記録ID: 1569047
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
クロックス登山。暑いぃ〜ぃ。鴨沢〜雲取山〜奥多摩駅
2018年08月26日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,517m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:04
距離 32.1km
登り 2,318m
下り 2,517m
17:22
天候 | 晴れ。登ると汗でびしょ濡れになるレベル。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩〜鴨沢 バス 駅到着からすぐに発車した。臨時も出ていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
たまーに泥 |
その他周辺情報 | 新品のクロックスをおろしたら、グリップが最高。しかし、バンドゴムがキツくてアキレス腱が剥けてしまい悩まされた。 蒸しパン チョコバー2本 おにぎり2個 梅干し3個 |
写真
感想
鴨沢から雲取山まで約3時間だった。
自分と同じくらいのペースで歩くおじさま、おばさまペアがいて、抜きつ抜かれつ。あの一定のペースを刻むのは凄い。休みない一定のペースは結局早いんだよなー。
アキレス腱が擦れて、テーピングをして、テーピングが剥がれてを5回はやってて、かなりイライラしたのが今回の反省。
それから、今回はサロモンのトレランザックとハイドレーションを持って行ったのですが、ハイドレーションでちゅーちゅー吸うのが自分には合わないことが分かった。もっとどばっと飲みたい。どのくらい飲んだかが分からないし、こまめに吸っていたけど、結局いつもより不足していて脱水気味だった気がする。
フラスクも合わなかった。肩周りに水入れると圧迫感がでるし、肩凝る。ベストはちょっと大きめの水容器を持ち、プラスでペットボトルを持ち都度補給。ペットボトルが後ろに手を回してさっと取れるというのが良い。
ザックの容量はちょうど良い。6Lくらい。レーションをさっと取り出せるポッケが欲しい。
2.5L持って行って、
1L最初の水場補給
2.5L奥多摩小屋の水場で補給
5Lくらい飲んだ気がする。
鷹ノ巣山がなかなか気持ち良い山で意外な収穫。奥多摩駅まで帰ればバスの時間を気にしなくて良いのが良い!今日はいい汗かきました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する