ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500769
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【56/100】薬師岳・北薬師岳〜折立からピストン〜

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:37
距離
24.8km
登り
1,968m
下り
1,951m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
2:15
合計
11:32
距離 24.8km 登り 1,968m 下り 1,969m
0:53
2
1:52
1:53
11
2:51
18
3:09
20
3:29
3:32
16
3:48
25
4:13
38
4:51
4:54
29
5:23
5:26
14
5:40
5:48
41
6:29
7:20
37
7:57
8:28
11
8:39
8:41
16
8:57
22
9:19
16
9:35
16
9:51
10:22
16
10:38
10:39
13
10:52
40
11:57
11:58
25
12:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道の折立キャンプ場前の駐車場へ。駐車料金は無料ですが林道通行料金として1900円必要です。有峰林道は20:00〜6:00の間は通行禁止(出る方も)となりますのでご注意。
http://www.arimine.net/toll_road2.html
コース状況/
危険箇所等
【折立登山口〜太郎平】特に危険はありません。残雪の横断が2回あります。1回目はやや傾斜があるので、早朝等の固い時間帯は滑り止めがあったほうがいいかも。
【太郎平〜薬師岳山荘】一旦薬師峠へ下った後、やや傾斜のある残雪の中を登る。早朝は滑り止めを使った方が安全。今回は残雪上にもトレースがあったので迷うことは無かった。薬師平付近は残雪を直登したが夏道も出ているので歩きやすい方を。
【薬師岳山荘〜薬師岳山頂】傾斜はそれほど大きくないが足元の悪いガレ場が続く。転倒、落石に注意。
【薬師岳山頂〜北薬師岳山頂】痩せた稜線を下ってから登り返す。地形図で見るよりも実際の高低差が大きく感じた。ルートは岩にペイントで示されています。転倒・滑落に注意。
その他周辺情報 岐阜県側からアクセスしたため、高山市北部の宇津江四十八滝しぶきの湯へ。
入浴料:大人600円。AM10:00〜PM9:30。木曜日定休。食事処、休憩所あり。
http://www.48taki.com/hot_spring/index.html
夜明けを稜線で迎えることを狙って夜中の1時前に出発。
登山口で携帯電波入らなかったので早々に寝入って目が覚めたというのもありますが...
2018年06月17日 00:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 0:48
夜明けを稜線で迎えることを狙って夜中の1時前に出発。
登山口で携帯電波入らなかったので早々に寝入って目が覚めたというのもありますが...
しばらくは樹林帯。登山口へ向けて車で林道走行中に子熊を見掛けました。こんな時間に一人で歩くので、滅多に着けないクマ鈴を今回は着けて歩きました。
2018年06月17日 01:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 1:01
しばらくは樹林帯。登山口へ向けて車で林道走行中に子熊を見掛けました。こんな時間に一人で歩くので、滅多に着けないクマ鈴を今回は着けて歩きました。
登山道のど真ん中にデッカイ倒木。越えるのに少々手間取ります。
2018年06月17日 01:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 1:12
登山道のど真ん中にデッカイ倒木。越えるのに少々手間取ります。
雪融け水でジメジメしているせいか、登山道両脇にはイワカガミがいっぱい。
2018年06月17日 01:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 1:13
雪融け水でジメジメしているせいか、登山道両脇にはイワカガミがいっぱい。
んちゃ!
これがあの有名なアラレちゃんですね。
2018年06月17日 01:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 1:30
んちゃ!
これがあの有名なアラレちゃんですね。
デッカイ葉っぱと思ったら水芭蕉の花が咲いていました。
2018年06月17日 01:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 1:45
デッカイ葉っぱと思ったら水芭蕉の花が咲いていました。
登山口から約1時間で青淵三角点のベンチに到着。
2018年06月17日 01:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 1:53
登山口から約1時間で青淵三角点のベンチに到着。
三等三角点。点名:青淵。標高:1869.82m。
2018年06月17日 01:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 1:53
三等三角点。点名:青淵。標高:1869.82m。
本日最初の三角点にタッチ♪
2018年06月17日 01:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 1:53
本日最初の三角点にタッチ♪
三角点ベンチを過ぎると樹林帯を抜けて歩きやすくなります。
2018年06月17日 01:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 1:54
三角点ベンチを過ぎると樹林帯を抜けて歩きやすくなります。
木道も出てきた。
2018年06月17日 01:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 1:58
木道も出てきた。
この辺りから歩道の両脇に沢山のチングルマが咲き誇っていました。帰りの明るい中でまた撮ろう。
2018年06月17日 01:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 1:58
この辺りから歩道の両脇に沢山のチングルマが咲き誇っていました。帰りの明るい中でまた撮ろう。
何だろうこのダンダラ模様のポールは...
2018年06月17日 02:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 2:04
何だろうこのダンダラ模様のポールは...
またまたチングルマの密度がすごいことになってます。
2018年06月17日 02:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 2:36
またまたチングルマの密度がすごいことになってます。
富山平野の夜景を撮ってみました。明るくなったら一望できそうなロケーション。
2018年06月17日 02:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 2:42
富山平野の夜景を撮ってみました。明るくなったら一望できそうなロケーション。
またまたベンチ。ここは五光岩かな。
2018年06月17日 02:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 2:51
またまたベンチ。ここは五光岩かな。
太郎平までに残雪の上を2度歩きます。まだ夜明け前なんでカチカチ。滑らないように慎重に歩きました。
2018年06月17日 02:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 2:54
太郎平までに残雪の上を2度歩きます。まだ夜明け前なんでカチカチ。滑らないように慎重に歩きました。
3:28。暗い中ですが太郎平小屋へ到着。登山口から実質2時間半くらいでした。
2018年06月17日 03:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 3:28
3:28。暗い中ですが太郎平小屋へ到着。登山口から実質2時間半くらいでした。
太郎平小屋の前が黒部五郎岳方面と薬師岳方面の分岐になっています。もちろん今日は薬師岳へ。
2018年06月17日 03:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 3:29
太郎平小屋の前が黒部五郎岳方面と薬師岳方面の分岐になっています。もちろん今日は薬師岳へ。
空が少し明るくなってきました。
2018年06月17日 03:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 3:29
空が少し明るくなってきました。
一旦薬師峠へ下りてから残雪の斜面を登り返す。ここもカチカチでよっぽどアイゼンを着けようかと思いましたが、結局無精者の私はツボ足で通しました。
2018年06月17日 03:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 3:55
一旦薬師峠へ下りてから残雪の斜面を登り返す。ここもカチカチでよっぽどアイゼンを着けようかと思いましたが、結局無精者の私はツボ足で通しました。
薬師平へ到着。
空がみるみる明るくなってきました。
2018年06月17日 04:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 4:12
薬師平へ到着。
空がみるみる明るくなってきました。
薬師平まで登ると槍の穂先がひょっこりはん。
2018年06月17日 04:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 4:13
薬師平まで登ると槍の穂先がひょっこりはん。
雄大なカールを持つ黒部五郎岳。
2018年06月17日 04:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 4:13
雄大なカールを持つ黒部五郎岳。
薬師山頂方面。近いようですがまだまだあります。
2018年06月17日 04:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 4:18
薬師山頂方面。近いようですがまだまだあります。
雲海の向こうにポッカリ浮かんでいる白山。
2018年06月17日 04:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 4:23
雲海の向こうにポッカリ浮かんでいる白山。
右側が北ノ俣岳、左が黒部ゴローちゃん。
2018年06月17日 04:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 4:23
右側が北ノ俣岳、左が黒部ゴローちゃん。
得も言われぬ空の色。
2018年06月17日 04:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/17 4:29
得も言われぬ空の色。
お槍様もいい色に。
2018年06月17日 04:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/17 4:29
お槍様もいい色に。
白山。
2018年06月17日 04:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 4:30
白山。
黒部五郎の右奥には御嶽山が見えています。
2018年06月17日 04:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 4:34
黒部五郎の右奥には御嶽山が見えています。
北ノ俣〜ゴローちゃんの稜線もいつか歩きたい。
2018年06月17日 04:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 4:34
北ノ俣〜ゴローちゃんの稜線もいつか歩きたい。
モルゲン白山!
2018年06月17日 04:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 4:38
モルゲン白山!
槍穂の稜線。
2018年06月17日 04:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 4:38
槍穂の稜線。
優美なお姿の黒部五郎岳。
2018年06月17日 04:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 4:39
優美なお姿の黒部五郎岳。
さっき通り過ぎた太郎平小屋があんなに小さくなってる。
2018年06月17日 04:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 4:39
さっき通り過ぎた太郎平小屋があんなに小さくなってる。
北ノ俣の稜線に日が射し始めました。
2018年06月17日 04:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 4:42
北ノ俣の稜線に日が射し始めました。
黒部五郎岳のピークにも。
2018年06月17日 04:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 4:42
黒部五郎岳のピークにも。
槍の左は鷲羽岳かな。その左の尖ったピークはワリモ岳?
2018年06月17日 04:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 4:42
槍の左は鷲羽岳かな。その左の尖ったピークはワリモ岳?
そんなこんなで、ようやく薬師岳山荘へ。まだ営業期間前で人の気配無し。
2018年06月17日 04:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 4:50
そんなこんなで、ようやく薬師岳山荘へ。まだ営業期間前で人の気配無し。
あ、キバナシャクナゲかな。白馬鑓から下る時に沢山見た記憶が。
2018年06月17日 04:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 4:50
あ、キバナシャクナゲかな。白馬鑓から下る時に沢山見た記憶が。
薬師岳山荘から先もまだこんなに登ります。ガレ場歩きに体力奪われます。
2018年06月17日 05:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:10
薬師岳山荘から先もまだこんなに登ります。ガレ場歩きに体力奪われます。
見る側の標高も上がって、五郎ちゃんの右奥に御嶽山。左奥に頭を出しているのが乗鞍岳。その左に笠ヶ岳も見え始めました。
2018年06月17日 05:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 5:10
見る側の標高も上がって、五郎ちゃんの右奥に御嶽山。左奥に頭を出しているのが乗鞍岳。その左に笠ヶ岳も見え始めました。
岩室と遭難碑のところまで登り詰めるとダイヤモンド薬師岳!
2018年06月17日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:23
岩室と遭難碑のところまで登り詰めるとダイヤモンド薬師岳!
山と高原地図には避難小屋って書いてありますが岩室でした。
2018年06月17日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 5:23
山と高原地図には避難小屋って書いてありますが岩室でした。
愛知大学遭難のケルン。
2018年06月17日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:23
愛知大学遭難のケルン。
どうぞ安らかに。
2018年06月17日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:24
どうぞ安らかに。
さあ薬師岳ピークはすぐそこに!
2018年06月17日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:26
さあ薬師岳ピークはすぐそこに!
到着!
2018年06月17日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:38
到着!
百名山56座目に登頂です。
2018年06月17日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 5:39
百名山56座目に登頂です。
立派な祠の中には。。。
2018年06月17日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:39
立派な祠の中には。。。
薬師如来様!…とキューピーちゃん。
2018年06月17日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 5:40
薬師如来様!…とキューピーちゃん。
祠の脇にひっそりと設置されていた二等三角点。
点名「薬師ヶ岳」標高:2926.0m
2018年06月17日 05:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:41
祠の脇にひっそりと設置されていた二等三角点。
点名「薬師ヶ岳」標高:2926.0m
タッチ♪
2018年06月17日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:42
タッチ♪
そして山頂からの眺めをお楽しみ下さい。
2018年06月17日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:42
そして山頂からの眺めをお楽しみ下さい。
右のピークが水晶岳。その左肩にひょっこりしてるのが大天井岳の頭。真ん中奥のなだらかなピークの山が野口五郎岳。その左手前で稜線重なって見えますが赤牛岳。赤牛の左手尾根の向こうに見えるピークは唐沢岳。
2018年06月17日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:42
右のピークが水晶岳。その左肩にひょっこりしてるのが大天井岳の頭。真ん中奥のなだらかなピークの山が野口五郎岳。その左手前で稜線重なって見えますが赤牛岳。赤牛の左手尾根の向こうに見えるピークは唐沢岳。
左の威風堂々のピークが劔岳。右側のピークは立山の雄山。
2018年06月17日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:42
左の威風堂々のピークが劔岳。右側のピークは立山の雄山。
雄山の向こうに白馬鑓。そこから右へ天狗の大下りを下って唐松岳。五竜岳。双耳峰の鹿島槍。手前に赤沢岳が重なって、その右向こう側に爺ヶ岳。手前の稜線に戻ってスバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳。
2018年06月17日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 5:42
雄山の向こうに白馬鑓。そこから右へ天狗の大下りを下って唐松岳。五竜岳。双耳峰の鹿島槍。手前に赤沢岳が重なって、その右向こう側に爺ヶ岳。手前の稜線に戻ってスバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳。
立山雄山のズーム。
2018年06月17日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 5:43
立山雄山のズーム。
格好いい劔岳。
2018年06月17日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:43
格好いい劔岳。
劔岳の左には奥大日岳、さらに左に大日岳。手前のピークは北薬師岳。
2018年06月17日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:43
劔岳の左には奥大日岳、さらに左に大日岳。手前のピークは北薬師岳。
雲海の向こうには四阿山(左)と浅間山(右)
2018年06月17日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 5:44
雲海の向こうには四阿山(左)と浅間山(右)
北薬師岳への稜線。折角なんで北薬師岳まで歩きます。
2018年06月17日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:48
北薬師岳への稜線。折角なんで北薬師岳まで歩きます。
西側には影薬師がクッキリ!
2018年06月17日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 5:57
西側には影薬師がクッキリ!
埋蔵金伝説の鍬崎山かな?
2018年06月17日 06:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:00
埋蔵金伝説の鍬崎山かな?
北薬師へ向かう。地形図で想像してたよりもアップダウンが大きくてハード!
2018年06月17日 06:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:00
北薬師へ向かう。地形図で想像してたよりもアップダウンが大きくてハード!
北薬師側から薬師山頂を振り返る。なんて優美なカール!
2018年06月17日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:07
北薬師側から薬師山頂を振り返る。なんて優美なカール!
滑り降りたい衝動にかられますね。
2018年06月17日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:07
滑り降りたい衝動にかられますね。
すり鉢の底。
2018年06月17日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:07
すり鉢の底。
トップ写真をこれにしようか迷いました。薬師岳のカール。
2018年06月17日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 6:20
トップ写真をこれにしようか迷いました。薬師岳のカール。
北薬師岳に着きました!
2018年06月17日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 6:27
北薬師岳に着きました!
立山〜劔岳の稜線。大迫力!
2018年06月17日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:34
立山〜劔岳の稜線。大迫力!
ここらで一服。こないだ息子に貰ったお父さんブレンド♪
2018年06月17日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 6:45
ここらで一服。こないだ息子に貰ったお父さんブレンド♪
立山、後立山を見ながら至福のひととき。
2018年06月17日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:50
立山、後立山を見ながら至福のひととき。
あの平らな場所はどこでしょうか?高天ヶ原?
2018年06月17日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:18
あの平らな場所はどこでしょうか?高天ヶ原?
黒部川源流の深い谷。
2018年06月17日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:18
黒部川源流の深い谷。
もういちどこのカールを目に焼き付けます。
2018年06月17日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:26
もういちどこのカールを目に焼き付けます。
調査中。小さな花でしたよ。
全体を撮ってなかったので自信はありませんがミヤマキンバイかなあ。
2018年06月17日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:46
調査中。小さな花でしたよ。
全体を撮ってなかったので自信はありませんがミヤマキンバイかなあ。
薬師山頂に戻ってよく見てみると富士山の頭が出てました。
2018年06月17日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:01
薬師山頂に戻ってよく見てみると富士山の頭が出てました。
一番奥は浅間山。
2018年06月17日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:01
一番奥は浅間山。
槍穂高連峰も全体が見えてます。
2018年06月17日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:01
槍穂高連峰も全体が見えてます。
薬師山頂も賑わい出してました。
まだ8時半ですがボチボチ下るとしよう。
2018年06月17日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:26
薬師山頂も賑わい出してました。
まだ8時半ですがボチボチ下るとしよう。
白山も白さが際立ちます。
2018年06月17日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:27
白山も白さが際立ちます。
有峰湖。
2018年06月17日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:37
有峰湖。
太郎平〜黒部五郎にかけての稜線。
2018年06月17日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:41
太郎平〜黒部五郎にかけての稜線。
帰りは雪渓をガーッと下ります。
2018年06月17日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:05
帰りは雪渓をガーッと下ります。
薬師峠まで下りてきました。
2018年06月17日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:34
薬師峠まで下りてきました。
太郎平に登り返しました。
2018年06月17日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:44
太郎平に登り返しました。
行きは真っ暗だった太郎平小屋。
2018年06月17日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:50
行きは真っ暗だった太郎平小屋。
ココでバッジ購入。目当てにしてた青いバッジは売り切れで残念。一般的なデザインのバッジを買いました。
2018年06月17日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:01
ココでバッジ購入。目当てにしてた青いバッジは売り切れで残念。一般的なデザインのバッジを買いました。
太郎平から望む薬師岳の全貌。
2018年06月17日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:59
太郎平から望む薬師岳の全貌。
まだ10時で早いけど、折角湯沸かしの道具を担いできたのでラーメン食べよう。これワサビでむせて倒れそうになりました(>_<)
2018年06月17日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 10:10
まだ10時で早いけど、折角湯沸かしの道具を担いできたのでラーメン食べよう。これワサビでむせて倒れそうになりました(>_<)
折立へ下る途中。やっぱりチングルマがすごい!
2018年06月17日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:28
折立へ下る途中。やっぱりチングルマがすごい!
綺麗だなー。
2018年06月17日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:28
綺麗だなー。
ショウジョウバカマ
2018年06月17日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:33
ショウジョウバカマ
なだらかなんだけど、足下がゴツゴツしていて歩きにくい。。。
2018年06月17日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:36
なだらかなんだけど、足下がゴツゴツしていて歩きにくい。。。
10:52。五光岩ベンチ。
2018年06月17日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:52
10:52。五光岩ベンチ。
??(葉っぱが特徴的なんですが花名が出てこない…)
→ヒメイチゲかなあ?
2018年06月17日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:18
??(葉っぱが特徴的なんですが花名が出てこない…)
→ヒメイチゲかなあ?
これはミツバオウレンでした
2018年06月17日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:47
これはミツバオウレンでした
これは?…ツマトリソウかな?
2018年06月17日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:52
これは?…ツマトリソウかな?
凛とした格好いい花ですね。
2018年06月17日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:53
凛とした格好いい花ですね。
アラレちゃんまで戻ってきました。バイちゃ!
2018年06月17日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:58
アラレちゃんまで戻ってきました。バイちゃ!
パワーを感じる巨木が見えたら。。。
2018年06月17日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:20
パワーを感じる巨木が見えたら。。。
ゴール!!
2018年06月17日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:23
ゴール!!
12:24下山完了。なんだかんだと時間掛かったね。
2018年06月17日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:24
12:24下山完了。なんだかんだと時間掛かったね。
帰りに有峰湖の展望台に寄ってみました。静かな水面。
2018年06月17日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:23
帰りに有峰湖の展望台に寄ってみました。静かな水面。
本日の戦利品。薬師岳。太郎平小屋で購入500円。
2018年06月17日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 13:26
本日の戦利品。薬師岳。太郎平小屋で購入500円。
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ コンロ コッヘル ライター ナイフ

感想

久々に北アルプスへ遠征し、今年初めての百名山新規開拓。梅雨の最中に奇跡のような好天に恵まれて大展望を満喫できました。今回は早立ちしたおかげで稜線でマジックアワーを迎えることができ、その後の行程も余裕をもって歩くことができました。この辺りの山では黒部五郎、鷲羽、水晶がまだ残っているので機会を見て登ってみたいと思います。尚、登山としては立山も未踏ですが、ここは百名山の最後の最後までとっておきとして残しておきたいと思っています。
次は飛越新道から黒部五郎かな。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら