ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1542808
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 天狗岳 茶臼山・縞枯山・北横岳 白駒池から周回

2018年08月01日(水) 〜 2018年08月02日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:08
距離
27.9km
登り
1,669m
下り
1,631m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:30
合計
7:31
距離 11.8km 登り 859m 下り 828m
8:24
0:00
3
8:27
9:14
31
9:45
0:00
34
10:19
10:20
41
11:01
0:00
10
11:11
11:12
34
11:46
0:00
9
11:55
0:00
3
11:58
12:03
14
12:17
12:19
15
12:34
12:52
4
12:56
0:00
7
13:03
0:00
32
13:35
0:00
11
13:46
0:00
11
13:57
14:10
5
14:15
0:00
49
15:04
0:00
3
15:07
15:10
30
15:40
0:00
7
15:47
2日目
山行
7:38
休憩
0:47
合計
8:25
距離 16.1km 登り 818m 下り 813m
6:00
4
6:04
0:00
17
6:21
0:00
17
6:38
0:00
4
6:42
0:00
14
6:56
0:00
13
7:09
7:22
32
7:54
7:56
15
8:11
0:00
19
8:30
8:32
10
8:42
8:43
24
9:07
0:00
5
9:12
0:00
45
9:57
0:00
10
10:07
0:00
3
10:10
0:00
12
10:22
10:41
13
10:54
0:00
5
10:59
0:00
21
11:20
0:00
11
11:31
0:00
5
11:36
11:38
22
12:00
0:00
11
12:11
0:00
19
12:30
12:36
27
13:03
0:00
5
13:08
13:10
39
13:49
0:00
18
14:07
0:00
16
14:23
0:00
2
14:25
 標高二千m越えのテント場 夕方の半袖は寒い 夜のテント内は暑くて寝苦しい(朝方は 冷えた)
 なるべく人混みを避けるコースを計画したのだが 坪庭から北横岳の往復と白駒池周辺は人気ポイントで 避け難い
天候 晴れ 両日とも 昼前から雲が多くなった
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池有料駐車場を利用
白駒池キャンプ指定地をベースに
1日目 ニュウから天狗岳 中山 高見石
2日目 麦草峠 茶臼山 縞枯山 坪庭 北横岳 雨池 麦草峠
コース状況/
危険箇所等
全般に 岩場歩きが多い(泥濘は少なかった) 展望はお天気が良ければ最高!
1日目 ▲高見石から白駒荘への下り 岩場が滑り 泥濘も多い
2日目 ◎茶臼山と縞枯山の展望台は 9時前で 最高の眺めだった
    ▼縞枯山から雨池峠への下り 上部は崩落状態で危険
    ▲雨池峠から大石川林道の出合までは 大岩で急坂
    〇雨池から麦草峠へ 変化に富んで面白い
その他周辺情報 青苔荘 キャンプ場申込み
    板場は900円 地べたは650円(トイレが建物内で とても綺麗)
    ビール 500mlは570円 350mlは400円(良心的?)
雨池 ◎静かで素敵な所…近寄り難いかな?
1日目
駐車場もまだ空いているが 雲が気になる(8時には管理人が到着)
2018年08月01日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 8:17
1日目
駐車場もまだ空いているが 雲が気になる(8時には管理人が到着)
重い荷物を背負って メルヘン街道を横切って 出発
2018年08月01日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 8:18
重い荷物を背負って メルヘン街道を横切って 出発
いい感じの 苔生す森
2018年08月01日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 8:20
いい感じの 苔生す森
キャンプ場 一番乗り
2018年08月01日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 8:37
キャンプ場 一番乗り
青苔荘(何と読むでしょうか)
2018年08月01日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 9:15
青苔荘(何と読むでしょうか)
朝食後 天狗岳へ出発
2018年08月01日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 9:21
朝食後 天狗岳へ出発
まずはニュウへ(乳?)
2018年08月01日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 9:24
まずはニュウへ(乳?)
白駒湿原 花は見られなかった(乾燥しているようだ)
2018年08月01日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 9:33
白駒湿原 花は見られなかった(乾燥しているようだ)
岩場を上がるが この辺は軽い…(稲子への分岐)
2018年08月01日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 9:47
岩場を上がるが この辺は軽い…(稲子への分岐)
コメツガ根が凄い(岩場を這っている 生き物のようだ)
2018年08月01日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 9:58
コメツガ根が凄い(岩場を這っている 生き物のようだ)
平坦地に出て
2018年08月01日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 10:07
平坦地に出て
ひと上りで 尾根に出た(展望は残念かな)
2018年08月01日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 10:15
ひと上りで 尾根に出た(展望は残念かな)
ニュウ頂(濃霧でほとんど見えず)
2018年08月01日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 10:17
ニュウ頂(濃霧でほとんど見えず)
白駒池が見えた
2018年08月01日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 10:21
白駒池が見えた
天狗岳は濃霧の中(雨にはならないようだ)
2018年08月01日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 10:30
天狗岳は濃霧の中(雨にはならないようだ)
シラビソの尾根を快適に進む
2018年08月01日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 10:56
シラビソの尾根を快適に進む
実の数が凄い(もっと生きたかったろうに…子孫だけは何とか)
2018年08月01日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 10:57
実の数が凄い(もっと生きたかったろうに…子孫だけは何とか)
帰りは 中山 高見石へ
2018年08月01日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:00
帰りは 中山 高見石へ
見晴らし台
2018年08月01日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 11:09
見晴らし台
稲子岳(偶然指が写ってしまった…その先)
2018年08月01日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:07
稲子岳(偶然指が写ってしまった…その先)
中山峠  ニュウから標高60m程しか上がっていない
2018年08月01日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:13
中山峠  ニュウから標高60m程しか上がっていない
5分ほどで 森林限界を超えたかな
2018年08月01日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:18
5分ほどで 森林限界を超えたかな
イワオトギリ 高山植物が増えてきた
2018年08月01日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:21
イワオトギリ 高山植物が増えてきた
切れ落ちている 崩落進行中かな
2018年08月01日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:22
切れ落ちている 崩落進行中かな
急な岩場上り
2018年08月01日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:28
急な岩場上り
クモイリンドウ 天気が今一で 開かない
2018年08月01日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:30
クモイリンドウ 天気が今一で 開かない
バイケイソウ 盛りを過ぎているが 見られて嬉しい
2018年08月01日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:33
バイケイソウ 盛りを過ぎているが 見られて嬉しい
ミヤマホツツジ 花びらが反り返るのが面白い
2018年08月01日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:35
ミヤマホツツジ 花びらが反り返るのが面白い
ヨツバシオガマ これしか確認できなかった
2018年08月01日 11:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:37
ヨツバシオガマ これしか確認できなかった
イワツメクサ ホソバの方かな
2018年08月01日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:43
イワツメクサ ホソバの方かな
ミヤマコゴメグサ 変種が多いので不確実だが
2018年08月01日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:51
ミヤマコゴメグサ 変種が多いので不確実だが
上がってきたコースが分かる
2018年08月01日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 11:56
上がってきたコースが分かる
東天狗頂 あれ?表示がない
2018年08月01日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:01
東天狗頂 あれ?表示がない
昼食前に 西天狗を往復することに
2018年08月01日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:09
昼食前に 西天狗を往復することに
ホシガラスが多かった(そろそろハイマツの実が食べごろかな)
2018年08月01日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:12
ホシガラスが多かった(そろそろハイマツの実が食べごろかな)
東天狗を振り返って 左に天狗の鼻
2018年08月01日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:13
東天狗を振り返って 左に天狗の鼻
西天狗 展望は遮られ トンボが多かった
2018年08月01日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:18
西天狗 展望は遮られ トンボが多かった
東天狗に戻る途中で
2018年08月01日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:30
東天狗に戻る途中で
東天狗から 天狗の鼻と擂鉢池 黒百合ヒュッテ
2018年08月01日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:36
東天狗から 天狗の鼻と擂鉢池 黒百合ヒュッテ
裏側に 東天狗岳の表示があった
2018年08月01日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 12:50
裏側に 東天狗岳の表示があった
来た道を戻る 天狗の奥庭の分岐
2018年08月01日 13:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:05
来た道を戻る 天狗の奥庭の分岐
けっこう急な下り
2018年08月01日 13:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:12
けっこう急な下り
中山峠に戻って 中山の分岐へ
2018年08月01日 13:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:36
中山峠に戻って 中山の分岐へ
稲子岳から 小海町だろうか
2018年08月01日 13:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 13:46
稲子岳から 小海町だろうか
中山 高見石の分岐
2018年08月01日 13:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:48
中山 高見石の分岐
中山手前で ニュウが見える
2018年08月01日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:58
中山手前で ニュウが見える
天狗岳 シルエットのように
2018年08月01日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 13:58
天狗岳 シルエットのように
ひっそりと中山頂
2018年08月01日 14:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 14:11
ひっそりと中山頂
中山展望台
2018年08月01日 14:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/1 14:15
中山展望台
北側には 明日行く北横岳 蓼科山も見える
2018年08月01日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 14:16
北側には 明日行く北横岳 蓼科山も見える
左側に車山なども
2018年08月01日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 14:16
左側に車山なども
さらに左に 諏訪湖もちらりと見えた
2018年08月01日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/1 14:16
さらに左に 諏訪湖もちらりと見えた
岩場の長い下り 慎重に
2018年08月01日 14:27撮影 by  SC-02G, samsung
8/1 14:27
岩場の長い下り 慎重に
高見石小屋 庭にはテントも一張りあった
2018年08月01日 15:03撮影 by  SC-02G, samsung
8/1 15:03
高見石小屋 庭にはテントも一張りあった
高見石から 北東側に 特徴的な荒船山
2018年08月01日 15:08撮影 by  SC-02G, samsung
1
8/1 15:08
高見石から 北東側に 特徴的な荒船山
北側に 浅間山から根子岳も見えた
2018年08月01日 15:08撮影 by  SC-02G, samsung
2
8/1 15:08
北側に 浅間山から根子岳も見えた
左には北横岳方面もくっきりと
2018年08月01日 15:08撮影 by  SC-02G, samsung
8/1 15:08
左には北横岳方面もくっきりと
泥濘と大岩が終わって木道 白駒池は近い
2018年08月01日 15:37撮影 by  SC-02G, samsung
8/1 15:37
泥濘と大岩が終わって木道 白駒池は近い
白駒荘 賑わっていた
2018年08月01日 15:38撮影 by  SC-02G, samsung
8/1 15:38
白駒荘 賑わっていた
白駒池 穏やかな湖面に ボートも浮いていた
※雨 風がなくて良かった
2018年08月01日 15:42撮影 by  SC-02G, samsung
2
8/1 15:42
白駒池 穏やかな湖面に ボートも浮いていた
※雨 風がなくて良かった
2日目 青苔荘(せいたいそう)を出発
天気も良さそうだ
2018年08月02日 06:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:01
2日目 青苔荘(せいたいそう)を出発
天気も良さそうだ
麦草峠へ
2018年08月02日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:11
麦草峠へ
いい感じの奥庭 コメツガ シャクナゲ ハイマツが入り混じっている
2018年08月02日 06:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:13
いい感じの奥庭 コメツガ シャクナゲ ハイマツが入り混じっている
黒曜の森 黒曜石はごろごろあった
2018年08月02日 06:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:18
黒曜の森 黒曜石はごろごろあった
茶臼山 縞枯山が見えた(やはりいい天気だ)
2018年08月02日 06:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 6:31
茶臼山 縞枯山が見えた(やはりいい天気だ)
浅間山 朝靄に浮かんでいる
2018年08月02日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:34
浅間山 朝靄に浮かんでいる
四阿山も見えた
2018年08月02日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:34
四阿山も見えた
ハクサンフウロウ クガイソウ(一度刈られているので背丈は低い)
2018年08月02日 06:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:37
ハクサンフウロウ クガイソウ(一度刈られているので背丈は低い)
コバギボウシかな
2018年08月02日 06:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:38
コバギボウシかな
静かな 麦草ヒュッテ
2018年08月02日 06:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:39
静かな 麦草ヒュッテ
麦草峠 到着
2018年08月02日 06:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:41
麦草峠 到着
ヒヨドリバナでしょう
2018年08月02日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:42
ヒヨドリバナでしょう
茶水池 旅人が茶を沸かした水だそうな
2018年08月02日 06:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:43
茶水池 旅人が茶を沸かした水だそうな
大石峠 あまり峠らしくない
2018年08月02日 06:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 6:56
大石峠 あまり峠らしくない
今日も岩場上り
2018年08月02日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:00
今日も岩場上り
中小場 周りを眺めながら小休止
2018年08月02日 07:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:11
中小場 周りを眺めながら小休止
御嶽山 噴煙は落ち着いたのだろうか
2018年08月02日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:12
御嶽山 噴煙は落ち着いたのだろうか
中央アルプスが良く見えた
2018年08月02日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:12
中央アルプスが良く見えた
南アルプスも
2018年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:13
南アルプスも
昨日上がった 天狗岳もくっきり
2018年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:13
昨日上がった 天狗岳もくっきり
さあ上がるぞ
2018年08月02日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:13
さあ上がるぞ
まだ歩きやすい 
2018年08月02日 07:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:35
まだ歩きやすい 
あまり目立たない 茶臼山頂
2018年08月02日 07:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:50
あまり目立たない 茶臼山頂
茶臼山展望台 素晴らしい!
2018年08月02日 07:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:53
茶臼山展望台 素晴らしい!
これから向かう北横岳
2018年08月02日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 7:56
これから向かう北横岳
剱岳で間違いないと思うが… 凄い
2018年08月02日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:56
剱岳で間違いないと思うが… 凄い
前回の西穂高岳も入れました
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
前回の西穂高岳も入れました
車山 奥に乗鞍岳
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
車山 奥に乗鞍岳
御嶽山 全景
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
御嶽山 全景
中央アルプス また行きたい
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
中央アルプス また行きたい
南アルプス 右端に入笠山
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
南アルプス 右端に入笠山
金峰山からの 奥秩父主脈道路の稜線
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
金峰山からの 奥秩父主脈道路の稜線
南八ヶ岳も 展望が良さそうだ
2018年08月02日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 7:57
南八ヶ岳も 展望が良さそうだ
まだまだ大丈夫な下り
2018年08月02日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:04
まだまだ大丈夫な下り
程無くして鞍部
2018年08月02日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:13
程無くして鞍部
元気よく上がって 展望台が楽しみ
2018年08月02日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:23
元気よく上がって 展望台が楽しみ
縞枯山展望台
2018年08月02日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:26
縞枯山展望台
ずぶん遠くまできたなあ(帰るのが大変かなあ)
2018年08月02日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:26
ずぶん遠くまできたなあ(帰るのが大変かなあ)
中に大岳 右に浅間山
2018年08月02日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:27
中に大岳 右に浅間山
中央アから御嶽山
2018年08月02日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:29
中央アから御嶽山
御嶽山から乗鞍岳 いいなあ
2018年08月02日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:30
御嶽山から乗鞍岳 いいなあ
縞枯山の右に 北横岳
2018年08月02日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:29
縞枯山の右に 北横岳
出っ張った枝の左に 両神山 ホント恐竜の背中だなあ
2018年08月02日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:31
出っ張った枝の左に 両神山 ホント恐竜の背中だなあ
尾根を歩いて
2018年08月02日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 8:44
尾根を歩いて
縞枯山頂
2018年08月02日 08:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:45
縞枯山頂
この上部は もっと酷い状態だった(写真忘れた)
2018年08月02日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 8:51
この上部は もっと酷い状態だった(写真忘れた)
雨池峠 1組の方が 雨池山へ上がって行かれた(行こうかとも考えたが ちょっと無理)
2018年08月02日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:08
雨池峠 1組の方が 雨池山へ上がって行かれた(行こうかとも考えたが ちょっと無理)
木道を歩いて 縞枯山荘の後ろに三ッ岳の稜線
2018年08月02日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:13
木道を歩いて 縞枯山荘の後ろに三ッ岳の稜線
ここから坪庭に上がって
2018年08月02日 09:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:20
ここから坪庭に上がって
北横岳に向かう尾根(何処を上がるのだろうか)
2018年08月02日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:23
北横岳に向かう尾根(何処を上がるのだろうか)
ガンコウランの実はなかった
2018年08月02日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:27
ガンコウランの実はなかった
坪庭から山道へ
2018年08月02日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:28
坪庭から山道へ
やはり岩場上り
2018年08月02日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:37
やはり岩場上り
縞枯山荘 縞枯山を望む
2018年08月02日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:49
縞枯山荘 縞枯山を望む
三ッ岳からはここへ出てくる(尾根に乗った)
2018年08月02日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:54
三ッ岳からはここへ出てくる(尾根に乗った)
北横岳ヒュッテ 休憩中の方も多い
2018年08月02日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 9:58
北横岳ヒュッテ 休憩中の方も多い
10分で 北横岳南峰頂 だいぶ雲が出てきた
2018年08月02日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 10:08
10分で 北横岳南峰頂 だいぶ雲が出てきた
中央アも御嶽山も 隠れそう
2018年08月02日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 10:09
中央アも御嶽山も 隠れそう
南アも もうすぐ隠れるかな
2018年08月02日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 10:09
南アも もうすぐ隠れるかな
南八ヶ岳 見納めかな
2018年08月02日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 10:09
南八ヶ岳 見納めかな
北横岳北峰 近かった(展望は南と変わらず)
南峰に戻って 昼食
2018年08月02日 10:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 10:13
北横岳北峰 近かった(展望は南と変わらず)
南峰に戻って 昼食
三ッ岳へ行きたかったが 後々の体力を考えて 来たコースを戻る
2018年08月02日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 11:01
三ッ岳へ行きたかったが 後々の体力を考えて 来たコースを戻る
あれが三ッ岳かな 坪庭から
2018年08月02日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 11:22
あれが三ッ岳かな 坪庭から
振り向くと RW山頂駅
2018年08月02日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 11:26
振り向くと RW山頂駅
雨池峠に戻って 雨池へ下る
2018年08月02日 11:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 11:37
雨池峠に戻って 雨池へ下る
泥濘 大岩で 歩き難かった
2018年08月02日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 11:39
泥濘 大岩で 歩き難かった
コースがはっきりしない所も
2018年08月02日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 11:45
コースがはっきりしない所も
林道出合 結構きつかった
2018年08月02日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:01
林道出合 結構きつかった
三ッ岳に人が立っている(また今度に)
2018年08月02日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:00
三ッ岳に人が立っている(また今度に)
分岐 標示が良く分からないが下ってみよう
2018年08月02日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:13
分岐 標示が良く分からないが下ってみよう
途中から雨池が見えたので そのまま下った
2018年08月02日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:20
途中から雨池が見えたので そのまま下った
おお 風が気持ちいい(コーヒータイムに)
2018年08月02日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:38
おお 風が気持ちいい(コーヒータイムに)
正面は 天狗岳?(父子が昼食中だった…ここまで来るなんて凄いなあ)
2018年08月02日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 12:44
正面は 天狗岳?(父子が昼食中だった…ここまで来るなんて凄いなあ)
運動靴でもちょっと厳しい巻き道
2018年08月02日 12:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:48
運動靴でもちょっと厳しい巻き道
八柱山もパス
2018年08月02日 12:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:52
八柱山もパス
縞枯山 雨池峠 三ッ岳 雨池山 大岳 この並びだと思うが…
2018年08月02日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:53
縞枯山 雨池峠 三ッ岳 雨池山 大岳 この並びだと思うが…
昔は湿地だったのかな
2018年08月02日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 12:59
昔は湿地だったのかな
先ほどの林道に繋がっている(ここから岩場上り)
2018年08月02日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:10
先ほどの林道に繋がっている(ここから岩場上り)
シラビソだけの林は 苔が多い?
2018年08月02日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:19
シラビソだけの林は 苔が多い?
シラビソの実子三兄弟
2018年08月02日 13:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:36
シラビソの実子三兄弟
幹回り1メートルほどのシラビソ それほどの岩場でもないが 根が浅い
2018年08月02日 13:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:40
幹回り1メートルほどのシラビソ それほどの岩場でもないが 根が浅い
笹原を行く
2018年08月02日 13:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:42
笹原を行く
凄い数の兄弟姉妹だ
2018年08月02日 13:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:44
凄い数の兄弟姉妹だ
茶水池 戻ってきた きつかった
2018年08月02日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:50
茶水池 戻ってきた きつかった
麦草峠の野草園 ノアザミ(朝は咲いていなかった)
2018年08月02日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:56
麦草峠の野草園 ノアザミ(朝は咲いていなかった)
タカネシュロソウ オダマキ アザミ いろいろあるなあ(じっくり見たいが また今度?)
2018年08月02日 13:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 13:56
タカネシュロソウ オダマキ アザミ いろいろあるなあ(じっくり見たいが また今度?)
火山だった丸山も行ってみたかったが パス
2018年08月02日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/2 14:00
火山だった丸山も行ってみたかったが パス
白駒の奥庭 丸山の噴火でできたらしい
2018年08月02日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 14:17
白駒の奥庭 丸山の噴火でできたらしい
戻って 夕食の準備を始めると 団体さんが到着(しっかりした高校生でした)
2018年08月02日 16:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/2 16:43
戻って 夕食の準備を始めると 団体さんが到着(しっかりした高校生でした)
夕飯 豪華に?
2018年08月02日 17:06撮影 by  SC-02G, samsung
1
8/2 17:06
夕飯 豪華に?
翌日の帰りに 立ち寄り湯(早い時間から開いている天空の湯)
兎に角 暑い(甲府が 40℃にもなろうかと言う日だった)
2018年08月03日 09:41撮影 by  SC-02G, samsung
1
8/3 9:41
翌日の帰りに 立ち寄り湯(早い時間から開いている天空の湯)
兎に角 暑い(甲府が 40℃にもなろうかと言う日だった)

感想

 残り少ないだろう記録とは言え 写真も多く 感想も長くなり過ぎてしまいました。ごめんです(誰に?)読み飛ばしてください
1日目
 8時前に 白駒池有料駐車場に到着(ナビが見つからず途中 時間をかけてしまった…麦草ヒュッテだと👌)二泊三日でも二日分の千円だった
 青苔荘のキャンプ指定地 8時半には一番乗りでテントを設営し 朝食後 天狗岳へ出発。苔生す湖畔の道を右回りで進み ニュウへの分岐から岩場の上りとなり 白駒湿原(花は無かったような…)"にゅう”の森から 坂と岩 コメツガの根で 上り応えがあがる。ほどなく尾根に上がり 左手にニュウの頂 三角点のみで山頂表示はないようだ。濃霧の切れ間に白駒池が見える程度で 展望も良くない。先を急ぐ
 尾根は 所々で稲子岳や谷底が眺められ 左側が崩れているが 危険個所もなく 歩きやすい(途中 岩場がない)
 中山峠から また岩場で(同じように左側が切れ落ちている)しばらくして 天狗岳が見えようになると 森林限界を超えたようで 高山植物もちらほら見られるが 濃霧で展望はあまり利かない。最後 急な岩場を上がって 東天狗の頂。丁度 昼になったが 西天狗を往復してからに
 西天狗 展望が全然なかった(30年振りに上がったのに 残念至極)
 東天狗に戻って昼食の間に 天狗の奥庭や黒百合ヒュッテも見えた(雲は東側から上がってきているようだ)同じコースを戻って 中山峠 先の分岐から中山・高見石へ 緩く岩場を上がって 中山の手前で ニュウがぽっこりと見えた
 ひっそりとした中山の頂を過ぎて 中山展望台からは 北側の蓼科山から車山 諏訪湖などが望めた(ちょっと霞んでいるが 今日一番の眺望だった)直ぐに 急な岩場の下りで "こんな所で転んで動けなくなったら…”と思うと 慎重になり ≒1時間 長かった。小屋横から高見石に上がり浅間山や荒船山なども見られて 頑張った甲斐があったと嬉しい(下るときに 岩の間にスマホを落としてしまった。何とか下りられて無事回収…運を使い果たしたのではないか ちょっと心配だった)
 高見石小屋からの岩場と泥濘の下りは 30分程だったが 疲れもあり厳しかった(運はまだあったようだ)白駒池畔は ビールを楽しみに急ぎ足に… 夕食は 焼き肉とウヰスキーの水割りで 体力を回復し 20時には就寝
2日目
 予定通り 4時に起床(早く寝たのにトイレにもいかなかった…体内の水分が 不足気味か?) モーニングコーヒーの後 α米を中華丼にして 何とかお腹に入れ 6時に出発
 駐車場の手前を麦草峠へ 白駒の奥庭から黒曜の森(帰りには子どもたちが黒曜石を拾い集めていた)を抜け 麦草峠の野草園(貴重な高山植物も多いらしい)手前からは これから向かう茶臼山 縞枯山 そして 右に浅間山 左に乗鞍岳が望めた。
 茶水池からはしばらく歩きやすいコースで 大石峠から 名の通り岩場を上がって行くと すぐに中小場 ここからもいい眺め 1時間ちょっと歩いたので 小休止(先行者お二人)さらに岩場を上がって茶臼山は 素通りで 近くの展望場へ
 茶臼岳展望場からは 北から中央ア 南ア 金峰山から奥秩父主脈道路の山々がくっきり望めた(今回の計画が上手かったと 自賛)下りは 溶岩が丸くなった石だが歩きやすく 鞍部からは大岩を上がって縞枯山展望台へ 
 縞枯山展望台は まだほとんど雲の出ていない360°のパノラマを楽しめた(独り占めだった)北アが見えないのは残念だが 大感動だった(家で 拡大して見たら 両神山もあり 嬉しい)風の通る尾根を歩いて 縞枯山頂は展望がない。通過して 崩落したかのような急坂を ずるずる滑るが 足に力を入れて 慎重に下る(二組の先輩の方々とすれ違い 情報は伝えたが 大丈夫だったろうか…団扇を持っての方もいらしたが)
 雨池峠からは 木道で 何と歩きやすいことか。坪庭に上がると ちらほら観光客の方とすれ違い 北横岳への分岐からは 登山者とも多く行き交うようになった。斜面をジグザグに上がって行き 三ッ岳からの尾根に合流して 少し歩きやすくなり 北横岳ヒュッテ(多くの方が休憩中)の前を通り 最後の上りで 北横岳南峰頂
 南峰から直ぐに北峰だが 雲が広がりだして 茶臼山や縞枯山の展望台から比べると 今一つで 残念(昼食はパンと味噌汁?…塩分補給)
 それほど人も多くなかったので 少しのんびりして 最後のお楽しみ 雨池へ。雨池峠までは来たコースを戻る(三ッ岳を回りたかったが 体力温存のため)
 雨池峠からは あまり歩く人もなさそうで 荒れたコース(今回のBEST3に入る難所)林道出合からは 少し林道を歩き 雨池へ下る(誰とも会わず)低い山々に囲まれ 風が涼しく 穏やかになれる 素敵な場所だった。コーヒーで一服して 湖畔を歩いて分岐へ向かっていると 岩場で何と父子が昼食中だった(挨拶を交わす)
 乾燥した湿地の木道や笹原 シラビソの森など 変化に富んだ 緩く上がる長いコースを麦草峠へ(結構厳しかった…人も少ないはずだ。あの父子は すごいなあ)
 麦草峠からは朝と同じコースを ビールを楽しみに戻る

 二日間 展望 歩き 食事 すべて楽しかったし 快適だった。自分としては長い歩行時間だったが 岩場の歩き方をしっかり練習できたのが良かった(足に疲れも出ていない…日頃のストレッチが効いているかな)ベース基地が 駐車場から近く 標高2,100にあるというのが 勝利のポイントかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら