南八ヶ岳縦走(硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳)



- GPS
- 25:30
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
天候 | 初日は曇り。2日目は朝方曇り、その後晴れ。但し爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿弥陀岳降りるときに南陵に入りかけました。山頂には特に表示はないのでガスの多い日はお気をつけください。 |
写真
感想
カミさんのご両親とうちの家族で八ヶ岳旅行。それを利用して友達と私は一度泊まってみたかった赤岳鉱泉を利用して南八ヶ岳縦走をしてきました。
この週末は予報ではあまり天気が良くないようで、ギリギリまで山に行くか悩みましたが台風の進み具合から天候の回復に賭けて山行を決定しました。
初日の午前中は家族でぶどう狩りをして、午後からのんびり入山。赤岳鉱泉までの道は昨年経験していますのであっとゆう間に到着。
友人とビールで乾杯した後は、談話室にいた方々とでワインやウイスキーを飲んで過ごしました。
お風呂のお湯は水が常に入れてあるので汚れてもおらず快適。晩御飯のステーキは言うまでもなく最高!ポトフも美味しくてお代りしちゃいました。あんな具沢山で美味しいポトフお代りできちゃうなんて幸せ、、、笑
建物内もとても綺麗。メーカーのギアもかっこよく展示してあってここはショップかと勘違いするレベル。
この日は雨が降るか微妙な天気でしたが、雨の日限定の雨の日バッヂが販売されていたのでゲット!ラッキー(´∀`)
2日目目はいよいよこんかいの山行の本番、縦走路です。
去年一度経験していたので硫黄岳まではなんてことないのもわかっていましたが、爆風と曇りで山頂は極寒_:(´ཀ`」 ∠):
同じタイミングでいたパーティは撤退と言っていましたが、我々は進みます。すると、しらばく歩いているうちに強風が雲を吹き飛ばしてくれて徐々に天候が回復。
八ヶ岳ブルーと南八ヶ岳の荒々しい稜線が現れます!しかも周りも晴天、富士山から南、中央、北アルプス、群馬方面の山々まで見渡せる最高な天気になりました。
景観を楽しみ歩いていると赤岳まではすぐに着いてしまいました。去年は雪に降られた横岳山頂周辺の難所も、雪がなければなんてことないです。
ここからは行者小屋方面に降りて買えるか阿弥陀岳を経由し帰るかを友人と相談したところ、阿弥陀岳経由で帰ることに決定。
しかし、ほんとにきついのはここからでした、、、
中岳までの登りはそんなにきつくないのですが、ここまでの縦走路での疲れから地味に効きます。そして何よりきついのはここから阿弥陀岳への直登。
登山道は赤岳よりもハードで尚且つ、赤岳よりも整備されていません。鎖のない岩場の直登箇所もあり、三点確保は確実に行わないと危険です。
そんなこんなでヘトヘトになりながら阿弥陀岳山頂へ到着。そこからは御小屋尾根で下山予定ですが、危うくバリエーションルートである南陵ルートに入りかけました。
数メートル入った時点で明らかにヤバイ事に気付き引き返したので問題ありませんでしたが、もし判断が遅れていたらと考えるとゾッとします。
そこからはキツイ下りをせっせとおり、水場の先からは緩斜面のハイキングで気持ちよく下山しました。
はじめての八ヶ岳小屋泊は結果的に天気にも恵まれ、とても気持ちの良いものになりました。次は違う小屋を利用して八ヶ岳を楽しんでみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する