夜明けを稜線で迎えることを狙って夜中の1時前に出発。
登山口で携帯電波入らなかったので早々に寝入って目が覚めたというのもありますが...
1
6/17 0:48
夜明けを稜線で迎えることを狙って夜中の1時前に出発。
登山口で携帯電波入らなかったので早々に寝入って目が覚めたというのもありますが...
しばらくは樹林帯。登山口へ向けて車で林道走行中に子熊を見掛けました。こんな時間に一人で歩くので、滅多に着けないクマ鈴を今回は着けて歩きました。
0
6/17 1:01
しばらくは樹林帯。登山口へ向けて車で林道走行中に子熊を見掛けました。こんな時間に一人で歩くので、滅多に着けないクマ鈴を今回は着けて歩きました。
登山道のど真ん中にデッカイ倒木。越えるのに少々手間取ります。
1
6/17 1:12
登山道のど真ん中にデッカイ倒木。越えるのに少々手間取ります。
雪融け水でジメジメしているせいか、登山道両脇にはイワカガミがいっぱい。
0
6/17 1:13
雪融け水でジメジメしているせいか、登山道両脇にはイワカガミがいっぱい。
んちゃ!
これがあの有名なアラレちゃんですね。
5
6/17 1:30
んちゃ!
これがあの有名なアラレちゃんですね。
デッカイ葉っぱと思ったら水芭蕉の花が咲いていました。
1
6/17 1:45
デッカイ葉っぱと思ったら水芭蕉の花が咲いていました。
登山口から約1時間で青淵三角点のベンチに到着。
1
6/17 1:53
登山口から約1時間で青淵三角点のベンチに到着。
三等三角点。点名:青淵。標高:1869.82m。
0
6/17 1:53
三等三角点。点名:青淵。標高:1869.82m。
本日最初の三角点にタッチ♪
2
6/17 1:53
本日最初の三角点にタッチ♪
三角点ベンチを過ぎると樹林帯を抜けて歩きやすくなります。
0
6/17 1:54
三角点ベンチを過ぎると樹林帯を抜けて歩きやすくなります。
木道も出てきた。
0
6/17 1:58
木道も出てきた。
この辺りから歩道の両脇に沢山のチングルマが咲き誇っていました。帰りの明るい中でまた撮ろう。
0
6/17 1:58
この辺りから歩道の両脇に沢山のチングルマが咲き誇っていました。帰りの明るい中でまた撮ろう。
何だろうこのダンダラ模様のポールは...
0
6/17 2:04
何だろうこのダンダラ模様のポールは...
またまたチングルマの密度がすごいことになってます。
3
6/17 2:36
またまたチングルマの密度がすごいことになってます。
富山平野の夜景を撮ってみました。明るくなったら一望できそうなロケーション。
0
6/17 2:42
富山平野の夜景を撮ってみました。明るくなったら一望できそうなロケーション。
またまたベンチ。ここは五光岩かな。
0
6/17 2:51
またまたベンチ。ここは五光岩かな。
太郎平までに残雪の上を2度歩きます。まだ夜明け前なんでカチカチ。滑らないように慎重に歩きました。
0
6/17 2:54
太郎平までに残雪の上を2度歩きます。まだ夜明け前なんでカチカチ。滑らないように慎重に歩きました。
3:28。暗い中ですが太郎平小屋へ到着。登山口から実質2時間半くらいでした。
1
6/17 3:28
3:28。暗い中ですが太郎平小屋へ到着。登山口から実質2時間半くらいでした。
太郎平小屋の前が黒部五郎岳方面と薬師岳方面の分岐になっています。もちろん今日は薬師岳へ。
2
6/17 3:29
太郎平小屋の前が黒部五郎岳方面と薬師岳方面の分岐になっています。もちろん今日は薬師岳へ。
空が少し明るくなってきました。
0
6/17 3:29
空が少し明るくなってきました。
一旦薬師峠へ下りてから残雪の斜面を登り返す。ここもカチカチでよっぽどアイゼンを着けようかと思いましたが、結局無精者の私はツボ足で通しました。
0
6/17 3:55
一旦薬師峠へ下りてから残雪の斜面を登り返す。ここもカチカチでよっぽどアイゼンを着けようかと思いましたが、結局無精者の私はツボ足で通しました。
薬師平へ到着。
空がみるみる明るくなってきました。
2
6/17 4:12
薬師平へ到着。
空がみるみる明るくなってきました。
薬師平まで登ると槍の穂先がひょっこりはん。
6
6/17 4:13
薬師平まで登ると槍の穂先がひょっこりはん。
雄大なカールを持つ黒部五郎岳。
7
6/17 4:13
雄大なカールを持つ黒部五郎岳。
薬師山頂方面。近いようですがまだまだあります。
3
6/17 4:18
薬師山頂方面。近いようですがまだまだあります。
雲海の向こうにポッカリ浮かんでいる白山。
7
6/17 4:23
雲海の向こうにポッカリ浮かんでいる白山。
右側が北ノ俣岳、左が黒部ゴローちゃん。
5
6/17 4:23
右側が北ノ俣岳、左が黒部ゴローちゃん。
得も言われぬ空の色。
12
6/17 4:29
得も言われぬ空の色。
お槍様もいい色に。
12
6/17 4:29
お槍様もいい色に。
白山。
5
6/17 4:30
白山。
黒部五郎の右奥には御嶽山が見えています。
9
6/17 4:34
黒部五郎の右奥には御嶽山が見えています。
北ノ俣〜ゴローちゃんの稜線もいつか歩きたい。
5
6/17 4:34
北ノ俣〜ゴローちゃんの稜線もいつか歩きたい。
モルゲン白山!
9
6/17 4:38
モルゲン白山!
槍穂の稜線。
5
6/17 4:38
槍穂の稜線。
優美なお姿の黒部五郎岳。
6
6/17 4:39
優美なお姿の黒部五郎岳。
さっき通り過ぎた太郎平小屋があんなに小さくなってる。
4
6/17 4:39
さっき通り過ぎた太郎平小屋があんなに小さくなってる。
北ノ俣の稜線に日が射し始めました。
5
6/17 4:42
北ノ俣の稜線に日が射し始めました。
黒部五郎岳のピークにも。
3
6/17 4:42
黒部五郎岳のピークにも。
槍の左は鷲羽岳かな。その左の尖ったピークはワリモ岳?
4
6/17 4:42
槍の左は鷲羽岳かな。その左の尖ったピークはワリモ岳?
そんなこんなで、ようやく薬師岳山荘へ。まだ営業期間前で人の気配無し。
4
6/17 4:50
そんなこんなで、ようやく薬師岳山荘へ。まだ営業期間前で人の気配無し。
あ、キバナシャクナゲかな。白馬鑓から下る時に沢山見た記憶が。
1
6/17 4:50
あ、キバナシャクナゲかな。白馬鑓から下る時に沢山見た記憶が。
薬師岳山荘から先もまだこんなに登ります。ガレ場歩きに体力奪われます。
1
6/17 5:10
薬師岳山荘から先もまだこんなに登ります。ガレ場歩きに体力奪われます。
見る側の標高も上がって、五郎ちゃんの右奥に御嶽山。左奥に頭を出しているのが乗鞍岳。その左に笠ヶ岳も見え始めました。
3
6/17 5:10
見る側の標高も上がって、五郎ちゃんの右奥に御嶽山。左奥に頭を出しているのが乗鞍岳。その左に笠ヶ岳も見え始めました。
岩室と遭難碑のところまで登り詰めるとダイヤモンド薬師岳!
4
6/17 5:23
岩室と遭難碑のところまで登り詰めるとダイヤモンド薬師岳!
山と高原地図には避難小屋って書いてありますが岩室でした。
0
6/17 5:23
山と高原地図には避難小屋って書いてありますが岩室でした。
愛知大学遭難のケルン。
1
6/17 5:23
愛知大学遭難のケルン。
どうぞ安らかに。
1
6/17 5:24
どうぞ安らかに。
さあ薬師岳ピークはすぐそこに!
4
6/17 5:26
さあ薬師岳ピークはすぐそこに!
到着!
1
6/17 5:38
到着!
百名山56座目に登頂です。
8
6/17 5:39
百名山56座目に登頂です。
立派な祠の中には。。。
1
6/17 5:39
立派な祠の中には。。。
薬師如来様!…とキューピーちゃん。
5
6/17 5:40
薬師如来様!…とキューピーちゃん。
祠の脇にひっそりと設置されていた二等三角点。
点名「薬師ヶ岳」標高:2926.0m
1
6/17 5:41
祠の脇にひっそりと設置されていた二等三角点。
点名「薬師ヶ岳」標高:2926.0m
タッチ♪
1
6/17 5:42
タッチ♪
そして山頂からの眺めをお楽しみ下さい。
2
6/17 5:42
そして山頂からの眺めをお楽しみ下さい。
右のピークが水晶岳。その左肩にひょっこりしてるのが大天井岳の頭。真ん中奥のなだらかなピークの山が野口五郎岳。その左手前で稜線重なって見えますが赤牛岳。赤牛の左手尾根の向こうに見えるピークは唐沢岳。
4
6/17 5:42
右のピークが水晶岳。その左肩にひょっこりしてるのが大天井岳の頭。真ん中奥のなだらかなピークの山が野口五郎岳。その左手前で稜線重なって見えますが赤牛岳。赤牛の左手尾根の向こうに見えるピークは唐沢岳。
左の威風堂々のピークが劔岳。右側のピークは立山の雄山。
4
6/17 5:42
左の威風堂々のピークが劔岳。右側のピークは立山の雄山。
雄山の向こうに白馬鑓。そこから右へ天狗の大下りを下って唐松岳。五竜岳。双耳峰の鹿島槍。手前に赤沢岳が重なって、その右向こう側に爺ヶ岳。手前の稜線に戻ってスバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳。
5
6/17 5:42
雄山の向こうに白馬鑓。そこから右へ天狗の大下りを下って唐松岳。五竜岳。双耳峰の鹿島槍。手前に赤沢岳が重なって、その右向こう側に爺ヶ岳。手前の稜線に戻ってスバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳。
立山雄山のズーム。
3
6/17 5:43
立山雄山のズーム。
格好いい劔岳。
2
6/17 5:43
格好いい劔岳。
劔岳の左には奥大日岳、さらに左に大日岳。手前のピークは北薬師岳。
2
6/17 5:43
劔岳の左には奥大日岳、さらに左に大日岳。手前のピークは北薬師岳。
雲海の向こうには四阿山(左)と浅間山(右)
3
6/17 5:44
雲海の向こうには四阿山(左)と浅間山(右)
北薬師岳への稜線。折角なんで北薬師岳まで歩きます。
4
6/17 5:48
北薬師岳への稜線。折角なんで北薬師岳まで歩きます。
西側には影薬師がクッキリ!
3
6/17 5:57
西側には影薬師がクッキリ!
埋蔵金伝説の鍬崎山かな?
2
6/17 6:00
埋蔵金伝説の鍬崎山かな?
北薬師へ向かう。地形図で想像してたよりもアップダウンが大きくてハード!
2
6/17 6:00
北薬師へ向かう。地形図で想像してたよりもアップダウンが大きくてハード!
北薬師側から薬師山頂を振り返る。なんて優美なカール!
2
6/17 6:07
北薬師側から薬師山頂を振り返る。なんて優美なカール!
滑り降りたい衝動にかられますね。
2
6/17 6:07
滑り降りたい衝動にかられますね。
すり鉢の底。
2
6/17 6:07
すり鉢の底。
トップ写真をこれにしようか迷いました。薬師岳のカール。
8
6/17 6:20
トップ写真をこれにしようか迷いました。薬師岳のカール。
北薬師岳に着きました!
6
6/17 6:27
北薬師岳に着きました!
立山〜劔岳の稜線。大迫力!
2
6/17 6:34
立山〜劔岳の稜線。大迫力!
ここらで一服。こないだ息子に貰ったお父さんブレンド♪
9
6/17 6:45
ここらで一服。こないだ息子に貰ったお父さんブレンド♪
立山、後立山を見ながら至福のひととき。
1
6/17 6:50
立山、後立山を見ながら至福のひととき。
あの平らな場所はどこでしょうか?高天ヶ原?
1
6/17 7:18
あの平らな場所はどこでしょうか?高天ヶ原?
黒部川源流の深い谷。
1
6/17 7:18
黒部川源流の深い谷。
もういちどこのカールを目に焼き付けます。
2
6/17 7:26
もういちどこのカールを目に焼き付けます。
調査中。小さな花でしたよ。
全体を撮ってなかったので自信はありませんがミヤマキンバイかなあ。
3
6/17 7:46
調査中。小さな花でしたよ。
全体を撮ってなかったので自信はありませんがミヤマキンバイかなあ。
薬師山頂に戻ってよく見てみると富士山の頭が出てました。
2
6/17 8:01
薬師山頂に戻ってよく見てみると富士山の頭が出てました。
一番奥は浅間山。
2
6/17 8:01
一番奥は浅間山。
槍穂高連峰も全体が見えてます。
2
6/17 8:01
槍穂高連峰も全体が見えてます。
薬師山頂も賑わい出してました。
まだ8時半ですがボチボチ下るとしよう。
1
6/17 8:26
薬師山頂も賑わい出してました。
まだ8時半ですがボチボチ下るとしよう。
白山も白さが際立ちます。
3
6/17 8:27
白山も白さが際立ちます。
有峰湖。
2
6/17 8:37
有峰湖。
太郎平〜黒部五郎にかけての稜線。
1
6/17 8:41
太郎平〜黒部五郎にかけての稜線。
帰りは雪渓をガーッと下ります。
3
6/17 9:05
帰りは雪渓をガーッと下ります。
薬師峠まで下りてきました。
0
6/17 9:34
薬師峠まで下りてきました。
太郎平に登り返しました。
3
6/17 9:44
太郎平に登り返しました。
行きは真っ暗だった太郎平小屋。
1
6/17 9:50
行きは真っ暗だった太郎平小屋。
ココでバッジ購入。目当てにしてた青いバッジは売り切れで残念。一般的なデザインのバッジを買いました。
0
6/17 10:01
ココでバッジ購入。目当てにしてた青いバッジは売り切れで残念。一般的なデザインのバッジを買いました。
太郎平から望む薬師岳の全貌。
3
6/17 9:59
太郎平から望む薬師岳の全貌。
まだ10時で早いけど、折角湯沸かしの道具を担いできたのでラーメン食べよう。これワサビでむせて倒れそうになりました(>_<)
6
6/17 10:10
まだ10時で早いけど、折角湯沸かしの道具を担いできたのでラーメン食べよう。これワサビでむせて倒れそうになりました(>_<)
折立へ下る途中。やっぱりチングルマがすごい!
2
6/17 10:28
折立へ下る途中。やっぱりチングルマがすごい!
綺麗だなー。
4
6/17 10:28
綺麗だなー。
ショウジョウバカマ
1
6/17 10:33
ショウジョウバカマ
なだらかなんだけど、足下がゴツゴツしていて歩きにくい。。。
0
6/17 10:36
なだらかなんだけど、足下がゴツゴツしていて歩きにくい。。。
10:52。五光岩ベンチ。
0
6/17 10:52
10:52。五光岩ベンチ。
??(葉っぱが特徴的なんですが花名が出てこない…)
→ヒメイチゲかなあ?
1
6/17 11:18
??(葉っぱが特徴的なんですが花名が出てこない…)
→ヒメイチゲかなあ?
これはミツバオウレンでした
0
6/17 11:47
これはミツバオウレンでした
これは?…ツマトリソウかな?
0
6/17 11:52
これは?…ツマトリソウかな?
凛とした格好いい花ですね。
1
6/17 11:53
凛とした格好いい花ですね。
アラレちゃんまで戻ってきました。バイちゃ!
3
6/17 11:58
アラレちゃんまで戻ってきました。バイちゃ!
パワーを感じる巨木が見えたら。。。
0
6/17 12:20
パワーを感じる巨木が見えたら。。。
ゴール!!
2
6/17 12:23
ゴール!!
12:24下山完了。なんだかんだと時間掛かったね。
1
6/17 12:24
12:24下山完了。なんだかんだと時間掛かったね。
帰りに有峰湖の展望台に寄ってみました。静かな水面。
3
6/17 13:23
帰りに有峰湖の展望台に寄ってみました。静かな水面。
本日の戦利品。薬師岳。太郎平小屋で購入500円。
8
6/17 13:26
本日の戦利品。薬師岳。太郎平小屋で購入500円。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する