硫黄岳〜赤岳



- GPS
- 11:31
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:19
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:11
天候 | 22日曇り 23日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
当初北アルプス3日間の予定でしたが、天気予報があまりよくないため急遽行き先変更し、南八ヶ岳へ。
1日目 赤岳山荘〜(北沢)から硫黄岳山荘
泊まったことがない赤岳鉱泉に泊まりたかったけど、混んでいるらしいといわれて素直に硫黄岳山荘を目指す。
赤岳鉱泉から赤岩の頭まではまだ新しい倒木が何本もありました。最近の大雨などのせいでしょうか。赤岩の頭にでると風が強く、ちょっと寒かった。硫黄岳山頂で記念撮影をして、山荘に向かいました。
到着が遅かったので、夕食も遅い時間にし、しばらく飲んでおしゃべり。こういうのんびり時間が山はいいな〜。夜は月が明るかった。月がかくれてからは空は満天の星でした。
硫黄岳山荘は小屋番さんもさわやか、清潔感(++)の小屋だなと思います。お布団は1人1枚、それなりに混んでいて、談話室も寝室になってました。
2日目 硫黄岳山荘〜赤岳〜(南沢)〜赤岳山荘
日の出を見て、朝食。
昨日2番手についた女子が強くてペースがよかったので、今日は私が2番手に入ってゆっくり歩いてもらうことに。
硫黄岳から赤岳までの稜線は、岩場があって楽しい。ただ、人が多いとお互いにすれちがいのタイミングをみる必要があります。
風はあるけど、快晴で素晴らしい青空、八ヶ岳の峰々がくっきりと見えました。北アルプスはややかすんでいたけど、南はきれいに見えてました。
途中赤岳展望荘で休憩して、赤岳山頂へ。たくさんの人でにぎわっていて、記念撮影もみんなちゃんと順番に撮って撮ってもらって。
阿弥陀岳に登る予定でしたが、遠くから見ても数珠つなぎでのぼっている人の姿がほとんど動いていなくて、中岳のコルのところでおりてきた人に確認。高校生?の団体がいてすれ違いも大変で動かず、結構時間がかかっているとのこと。今回はのぼるのをあきらめてくだることにしました。
南沢を下りましたが、結構遅い時間でものぼってくる人が多く、「明日もいい天気なのかな」と言いながら歩いてました。南沢は橋がよく整備されていて安全です。ホテイランが咲くとのことで次はそれを見たい。
赤岳山荘、美濃戸口の駐車場も路駐もすごかった!
コメント
この記録に関連する登山ルート

komameさん
はじめまして
同じようなタイミングで歩いていたみたいです
硫黄岳山荘は感じが良さそうですね〜
それにしても、硫黄岳の静かさと違って赤岳は凄い混んでましたね〜
takadiveさん、はじめまして。
コメ、ありがとうございます。takadiveさんのレコ、見させていただきましたが、すごいですね。お疲れさまです。
ほんと、赤岳はすごいことになってましたね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する