白峰三山縦走 雨→ガス…でも楽しかった!


- GPS
- 55:16
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,856m
- 下り
- 3,511m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:00
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:56
天候 | 9/15 土砂降り 9/16 ガス、たまに晴れ 9/17 2500m以上はガスで強風、下は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。八本歯は通らなかったのもあり。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉、550円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
3連休 仲間4人で南アルプス縦走!
計画では白馬〜鹿島槍でしたが少しでも天候が持ちそうな山という事で変更
秋雨前線大活躍で天気はイマイチですが
覚悟して行ったのでまあ想定通りかな、、、
9/15 広河原スタート 秋雨前線バリバリの土砂降り つらいつらい、、 3000m付近は 身体 冷え切り4人震えてましたね。 悪天候すぎて テントあきらめ小屋泊まり。 これがまた地獄、、 詰め込まれすぎで寝返りもうてず、、、 混んでたのでしょうがないのかな?
9/16 朝はガスガスで何にも見えず。 でもだんだん天気が好転してきて まあまあの眺望に会えました! 北岳 中白根山 間ノ岳を縦走して 大好きなテン場 農鳥小屋に昼過ぎに到着。 サイコーの景色をおかずに うどん食って 酒飲んで、、
幸せでした!
9/17 ガスガスと強風にやられながらも農鳥岳経由で無事下山できました
ありがとうございました
9月の連休は後立山縦走!と決めていたものの、北アは予報最悪。どこもかしこも良くはないが南アは少しはマシな感じなので、相談して白峰三山!
三山セットは未踏で、3000m峰21座のうち農鳥岳が残っていたのが気にはなっていました。天気悪いながらも行けてよかったです。
初日は広河原7時発で肩の小屋まで。バスの時点から土砂降りで、最初からレインウェア着込んでスタート。テンション上がらないまま地味に登って小屋着。テント張る気も起きず素泊まり4500円にするが、めちゃ押し込まれて狭すぎて満足に休めず。
2日目は肩の小屋から農鳥小屋まで。雨は上がったものの朝からずっとガス。楽な工程でゆっくり北岳、間ノ岳を回って行くうちに、ちょいちょいは景観も臨め、富士山や仙丈が少し見えました。
12時台には着いたので農鳥の親父さんには怒られませんでしたが、前歩いてたお兄さんは大門沢まで降りますって言ったら、今からじゃ無理!って怒られてました。
それにしても農鳥小屋のテン場から見る農鳥岳は最高ですね!眺めながらの宴会はめっちゃ楽しかった!
3日目もガスガスの爆風。。日の出直後の5:40には出て、西農鳥、農鳥と進みますが全然景色見れず。黙々と進み、大門沢下降点から下は晴れ、上で晴れてほしいのに〜。そっからの道のりは噂どおり長い長い、疲れた…。
全体的に見どころはあまり押さえられなかったが、、3000m峰全部行けたのと、2日目のテン場がよかったのでギリギリよかったかな!天気いいときに農鳥また行ってみたいなー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する