ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1522642
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・五竜岳(八方尾根→遠見尾根)

2018年07月13日(金) 〜 2018年07月14日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:23
距離
27.6km
登り
2,371m
下り
2,659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:40
合計
6:15
距離 14.0km 登り 1,503m 下り 860m
8:45
26
9:11
9:17
4
9:21
9:26
5
9:31
9:34
1
9:35
9:46
45
10:31
10:39
10
10:49
10:58
53
11:51
18
12:09
12:31
14
12:45
13:07
4
13:11
13:18
50
14:08
14:12
44
14:56
14:59
1
15:00
2日目
山行
4:21
休憩
1:14
合計
5:35
距離 13.6km 登り 854m 下り 1,813m
5:27
45
6:12
6:33
45
7:18
7:38
5
7:43
7:44
1
7:45
41
8:26
34
9:00
9:10
31
9:41
9:48
12
10:00
10:05
37
10:42
10:52
10
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根スキー場駐車場(第三無料駐車場)トイレ有り 
 
その他周辺情報 駐車場前に温泉有り(郷の湯) 大きなスキー場なのでコンビニなど 色々お店有ります 
八方尾根スキー場 第3駐車場 左の建物がトイレです 7時30分空いています ここに車を止めて登山します
2018年07月13日 07:36撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 7:36
八方尾根スキー場 第3駐車場 左の建物がトイレです 7時30分空いています ここに車を止めて登山します
ゴンドラ1つ リフト2つ 乗り継いできました ここからが登山開始です 
2018年07月13日 08:41撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:41
ゴンドラ1つ リフト2つ 乗り継いできました ここからが登山開始です 
少し歩きだして 振り返って見ると ガスが下から上がって来るのが分かります 
2018年07月13日 08:52撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:52
少し歩きだして 振り返って見ると ガスが下から上がって来るのが分かります 
前を見ると ガスがまだ無く 景色に期待できます 木道も 歩きやすい
2018年07月13日 09:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:06
前を見ると ガスがまだ無く 景色に期待できます 木道も 歩きやすい
白馬方面 山頂にガスが 気温が上がる時期は駄目かな
2018年07月13日 09:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:11
白馬方面 山頂にガスが 気温が上がる時期は駄目かな
風がそれなりに有ります でも長袖のTシャツ1枚で大丈夫でした
2018年07月13日 09:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:16
風がそれなりに有ります でも長袖のTシャツ1枚で大丈夫でした
過去2回来た時は雪で八方池が見れなかったので 今回は少し回り道しても近くを通りました ベンチも有り小休憩しました 
2018年07月13日 09:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:31
過去2回来た時は雪で八方池が見れなかったので 今回は少し回り道しても近くを通りました ベンチも有り小休憩しました 
八方尾根は道が分かりやすいし 人も多いので大丈夫です でもガスで見通しが悪いと 幅が広い尾根の場所は下山時には 間違えないように注意は必要です その時はケルンのありがたみが分かります
2018年07月13日 09:46撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:46
八方尾根は道が分かりやすいし 人も多いので大丈夫です でもガスで見通しが悪いと 幅が広い尾根の場所は下山時には 間違えないように注意は必要です その時はケルンのありがたみが分かります
雪がまだ有りますが アイゼン使いませんでした 薄っすら赤い印が助かります 
2018年07月13日 10:44撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 10:44
雪がまだ有りますが アイゼン使いませんでした 薄っすら赤い印が助かります 
雷鳥を探しながら 歩いたんですが今回は見ることが出来ませんでした 3度目ですが また次に期待します
2018年07月13日 11:02撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:02
雷鳥を探しながら 歩いたんですが今回は見ることが出来ませんでした 3度目ですが また次に期待します
この先ルートが左ではなく 真っ直ぐ行く新しい道が出来ています 
2018年07月13日 11:31撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:31
この先ルートが左ではなく 真っ直ぐ行く新しい道が出来ています 
振り返ると ガスが上がってきた 
2018年07月13日 11:47撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:47
振り返ると ガスが上がってきた 
やったぞ またここに来ちゃった 何度も来たい山ですから 
2018年07月13日 12:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/13 12:11
やったぞ またここに来ちゃった 何度も来たい山ですから 
一瞬 剣岳が見える  立山 槍ヶ岳は見えませんでした 
2018年07月13日 12:09撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 12:09
一瞬 剣岳が見える  立山 槍ヶ岳は見えませんでした 
唐松岳から降りる時はガスが濃くなってきました 
2018年07月13日 12:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:38
唐松岳から降りる時はガスが濃くなってきました 
トイレ300円済まし また水分をとり小休憩しました
2018年07月13日 13:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:05
トイレ300円済まし また水分をとり小休憩しました
唐松岳山頂小屋横から 五竜岳に向かいます コースタイムは 2時間30分この先は鎖場も有るので ゆっくり行きます 
2018年07月13日 13:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:05
唐松岳山頂小屋横から 五竜岳に向かいます コースタイムは 2時間30分この先は鎖場も有るので ゆっくり行きます 
唐松岳山頂小屋横から五竜岳方面のルート見た所この先は 初めてなのでワクワクします
2018年07月13日 13:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:05
唐松岳山頂小屋横から五竜岳方面のルート見た所この先は 初めてなのでワクワクします
道は はっきり分かりやすいです
2018年07月13日 13:09撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:09
道は はっきり分かりやすいです
いよいよ 鎖場です 
2018年07月13日 13:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:11
いよいよ 鎖場です 
これでもかと思うほど 鎖が多いです 
2018年07月13日 13:13撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 13:13
これでもかと思うほど 鎖が多いです 
ここが一番怖いと 思う所かも でも鎖があるので安心です 自分は鎖が無い所の方が怖いと思うのが多いです
2018年07月13日 13:24撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:24
ここが一番怖いと 思う所かも でも鎖があるので安心です 自分は鎖が無い所の方が怖いと思うのが多いです
ここは鎖が無い登り ここを下る時は怖いかも
2018年07月13日 13:38撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:38
ここは鎖が無い登り ここを下る時は怖いかも
ハイマツ帯 危険はないが ここから山小屋まで最後の上りは 体力使います 
2018年07月13日 13:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:48
ハイマツ帯 危険はないが ここから山小屋まで最後の上りは 体力使います 
大黒岳 山頂は進入禁止 でもいいや 体力残ってないから(笑) 
2018年07月13日 14:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 14:06
大黒岳 山頂は進入禁止 でもいいや 体力残ってないから(笑) 
五竜山荘到着 夕食はカレーでした 自分は知りませんでしたが ここはカレーが多いみたいです お代わり出来ます
2018年07月13日 16:54撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 16:54
五竜山荘到着 夕食はカレーでした 自分は知りませんでしたが ここはカレーが多いみたいです お代わり出来ます
小屋の前に まだ咲いてました
2018年07月14日 04:36撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 4:36
小屋の前に まだ咲いてました
小屋に泊まると 日の出のご褒美が見れました
2018年07月14日 04:41撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/14 4:41
小屋に泊まると 日の出のご褒美が見れました
小屋の入口に天気予報 くま目撃情報 会いたくない
2018年07月14日 04:45撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 4:45
小屋の入口に天気予報 くま目撃情報 会いたくない
五竜岳に行きます アタックザックを持ってきて良かった 
2018年07月14日 05:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 5:26
五竜岳に行きます アタックザックを持ってきて良かった 
五竜山荘 
2018年07月14日 05:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 5:26
五竜山荘 
道は 分かりやすい
2018年07月14日 05:29撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 5:29
道は 分かりやすい
少しずつ 岩登りが本格的になります 
2018年07月14日 05:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 5:48
少しずつ 岩登りが本格的になります 
朝 時間が早いので雲が少なめです
2018年07月14日 05:56撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 5:56
朝 時間が早いので雲が少なめです
印もはっきりしています
2018年07月14日 06:00撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:00
印もはっきりしています
ここを登ると 山頂です
2018年07月14日 06:08撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:08
ここを登ると 山頂です
山頂 やったぞ嬉しい  剣岳も見える 
2018年07月14日 06:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/14 6:11
山頂 やったぞ嬉しい  剣岳も見える 
昨日歩いた 八方尾根 方面 
2018年07月14日 06:13撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/14 6:13
昨日歩いた 八方尾根 方面 
左から 八ヶ岳 富士山 南アルプス 見える
2018年07月14日 06:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 6:15
左から 八ヶ岳 富士山 南アルプス 見える
鹿島槍ヶ岳 いいな
2018年07月14日 06:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/14 6:16
鹿島槍ヶ岳 いいな
やっぱり 剣岳 立山 行ってみたい
2018年07月14日 06:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/14 6:16
やっぱり 剣岳 立山 行ってみたい
いいタイミングで登れた こんないい景色見ることが出来るから 登山 魅力たっぷり 凄く疲れますが 
2018年07月14日 06:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 6:26
いいタイミングで登れた こんないい景色見ることが出来るから 登山 魅力たっぷり 凄く疲れますが 
何度も同じアングルの写真撮ってしまう 登山あるある
2018年07月14日 06:27撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 6:27
何度も同じアングルの写真撮ってしまう 登山あるある
ゆっくり小屋に 戻ります 
2018年07月14日 06:34撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 6:34
ゆっくり小屋に 戻ります 
岩場 登りやすいです 
2018年07月14日 06:56撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:56
岩場 登りやすいです 
帰りは 五竜山荘の裏山を右に行きます(遠見尾根)
2018年07月14日 07:16撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:16
帰りは 五竜山荘の裏山を右に行きます(遠見尾根)
五竜山荘の裏山 ここで唐松岳方面(八方尾根)と遠見尾根の分岐です
2018年07月14日 07:41撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:41
五竜山荘の裏山 ここで唐松岳方面(八方尾根)と遠見尾根の分岐です
遠見尾根 降り口
2018年07月14日 07:43撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:43
遠見尾根 降り口
右下から 尾根にそって下山します 
2018年07月14日 07:44撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 7:44
右下から 尾根にそって下山します 
周りが見渡せる道は 大好き 
2018年07月14日 07:48撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:48
周りが見渡せる道は 大好き 
振り返ると まだ帰りたくない でも3連休の山小屋は 凄い事になりそうなので 
2018年07月14日 08:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:01
振り返ると まだ帰りたくない でも3連休の山小屋は 凄い事になりそうなので 
遠見尾根にも 鎖場有ります 使わないでも行ける所もあるし 鎖が有る事に感謝する所有ります 
2018年07月14日 08:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:05
遠見尾根にも 鎖場有ります 使わないでも行ける所もあるし 鎖が有る事に感謝する所有ります 
登山道の整備に 感謝しながら降ります この階段が無いと怖い 
2018年07月14日 08:07撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:07
登山道の整備に 感謝しながら降ります この階段が無いと怖い 
小屋泊まりなので ゴンドラの時間は気にしないで安心  日帰りだと 気になります
2018年07月14日 08:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:59
小屋泊まりなので ゴンドラの時間は気にしないで安心  日帰りだと 気になります
ゴンドラ乗り場の手前に 白馬五竜高山植物園がある へ〜  
2018年07月14日 10:57撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:57
ゴンドラ乗り場の手前に 白馬五竜高山植物園がある へ〜  
いっぱいコマクサ 咲いてる ちょっと元気がなさそう なので アップ写真は無し シーズン終わりかな 暑いからかな 分からない 
2018年07月14日 10:58撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:58
いっぱいコマクサ 咲いてる ちょっと元気がなさそう なので アップ写真は無し シーズン終わりかな 暑いからかな 分からない 
白馬五竜スキー場のゴンドラで 降ります 
2018年07月14日 11:21撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:21
白馬五竜スキー場のゴンドラで 降ります 
ゴンドラ降りて この看板を見て電話をしタクシーで車の止めてる場所に戻りました 
2018年07月14日 11:34撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:34
ゴンドラ降りて この看板を見て電話をしタクシーで車の止めてる場所に戻りました 

感想

また 第3無料駐車場に停めました  前日からの車中泊 ここはトイレ有り 目の前に 温泉有るので便利です 朝7時30分には 駐車場の空きは 有りましたが 下山して戻って来ると 空きが無いぐらいいっぱい車が 停まってました 三連休の怖さを感じました スキーシーズンじゃないから いつも空いてると 思ってると痛い目に合いそう 

八方尾根ゴンドラ(アダム)と アルペンクワッドリフトとグラートクワッドリフト 3つの乗り物を乗ります 片道1550円 
平日ゴンドラは 8時運行開始 15分位前に並んだら いっぱい人がいました スキーシーズンでは ないので余裕かなと 思いましたが ギリギリだと バスの観光ツアーの人が来るので 30分以上前に 並んだ方がいいと思います  ちなみに土日は6時30から運行開始です

計画予定では 八方池山から9時スタート 五竜山荘に16時着 
なかなか 時間的にゆっく登れる感じではないので 前半少し急ぎ 後半で余裕が欲しい 鎖場が有るので 
 
8時42分 八方池山 登山開始出来ました
過去2度 唐松岳 来た時は雪山だったので 雪に隠れていた 八方池も初めて見れて良かった 

唐松岳の山頂に行った時は この時期だから 気温が上がるとすぐに ガスで 遠くの景色が見えなくなります 今回は 2日目の朝8時頃までの気温が上がる前なら 槍ヶ岳や剣岳など いっぱい見れましたよ

今回は危険な場所は沢山鎖が有るので 自分は安心できました それと目がくらむような高度感も少なかった でもタイミングによっては鎖場で渋滞は 想定した方がいいと思います 


下山後は 白馬五竜スキー場のゴンドラを降りて タクシーを電話で呼び 約12分でタクシーが来ました 八方第三駐車場まで2270円 


自分が思っていたより 楽しいコースでした 岩場が面白かった
久しぶりの 山小屋も 同室の方と話しも楽しかった   
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

やっぱり北アルプス
暑中お見舞い申し上げます。 何なの?! この暑さ今年は特に暑いよね〜 全く!!

akiちゃんは早速北アルプスでしたか。 私もこのコース逆から歩いたことあるけどいいコースだよネ お天気良いと最高だし。 よかったねぇ。 ご褒美もらえて。 山での一夜は至福の時間だもんね。 今時期は小屋は混んでないのかな? 丁度連休の前日だったからギリギリセーフだったのかな。  今度は山頂からみた鹿島槍に是非(笑)
2018/7/17 14:06
Re: やっぱり北アルプス
暑中見舞い申し上げます

うん 今年の暑さは 半端ない 
イヴさんの レコ見た時 自分も五竜岳行きたいと思ったんだ 
タクシーで駐車場に戻るのも 真似しちゃた (笑)
小屋は 金曜日はそんなに混んでいなかった  それでも普段の平日よりは金曜日は人多いいかも 3連休は なるべく小屋には泊まりたくない 寝る状態を想像しただけでも 恐ろしい

あの辺りで 行きたい所は 鹿島槍  白馬  立山 剣岳 いっぱいあるよ   南アルプスが なぜか 遠いよ(笑) 

イヴさん コメントありがとうございます    
2018/7/17 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら