ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1584457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳・三俣蓮華岳 槍はチラ見で雷鳥にはガン見され(~_~;)

2018年09月11日(火) 〜 2018年09月13日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hanapepe その他1人
GPS
56:00
距離
41.3km
登り
2,771m
下り
2,765m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
2:20
合計
9:40
7:40
10
7:50
8:20
20
8:40
55
9:35
9:55
75
11:10
11:30
50
12:20
13:15
60
14:15
14:30
90
16:00
双六小屋
2日目
山行
7:23
休憩
1:42
合計
9:05
6:40
150
双六小屋
9:10
15
三俣峠
9:25
9:50
80
三俣蓮華岳
11:10
20
双六岳中道分岐
11:30
11:50
70
双六岳
13:00
13:40
40
双六小屋
14:20
14:30
23
くろゆりベンチ
14:53
15:00
45
弓折乗越
15:45
鏡平山荘
3日目
山行
3:37
休憩
0:53
合計
4:30
7:00
42
鏡平小屋
7:42
7:52
50
8:42
8:50
45
9:35
20
9:55
10:30
60
11:30
ゴール地点
天候 一日目:曇り時々晴れ 夜中は雨
二日目:曇り 夕方から雨
三日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉に登山者用無料駐車場あり。ここに停められなかった場合には歩いて30分くらいのところに鍋平無料駐車場があるそうです。
WCは簡易トイレが2つありました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは新穂高登山指導センターと少し林道を行ったゲートのところにありました。
小池新道はすばらしく整備されておりとても歩きやすかったです。
双六岳から双六小屋に降りるときに少し急な岩場あり。ゆっくり下りれば大丈夫。
その他周辺情報 新穂高温泉周辺にいくつか日帰り温泉がありました。
新穂高ロープウェイの乗り場にはお土産屋や食事処があります。
新穂高温泉の登山者用無料駐車場です。
空いていたのでこちらに駐車できました。
2018年09月11日 06:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 6:32
新穂高温泉の登山者用無料駐車場です。
空いていたのでこちらに駐車できました。
新穂高登山指導センターを抜けると早速綺麗な沢があります。
2018年09月11日 06:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 6:42
新穂高登山指導センターを抜けると早速綺麗な沢があります。
ゲートをぬけて行きます。
2018年09月11日 06:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 6:47
ゲートをぬけて行きます。
2018年09月11日 06:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 6:48
2018年09月11日 06:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 6:48
笠ヶ岳方面は険しそう。。
2018年09月11日 07:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 7:43
笠ヶ岳方面は険しそう。。
スタートから一時間半くらい歩くと最初の山小屋、わさび平小屋に着きます。
2018年09月11日 07:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 7:56
スタートから一時間半くらい歩くと最初の山小屋、わさび平小屋に着きます。
飲み物たっぷり。
2018年09月11日 07:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/11 7:57
飲み物たっぷり。
果物お野菜も冷えてます。
2018年09月11日 07:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/11 7:57
果物お野菜も冷えてます。
しばし休憩。WCは水洗でめちゃくちゃ綺麗でした。
チップ制なので100円は払いましょうね。
2018年09月13日 09:57撮影 by  701SO, Sony
2
9/13 9:57
しばし休憩。WCは水洗でめちゃくちゃ綺麗でした。
チップ制なので100円は払いましょうね。
2018年09月11日 08:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 8:44
しばらく沢沿いに歩きます。
水量も豊富で、めちゃキレイ♪
2018年09月11日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 8:49
しばらく沢沿いに歩きます。
水量も豊富で、めちゃキレイ♪
小池新道は写真のように石を丁寧に積み上げてくれており、段差も少なくものすごく歩きやすかったです。ありがとうございます。
2018年09月11日 08:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/11 8:55
小池新道は写真のように石を丁寧に積み上げてくれており、段差も少なくものすごく歩きやすかったです。ありがとうございます。
今のところ足取りは順調♪
1
今のところ足取りは順調♪
青空にうろこ雲。空は秋の様相です。
2018年09月11日 09:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 9:18
青空にうろこ雲。空は秋の様相です。
上のガスが晴れないなー。
2018年09月11日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 9:32
上のガスが晴れないなー。
ところどころ青空。
2018年09月11日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 9:33
ところどころ青空。
晴れなのか曇りなのか。
1
晴れなのか曇りなのか。
2018年09月11日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 9:37
2018年09月11日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 9:38
秩父沢の水はきれいで冷たくて気持ちよかった。
ここでもしばし休憩。
2018年09月11日 09:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 9:38
秩父沢の水はきれいで冷たくて気持ちよかった。
ここでもしばし休憩。
だいぶ登って来たなー。
2018年09月11日 11:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 11:34
だいぶ登って来たなー。
シシウドヶ原は本当にすごいシシウドでした。
が、ほぼ枯れてしまっていました。
ベンチがありますので休憩。
2018年09月11日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 11:37
シシウドヶ原は本当にすごいシシウドでした。
が、ほぼ枯れてしまっていました。
ベンチがありますので休憩。
ここからの景色も広々としてきもちいー。
2018年09月11日 11:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 11:42
ここからの景色も広々としてきもちいー。
2018年09月11日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 12:04
小屋が近くなったかな。
小屋が近くなったかな。
二つ目の山小屋、鏡平山荘ももうすぐです。
2018年09月11日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 12:23
二つ目の山小屋、鏡平山荘ももうすぐです。
残念ながら槍・穂高はガスの中。でも池の周りの木は本当に鏡に映ったように綺麗にです。
2018年09月11日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/11 12:23
残念ながら槍・穂高はガスの中。でも池の周りの木は本当に鏡に映ったように綺麗にです。
今日は太陽があまり出ていないので竜胆も花を開きません。
2018年09月11日 12:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 12:24
今日は太陽があまり出ていないので竜胆も花を開きません。
鏡平山荘にとうちゃこ。
2018年09月11日 12:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 12:28
鏡平山荘にとうちゃこ。
今日の昼食はラーメン1000円也。
2018年09月11日 12:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/11 12:37
今日の昼食はラーメン1000円也。
ベンチもたくさんあります。
2018年09月11日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 12:49
ベンチもたくさんあります。
今日の宿泊予定地、双六小屋に向けて出発です。
稜線もずっと見えてます。
2018年09月11日 13:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 13:46
今日の宿泊予定地、双六小屋に向けて出発です。
稜線もずっと見えてます。
弓折乗越です。
ここからも笠ヶ岳に行く事が出来ます。
私たちは双六方面へ。
2018年09月11日 14:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 14:17
弓折乗越です。
ここからも笠ヶ岳に行く事が出来ます。
私たちは双六方面へ。
まだまだ険しいな。
2018年09月11日 14:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 14:27
まだまだ険しいな。
稜線続きます。
2018年09月11日 14:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 14:35
稜線続きます。
まだ元気なシシウドがありました。
2018年09月11日 14:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 14:42
まだ元気なシシウドがありました。
お花畑みたいだけど、もうお花は終わり。
2018年09月11日 14:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 14:49
お花畑みたいだけど、もうお花は終わり。
花見平は不思議な空間。
2018年09月11日 14:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 14:49
花見平は不思議な空間。
ナナカマドは赤い実がたくさん♪
2018年09月11日 15:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 15:02
ナナカマドは赤い実がたくさん♪
おっ、紅葉ロード!
ナナカマドが一部色づいてます。
2018年09月11日 15:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 15:12
おっ、紅葉ロード!
ナナカマドが一部色づいてます。
やっと双六小屋が見えたー。
背後には鷲羽岳がすばらしいいいい。
2018年09月11日 15:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/11 15:38
やっと双六小屋が見えたー。
背後には鷲羽岳がすばらしいいいい。
双六小屋にとうちゃこっ!
疲れたわー。
2018年09月11日 16:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/11 16:19
双六小屋にとうちゃこっ!
疲れたわー。
鷲羽、マジかっこいいわー。
2018年09月11日 16:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/11 16:09
鷲羽、マジかっこいいわー。
遠くに燕岳のある表銀座。
2018年09月11日 16:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/11 16:19
遠くに燕岳のある表銀座。
双六小屋の夕食はボリューム満点。
4
双六小屋の夕食はボリューム満点。
夕食後に撮影。雲海とうっすらの夕やけ。きれい。
初日はここまで。
早めに寝ましょ。
2018年09月11日 18:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/11 18:04
夕食後に撮影。雲海とうっすらの夕やけ。きれい。
初日はここまで。
早めに寝ましょ。
今日は双六岳・三俣蓮華岳へ行きます。
歩き始めてすぐにゴゼンタチバナの赤い実発見!
2018年09月12日 06:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/12 6:55
今日は双六岳・三俣蓮華岳へ行きます。
歩き始めてすぐにゴゼンタチバナの赤い実発見!
先に巻道を行き、三俣蓮華に向います。
2018年09月12日 07:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 7:05
先に巻道を行き、三俣蓮華に向います。
2018年09月12日 07:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 7:05
お空はどんより。
2018年09月12日 07:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 7:05
お空はどんより。
こんな風景が果てしなく広がってました。
2018年09月12日 07:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 7:24
こんな風景が果てしなく広がってました。
さて、この草むらになにかいます。
なにがいるでしょうか?
2018年09月12日 07:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 7:30
さて、この草むらになにかいます。
なにがいるでしょうか?
2018年09月12日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 8:29
広々していて気持ちいー。
2018年09月12日 08:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 8:53
広々していて気持ちいー。
三俣山荘にも行きたかったけど、ここから三俣蓮華岳山頂にむかいます。
2018年09月12日 09:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 9:08
三俣山荘にも行きたかったけど、ここから三俣蓮華岳山頂にむかいます。
あららー、まっしろけっけ。
ここはどこー?
2018年09月12日 09:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 9:29
あららー、まっしろけっけ。
ここはどこー?
双六岳に向かいます。
写真は黒部五郎岳方面。
2018年09月12日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:15
双六岳に向かいます。
写真は黒部五郎岳方面。
2018年09月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:21
西側の空は明るいし、雲海きれい♪
2018年09月12日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/12 10:21
西側の空は明るいし、雲海きれい♪
お天気が今イチなせいか、雷鳥ファミリーに遭遇。
2018年09月12日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 10:32
お天気が今イチなせいか、雷鳥ファミリーに遭遇。
やばっ、雷鳥にガン見された!
2018年09月12日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
9/12 10:30
やばっ、雷鳥にガン見された!
あっ、こっちは槍がかすかに見え始めた!
2018年09月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:36
あっ、こっちは槍がかすかに見え始めた!
登山道を堂々と。
2018年09月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:36
登山道を堂々と。
雷鳥も撮りたいし、
2018年09月12日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:36
雷鳥も撮りたいし、
槍ヶ岳も撮りたいし。。。

雷鳥と槍ヶ岳、どっちにカメラを向けたらいいのか、めちゃくちゃ迷った(笑)
2018年09月12日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/12 10:40
槍ヶ岳も撮りたいし。。。

雷鳥と槍ヶ岳、どっちにカメラを向けたらいいのか、めちゃくちゃ迷った(笑)
こちらは笠ヶ岳。
形のいい山です。近くて迫力ありました。
2018年09月12日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/12 10:42
こちらは笠ヶ岳。
形のいい山です。近くて迫力ありました。
2018年09月12日 10:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:42
双六岳方面に続く稜線。
2018年09月12日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/12 10:50
双六岳方面に続く稜線。
まさに雲上の稜線ですねー。雲が下に見えるー!
2018年09月12日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:52
まさに雲上の稜線ですねー。雲が下に見えるー!
2018年09月12日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 10:54
今日は次々に雷鳥ちゃんたちに遭遇します。
2018年09月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 11:08
今日は次々に雷鳥ちゃんたちに遭遇します。
こちらもファミリー。もう子供たちも親鳥と大きさほぼ変わらず。
2018年09月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/12 11:08
こちらもファミリー。もう子供たちも親鳥と大きさほぼ変わらず。
まっ、また雷鳥にガン見された!
2018年09月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 11:08
まっ、また雷鳥にガン見された!
一番親鳥と離れてしまった子供。でもおかあさんはずっと鳴いてヒナを誘導してました。
2018年09月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 11:08
一番親鳥と離れてしまった子供。でもおかあさんはずっと鳴いてヒナを誘導してました。
2018年09月12日 11:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 11:11
ここから双六岳山頂に向います!
2018年09月12日 11:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 11:13
ここから双六岳山頂に向います!
双六岳山頂にとうちょーいたしましたっ。
久々のタイガーくん登場です。
2018年09月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/12 11:45
双六岳山頂にとうちょーいたしましたっ。
久々のタイガーくん登場です。
ここからが双六岳のメインイベントです。
テレビや写真で見たこの広々とした稜線!
ここに来たかったーーー。
2018年09月12日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 12:06
ここからが双六岳のメインイベントです。
テレビや写真で見たこの広々とした稜線!
ここに来たかったーーー。
やっとイワヒバちゃんの写真撮れた。
ホシガラスちゃんたちは飛びまわっていて写真撮れんかった。。
2018年09月12日 12:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/12 12:06
やっとイワヒバちゃんの写真撮れた。
ホシガラスちゃんたちは飛びまわっていて写真撮れんかった。。
私達以外だれもいなーい。稜線貸し切り!
イエーイ。
2018年09月12日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/12 12:07
私達以外だれもいなーい。稜線貸し切り!
イエーイ。
双六岳方面を振り返って。
2018年09月12日 12:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/12 12:14
双六岳方面を振り返って。
ここからの槍・穂高が見たかった。。。
残念。。(;_;)
1
ここからの槍・穂高が見たかった。。。
残念。。(;_;)
上はガス。
下は絶景。
2018年09月12日 12:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 12:22
上はガス。
下は絶景。
2018年09月12日 12:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 12:36
双六岳から双六小屋に向うところは岩場で急でした。
双六岳から双六小屋に向うところは岩場で急でした。
2018年09月12日 12:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 12:41
ハイマツ帯が果てしない。
2018年09月12日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 12:44
ハイマツ帯が果てしない。
右手前が鷲羽岳。
左奥が水晶岳。やっと水晶様、雄姿を見せてくれました。
2018年09月12日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/12 12:44
右手前が鷲羽岳。
左奥が水晶岳。やっと水晶様、雄姿を見せてくれました。
双六小屋はもうすぐ。
2018年09月12日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 12:48
双六小屋はもうすぐ。
一旦双六小屋で休憩し、本日の宿泊予定の鏡平山荘へ向かいます。
一旦双六小屋で休憩し、本日の宿泊予定の鏡平山荘へ向かいます。
ちょい休み。
2018年09月12日 14:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 14:24
ちょい休み。
地層?
2018年09月12日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 14:41
地層?
2018年09月12日 15:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/12 15:24
鏡平山荘に無事着いて、こちらもまたボリューム満点の夕食。
食べたら早めに就寝ですね。
2
鏡平山荘に無事着いて、こちらもまたボリューム満点の夕食。
食べたら早めに就寝ですね。
おはよーございます。
まあまあよく眠れました。
鏡平山荘は大きな二段ベッドのような部屋でした。
2018年09月13日 05:20撮影 by  701SO, Sony
1
9/13 5:20
おはよーございます。
まあまあよく眠れました。
鏡平山荘は大きな二段ベッドのような部屋でした。
朝ごはん。
鏡平山荘の外の看板。
さてお花の名前、いくつわかりますか?
2018年09月13日 05:57撮影 by  701SO, Sony
1
9/13 5:57
鏡平山荘の外の看板。
さてお花の名前、いくつわかりますか?
売店。
2018年09月13日 06:50撮影 by  701SO, Sony
9/13 6:50
売店。
オリジナルTシャツ。

さて、今日は下るだけです。
2018年09月13日 06:50撮影 by  701SO, Sony
9/13 6:50
オリジナルTシャツ。

さて、今日は下るだけです。
ときどき明るくなる。
2018年09月13日 08:43撮影 by  701SO, Sony
9/13 8:43
ときどき明るくなる。
おとといより色づいたんじゃない??
おとといより色づいたんじゃない??
わさび平小屋。
はい無事に下山しました。
ゆでたまご食べなかった。
1
はい無事に下山しました。
ゆでたまご食べなかった。
新穂高ロープウェイ乗り場。
乗ろうと思ったけど、山頂のライブ映像では真っ白だったんであきらめました。
お疲れさま―。
新穂高ロープウェイ乗り場。
乗ろうと思ったけど、山頂のライブ映像では真っ白だったんであきらめました。
お疲れさま―。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本当は8月21日に行く予定だった双六岳。台風にぶつかるかもで急きょ爺ヶ岳に変更しましたが、再チャレンジで今回やっと行く事が出来ました。
自分の中では北アルプスの中でもかなり山深いイメージ。三俣蓮華岳まで行けたらラッキー♪と思いつつ、スタート。
空はすっきり青空とは行きませんが、雨にも降られず、ところどころ青空ものぞかせてくれます。小池新道は沢沿いでずっと沢の音を聞きながらの山行です。マイナスイオンをたっぷり浴びながら、整備されたありがたい登山道を予測より快調に鏡平山荘にとうちゃこ。これなら双六小屋まで行けるかも!と初日は頑張って双六小屋まで行き、一泊目。鷲羽岳のド迫力をまじかに感じ、就寝。
夜中にかなり雨が降っていたので心配していましたが、二日目も曇り空で雨は降っていません。今日はきもちのいい稜線歩き♪テンションあがりますが、アップダウンありますねー。それでも広々とした稜線を歩くのはサイコーに楽しい♪
双六小屋まで初日行けたので、三俣蓮華岳まで迷わず行きます。山頂は真っ白で風も強かったですが、達成感はたっぷり。
三俣蓮華岳から双六岳に向かう稜線は、まさに雷鳥祭り。雷鳥ファミリー三家族ぐらい会えました。槍・穂高は残念ながらガスの一瞬の晴れ間しかお目見えできませんでしたが、ライちゃんイワヒバちゃんのお出ましで大満足。
あこがれの双六岳からのあの広い稜線も他の誰にもあうことなく貸し切りで味わうことができ、槍・穂高の雄姿は心の目で拝ませていただきました(笑)
このコースは山小屋も充実。また登山道もとても歩きやすく、ダイナミックな山々も見ることができ、初級者でも充分歩けるコースだと思います。
また機会があれば、今度は鷲羽岳か黒部五郎岳の方まで行ってみたいな―なんつって(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

北アルプスの奥地!
hanapepeさんこんにちは。

双六小屋までのルートはいかがでしたか?かなりキツイ?

私も来年挑戦したいなと思っています。

双六大地の景色、槍もチラ見できてよかったですね。
それにしても雷鳥ロード?凄い。

今年の夏は山を満喫されましたね。
紅葉レコも楽しみにしています。😊
2018/9/17 10:49
Re: 北アルプスの奥地!
kitausagiさん、コメントありがとうございます。
お加減いかがですか?

双六小屋までは距離がありますが、とても歩きやすい登山道です。
段差も少なく急登も少しです。

何より途中に山小屋が二つもあるので、いろいろ安心。
どうしてもキツそうなら手前の鏡平山荘に泊まってもよしですし。。。

今年は去年の北アルプスと違い、雨には降られず、ガスで少し景色ぼんやりですが、まったく見えないわけでもなしで、とてもラッキーです。
そして天気が少し悪いと、雷鳥さんのおでまし確率が上昇しますし(笑)

双六のあの稜線はすごいですわ。走りまわりたくなる(笑)
ぜひぜひチャレンジして下さい。私もあの稜線からの景色を今度はしっかり見たい!
再チャレンジ検討中です!
2018/9/17 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら