ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1579692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

御小屋尾根から阿弥陀、赤岳。哀愁でいとDE初コラボ♪

2018年09月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
15.2km
登り
1,655m
下り
1,642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
2:19
合計
10:03
距離 15.2km 登り 1,655m 下り 1,658m
6:37
0
6:37
83
8:00
8:04
39
8:43
78
10:01
5
10:10
10:21
16
10:37
10:47
9
10:56
11:07
26
11:33
23
11:56
13:00
2
13:02
13:20
15
13:35
13:37
4
13:41
13:45
32
14:17
14:26
34
15:00
50
15:50
6
15:56
16:02
3
16:05
35
16:40
美濃戸口
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口P利用(一日500円)
八ヶ岳山荘で、先に支払い。
ステッカーになった駐車券をくれるので、車のフロントガラスから見える場所に置きに行かなければならない。この駐車券は下山後のコーヒー一杯引換券となっています。
コース状況/
危険箇所等
■御小屋尾根
美濃戸口駐車場から別荘地の中を通って登山道に入ります。
前半は緩やかでやわらかい土の上を行く歩きやすい道。
やや急登になり登りつめると「御小屋山」山頂。
その後もゆるゆると続きます。
阿弥陀山頂付近は岩場でクサリやハシゴあり。  

■阿弥陀岳
大展望です

■阿弥陀から赤岳
阿弥陀の下りがザレザレの急坂でちょっといやらしい。
落石注意。
下りきると、ゆるっと中岳を越えて文三郎分岐へ。
この手前がコマクサゾーン。
文三郎分岐から先はイワイワした道を赤岳まで登って行きます。

■赤岳山頂
南峰が赤岳神社
北峰には赤岳頂上山荘あり。

■赤岳山頂〜地蔵分岐
ちょっとガレガレザレザレした急坂を下って行きます。
風が強いことが多いです。

■地蔵尾根
上部は岩場でクサリやハシゴあり。
下部は樹林帯となる。
行者小屋前にたくさんのテーブルあり。水、無料。

■南沢ルート
歩きやすい道ですが今回は先日の大風の影響で道が倒木でふさがれているところが数か所ありました(注意して通過できます)

■美濃戸〜美濃戸口
ボコボコの車道。
御小屋から登るとこれを歩かなければならないのがつらい。
美濃戸でタクシー呼べるようですが、来るの待ってる間に下山できますよね(笑)
その他周辺情報 スパティオ小淵沢「延命の湯」820円
http://www.spatio.jp/hotspring/

道の駅小淵沢に併設。
いろいろな施設やレストランがあります。
いつもは美濃戸に向かって左の道を行くけれど、今日は右に進みま〜〜す。わーい御小屋尾根二度目!!(t)
わーいウチらは初体験!(c)
2018年09月09日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:35
いつもは美濃戸に向かって左の道を行くけれど、今日は右に進みま〜〜す。わーい御小屋尾根二度目!!(t)
わーいウチらは初体験!(c)
こんな道をしばらくトコトコ。
別荘地の中に入って行きます。
買える財力も無いくせに、別荘談義をしながら歩く二人(t)
別荘は管理大変だし、あとに残された者が大変なだけで…( ̄Д ̄;;(c)
2018年09月10日 08:20撮影
4
9/10 8:20
こんな道をしばらくトコトコ。
別荘地の中に入って行きます。
買える財力も無いくせに、別荘談義をしながら歩く二人(t)
別荘は管理大変だし、あとに残された者が大変なだけで…( ̄Д ̄;;(c)
鳥が木の実をくわえてきてせっせとついばんでいました。
人間の事などちっとも気にしていないもよう(t)
2018年09月09日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 7:00
鳥が木の実をくわえてきてせっせとついばんでいました。
人間の事などちっとも気にしていないもよう(t)
秋の残り…(c)
2018年09月09日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 7:14
秋の残り…(c)
こんな道を登って行く(t)
2018年09月10日 08:21撮影
3
9/10 8:21
こんな道を登って行く(t)
スポットライトゾーンで(t)
おほほ…ワタクシをみなさ〜〜い!(c)
2018年09月09日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/9 7:48
スポットライトゾーンで(t)
おほほ…ワタクシをみなさ〜〜い!(c)
アイドルごっこ(t)
tekuちゃん、スタンドマイク振り回している?(c)
ジュリーとかヒデキとか、カッコ良かったよね♡(t)
2018年09月10日 08:22撮影
8
9/10 8:22
アイドルごっこ(t)
tekuちゃん、スタンドマイク振り回している?(c)
ジュリーとかヒデキとか、カッコ良かったよね♡(t)
舟山十字路との分岐。
こっちもいってみたい(c)
2018年09月09日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:58
舟山十字路との分岐。
こっちもいってみたい(c)
御小屋山。
御柱祭りに使う大木をこの山から切り出していました。
(平成10年から大木が無くなったため他の山から切り出し、神事だけ、この山で行っているそうです)(t)
2018年09月09日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 8:00
御小屋山。
御柱祭りに使う大木をこの山から切り出していました。
(平成10年から大木が無くなったため他の山から切り出し、神事だけ、この山で行っているそうです)(t)
小淵沢通過時は雨だったが、青空になってきた(t)
ぷふふ…うちら、持ってるねぇ〜〜(c)
2018年09月09日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 8:10
小淵沢通過時は雨だったが、青空になってきた(t)
ぷふふ…うちら、持ってるねぇ〜〜(c)
可愛いけれど、どくどくしいのみっけ!(c)
2018年09月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 8:11
可愛いけれど、どくどくしいのみっけ!(c)
暑いよ〜〜〜
ひたすら暑くて汗だく。
首にかけてる手ぬぐいからダクダクと生しぼり(t)
信じられん…(c)
2018年09月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 8:12
暑いよ〜〜〜
ひたすら暑くて汗だく。
首にかけてる手ぬぐいからダクダクと生しぼり(t)
信じられん…(c)
歩きやすい道です。
2018年09月09日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:19
歩きやすい道です。
財産区表示の卒塔婆みたいなのが目立つ道だが(罰金十万円の例のモノの関連かな?)中でも四区目立ち過ぎ(t)
2018年09月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 8:57
財産区表示の卒塔婆みたいなのが目立つ道だが(罰金十万円の例のモノの関連かな?)中でも四区目立ち過ぎ(t)
鶴が舞ってるみたいな「セリバシオガマ」(t)
2018年09月09日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 8:54
鶴が舞ってるみたいな「セリバシオガマ」(t)
ガケガケ♪(t)
ザックずれてる(笑)(c)
2018年09月09日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:00
ガケガケ♪(t)
ザックずれてる(笑)(c)
ガシガシ、よじよじ(t)
2018年09月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 9:10
ガシガシ、よじよじ(t)
稜線を行く人。登山道はこの写真を撮っている位置なんだが(t)
えっ?そっち?(c)
2018年09月09日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/9 9:24
稜線を行く人。登山道はこの写真を撮っている位置なんだが(t)
えっ?そっち?(c)
登る登る(t)
2018年09月09日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 9:29
登る登る(t)
赤くなったウラシマツツジ♡大好き(c)
2018年09月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 9:41
赤くなったウラシマツツジ♡大好き(c)
おぉ〜〜!ガスが広がった!
2018年09月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 9:43
おぉ〜〜!ガスが広がった!
うわ〜〜〜い「阿弥陀様」見えてきた(t)
2018年09月09日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 9:37
うわ〜〜〜い「阿弥陀様」見えてきた(t)
せっせと歩くぅ〜〜。でもこの辺りは風が強かった(c)
2018年09月10日 08:22撮影
2
9/10 8:22
せっせと歩くぅ〜〜。でもこの辺りは風が強かった(c)
きゃい〜〜ん!凄い壁に見えるぅ〜〜(笑)(c)
2018年09月09日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:51
きゃい〜〜ん!凄い壁に見えるぅ〜〜(笑)(c)
歩いてきた御小屋尾根がすっきりと見える!
2018年09月09日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/9 10:01
歩いてきた御小屋尾根がすっきりと見える!
またまた岩壁。おもろい(c)
2018年09月10日 08:24撮影
2
9/10 8:24
またまた岩壁。おもろい(c)
ぐらぐらの脚立を降ります(c)
いや、このアルインコは登ったろう???(t)
2018年09月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 10:03
ぐらぐらの脚立を降ります(c)
いや、このアルインコは登ったろう???(t)
今日のパートナーはホリコシ学園のトシちゃんです(笑)
超スポーツマンなんだよ〜〜〜〜(t)
「哀愁でいと」唄いながらロンダートできます(笑)(c)
で、アキレス腱ぷっつんする・・・・(爆)(t)
2018年09月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/9 10:08
今日のパートナーはホリコシ学園のトシちゃんです(笑)
超スポーツマンなんだよ〜〜〜〜(t)
「哀愁でいと」唄いながらロンダートできます(笑)(c)
で、アキレス腱ぷっつんする・・・・(爆)(t)
トシちゃんが何かを見つけました(t)
2018年09月09日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 9:59
トシちゃんが何かを見つけました(t)
カモシカさんだ〜〜〜〜♡
2018年09月09日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/9 9:53
カモシカさんだ〜〜〜〜♡
さっきすれ違ったお兄さんが超接近遭遇してるの図(t)
いいなぁ〜〜、うらやま(c)
2018年09月09日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/9 10:01
さっきすれ違ったお兄さんが超接近遭遇してるの図(t)
いいなぁ〜〜、うらやま(c)
標識の字がかわいい(c)
2018年09月09日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:59
標識の字がかわいい(c)
出た、ロープ!!
ガシガシ登って・・・(t)
2018年09月09日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:04
出た、ロープ!!
ガシガシ登って・・・(t)
ハシゴで下る(t)
2018年09月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 10:14
ハシゴで下る(t)
下りた先にはまた登る道が…(c)
2018年09月10日 08:25撮影
9/10 8:25
下りた先にはまた登る道が…(c)
ワタクシも下りますが…(c)
2018年09月09日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 10:05
ワタクシも下りますが…(c)
ちょっと〜〜、お尻のアップばかり撮らないでっ(c)
2018年09月10日 08:26撮影
1
9/10 8:26
ちょっと〜〜、お尻のアップばかり撮らないでっ(c)
…と言って、自分もお尻の構図撮る(c)
2018年09月09日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 10:15
…と言って、自分もお尻の構図撮る(c)
赤岳かっちょいぃ〜〜〜。待ってろよ〜〜!(c)
2018年09月10日 08:27撮影
1
9/10 8:27
赤岳かっちょいぃ〜〜〜。待ってろよ〜〜!(c)
ちょっとウザいハイマツ帯を進むと(t)
2018年09月09日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:08
ちょっとウザいハイマツ帯を進むと(t)
山頂だよ〜〜〜〜(t)
2018年09月09日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:09
山頂だよ〜〜〜〜(t)
初、御小屋登頂おめでとうございます(t)
ウハウハでなかなか整列できない(c)
2018年09月09日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 10:10
初、御小屋登頂おめでとうございます(t)
ウハウハでなかなか整列できない(c)
スリーショット(t)
やっとまとまる(c)
2018年09月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
9/9 10:24
スリーショット(t)
やっとまとまる(c)
赤岳背負って(t)
さっきまでゴウゴウ吹いていた風が何故かピタッとおさまった(t)
2018年09月09日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/9 10:11
赤岳背負って(t)
さっきまでゴウゴウ吹いていた風が何故かピタッとおさまった(t)
中岳から赤岳への美しい稜線。阿弥陀⇔赤岳は歩いたことがなかったので超嬉しい(c)
8
中岳から赤岳への美しい稜線。阿弥陀⇔赤岳は歩いたことがなかったので超嬉しい(c)
さて、中岳に進む前におひとり様でぱちり(c)
目立ってナンボや(t)
2018年09月09日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/9 10:16
さて、中岳に進む前におひとり様でぱちり(c)
目立ってナンボや(t)
ガシガシ下りる(c)
このザレ下り、割とキライ(t)
2018年09月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 10:36
ガシガシ下りる(c)
このザレ下り、割とキライ(t)
コルまで行けば、また登りね?(c)
2018年09月10日 08:28撮影
1
9/10 8:28
コルまで行けば、また登りね?(c)
そんなこと気にしない人たち(c)
2018年09月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 10:38
そんなこと気にしない人たち(c)
上から見ると、コルの辺りって崩れてるんだなぁとわかる(c)
2018年09月10日 08:29撮影
1
9/10 8:29
上から見ると、コルの辺りって崩れてるんだなぁとわかる(c)
ワタクシ達を撮るために離れていた人(c)
2018年09月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 10:42
ワタクシ達を撮るために離れていた人(c)
余裕だよ、と脇の下を見せる人(c)
こちょこちょ(t)
2018年09月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/9 10:42
余裕だよ、と脇の下を見せる人(c)
こちょこちょ(t)
お花の時期もおわり。
2018年09月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 10:43
お花の時期もおわり。
岩は平気だけれど、ハシゴは穴開いてるから苦手(笑)(c)
2018年09月10日 08:30撮影
1
9/10 8:30
岩は平気だけれど、ハシゴは穴開いてるから苦手(笑)(c)
コケないでね〜〜(c)
2018年09月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/9 10:44
コケないでね〜〜(c)
紅白めっけ(c)
2018年09月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 10:57
紅白めっけ(c)
中岳にも色んな神様?(c)
2018年09月09日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:56
中岳にも色んな神様?(c)
ほら。
2018年09月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/9 11:05
ほら。
中岳山頂 2765m到着。
2018年09月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/9 11:05
中岳山頂 2765m到着。
おやおや?
阿弥陀様、ベールを被りだした(c)
さっきまで青空だったのにね(t)
2018年09月09日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 10:56
おやおや?
阿弥陀様、ベールを被りだした(c)
さっきまで青空だったのにね(t)
あらら〜〜、雨交じりのガスですよ。それぞれの意見聞くも、トシちゃんの「聞くまでもない」という言葉でレッツゴ―赤岳^^;(c)
本気で雨降ってきたら文三から降りると主張したワタシ(t)
2018年09月10日 08:31撮影
9/10 8:31
あらら〜〜、雨交じりのガスですよ。それぞれの意見聞くも、トシちゃんの「聞くまでもない」という言葉でレッツゴ―赤岳^^;(c)
本気で雨降ってきたら文三から降りると主張したワタシ(t)
コマクサはもう葉っぱしかありませんでした(t)
2018年09月09日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:12
コマクサはもう葉っぱしかありませんでした(t)
いつもの文三郎ルート(t)
風強くて冷えるからレイン着たよ(c)
2018年09月09日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:39
いつもの文三郎ルート(t)
風強くて冷えるからレイン着たよ(c)
「前この辺にウ○○あったんだよ」と話しながら進む(c)
きったない話するんじゃね〜〜〜!!(t)
2018年09月10日 08:31撮影
1
9/10 8:31
「前この辺にウ○○あったんだよ」と話しながら進む(c)
きったない話するんじゃね〜〜〜!!(t)
ワタクシは手がかじかんできた。前の人は夏着のまま(笑)(c)
あっついじゃん!!レイン着て歩ける人の方が信じられない(t)
2018年09月10日 08:31撮影
2
9/10 8:31
ワタクシは手がかじかんできた。前の人は夏着のまま(笑)(c)
あっついじゃん!!レイン着て歩ける人の方が信じられない(t)
竜頭峰(t)
一番寒さに弱い人が立って待ってる(笑)(c)
2018年09月09日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 11:50
竜頭峰(t)
一番寒さに弱い人が立って待ってる(笑)(c)
あと少しだから笑みがこぼれる二人(c)
2018年09月10日 08:32撮影
7
9/10 8:32
あと少しだから笑みがこぼれる二人(c)
登頂・・・ガスガス(涙)(t)
顔も髪もべちゃべちゃだったね(c)
2018年09月09日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 11:56
登頂・・・ガスガス(涙)(t)
顔も髪もべちゃべちゃだったね(c)
ツーショットで。
なんせこの二人、81歳で平標山頂でツーショット写真撮らなければならないらしいからな(t)
むむっ!腕の上げ方足りない!関節の伸びで老化がわかるな…。帰ったら滑車運動しよう(c)
2018年09月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/9 12:06
ツーショットで。
なんせこの二人、81歳で平標山頂でツーショット写真撮らなければならないらしいからな(t)
むむっ!腕の上げ方足りない!関節の伸びで老化がわかるな…。帰ったら滑車運動しよう(c)
風のまわらないところを探してランチタイム。tekuシェフが腕をふるいます。ワタクシはコーヒー係(c)
私は撮影係(h)
2018年09月10日 08:34撮影
5
9/10 8:34
風のまわらないところを探してランチタイム。tekuシェフが腕をふるいます。ワタクシはコーヒー係(c)
私は撮影係(h)
tekuちゃん持参の小道具に驚くトシちゃん。今日はボイルウインナー、スクランブルエッグに焼肉。デザートは梨。野菜を忘れました(笑)(c)
13
tekuちゃん持参の小道具に驚くトシちゃん。今日はボイルウインナー、スクランブルエッグに焼肉。デザートは梨。野菜を忘れました(笑)(c)
うまうまでした〜〜〜。ごちそうさま!(h)
11
うまうまでした〜〜〜。ごちそうさま!(h)
さて、下山…と思ったら青空?(c)
2018年09月09日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 13:43
さて、下山…と思ったら青空?(c)
下には行者小屋が見えた!これは晴れるかも?(c)
2018年09月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 13:44
下には行者小屋が見えた!これは晴れるかも?(c)
天望荘通過、証拠写真。
2018年09月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/9 13:44
天望荘通過、証拠写真。
お約束ショットだが、赤岳様がいない(t)
2018年09月09日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:36
お約束ショットだが、赤岳様がいない(t)
何をしているかと言うと・・・(t)
2
何をしているかと言うと・・・(t)
こんなんやら・・・(t)
2018年09月09日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/9 13:40
こんなんやら・・・(t)
こんなんやら撮ってました・・・(t)
2018年09月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/9 13:49
こんなんやら撮ってました・・・(t)
夏にはナイフリッジは無い(t)
2018年09月09日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 13:44
夏にはナイフリッジは無い(t)
整備ありがとうございます(t)
地震がきたら大変だな…(c)
2018年09月09日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:48
整備ありがとうございます(t)
地震がきたら大変だな…(c)
おぉ〜〜!下りたら晴れてきた(涙)(c)
2018年09月09日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:53
おぉ〜〜!下りたら晴れてきた(涙)(c)
とぼとぼ…。
2018年09月09日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:56
とぼとぼ…。
ほら!ちょっと青空だよ!
2018年09月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 14:06
ほら!ちょっと青空だよ!
行者小屋到着(t)
2018年09月09日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:16
行者小屋到着(t)
登山あるある。
キレイな青空が広がってきた(t)
くやしいわ(c)
2018年09月09日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 14:24
登山あるある。
キレイな青空が広がってきた(t)
くやしいわ(c)
さよなら、赤さん(c)
2018年09月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/9 14:32
さよなら、赤さん(c)
南沢は倒木が多かった。ここは特に通りにくかった(c)
ここは、冬場の滑落多発ポイントですな(t)
2018年09月10日 08:36撮影
1
9/10 8:36
南沢は倒木が多かった。ここは特に通りにくかった(c)
ここは、冬場の滑落多発ポイントですな(t)
びっしりキノコ(c)
2018年09月09日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/9 15:42
びっしりキノコ(c)
南沢は苔の森(t)
2018年09月09日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:43
南沢は苔の森(t)
木漏れ日がきれい(c)
2018年09月09日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 14:44
木漏れ日がきれい(c)
つやつやキノコ(t)
2018年09月09日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 15:34
つやつやキノコ(t)
ボーロみたい(t)
2018年09月09日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 15:42
ボーロみたい(t)
美濃戸山荘で水をがぶ飲みする人(t)
うまいよ、これ(c)
2018年09月09日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/9 15:49
美濃戸山荘で水をがぶ飲みする人(t)
うまいよ、これ(c)
大好きなトリカブト(ジンゾーくん)をみてから、やまのこ村へ(c)
2018年09月09日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 15:53
大好きなトリカブト(ジンゾーくん)をみてから、やまのこ村へ(c)
いつもの「境川PA」で今日はアジフライ定食。
揚げたてサクサクふわふわのアジが絶品。(t)
ワタクシはミニ豚丼。お疲れ様〜〜(c)
2018年09月09日 18:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 18:55
いつもの「境川PA」で今日はアジフライ定食。
揚げたてサクサクふわふわのアジが絶品。(t)
ワタクシはミニ豚丼。お疲れ様〜〜(c)

感想

今週末も先週末に引き続き天気がパッとしない。
いろいろと考えていたものの、晴れるのは関東周辺の低山とせいぜい八ヶ岳のみと踏んだ。
ココちんが、なんとこの予報の中畑薙ダムに向かおうとしていたので、ラインで脅しをかけておいたら、「諦めた」と返事がキタ ←思惑通り
ということで、八ヶ岳にご招待〜〜〜〜

この3人で飲みに行ったことはあるが、山は初めてです
彼の正体については、ネギちゃんならばわかるはず
いや〜〜噂にはスーパーマンだと聞いていたが、マジすごいわ〜〜〜
ひょいひょいと息も乱れず歩いてるし〜〜〜
遠慮して最後尾についてくれたので、助かりました〜〜〜
先に行かれたらとてもついて行けないと思われます
御小屋から地蔵への周回ロングコース、良いピッチで歩かせていただきました。

寒くてガスガスの山頂直下でランチ・・・
ある意味MMでしたね。
前日ワタクシ体調不良で買い物に行く元気も無く、冷蔵庫にあったソーセージと卵だけになってしまってすみませんでした。
今度は美味しいもの食べましょうね〜〜〜
いや、もう山は寒いから居酒屋でエエやんってな

でもとっても楽しかったです。
また、よろしくお願いします



9/7〜9/10は、朝日〜雪倉〜白馬〜蓮華温泉と周回する予定でした。
悪天候が予想され、南アルプス方面へ変更。
しか〜〜し、これもまた悪天候にて中止(涙)
仕方なく(笑)tekuちゃんのお誘いに乗り、日帰り赤岳を決めたのでした。
でも「御小屋尾根のぼりの地蔵尾根下りだよ」の文字にキラリ〜〜ン☆
このルート、前から行きたかったのよ〜〜!
赤〜中〜阿弥陀の線もまだ結んでいない!
速攻で相方トシちゃんに連絡すると「行く!」のお返事。
初めての御小屋尾根で、初めてのT・C・Hコラボ。
なんて楽しい企画なんでしょ!
午前4時にteku家お迎えが、10分ほど早く到着してしまった(笑)

御小屋尾根。想像以上によかったですよ〜〜〜♡
美濃戸口から登山口まで別荘地をダラダラと歩くのはかったるかったけれど、皆でおしゃべりしてたら辛くはない(笑)
何よりも尾根のふかふかロードは最高でした。足の裏が痛くない!
尾根の木々の間から見おろした原村方面の田畑も、とても綺麗でした。
きっと秋が深まったら黄金色に染まって、もっとステキなんだろうなぁ。
カモシカはトシちゃんが見つけてくれました。(彼は動物や魚を見つけるのが得意です)
カモシカってウシ科なんだよねぇ。あのお尻はやっぱりウシだよ〜〜。
ぼってりでステキ(笑)
阿弥陀の岩場はそれなりで楽しかったです。
思っていたほどきびしいルートではなかったけれど、雨が降ったら足元が危ないだろうなぁと思いました。
なんせ、ワタクシハシゴが苦手。
あの空間がいやなのよ〜〜^^;
階段も、バックステップでゆる〜〜りと降りたので時間かかっちゃった。
お二人さん、すみませ〜〜ん!
憧れの中岳〜赤岳ルートはもっとまっすぐかと思いきや、ジグザグでなきゃあかんかった。そんな勾配ですもんね〜〜。のどかな道じゃなかったよ(笑)
何よりも風が強くて息するのも大変でした。
動いているので体幹はそんなに寒さを感じなかったけれど、抹消は冷え切って指先じんじん。
温かいランチのおかげで身体の芯から暖まりましたよ。
tekuちゃん、いつもありがとう!
一番寒がりで、手がかじかんでいるのに撮影してくれたトシちゃんも、ありがとう!
またどこかのお山でランチかディナーしたいものです。

それにしても…赤石岳に行かなくてよかった。きっと帰って来れなかった(笑)


前日は、娘と棒ノ峰で景色と人込み(山頂想定50名)の見物。
帰宅後一息ついたところで「赤岳登頂」のお誘いが。。。
赤岳は御小屋尾根のみ未踏の地。
二つ返事でご一緒することにしました。
tekuさんとは、下界での密会はしたことがありますが、山頂を共にするのは初めて。
わくわくして十分な睡眠が取れぬまま、朝を迎えてしまいました。
(道中しばしの睡眠を得られましたが…、笑)
初めての御小屋尾根は、想像していたものとは全く違い、歩きやすい気持ちの良い道でした。
阿弥陀・中岳到着時は暴風も止み、晴れ間も出てのんびりできました。
でも、赤岳に向かい歩きだす頃にはガスと強風。
寒がりの私は指先がじんじんとかじかみ、スマホを扱うのがやっとでした。
赤岳到着後は記念撮影をとっとと済ませ、風の当たらないところを探してランチタイム。
tekuさんのザックからフライパンが出てきた時はビックリしました!!
今までにないゴージャスな昼食をおもてなししていただきました(笑)
cocoさんにはコーヒーを入れてもらい、身体が温まりました。
とてもおいしかったです。ごちそうさま!
またご一緒させてください(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

持ってますね〜
tekuさん、cocoさん、こんばんは〜
horikoshi27さん、初めましてconfident

この雨予報の中、それなりのお天気だったことにちょっとビックリ
そんな中で御小屋尾根&赤岳を楽しまれてうらやま〜と思いつつも、
やっぱり「ちょっと悔しい〜〜〜」って感じですよ
自分も御小屋尾根は今年の6月に初の無雪期八ツ山行で歩いたので
その時のことを思い出しながら見てました。
中腹から下のフラットで真っ直ぐな道はホントに歩きやすいですよね。
でも、あの山頂直下のザレガレ区間の下りは結構ヤバイ感じ
自分は登りでしたが、それでも落石しそうで嫌でしたし

にーしてもtekuさん、この週末も予報イマイチだったのに、
間隔空けずに2日間とも山行とはさすがです。
お天気にもビックリでしたがお三方とも持ってるとしかいいようがないですね
あぁ〜気付けば自分も南嶺以来歩いてないなぁ…
9日、このくらいの天気だったら北岳も登れたのかな…
(てか、最近あの有名お天気サイト、ハズレが多い気がする…
 南嶺も結構な雨予報だったのに行ってみたら大快晴だし
お三方の息もペースもピッタリのようで良い八ツ山行でしたね。
おつかれさまでした
2018/9/10 23:12
Re: 持ってますね〜
lifさん、こんばんは

朝わくわくで中央高速飛ばしていた時、ヤッツンは雲の中。
長坂IC辺りから小雨ぱらつき…
「どうする?日向山にでもしておく?」って話がでたくらいでした。
小淵沢IC降りて下道走っているうちに空が明るくなり…ホッとしましたよ。
歩き始めたら更にお天気良くなりました。
合成写真もどきの赤岳は残念だったけれど、お楽しみの山頂ランチがあったおかげで苦痛はなかったですよ(笑)
でも雨が降ったらランチはできなかった。ワタクシ全くそんなこと視野に入れてませんでした
ランチ終って撤収した頃には、他に誰一人山頂におらず。。
9月の日曜日だというのに…なかなか経験できないことです
ステキな御小屋尾根に癒され、残り3日間どこにも行けなかったもやもやを発散することができました。

lifさんは北岳あたりに一泊で行ったんじゃないかと噂してたんですよ。
早く良いお天気になればいいね〜〜
2018/9/11 0:02
Re: 持ってますね〜
りふさん、
むふふふふ、某有名サイトより私の読みの方が今年はバッチリだぜ。
なんせ、この夏一度も天気はずしてないからな
南は×だが八ヶ岳は絶対イケると思って挑みました。
ちゃんと八ヶ岳って予告しておいたよね?
北岳はどうだったろうねえ
ダメもとで行ったかと思ってたんだけど、やはりやめましたか。
今週末もなんかダメっぽい。
早くスッキリとした秋晴れ来るといいね。
2018/9/11 0:17
元気ですねぇ
姐さんは2日連続とはお元気で
お三方で楽しそうで
そういえば6月御小屋を歩いた時に
横岳付近で姐さんとバッタリ会いましたっけ。
御小屋は年々歩きやすくなっていますが、
それだけここを歩く人が多くなってきたということですね。
2018/9/12 20:50
Re: 元気ですねぇ
ぺんぺん
元気じゃなかったよ〜〜〜
でも前日のどうしようもないだるさは引きずらなかったから良かった。
トシちゃんはナカナカいいキャラなのだが
ぺんぺんといるときと一緒でなんか私はハグレもの
御小屋は歩きやすいですよね。
最後の岩場の所、カモシカ接近遭遇のお兄さんがものすごい風で危険な感じでしたよって言ってたのに、ほぼ無風でした。(通過時間は10分も違わないと思う)
青空もだけど、風さえも、私たち持ってるわ
2018/9/12 22:23
Re: 元気ですねぇ
ぺんさん。おはようございます
tekuちゃんはホント元気ですね〜〜。
ゆっくり休んでいただこうと、ワタクシの車を出したのですが、車中では往復一睡もせずに過ごされていました。
この細い体のどこからパワーが出るんでしょ?
…って、ぺん妻さんが一番「謎のパワー」を秘めている感じがするねって車中で話してました(笑)
2018/9/13 6:33
懐かしの御小屋尾根
軽快に歩かれてますねぇ。
私は2年前tekuちゃんと歩いたきりなので、懐かしく?見せていただきました。
そのうち舟山十字路からキレット&御小屋尾根など歩きたいとか思いつつ…そちらもなかなか行けてないです。
それにしても、9月になってから週末の天気予報がよくなくて、とても遠出する気になれず、近場の山にすら行けてない私。
え〜〜、八ヶ岳は天気悪くなかったじゃないですか〜いいな〜〜!!
行く場所選ぶのが上手なのか?持ってるのか?
今週末はどこがいいの?とか教えてもらいたいくらいです
楽しそうな山行 お疲れさまでした〜〜。
2018/9/12 21:58
Re: 懐かしの御小屋尾根
aoちゃん、そうそう
懐かしい道ですよね
土日天気が良かったら、舟山十字路からキレット小屋テントで周回しようと思ってたの。
土曜の八ヶ岳は強風予報だったからやめました。
行者に泊まってた人が、テント飛ばされるんじゃないかと思ってましたって言ってたくらい夜は風が強かったのだと思います。
今週末ですか???
まだどこが良いかつかめない。
前夜くらいにならないとわかんないですよ〜〜〜
2018/9/12 22:26
Re: 懐かしの御小屋尾根
ao-haさん、おはようございます
舟山十字路からキレット&御小屋尾根…いいですねぇ
ワタクシもいつか行きたい
今回、ワタクシが「塩見にする」だの「赤石にする」だの言っている間、tekuちゃんは「9日は八ヶ岳」と断言していました。
外れませんでした。
多分これは「ケモノの勘」でしょう(爆)
2018/9/13 6:40
八ヶ岳かあ・・
9-13で、後立山の縦走計画でしたが、悪天断念で、結果、直前判断、前線が南下するとのことで、東北へ・・でした。
御小屋尾根から赤岳回りで美濃戸口までって、確か2年前にやったな・・八ヶ岳日帰りピストンシリーズやってたからかな・・南稜も杣添も、真教寺から県界も、それぞれ日帰りが適当で、面白いけど、御小屋登ると阿弥陀の後、赤岳に行かざるを得なくなりますよね。
やれやれ。
2018/9/15 23:21
Re: 八ヶ岳かあ・・
デビルさん
ほんと、ここの所、天気が週末ごとに悪いですね。
デビルさんの予定も狂いっぱなし?
この週末は私も確実に晴れそうな山を見つけられないので
本来この週末デビさんのお相手をするはずだった方と
ヤケクソ食い倒れハイクを敢行して参ります。
スッキリした秋晴れの山を歩きたいですね。
八ヶ岳は、何処から攻めても、やはり主峰を攻めねば、負けた気分になるのがネックです。
何度も踏んでるから別にいいんですけどねえ
2018/9/16 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら