表銀座縦走



- GPS
- 80:29
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 2,761m
- 下り
- 3,100m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 6:40
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 9:31
天候 | 8/11 曇時々雨一時晴 8/12 曇時々晴 8/13 曇のち雨 8/14 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
8/11 タクシー:穂高駅駐車場〜中房温泉 8/14 バス:新穂高温泉〜平湯温泉、平湯温泉〜松本駅 電車:松本駅〜穂高駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道です。一部危険箇所もあります。 |
その他周辺情報 | 白馬近辺の民宿に泊まって翌朝帰りました。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
まず、3日目西岳でログ記録開始を忘れていたので、西岳テント場から水俣乗越までログが飛んでいますので注意。
最高の4日間でした。雨予報もあったのでどうなることかと心配しながら、初日を迎えました。合戦小屋到着時には霧雨状態でしたが、気温はその分下がってくれたのか比較的登りやすい状況だったと思います。ただこのルート急登なのでやはりきつかったです。燕山荘テント場に到着したのは10:30頃・・・テント場を見るとすでにいっぱいすかさず、隙間をさがしてなんとかテントを張らせていただきました。高校や大学の山岳サークルのテントが多かった感じがあります。燕山荘の方も満杯状態でかなりギュウギュウに詰め込まれていた様です。テントを張ると時間は余裕があったので、燕岳にかかっているガスが晴れる頃合いを見計らって、夕刻に燕岳に登りました。たまたまガスがあったおかげか、ブロッケン現象をいたるところで見ることができました。山頂でも見られたのでカメラに収めました。燕岳も風化した岩岩で雰囲気がいいですね。
二日目は燕山荘〜西岳テント場のルートです。初日の急登でかなり疲れたため、メンバーが西岳まで行けるのかと弱音を吐いていましたが、二日目のコースは大天井岳山頂を外したためか、それほど登り下りがきつくなかったため、なんとか無事に西岳テント場に到着できました。テント場もまだ余裕があったので、広々と設営できたと思います。西岳にも夕刻登頂。常念方面はよく見えましたが、槍ヶ岳はガスでなかなか見えない感じでした。その日の夜は雷雨・・・雷の閃光や音がこれほどまでに近くに感じられたことは初めてでした。ほぼ一晩中風雨でした。
翌朝、雨も止んで晴れ間も見えてきましたので槍ヶ岳に向けて出発。水俣乗越までは曇状態でしたが、水俣乗越で少し雨が降ってきました。予報では午後は良い天気と言うことだったので、そのまま東鎌尾根にチャレンジ。なかなかスリルがあって面白いところでした。ヒュッテ大槍に到着した頃から雨が本降りになり、ギリギリセーフで雨に濡れずにヒュッテ大槍に避難。ヒュッテ大槍ではロイヤルミルクティーとかココアとかレモネード、コーヒーなんかが飲み放題のドリンクバー500円があったので、何杯も飲んで雨が止むのを待ちました。1時間半待つと雨が弱くなって止んできたので、再出発し槍ヶ岳山荘に向かいました。槍ヶ岳山荘までは岩の登りが多く、楽しいルート。到着した頃にはテント場は当然満杯。山荘にもかなりの人がいましたが、小屋に泊まることに・・・標準体型の人ひとり分くらいのスペースで寝ることになりました(^_^;)
翌早朝、小屋内も3時をすぎるころから人が動き出してましたが、4時頃に槍ヶ岳に向けて出発・・・すでに行列はできていましたが、比較的早く登頂できました。ご来光には間に合いませんでしたが、まだ昇ったばかりの太陽と、影槍、富士山も見えて最高の山頂でした。
槍ヶ岳登頂を済ませ、名残惜しみながら新穂高温泉方面に下山しました。憧れの表銀座縦走を一緒に参加頂いた山友と共に完走でき良かったです。山友3名とは、この有意義な時間を共にできたことをとても嬉しく思い、とても感謝しています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する