また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1526719 全員に公開 ハイキング 中央アルプス

木曽駒ヶ岳 宝剣岳〜濃ヶ池〜将棊頭山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2018年07月14日(土) ~ 2018年07月16日(月)
メンバー , その他メンバー2人
天候14(土) 千畳敷から上がる途中で土砂降り。30分ほどであがりました。
15(日)、16(月)晴れ
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク、 ケーブルカー等
菅の台バスセンター⇔しらび平(バス)
しらび平⇔千畳敷(ロープウェイ)
往復で3900円   菅の台バスセンター駐車場は600円
経路を調べる(Google Transit)
GPS
42:34
距離
13.3 km
登り
996 m
下り
1,011 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち75%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
1時間44分
休憩
19分
合計
2時間3分
S千畳敷駅15:0916:11乗越浄土16:1216:15宝剣山荘16:2916:54中岳16:5817:12(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘
2日目
山行
7時間53分
休憩
2時間1分
合計
9時間54分
(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘05:4806:00中岳06:0406:22宝剣山荘06:47宝剣岳07:0007:22宝剣山荘07:4108:09駒飼ノ池09:24濃ヶ池09:49濃ヶ池分岐09:53黒沢分岐10:21遭難記念碑(聖職の碑)10:2210:53将棊頭山11:3211:45西駒山荘12:2512:48遭難記念碑(聖職の碑)13:18黒沢分岐13:1913:20濃ヶ池分岐13:2114:59馬ノ背分岐15:0015:22木曽駒ヶ岳15:2415:42(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘
3日目
山行
1時間34分
休憩
11分
合計
1時間45分
(木曽駒ヶ岳) 頂上山荘07:5008:02中岳08:1208:29宝剣山荘08:3008:35乗越浄土09:35千畳敷駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
※ お花の名前が間違ってたら、ぜひ教えてください。
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図 [pdf]

写真

しらび平。ロープウェイは、次に来る臨時便に乗れました。
2018年07月14日 14:24撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しらび平。ロープウェイは、次に来る臨時便に乗れました。
まずは、駒ヶ岳神社に3日間の無事をお願いします。
2018年07月14日 15:05撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まずは、駒ヶ岳神社に3日間の無事をお願いします。
千畳敷カールで。たくさんのお花がお出迎え。
モミジカラマツソウ
2018年07月14日 15:15撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
千畳敷カールで。たくさんのお花がお出迎え。
モミジカラマツソウ
ミヤマキンポウゲ?
黄色のお花は区別がつかない…
2018年07月14日 15:16撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミヤマキンポウゲ?
黄色のお花は区別がつかない…
1
ウラジロナナカマド
2018年07月14日 15:20撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ウラジロナナカマド
テントを張りおえるまで、お天気なんとかもってほしいなぁ。
2018年07月14日 15:23撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テントを張りおえるまで、お天気なんとかもってほしいなぁ。
ミヤマキンバイ?
2018年07月14日 15:24撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミヤマキンバイ?
1
ハクサンイチゲ
2018年07月14日 15:40撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ハクサンイチゲ
1
シナノキンバイ?
2018年07月14日 15:40撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シナノキンバイ?
コイワカガミ
2018年07月14日 15:43撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
コイワカガミ
イワツメクサ
2018年07月14日 16:06撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
イワツメクサ
八丁坂の途中で雨が降り出し、乗越浄土に着くと土砂降りになりました。
2018年07月14日 16:12撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八丁坂の途中で雨が降り出し、乗越浄土に着くと土砂降りになりました。
雨が上がったので中岳に向かいます。
2018年07月14日 16:38撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雨が上がったので中岳に向かいます。
ヨツバシオガマ
2018年07月14日 16:49撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヨツバシオガマ
中岳山頂
2018年07月14日 16:53撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中岳山頂
1
覚悟はしてましたがテント場はかなりの混雑で、もう新たにテントを張れるスペースは見つけられず…
2018年07月14日 19:00撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
覚悟はしてましたがテント場はかなりの混雑で、もう新たにテントを張れるスペースは見つけられず…
2
申し訳ないのですが、しかたなく登山道のなるべく端っこに張りました。
2018年07月14日 18:42撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
申し訳ないのですが、しかたなく登山道のなるべく端っこに張りました。
何はともあれ、かんぱーい♪
2018年07月14日 19:06撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何はともあれ、かんぱーい♪
6
2日目朝、テン場から。
2018年07月15日 04:24撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2日目朝、テン場から。
3
木曽駒ヶ岳山頂にはご来光を見る人々の姿が。
2018年07月15日 04:53撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木曽駒ヶ岳山頂にはご来光を見る人々の姿が。
3
中岳へ向かう。
2018年07月15日 05:46撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中岳へ向かう。
御嶽山と教えてもらう。行ったことないねんなぁ。いつか行けるかなぁ。
2018年07月15日 05:55撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御嶽山と教えてもらう。行ったことないねんなぁ。いつか行けるかなぁ。
1
中岳より。
2018年07月15日 06:01撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中岳より。
1
去年登った富士山が見えるのがうれしい。アホみたいに何枚も写真を撮る(^^;
2018年07月15日 06:04撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
去年登った富士山が見えるのがうれしい。アホみたいに何枚も写真を撮る(^^;
1
キバナシャクナゲ
2018年07月15日 06:37撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キバナシャクナゲ
宝剣岳。足場もしっかりしてて鎖もたくさんあるので、慎重に行けば私でも行けます。
2018年07月15日 06:44撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宝剣岳。足場もしっかりしてて鎖もたくさんあるので、慎重に行けば私でも行けます。
3
宝剣岳山頂の岩。この岩は無理。
2018年07月15日 06:51撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宝剣岳山頂の岩。この岩は無理。
2
宝剣岳山頂より。
2018年07月15日 06:53撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宝剣岳山頂より。
富士山しかわからないけど、うれしい♪
2018年07月15日 06:53撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山しかわからないけど、うれしい♪
5
宝剣岳より。
左は空木岳への稜線、右のトンガリは三ノ沢岳
2018年07月15日 07:03撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宝剣岳より。
左は空木岳への稜線、右のトンガリは三ノ沢岳
6
では、濃ヶ池、将棋頭山へ向かいます。
2018年07月15日 07:41撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
では、濃ヶ池、将棋頭山へ向かいます。
馬飼ノ池。池ってほど水はなかった。
2018年07月15日 08:09撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
馬飼ノ池。池ってほど水はなかった。
チングルマ
2018年07月15日 08:24撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チングルマ
1
雪渓。年のためアイゼンつけて渡りました。踏み抜き注意な箇所もありました。
2018年07月15日 08:40撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪渓。年のためアイゼンつけて渡りました。踏み抜き注意な箇所もありました。
4
オオヒョウタンボク
2018年07月15日 09:00撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
オオヒョウタンボク
チングルマの花穂
2018年07月15日 09:14撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チングルマの花穂
ミヤマリンドウ
2018年07月15日 09:16撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミヤマリンドウ
濃ヶ池の『逆さ宝剣』
2018年07月15日 09:27撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
濃ヶ池の『逆さ宝剣』
6
岩のてっぺんで何を思う?
2匹のお猿さん
2018年07月15日 09:39撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩のてっぺんで何を思う?
2匹のお猿さん
3
チングルマ
2018年07月15日 09:57撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チングルマ
1
ミネズオウ
2018年07月15日 10:12撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミネズオウ
アオノツガザクラ
2018年07月15日 10:12撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アオノツガザクラ
ツマトリソウ
2018年07月15日 10:20撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツマトリソウ
遭難の碑。
2018年07月15日 10:24撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遭難の碑。
分岐のこの案内板の前にグループが立ってて見逃し、行き過ぎてしまった。戻ってくる。
2018年07月15日 10:47撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐のこの案内板の前にグループが立ってて見逃し、行き過ぎてしまった。戻ってくる。
タカネツメクサ
2018年07月15日 10:53撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
タカネツメクサ
シャクナゲ
うっすらピンクがかわいい。
ハクザンシャクナゲかな?
2018年07月15日 10:54撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シャクナゲ
うっすらピンクがかわいい。
ハクザンシャクナゲかな?
ゴゼンタチバナ
2018年07月15日 10:58撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴゼンタチバナ
将棊頭山。
2018年07月15日 11:01撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
将棊頭山。
11
西駒山荘に向かいます。
2018年07月15日 11:34撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西駒山荘に向かいます。
天水岩。
西駒山荘のスタッフの方のお話では、水が湧いてのではなく、窪みに雨水がたまってるだけとか。
2018年07月15日 11:37撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天水岩。
西駒山荘のスタッフの方のお話では、水が湧いてのではなく、窪みに雨水がたまってるだけとか。
コマクサ
かわいいー!
2018年07月15日 11:47撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
コマクサ
かわいいー!
7
『聖職の碑』の遭難事故のあとで作られた石室。
2018年07月15日 11:51撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
『聖職の碑』の遭難事故のあとで作られた石室。
昭和20年代、小屋作りの資材を歩荷する人々。
2018年07月15日 12:25撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昭和20年代、小屋作りの資材を歩荷する人々。
歩いてきた稜線を振り返る。
あついー💦
2018年07月15日 14:32撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩いてきた稜線を振り返る。
あついー💦
2
アオノツガザクラ
2018年07月15日 14:34撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アオノツガザクラ
オヤマノエンドウ
2018年07月15日 14:47撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
オヤマノエンドウ
1
テント場が見える。昨日よりテントがずいぶん減ってる。
2018年07月15日 15:10撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テント場が見える。昨日よりテントがずいぶん減ってる。
1
駒ヶ岳山頂。
2018年07月15日 15:22撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駒ヶ岳山頂。
1
テントに戻る。灼熱の稜線歩きから解放され、まずは一杯。生き返る〜
この後、テントから出るのがめんどくさくなり、晩ご飯も中でのんびりひとりで食べる。
2018年07月15日 16:22撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テントに戻る。灼熱の稜線歩きから解放され、まずは一杯。生き返る〜
この後、テントから出るのがめんどくさくなり、晩ご飯も中でのんびりひとりで食べる。
2
3日目。木曽駒ヶ岳山頂に登る。
ご来光を待つ人々。
私もだけど。
2018年07月16日 04:48撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3日目。木曽駒ヶ岳山頂に登る。
ご来光を待つ人々。
私もだけど。
1
木曽駒ヶ岳山頂より。
2018年07月16日 04:58撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木曽駒ヶ岳山頂より。
1
下山。この景色ともお別れか〜
2018年07月16日 08:03撮影 by SOV31, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山。この景色ともお別れか〜
昨日ピストンした宝剣岳
2018年07月16日 08:35撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨日ピストンした宝剣岳
8
千畳敷カールで。
2018年07月16日 09:16撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
千畳敷カールで。
2
コバイケソウ
2018年07月16日 09:19撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
コバイケソウ
チシマギキョウ
2018年07月16日 09:35撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
チシマギキョウ
こまくさの湯で汗を流したあと、食堂へ。
とんかつはポン酢派なのですが、名物ならば食べとこかと。
2018年07月16日 12:19撮影 by FinePix XP150, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こまくさの湯で汗を流したあと、食堂へ。
とんかつはポン酢派なのですが、名物ならば食べとこかと。
5

感想/記録

3連休に、所属する山岳会でいっしょの方と個人山行で木曽駒ヶ岳に行ってきました。

菅の台バスセンターに着いたのが午後2時過ぎと遅かったので、バスもロープウェイも行列に並ぶことなく乗れました。
八丁坂の途中で降りだした雨は、乗越浄土に着いた時には土砂降りに。宝剣山荘で15分ほど雨宿りをさせていただき、頂上山荘前のテント場に着いたのは5時すぎでした。
混雑は覚悟していましたが、テント場はいっぱいでテントを張るスペースがありません。仕方なく、登山道の一部に張りました。

二日目は、まずは宝剣岳へ向かってスタートです。宝剣岳にはまだ疲れていない足で、渋滞を避けて登りたかったからです。宝剣岳は、聞いてはいましたが、足場がしっかりして鎖もしっかりしたものが充分に設置されているので、それほど危険とか怖いとか感じませんでした。ザックは宝剣山荘裏にデポして空身だし、私たちが登る時にはまだ下りる人もいなかったのもよかったと思います。三ノ沢岳分岐側へ下りるなら岩場が長くて急なようですから、もっと怖いのでしょうね。
宝剣岳山頂からは南アルプスも北アルプスもみんな見えます。知らない人に「あれが○○岳、あっちの後ろに槍がちょこんと見えるよ」と教えていただきました。

次は濃ヶ池〜将棋頭山へ。空がますます青くなります。途中2か所雪渓があり、念のため、アイゼンをつけてわたりました。薄くなって踏み抜き注意なところもありました。
将棋頭山で360度の景色を楽しみながら昼食にしました。西駒山荘に下りて、石室で少し涼みました。コマクサがかわいい! 7年も地中で育って、今こうして咲いてると思えば愛おしいですね。
稜線は暑くて暑くて。こまめに休憩をとりながら進みました。

テント場に戻ると、初日に比べてずいぶんテントが少なくなっていました。登山道に張ってるので、移動した方がいいかなぁと思ってるところに小屋の人が回ってきて「ここは登山道ですから、明日の朝7時までには撤収してください」と言われました。
昨年私が受講した山スクールの同じクラスが来てたので、講師の方々と久しぶりの再会です。聞けば、明日は宝剣岳を超えて三ノ沢岳までピストンして下山とのこと。テン泊装備を背負って宝剣岳を三ノ沢岳側に下る…受講したのが今年でなくて去年でホンマよかったと、胸をなでおろしました。
夕食は、一緒のお二人は小屋で予約していたので、私はテントでちびちびやりながらのんびり過ごしました。10時すぎ、最後にトイレに行った帰り、大きな石に座ってしばらく満点の星を眺めてました。

3日目は木曽駒ヶ岳山頂へ上がってご来光を見てから、朝食をとってテント撤収。小屋前のテーブルでお茶してから下山しました。
初日にはお天気が今いちだった千畳敷カールのお花畑を楽しみながら歩きました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:767人

コメント

初アルプス、おめでとう
 初アルプス、おめでとう。初日の雨は大変でしたね。でもメインの2日目がピカピカの青空でよかったですね。
 また、どんなだったかいろいろ教えてね。

 宝剣、行きたかったなぁ。ぜひ、今度は、空木コースで行こうね
2018/7/20 22:40
Re: 初アルプス、おめでとう
taramiさん ありがとう。
今回は残念でしたね。
夏山は午後は天気が崩れるって、こういうことかーと身をもって知りました。
空木岳 ぜひぜひ行きましょう!
ウブな私のハートに火をつけたのだから、責任とって一緒に行ってくださいよ
2018/7/21 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ