火打・妙高山縦走


- GPS
- 17:23
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,930m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:09
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:58
天候 | 1日目:曇り時々雨 2日目:晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すぐ近くにキャンプ場の駐車場もあり、そちらは空いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
妙高山外輪山の大倉乗越〜長助池分岐の道が狭いです。下りは厳しい。 |
その他周辺情報 | 周囲は温泉地です。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
火打山、妙高山を縦走してきました。
朝は6時に笹ヶ峰を出発。黒沢で水を補充しようかと探していたら、通り過ぎてしまいました……水は別に持っていたので水切れはなかったです。
12曲がりがいかにも難所っぽく書かれていたので気構えていたら、階段であっさりと通過。拍子抜けしていたら、そこからが長かったです。
富士見平から高谷池までの道は笹の根がぼこぼこで歩きにくかったです。
高谷池は建物は古いですが、トイレが新しくなり、まったく問題ないです。紙は別ですが、水洗です! まだ裏手で工事してるみたいなので、増設するのでしょうか。
火打山への道は手入れされていて、階段で行ける感じです。
黄色や紫のお花がたくさん咲いてました。
風景は新潟方面がガスってていまひとつでしたが、ちらりと妙高や高谷池が見えただけで良しとしましょう。
妙高山は黒沢池ヒュッテ経由の外輪山越えでした。
大倉乗越〜長助池までの道が狭いし、急だし、刈ったばかりの笹で地面が見えないしと大変気疲れしました。ここが一番きつかったです。
妙高山への登山道は岩と格闘してたら着いてた感じで、時間の割には短く感じました。
妙高山の頂上は大変広いです。もっと岩で荒涼としたイメージでしたが、高山植物が生い茂ってて、華やかでした。
この日は新潟方面は見えませんでしたが、北アルプスもばっちり見えましたし、戸隠山、火打山、焼山も確認できました。
帰りは行きに苦労した長助池〜大倉乗越は一気に踏破して、笹ヶ峰へ。
最後に天気予報通りに3時から雨になりましたが、12曲がりは通り過ぎた後だったので、問題なかったです。
火打山や妙高山は麓に行くまでが長いルートですが、妙高はもう一度登れ、と言われたら、外輪山は避けたルートにしたいな、と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する