ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山縦走・室堂平から周回

2018年08月02日(木) 〜 2018年08月03日(金)
 - 拍手
hanapepe その他1人
GPS
32:00
距離
12.2km
登り
1,218m
下り
1,220m

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
1:38
合計
7:15
9:30
70
スタート地点
10:40
10:50
55
11:45
11:50
30
12:20
12:40
67
13:47
14:40
35
15:15
15
15:30
15:40
50
16:30
15
16:45
内蔵助山荘
2日目
山行
4:02
休憩
0:58
合計
5:00
6:30
60
内蔵助山荘
7:30
7:40
27
8:07
8:40
0
10:15
0
10:15
10:30
60
11:30
ゴール地点
天候 初日は晴れ、気温も高めでかなり暑かったです。二日目の朝はガス&暴風でしたが徐々に天気回復。昼にはピーカン、暑い!くちびるが陽に焼けた。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駅の無料駐車場に自家用車を停め、立山アルペンルートの乗り物(トロリーバス→ケーブルカー→ロープウェイ→トロリーバス)を乗り継いで室堂平まで。
帰りは同じ経路で戻りました。
扇沢駅は観光地ですので、WC、販売機はもちろん、売店、レストランも完備です。
コース状況/
危険箇所等
室堂平周辺は観光地でもあるので散策道などきれいに整備されていますが、山は基本的には岩山なのでガレ場ザレ場ほとんどでかなり滑りやすいところも多いです。
雄山は初心者も多く登山者もめっちゃ多いので落石要注意です。
ヘルメットあると安心かと思います。
その他周辺情報 室堂平ターミナルには何でもそろってますが、観光客で激混みです。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
扇沢駅の無料駐車場です。
駅に近い方の無料駐車場は、平日にもかかわらず朝6:30ですでに満車。こちらはもう少し下にある駐車場。まだ余裕ありました。駅まで歩いて10分弱です。
2018年08月02日 06:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 6:58
扇沢駅の無料駐車場です。
駅に近い方の無料駐車場は、平日にもかかわらず朝6:30ですでに満車。こちらはもう少し下にある駐車場。まだ余裕ありました。駅まで歩いて10分弱です。
扇沢駅入口。
2018年08月02日 07:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 7:03
扇沢駅入口。
2018年08月02日 07:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 7:11
扇沢駅→室堂平往復チケット。
往復の方が断然お得♪
2018年08月02日 07:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/2 7:26
扇沢駅→室堂平往復チケット。
往復の方が断然お得♪
トロリーバスでまずは黒部ダムへ。
2018年08月02日 07:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 7:52
トロリーバスでまずは黒部ダムへ。
すでにテンションあがってきますなー。
2018年08月02日 07:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 7:52
すでにテンションあがってきますなー。
2018年08月02日 07:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/2 7:54
2018年08月02日 08:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 8:06
乗り物の待ち時間にちょっと外へ。
2018年08月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 8:25
乗り物の待ち時間にちょっと外へ。
2018年08月02日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 8:26
さあ、室堂平に着きました。
2018年08月02日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 9:03
さあ、室堂平に着きました。
以前来たことあるのでなつかしい♪
2018年08月02日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:03
以前来たことあるのでなつかしい♪
まずは室堂山へ向います。
2018年08月02日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:31
まずは室堂山へ向います。
チングルマ♪
花盛りのチングルマもあれば、すでに綿毛のチングルマもたくさんありました。
2018年08月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
8/2 9:34
チングルマ♪
花盛りのチングルマもあれば、すでに綿毛のチングルマもたくさんありました。
ヘビイチゴ。
2018年08月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 9:34
ヘビイチゴ。
雄山から大汝山。
これからあそこを歩くんだなー。
2018年08月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 9:36
雄山から大汝山。
これからあそこを歩くんだなー。
室堂平がだんだん遠くになっていく。
2018年08月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:44
室堂平がだんだん遠くになっていく。
ウサギギク。
2018年08月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:44
ウサギギク。
ヤマハハコ。
2018年08月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:45
ヤマハハコ。
ヨツバシオガマ。
恒例のピンボケ(笑)
2018年08月02日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:53
ヨツバシオガマ。
恒例のピンボケ(笑)
2018年08月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:54
別山、剣方面。
2018年08月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:59
別山、剣方面。
2018年08月02日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 9:59
2018年08月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 10:11
雪渓なんてあちらこちらに。
雪の多さを物語ってます。ワクワクします。
2018年08月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 10:20
雪渓なんてあちらこちらに。
雪の多さを物語ってます。ワクワクします。
室堂山。ここから浄土山へ向かいますが、ちょっと寄り道して展望台へ。
2018年08月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 10:22
室堂山。ここから浄土山へ向かいますが、ちょっと寄り道して展望台へ。
笠ヶ岳がちょこんと。
ホント笠みたい。
2018年08月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/2 10:31
笠ヶ岳がちょこんと。
ホント笠みたい。
どうじゃ、槍・穂高もめっちゃ見えるでー。
2018年08月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 10:31
どうじゃ、槍・穂高もめっちゃ見えるでー。
軽く雪渓を渡り。
2018年08月02日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 10:47
軽く雪渓を渡り。
浄土山へ向かいます。
2018年08月02日 11:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:04
浄土山へ向かいます。
2018年08月02日 11:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:04
秋の花、トリカブト。もう咲いてるー。
短い高山の夏。
いろんな季節の花が咲いてますね♪
2018年08月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:08
秋の花、トリカブト。もう咲いてるー。
短い高山の夏。
いろんな季節の花が咲いてますね♪
何度でも足を止めて見入ってしまう。
雄大だなー。
2018年08月02日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:14
何度でも足を止めて見入ってしまう。
雄大だなー。
しかし足元もしっかり見ないと。
岩がだんだん険しくなってきた。
2018年08月02日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:14
しかし足元もしっかり見ないと。
岩がだんだん険しくなってきた。
2018年08月02日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:22
赤いペンキがとても頼りになります。
2018年08月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:23
赤いペンキがとても頼りになります。
雄山はまだあんな遠いー!
2018年08月02日 11:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:32
雄山はまだあんな遠いー!
ここからも笠ヶ岳から槍までよく見えてる!
写真だと小さいけどねー、肉眼で見るとテンションあがるよー♪
2018年08月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 11:39
ここからも笠ヶ岳から槍までよく見えてる!
写真だと小さいけどねー、肉眼で見るとテンションあがるよー♪
皆様にサービスで槍・穂高のアップ。
2018年08月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/2 11:39
皆様にサービスで槍・穂高のアップ。
2018年08月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:39
ミヤマリンドウ。
2018年08月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/2 11:40
ミヤマリンドウ。
2018年08月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:44
2018年08月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:44
浄土山南峰。
富山大学の研究所だそうです。
2018年08月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 11:54
浄土山南峰。
富山大学の研究所だそうです。
剣岳が雲の間から顔を出したので、アップで撮影♪
2018年08月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 12:09
剣岳が雲の間から顔を出したので、アップで撮影♪
イワツメクサ。
2018年08月02日 12:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/2 12:17
イワツメクサ。
2018年08月02日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 13:22
雄山山頂より。
2018年08月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 14:05
雄山山頂より。
ツインズの入道雲。
おもしろい♪
2018年08月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 14:06
ツインズの入道雲。
おもしろい♪
2018年08月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 14:06
立山雄山は一等三角点なんですね。
どうりでめっちゃ目立つ。
2018年08月02日 14:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 14:06
立山雄山は一等三角点なんですね。
どうりでめっちゃ目立つ。
2018年08月02日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 14:41
アキノキリンソウ。
2018年08月02日 14:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 14:46
アキノキリンソウ。
チシマギキョウ。
2018年08月02日 14:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/2 14:46
チシマギキョウ。
雄山から大汝山に向う登山道。
2018年08月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 14:53
雄山から大汝山に向う登山道。
どこを撮っても絵になるなー。
2018年08月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 14:53
どこを撮っても絵になるなー。
雄山から一旦下って、道は細いから慎重に。
2018年08月02日 15:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 15:03
雄山から一旦下って、道は細いから慎重に。
大汝山休憩所。
2018年08月02日 15:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 15:16
大汝山休憩所。
富士ノ折立。
ここから一気に下ります。
2018年08月02日 15:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 15:32
富士ノ折立。
ここから一気に下ります。
2018年08月02日 15:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 15:32
2018年08月02日 15:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 15:32
カールもスケールが大きい!
2018年08月02日 15:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 15:58
カールもスケールが大きい!
真砂山まで登り返し。
2018年08月02日 16:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 16:04
真砂山まで登り返し。
やっと真砂岳にとうちゃこ。
いや、時間かかりすぎでしょ。
2018年08月02日 16:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/2 16:28
やっと真砂岳にとうちゃこ。
いや、時間かかりすぎでしょ。
トウヤクリンドウ。
2018年08月02日 17:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/2 17:22
トウヤクリンドウ。
本日は内蔵助山荘に宿泊します。
2018年08月02日 17:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 17:23
本日は内蔵助山荘に宿泊します。
2018年08月02日 17:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/2 17:25
めちゃくちゃ綺麗ですよ。
7年くらい前に改装したばかりだそうです。
2018年08月03日 06:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
8/3 6:20
めちゃくちゃ綺麗ですよ。
7年くらい前に改装したばかりだそうです。
ザックは廊下に。
2018年08月03日 06:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 6:20
ザックは廊下に。
さて二日目。
明け方はすごい風の音で目が覚めました。
外はすごいガスだったので御来光は拝めず。
雨は降ってませんがレインを着て出発。
行き先の別山方面はガスの中です。
2018年08月03日 06:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/3 6:50
さて二日目。
明け方はすごい風の音で目が覚めました。
外はすごいガスだったので御来光は拝めず。
雨は降ってませんがレインを着て出発。
行き先の別山方面はガスの中です。
別山南峰。
2018年08月03日 07:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 7:35
別山南峰。
北峰方面はガス。
硯ヶ池は全部雪です。
2018年08月03日 07:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 7:40
北峰方面はガス。
硯ヶ池は全部雪です。
剣御前小屋のある別山乗越へ向う稜線。まだガスは晴れません。
2018年08月03日 07:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 7:52
剣御前小屋のある別山乗越へ向う稜線。まだガスは晴れません。
別山乗越へとうちゃこ。
ここでカフェブレイクしました。
2018年08月03日 08:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 8:12
別山乗越へとうちゃこ。
ここでカフェブレイクしました。
公衆WCあり。
2018年08月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 8:46
公衆WCあり。
雷鳥出てきてもよさそうなんだけど。。。
結局会えずじまいでした。
2018年08月03日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 8:58
雷鳥出てきてもよさそうなんだけど。。。
結局会えずじまいでした。
2018年08月03日 08:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 8:58
一気に雷鳥沢キャンプ場まで下ります。
2018年08月03日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 9:08
一気に雷鳥沢キャンプ場まで下ります。
お花畑♪
2018年08月03日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 10:01
お花畑♪
雷鳥沢キャンプ場が近づいてきました。
カラフルなテントがかわいい☆
2018年08月03日 10:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 10:05
雷鳥沢キャンプ場が近づいてきました。
カラフルなテントがかわいい☆
小さな沢に辿り着きます。
2018年08月03日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 10:16
小さな沢に辿り着きます。
2018年08月03日 10:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 10:17
2018年08月03日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 10:18
いやー、ここでキャンプするだけでも十分楽しめるなー。
2018年08月03日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 10:32
いやー、ここでキャンプするだけでも十分楽しめるなー。
2018年08月03日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 10:34
ヤマハハコの群生。
2018年08月03日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/3 10:52
ヤマハハコの群生。
雷鳥沢キャンプ場から室堂平への登山道から来た道を振り返る。
2018年08月03日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/3 10:54
雷鳥沢キャンプ場から室堂平への登山道から来た道を振り返る。
2018年08月03日 11:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 11:02
地獄谷。硫黄の匂いがすごいです。
2018年08月03日 11:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 11:18
地獄谷。硫黄の匂いがすごいです。
みくりヶ池。
ちょっとさざ波だっているので雄山方面の山はにじんで映ってます。
2018年08月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/3 11:32
みくりヶ池。
ちょっとさざ波だっているので雄山方面の山はにじんで映ってます。
2018年08月03日 11:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 11:36
タテヤマリンドウ。
最後の最後にやっと見つけました。
とっても小さいです。小指くらいの大きさです。
2018年08月03日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 11:44
タテヤマリンドウ。
最後の最後にやっと見つけました。
とっても小さいです。小指くらいの大きさです。
タテヤマリンドウ。
2018年08月03日 11:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 11:46
タテヤマリンドウ。
室堂平へやっと戻ってきました。
2018年08月03日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 11:50
室堂平へやっと戻ってきました。
観光客でめっちゃにぎわってました。
2018年08月03日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 11:50
観光客でめっちゃにぎわってました。
怪獣みたいな雪渓。笑える(笑)
2018年08月03日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
8/3 12:00
怪獣みたいな雪渓。笑える(笑)
なーんて気持ちいいんだー。
2018年08月03日 12:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 12:01
なーんて気持ちいいんだー。
2018年08月03日 12:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
8/3 12:02
乗り物乗り継いで黒部ダムへ戻ってきました。
虹が出ています。
2018年08月03日 13:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 13:21
乗り物乗り継いで黒部ダムへ戻ってきました。
虹が出ています。
景色いいけどあっつい!!
2018年08月03日 13:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 13:21
景色いいけどあっつい!!
2018年08月03日 13:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 13:23
このトロリーバスも今年限りで見納め。
来年からは電気バスになるらしい。
2018年08月03日 13:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
8/3 13:55
このトロリーバスも今年限りで見納め。
来年からは電気バスになるらしい。
扇沢駅駐車場はほぼ満杯。
2018年08月03日 14:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/3 14:03
扇沢駅駐車場はほぼ満杯。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ ポール

感想

以前室堂平は観光で来たことがありますが、その景色が忘れられませんでした。
立山は出発点の室堂平が標高2450mもあり、高山にありがちな稜線に出るまでの樹林帯歩きなどなく、最初から雄大な景色を眺めながらの縦走。最高地点でも3015mだし、高低差もそんなになさそうだし、こんな楽ですばらしい山行があるのかと期待に胸ふくらませて歩き始めました。
最初からチングルマやヘビイチゴ、オンタデなどの花畑。最初の室堂山での展望台では槍・穂高連峰まで見えるとは知らなかったので大感激☆☆
ところが浄土山へ向うころには「あれ?岩が多いな」なんて思い始め、一ノ越へ着いた時には、中学生や小学生の団体を初め、ものすごい人数が、天を衝くような急な岩場を行き交っているのを見て、心が折れるのでした。
雄山が初日の正念場と思い何とか登り切りましたが、そこからもガレ場ザレ場岩場の連続。足元が滑るので気が抜けません。途中心が折れそうになると景色で癒され内蔵助山荘に着くころにはコースタイム大幅オーバー(笑)。
次の日のご来光を期待して早々に就寝しましたが、夜明け前からすごい風で目が覚めます。ご来光も残念ながら望めず。
二日目の出発は暴風の中、大丈夫かなと思いつつ歩き始めましたが、次第に風は収まってきました。剣御前小屋で剣岳を見たかったですが残念ながらガス。ここでカフェブレイク。ここからは滑りやすい急坂を一気に雷鳥沢まで降りていきます。
遠くに見えるテント場のカラフルなテントがかわいい♪ガスもだんだん晴れて暑いくらいに天気も回復。また景色に見とれて何枚も同じような写真ばかり撮ってしまいます。晴れた空が映り込んでみくりヶ池も本当に綺麗です。
終始素晴らしい景色の中、軟弱者の私は例の如く山行が終われば何事もなかったかのように「立山、サイコー!!」なんて思うのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら