしている場合か、、前回より遅れています。
1
こんなことしている場合か、、前回より遅れています。
その全貌。
米背負峠。早く大谷丸に到着したい、、、。
米背負峠。早く大谷丸に到着したい、、、。
そして大谷ケ丸。遅れ気味、、。
バスに乗り遅れないように、、。
そして大谷ケ丸。遅れ気味、、。
バスに乗り遅れないように、、。
大谷ケ丸から落葉が登山道を多い、一部不明瞭。
大谷ケ丸から落葉が登山道を多い、一部不明瞭。
いい感じ。
コンドウ丸。なかなかこの看板に到着せず、バスの時間に遅れ気味のせいもあり、道間違ったかな、とも思いました。
コンドウ丸。なかなかこの看板に到着せず、バスの時間に遅れ気味のせいもあり、道間違ったかな、とも思いました。
そして、曲り沢峠。そうか、、まだ先があった、、。
そして、曲り沢峠。そうか、、まだ先があった、、。
下る途中で、こんなことしている場合か、、。
1
下る途中で、こんなことしている場合か、、。
景徳院に到着。安堵しました。
景徳院に到着。安堵しました。
景徳院。
上日川峠への栄和交通のバスから。
上日川峠への栄和交通のバスから。
上日川峠への栄和交通のバスから。
上日川峠への栄和交通のバスから。

感想

ちょうど6ヶ月前の5月15日に全く同じコース
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-111360.html

このコースを歩くと
大菩薩嶺、小金沢山、大蔵高丸、、と山梨百名山3座を踏破です。

さて、月曜日は、仕事で、結局夜中。寝たのは、深夜。
何、、それ、、。お馬鹿です。翌日(当日)山に行くのに。

仕事の時間の配分ミスですね。意外に時間がかかってしまいました。
そして、目標は、4:00起床。
何とかなりました。
自宅は、5:00前に出発。

今回も5月15日と同じで、上日川峠まで車で上がり、
大菩薩嶺から石丸峠〜小金沢山〜牛奥雁ケ腹摺山〜黒岳〜湯ノ沢峠〜
大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ケ丸〜コンドウ丸〜曲り沢峠〜景徳院
と歩いて、景徳院から栄和交通のバスに乗って、上日川峠まで上がって車回収。
栄和交通の甲斐大和駅〜上日川峠までのバスは、通常土日、休日ですが、
今の季節、10月下旬からほぼ毎日の運行となっています。
http://eiwa-kotsu.com/timetable/

今回は、、、、。
結局、登山口の上日川峠の出発が前回より、少し遅れ、それが最後まで響いて、
慌しい山行きとなってしまいました。
前回より18分遅れたのですが、前日、真夜中まで仕事をしていたこともあるのか、
イマイチ、調子に乗らず、途中、黒岳辺りから、前回より、
だいぶ遅れていることに気づき、最後は、小走りでした。
バスの時刻は決まったものであるので、どうしてもそれに合わせざるを得ず、
特に、利用する予定のバスは、上日川行き最終で、絶対乗らないと、、
でなければ、タクシーとなり余計な出費。

結局、途中で、遅れを取り戻そうと、ゆっくり山を楽しみたいのに、
バスの時間に制約されて、なんか、慌しくなりました。

冬型の気圧配置で、高い山は雲に隠れ、朝方の大菩薩も
何か物足りない感じでした。それでも時が進むと日も出てきて、、、
でも東方面や高い山は雲の中で、眺望には、恵まれない1日でした。

今回も、5月15日と同じですから、懸案の滝子山へのつなぎもできず、
また持越しです。


今回も上日川峠から、最初に大菩薩嶺を目指して、福ちゃん荘から
唐松尾根を登りました。
今回は、雷岩から富士山は、見えず、、、。
大菩薩嶺から大菩薩峠に下ると数名の朝早い登山者。
それから、熊沢山を経て、石丸峠。

さらに狼平を経て、小金沢山。
二人の登山者がいました。

この辺りから、前回より遅れていることを感じており、甲斐大和発14:50、
そして下山予定の景徳院入り口にあるバス停14:54発の上日川峠行き、最終には、
乗り遅れるわけには行かないので、なんか、時間との闘いとなって行きました。

変な話ですが、バスを絡めるとそういうことになりますね。
でも仕方ありません。

今回、前回考えたような湯の丸峠からエスケープは考えず、ひたすら、
頑張りました。

小金沢山からは結局、誰とも会わず、ひたすら、黙々と、ひとりで頑張ります。

小金沢山、牛奥雁が腹摺山、黒岳、白谷丸、大蔵高丸、ハマイバ丸、大谷丸、
コンドウ丸など、、。

今回も牛奥から黒岳への下りと登り返し、湯ノ丸峠を挟んだ下りと登り返し。
時間との闘い、、最後の大谷丸への登り返し、、。
きつかったです。


朝方は、冷えて、一部、霜柱も見られましたが、日が出るとやはり暖かいですが、
日陰は、冷たい風が通ります。

何とか、時間との闘いも制し、一応の満足レベル、、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2171人

コメント

毎年歩きたいコース
Y-chanさん、おはようございます。

この定番?コース、今年も必ずと思っていたのですが
バスは11/26まで。ちょっとピンチです
先々週、道間違いの敗退がなければ、11/12の土曜日に
行っていたはずが。。。

今回は、バスぎりぎりでしたね。
バスや電車を絡めると、気持ち的にせわしなくなりますが
このコースはそれでも毎年歩きたくなる良いコース
ですよね。

あ〜今年は無理か。。。(昨年、Y-chanさんに逆の立場
で同じようなコメントをいただいたような。。。)
2011/11/16 9:22
時間
Y-chanさん、お疲れ様です。

時間に縛られるのはチョットと思っていましたが、前に志賀高原チャレンジマスターを一日でしたことがありました 急いでいても楽しかったです

山の下りで慌てると足首がぐれるので急いで歩けません 気を付けてはいるのですが・・
Y-chanさんはないですか?

来年、春辺りにこの辺を歩いてみたいです。

           isaki
2011/11/16 16:04
来年も
youtaroさん

この定番?好きです。

登り返しのことを考えると、あれですが、、
なんかいい感じ。
バス、そうですね、もうちょっと。
でなければ、裂石からか、、もちろん電車利用で、、
それは、youtaroさんには、現実的でないですね。

いや、バス、危ない危ない。
最後は、絶対間に合うと思いましたが、、。
本当に景徳院で安堵しました。
今度は、また来年。

あ〜今年は無理かって、、私のいつものセリフですね。
Y-chan
2011/11/16 18:14
早く起きれば、、良い話ですが、
isakiさん

時間に縛られるのは、本来、あまり良くありません。
特にバス、、など交通機関は、余計な出費を招くこともありますからね、、。
でも終わるとなんか、さわやかなんですけど、、

山の下り、足首、、ひねりそうになります。
それと昨日は、爪先が痛くなって、、。
朝早く起きて、早く出発すれば、良い話ですが、、。
私も来春、また歩きますよ。

Y-chan
2011/11/16 18:18
時間との闘い
Y-chanさん

大菩薩縦走お疲れ様でした。

皆さんも言われてますが、
スタート時間が遅れ、タイムリミットがあると
後半は気分的に焦ってきますね。
その日の体調もありますし。

ここの稜線は逆からだとゆるい登り、
こちらからの方が気持ち良く歩けますね。
2011/11/16 21:41
いずれ、逆から、、
kankotoさん

やー本当に、後半は生きた心地がしませんでした。
と言ったら、言い過ぎかもしれませんが、あながち、
そうでもありません


私もいろいろ考えたのですが、逆からは、ちょっときつい感じがして、、。
今回のほうが、なんか、ゆったりしているような。
そんな感じでしょうか。

でも、いずれ、逆方向で歩いてみたい。
そんな気もします。

Y-chan
2011/11/16 22:45
狼平の笹
Y-chan、

また歩かれましたね、大菩薩の縦走コース。
羨ましいです。

私の場合、遠くまで車で行って、
又バスの乗ると思うと、
少し抵抗感が出てしまいます。
でも歩いてみたい、、、。

先月、1年ぶりに狼平を歩きましたが、
笹の丈が随分短くなったと感じました。
誰かが刈ったのですかね。

今度行く時は笹原の中で寝ころび、
ゆっくり したいと思います!

manabu
2011/11/16 23:00
人の手が入る笹原
manabuさん

はい、また、歩きました。

そうでしょね、私も遠方なら、
バスなど、制約のあるものには、乗りたくありません。
電車活用もありますね。
でもちょっと面倒。

狼平では、manabuさん、sumikoさんが歩いたな、、
なんて、思いながら、歩いていましたよ。

笹は、やはり、誰かが手を入れていると思います。

随分歩きやすくなっていますね。

湯の沢峠もそう感じました。

あの笹原、子どもと行きたい感じもしました。

喜びそう、、。

Y-chan
2011/11/16 23:50
逆コース
Y-chanさん、おはようございます。

バスの時間を気にしながら、お疲れ様です。
5月の記録を参考に逆コースを以前歩きました。
逆もやはりバスが気になり必死でした。

このコースでも、もうひとがいないのですね。
写真を拝見していても、寒そうにみえます。

大菩薩嶺から牛ノ寝通りを歩く計画があったのですが、
今年は断念です。
2011/11/17 6:00
今日は、良い天気
toratora48さん

おはようございます。

今日は東京。
朝から良い天気ですね。

逆コースの記録、後で拝見します。
逆は、なんとなく、避けている感じ。
徐々に高度を上げますから、、
なんとなく、、

そうか、逆もバス、、。
早く出発するほかありません。

バスに乗り遅れると大変ですからね。

このコース、小金沢山以降は、人に会わず、、
ちょっと不安になりました。


牛ノ寝通りも一度は歩きたいな、と、思いますが、、
ちょっとアクセスが、不便。

それにしても良い天気。

Y-chan
2011/11/17 9:16
Y-chan
いいですねこのコース

バスの問題もありどうしようかと思っていましたが
一緒に行って車を出していただける方がいるので来週末
行こうと思っています

景徳院に1台車を配置しといて上日川峠から歩きだします
それでも日没までにたどこの時期行動時間短いです


2011/11/19 8:24
車2台で、、バスも気にせず、、。
otouさん

コメントありがとうございます。

このコース好きで、「定番」にしています。
バスを利用せざるを得ないので、
ちょっと気忙しくはなりますね。

車を出してくれる人がいるなら、
仰るとおり、景徳院に車を一台。
もう一台は、上日川に上がって、景徳院に下り、
上日川へ車回収、その後天目山温泉、、でしょうか、、。

朝早くの出発が良いですね。
とはいえ、明るくなる6:00頃出発ですかな、、。

天気良くなれば良いですね。

バスも11月で終わりですね。

Y-chan
2011/11/19 15:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら