記録ID: 150827
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山全走 ナンパしたらヤマレコさんだった
2011年11月20日(日) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:40
- 距離
- 49.0km
- 登り
- 3,100m
- 下り
- 3,087m
コースタイム
7:10須磨浦公園ー11:05菊水山ー14:15摩耶山ー16:40一軒茶屋ー19:50宝塚
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の大雨にかかわらず支障あるヌカルミ等殆ど無し 16時40分一軒茶屋付近の気温5度風強し、防寒着がいる気温だが終始半袖を通す、宝塚に着いたころは適温だが渋滞にはまれば防寒着必要だと思われます。 |
写真
感想
六甲全走大会は沢山の方が何度も実地練習をされていると思いますが、遠方から参加される方は一発勝負の人もいると思います。
写真の配置機能を使って名所難所給水ポイントの要所を写真で纏めてみました、参考になれば幸いです。
私自身一年ぶりの一発勝負です。
チャレンジ生駒登山大会の為に今年は4月からトレーニングを始めた、
初参加の時はお手軽気分での参加だったが、山を駆け抜けるトレランの方に抜かされ刺激を受けるが、去年は暑さにかまけ結局涼しくなってからの週末のみの練習に終わる。
今年は毎日5キロのトレーニング約25分から30分、特別な道具もいらない、場所も近所で出来るが、先日高橋尚子の本を買って読んだら、フォームなど自己流の限界を痛感するが2,3日でフォームの改造は難しい、もっと早く読んでいれば(;>_<;)
六甲山全走大会は走ってはならない大会だが、日頃のトレーニングが有れば大分楽になると思う。
前半縦走をされた方ご苦労様でした、また後半縦走をされる方頑張ってください、
加藤文太郎はタイム的にも六甲山全走を歩いたのではなく駆け抜けたのではないだろうか?
チャレンジ生駒登山大会(30km)に出れば加藤文太郎を感じ取れるかもしれない。
今年の記録、男子トップ2時間16分 女子トップ3時間22分
http://sangaku-osaka.com/tokubetu/11/11ikoma2/goal/index.html
反省点
前回の参加者のGPSログ記録で約43kmと踏んでいたが、私のログでは一部ミスルートがありますが49kmにもなり予定が大幅に狂う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2692人
せっかくのトレーニングの成果の日でしたのに、登りヘタレの私にペース落とされ、明るいうちにゴールできずすみません。宝塚で幽霊でなかったですか?大会が二日後でなければ、お邪魔でしょうが、最後までついていったと思います。
ストックのつきかた、アミノバリューなど、ありがとうございました。
マロンさん十分に早かったですよ
それ程ペースを落していません。
営業上手な会話に私も楽しませてもらいました
想定距離より6kmほど長くリサーチ不足が原因です
大会前半の記録は43km平均でしたが、去年の私の記録を改めて見ると、48kmなぜなのでしょう
幽霊の気配なんて有りませんよ、
スタッフの話では後2時間後に須磨浦から宝塚を目指すボーイスカウトが通るのにオッサンがビビっていたら
能勢の妙見の方がはるかに気配を感じた記憶がありますよ
大会本番頑張ってくださいね、
こちらこそ同行有難うございます、
追伸
登りでストックを付く場所は足元の前ではなく、足元か少し後ろを意識して付いてください、
前に付くとブレーキになります、
降りは逆で前方へ
またお会いできる日を楽しみにしています
私、やっぱり、昨日歩き過ぎたようです。
特に筋肉痛はなかったんですが、足の付け根が気になり接骨院にいってマッサージしたら、全身いたた。
大会まで治らないらしいです。ベストコンディションにて参加できず、あとは、いつもの営業マン根性で行くしかありません。
明日は早めに離脱してマッサージいってさっさと寝ます。
ペースを乱したのは私かもしれません、ゴメンナサイ
マッサージの先生テーピング技術が有るのなら、
スペシャルテーピングしてもらうのも効果的です。
実は私自身靴ずれ、マメ防止をメインに簡単な足裏テーピングをしていました。
生憎予報では天候は良くない、無理せず早い決断が必要かも知れません。
全走大会だけが全走ではありません。
無理せずお気楽にご参加ください。
もしもの時は改めて全走完歩の見届け人になりますよ
なんのサポートの無い単独完歩を達成すれば、
隊長も文句は言えないでしょう
今までの一番最低条件は例の100キロの距離を筋挫傷で、ビッコで歩いたことですよ。。あれに比べたら、なんだって耐えられます。
なので、須磨アルプスで崖から転落死しないかぎり、それと赤鬼さんに逮捕されない限り頑張ります。。。なんてったって営業魂。。。。
そして、私は皆さんと違い、ゴールから家が近いので、燃え尽きても大丈夫ですし。。。。最初から雨なら、本当の大会参加者しか出ないから、以外と渋滞ないかもしれない?そして私は晴れ女?なんてポジティブシンキング。。。
疲れた体での足場の悪い降りは凄く負担になったりすます。
元気な内の渋滞は負担でしょうけど、疲れた体でのナイトランは強い味方になると思います。
無理をするとまた筋挫傷に?
無理をしないでくださいね、
記念碑台までならケーブル下山が出来ます。
ここまでに勇気ある正確な決断をしてください。
負けず嫌いのmaronさんに頑張って!とは言えない
kidekiさん こんばんは
記録をみてビックリしました
私とamakawayaさんも鵯越から前ガ辻まで
縦走路を歩いたのですが、ほぼ同じ時間帯で
歩いていますね
藤原商店前の通過なんて5分差ですよ
お会いできなくてとても残念です
今年は逃してしまいましたが
来年は生駒チャレンジにでてみようと
思っていますので
またお会いできる日を楽しみにしております
それにしても
六甲全縦、すごい速いですね
本当に僅かのさニアミスです、
菊水山で山ガールの集団がくつろいでいるときですね
加藤文太郎は六甲山全走(56km)を8時間で歩いた、とどこかで見た記憶があります。
時速7km キロ11分
チャレンジ生駒登山大会なら4時間30分で完走すれば加藤文太郎と同等タイムです
私は及びませんでした
(一般平地約時速4km、登り約時速2km)
(日本人で競歩トップ時速14km、キロ4分信じれません)
来年生駒でお会いしましょう
あすの全走応援していますご健闘を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する