ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155484
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西岳〜編笠山:111210(富士見高原登山口より周回)

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:50
距離
10.5km
登り
1,278m
下り
1,263m

コースタイム

8:25富士見高原登山口-8:55不動清水-9:55林道編笠線10:15
-11:45西岳11:55-13:10青年小屋-14:15編笠山14:50-18:10富士見高原登山口
天候 天気:晴れのち曇り
気温:山頂で-8℃
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原登山口そばの登山者専用駐車場に駐車。おそらく50台程度は停められるのではないかと思います。
コース状況/
危険箇所等
全般的に指導標も多く、西岳までは目立った危険個所はありません。指導標もテープも多いです。
西岳から青年小屋までも同じく危険個所はありませんが、青年小屋から編笠山への登りは岩に雪がついていて非常に危険です。アイゼンがないと滑りやすいし、アイゼンを付けるとバランスを取りにくいです。編笠山からの下りも同様です。

全体を通して、もう少し雪深い状態の方が登りやすそうですが、微妙な雪の量ではアイゼンもピッケルも効果をあまり発揮できず、特にアイゼンは雪の下の岩の形状が分からないで、バランスを崩しやすく少し危険です。自分のスキルが低いだけかもしれませんが・・・。(雪が薄く、アイゼンの歯はすぐに岩や石にぶつかる感じ)
富士見高原の駐車場からは南アルプスが良く見えました。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
富士見高原の駐車場からは南アルプスが良く見えました。
駐車場に入り口にはわかりやすい看板が出ていました。ちなみに車はとても少なく、自分の車も合わせて3台でした。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
駐車場に入り口にはわかりやすい看板が出ていました。ちなみに車はとても少なく、自分の車も合わせて3台でした。
ここから登り始めます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
ここから登り始めます。
冬空ですねぇ。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/11 21:03
冬空ですねぇ。
最初から雪があります。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
最初から雪があります。
指導標も多く、安心です。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
指導標も多く、安心です。
陽が差してきました。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
陽が差してきました。
癒されます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
癒されます。
不動清水・西岳方面へ行きます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
不動清水・西岳方面へ行きます。
造林小屋方面からの林道と合流します。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
造林小屋方面からの林道と合流します。
こういう景色が大好きです。テンションあがります!!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
こういう景色が大好きです。テンションあがります!!
不動清水にはトイレがありました。5人ほどのパーティが休んでいました。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
不動清水にはトイレがありました。5人ほどのパーティが休んでいました。
林道と交差します。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
林道と交差します。
人の足跡以外に、動物の足跡も。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
人の足跡以外に、動物の足跡も。
冬の朝って感じです。それにしてもシカの足跡だらけです。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
冬の朝って感じです。それにしてもシカの足跡だらけです。
またもや林道と交差します。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
またもや林道と交差します。
だんだん雪の量が多くなってきました。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
だんだん雪の量が多くなってきました。
ピッケルを杖代わりに登ります。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
ピッケルを杖代わりに登ります。
いろんなタイプの指導標がありますねぇ。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
いろんなタイプの指導標がありますねぇ。
この指導標は文字が読めません。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
この指導標は文字が読めません。
途中、視界が開けます。編笠山の稜線の向こうに富士山発見!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
途中、視界が開けます。編笠山の稜線の向こうに富士山発見!
まだまだ登ります。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
まだまだ登ります。
少し登るとまた開けてきます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
少し登るとまた開けてきます。
以前登った入笠山がみえます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
以前登った入笠山がみえます。
いやー、素晴らしい景色です。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
いやー、素晴らしい景色です。
樹氷、編笠山、富士さん!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
12/11 21:03
樹氷、編笠山、富士さん!
西岳到着!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
西岳到着!
権現と編笠。権現、かっこよすぎです!!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/11 21:03
権現と編笠。権現、かっこよすぎです!!
編笠山は見た目は優しいですね。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/11 21:03
編笠山は見た目は優しいですね。
南アルプス方面を見ながら少し休憩。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/11 21:03
南アルプス方面を見ながら少し休憩。
青年小屋へ向かいます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
青年小屋へ向かいます。
青空とコントラストがきれいだなぁ。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/11 21:03
青空とコントラストがきれいだなぁ。
たまに垣間見える権現岳。凛々しいです。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
12/11 21:03
たまに垣間見える権現岳。凛々しいです。
絵図小屋あとを通過。昔は山小屋があったのかなぁ。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
絵図小屋あとを通過。昔は山小屋があったのかなぁ。
水場です。水は出ていました。がそこらじゅう凍結しまくりです。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
水場です。水は出ていました。がそこらじゅう凍結しまくりです。
青年小屋に到着。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
青年小屋に到着。
誰もおらず、静かです。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
誰もおらず、静かです。
やっとの思いで編笠山に到着!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
やっとの思いで編笠山に到着!
赤岳方面は雲が・・・、残念です。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
赤岳方面は雲が・・・、残念です。
西岳は良く見えます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
西岳は良く見えます。
岩だらけです。「最後だダッシュ!」の看板が富士見高原方面の下山口の目印です。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
岩だらけです。「最後だダッシュ!」の看板が富士見高原方面の下山口の目印です。
富士山は良く見えました!
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/11 21:03
富士山は良く見えました!
黄色の矢印が差す方へ降りて行きます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
黄色の矢印が差す方へ降りて行きます。
ようやく樹林帯へ入りました。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
ようやく樹林帯へ入りました。
信濃境方面へ下っていきます。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
信濃境方面へ下っていきます。
この辺りでナイトハイクを覚悟し、こともあろうか、まったり休憩してしまいました。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
この辺りでナイトハイクを覚悟し、こともあろうか、まったり休憩してしまいました。
夕方の光もキレイです。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/11 21:03
夕方の光もキレイです。
真っ暗な中、無事に下山!片付け中にパシャリ。
2011年12月11日 21:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/11 21:03
真っ暗な中、無事に下山!片付け中にパシャリ。

感想

今回は、大好きな八ヶ岳の雪山登山。西岳は少しマイナーかもしれませんが、展望もそれなりによさそうなので、以前登ったことのある編笠山と一緒に富士見高原側からの周回コースとしました。

自宅から出発だと時間的に厳しいので、原村のホテルに前夜泊しました。
にもかかわらず、朝の7:30に登り始めるつもりが結局8:30くらいからになってしまいました。。朝5時半には起きていたのに、寛ぎすぎました。。我ながらおバカです。。

で、富士見高原のゴルフ場のクラブハウスのすぐ下にある登山者専用の駐車場に車を停めて出発!

ゴルフ場の脇を通ってまずは不動清水を目指します。先行者のトレースがあり、ありがたいです。

雪は最初からチラホラとありましたが、標高が2200mくらいになるまではアイゼンなしで登りました。途中からアイゼンを付けましたが、着けなくてもよかったかもしれません。(雪のすぐ下が岩でバランスがとりにくいので・・・)

西岳まで2時間半程度で登れるかと思いましたが、雪と岩のミックスの状態は個人的には慎重にならざるを得ず、意外と時間がかかりました。結局西岳まで3時間程度かかってしまいました。一瞬このまま下山しようかとも思いましたが、以前、秋に見た編笠山からの景色が忘れられず、意を決して青年小屋に向かいます。

青年小屋までは樹林帯を降りて行く感じですが、たまに視界が開けると真っ白な権現岳が視界に飛び込みます。絶景です!!

青年小屋まで、結局1時間以上かかりましたがもう後戻りできません。休まずに編笠山山頂を目指します。

前回、編笠山に登った時には下山で利用した「編笠山-青年小屋」のルートを、今回は登っていきます。雪でペンキの矢印マークが見えないのと、中途半端な雪の量のせいで、足場を選ぶのに慎重にならざるを得ません。通常は30分で登れるところを1時間もかかってしまいました。

さらに残念なことに、上空には雲が・・・。八ヶ岳の絶景を見たかったのですが、権現や赤岳、阿弥陀岳など、山頂付近は雲に覆われてしまっています。。

それでも富士山側や南アルプスは見えたので、遅めの昼食休憩をして下山開始です。が、しかし富士見高原方面への下山口が見つかりません。5分ほど山頂をうろうろしてやっと見つけました。探して歩き回ったのは5分程度ですが、ちょっと焦りました。最悪の場合は通ったことのある観音平へののコースで下山してタクシーを呼ぶことも考えましたが、下山口を見つけられてほっとしました。

ちなみに、富士見高原側も岩と雪の世界でここも慎重にならざるを得ず時間がかかりました。樹林帯に入るころには心の中で認めていなかったナイトハイクを確信しました。

樹林帯に入ってからはかなり歩きやすくなります。雪も少なめなのでアイゼンを外します。アイゼンがないと滑りやすいのは確かですが、バランスは圧倒的に取りやすくなります。今回はアイゼンは不要だったのかも・・・。(もしくはスノースパイクのような鋲だけの方がよかったかも。。)

標高2100mの標識を確認したあたりで、やけくそになって15分も休憩(笑)
ヘッデンと予備電池、ランプを首から下げます。

いつ陽が沈んでもOK状態でしたが16:30の日没以降、17時くらいまではなかなか明るいです。17時半を過ぎると完全に真っ暗になりますが、落ち着いて歩きます。ルートを見失わないことだけに注意しながら、地図とコンパスを頻繁に確認しつつ、降りて行くと18時を過ぎてようやくゴルフ場の明かりが見えてきました。

我ながら、思いがけないナイトハイクにも対応できて、ささやかながら経験値を得た気がしました。そして先行者のトレースにも感謝です。

でもやっぱり陽が沈む前に下山しなくては・・・・。それって鉄則だし。当初は時間に余裕を見ていたプランのつもりなのに日没を迎えるとは・・・。雪山は通常の1.5倍の時間を考慮すべきだというのはよく言われることですが、身をもって実感しました。

西岳までで引き返すべきだったと、反省しまくりなのでした。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

お疲れ様でした。
同日同ルート登ってました。morotomoniです。
コメント、ありがとうございました。

登山中はほとんど人と会わなかったので、同ルート
登られた方がいてうれしかったです。

ルートが同じというだけでなく、途中で考えてることや
感想があまりにも同じなのでびっくりです

岩石帯を通過するときの気持ち、よくわかります。
編笠山頂から観音平に下りようと私も考えました。
そしてだいぶ下ったと思ったのに2100mの標識を見たときのやるせなさ…

私も反省しましたが、絶景を堪能できたし、良い山行でしたね。
今度は山でお会いできるといいですね
2011/12/12 21:29
こちらこそ、ありがとうございます!
morotomoniさん

こちらこそ、コメントありがとうございました!

ホント、考えていたことが似ていますね!

今回の岩石帯にはやられました

でも、お昼くらいまでは天候にも恵まれて素晴らしい山行でした

私はよくカメラを首から下げてあるいていますので、またどこかでお会いできたらよろしくお願いします
2011/12/14 1:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら