記録ID: 1526719
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
日程 | 2018年07月14日(土) ~ 2018年07月16日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 14(土) 千畳敷から上がる途中で土砂降り。30分ほどであがりました。 15(日)、16(月)晴れ |
アクセス |
利用交通機関
菅の台バスセンター⇔しらび平(バス)
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
しらび平⇔千畳敷(ロープウェイ) 往復で3900円 菅の台バスセンター駐車場は600円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 7時間53分
- 休憩
- 2時間1分
- 合計
- 9時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※ お花の名前が間違ってたら、ぜひ教えてください。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by パピレオ
3連休に、所属する山岳会でいっしょの方と個人山行で木曽駒ヶ岳に行ってきました。
菅の台バスセンターに着いたのが午後2時過ぎと遅かったので、バスもロープウェイも行列に並ぶことなく乗れました。
八丁坂の途中で降りだした雨は、乗越浄土に着いた時には土砂降りに。宝剣山荘で15分ほど雨宿りをさせていただき、頂上山荘前のテント場に着いたのは5時すぎでした。
混雑は覚悟していましたが、テント場はいっぱいでテントを張るスペースがありません。仕方なく、登山道の一部に張りました。
二日目は、まずは宝剣岳へ向かってスタートです。宝剣岳にはまだ疲れていない足で、渋滞を避けて登りたかったからです。宝剣岳は、聞いてはいましたが、足場がしっかりして鎖もしっかりしたものが充分に設置されているので、それほど危険とか怖いとか感じませんでした。ザックは宝剣山荘裏にデポして空身だし、私たちが登る時にはまだ下りる人もいなかったのもよかったと思います。三ノ沢岳分岐側へ下りるなら岩場が長くて急なようですから、もっと怖いのでしょうね。
宝剣岳山頂からは南アルプスも北アルプスもみんな見えます。知らない人に「あれが○○岳、あっちの後ろに槍がちょこんと見えるよ」と教えていただきました。
次は濃ヶ池〜将棋頭山へ。空がますます青くなります。途中2か所雪渓があり、念のため、アイゼンをつけてわたりました。薄くなって踏み抜き注意なところもありました。
将棋頭山で360度の景色を楽しみながら昼食にしました。西駒山荘に下りて、石室で少し涼みました。コマクサがかわいい! 7年も地中で育って、今こうして咲いてると思えば愛おしいですね。
稜線は暑くて暑くて。こまめに休憩をとりながら進みました。
テント場に戻ると、初日に比べてずいぶんテントが少なくなっていました。登山道に張ってるので、移動した方がいいかなぁと思ってるところに小屋の人が回ってきて「ここは登山道ですから、明日の朝7時までには撤収してください」と言われました。
昨年私が受講した山スクールの同じクラスが来てたので、講師の方々と久しぶりの再会です。聞けば、明日は宝剣岳を超えて三ノ沢岳までピストンして下山とのこと。テン泊装備を背負って宝剣岳を三ノ沢岳側に下る…受講したのが今年でなくて去年でホンマよかったと、胸をなでおろしました。
夕食は、一緒のお二人は小屋で予約していたので、私はテントでちびちびやりながらのんびり過ごしました。10時すぎ、最後にトイレに行った帰り、大きな石に座ってしばらく満点の星を眺めてました。
3日目は木曽駒ヶ岳山頂へ上がってご来光を見てから、朝食をとってテント撤収。小屋前のテーブルでお茶してから下山しました。
初日にはお天気が今いちだった千畳敷カールのお花畑を楽しみながら歩きました。
菅の台バスセンターに着いたのが午後2時過ぎと遅かったので、バスもロープウェイも行列に並ぶことなく乗れました。
八丁坂の途中で降りだした雨は、乗越浄土に着いた時には土砂降りに。宝剣山荘で15分ほど雨宿りをさせていただき、頂上山荘前のテント場に着いたのは5時すぎでした。
混雑は覚悟していましたが、テント場はいっぱいでテントを張るスペースがありません。仕方なく、登山道の一部に張りました。
二日目は、まずは宝剣岳へ向かってスタートです。宝剣岳にはまだ疲れていない足で、渋滞を避けて登りたかったからです。宝剣岳は、聞いてはいましたが、足場がしっかりして鎖もしっかりしたものが充分に設置されているので、それほど危険とか怖いとか感じませんでした。ザックは宝剣山荘裏にデポして空身だし、私たちが登る時にはまだ下りる人もいなかったのもよかったと思います。三ノ沢岳分岐側へ下りるなら岩場が長くて急なようですから、もっと怖いのでしょうね。
宝剣岳山頂からは南アルプスも北アルプスもみんな見えます。知らない人に「あれが○○岳、あっちの後ろに槍がちょこんと見えるよ」と教えていただきました。
次は濃ヶ池〜将棋頭山へ。空がますます青くなります。途中2か所雪渓があり、念のため、アイゼンをつけてわたりました。薄くなって踏み抜き注意なところもありました。
将棋頭山で360度の景色を楽しみながら昼食にしました。西駒山荘に下りて、石室で少し涼みました。コマクサがかわいい! 7年も地中で育って、今こうして咲いてると思えば愛おしいですね。
稜線は暑くて暑くて。こまめに休憩をとりながら進みました。
テント場に戻ると、初日に比べてずいぶんテントが少なくなっていました。登山道に張ってるので、移動した方がいいかなぁと思ってるところに小屋の人が回ってきて「ここは登山道ですから、明日の朝7時までには撤収してください」と言われました。
昨年私が受講した山スクールの同じクラスが来てたので、講師の方々と久しぶりの再会です。聞けば、明日は宝剣岳を超えて三ノ沢岳までピストンして下山とのこと。テン泊装備を背負って宝剣岳を三ノ沢岳側に下る…受講したのが今年でなくて去年でホンマよかったと、胸をなでおろしました。
夕食は、一緒のお二人は小屋で予約していたので、私はテントでちびちびやりながらのんびり過ごしました。10時すぎ、最後にトイレに行った帰り、大きな石に座ってしばらく満点の星を眺めてました。
3日目は木曽駒ヶ岳山頂へ上がってご来光を見てから、朝食をとってテント撤収。小屋前のテーブルでお茶してから下山しました。
初日にはお天気が今いちだった千畳敷カールのお花畑を楽しみながら歩きました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:767人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ アイゼン ザック テント 乗越 チングルマ カール ミヤマキンポウゲ イワカガミ ナナカマド ご来光 シナノキンバイ 雪渓 テン リンドウ シャクナゲ 山行 峠 キバナシャクナゲ デポ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ モミジ カラマツ チング モミ シナノキ ツガザクラ ゴゼンタチバナ 遭難 ミネズオウ アオノツガザクラ カラマツソウ 天水 テント場 ピストン ハイキング 座 チシマギキョウ コイワカガミ サル 歩荷 モミジカラマツ ウラジロナナカマド登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
初アルプス、おめでとう。初日の雨は大変でしたね。でもメインの2日目がピカピカの青空でよかったですね。
また、どんなだったかいろいろ教えてね。
宝剣、行きたかったなぁ。ぜひ、今度は、空木コースで行こうね
taramiさん ありがとう。
今回は残念でしたね。
夏山は午後は天気が崩れるって、こういうことかーと身をもって知りました。
空木岳
ウブな私のハートに火をつけたのだから、責任とって一緒に行ってくださいよ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する