谷川連峰縦走 2nd【岩場で転倒,頭に怪我を負う】



- GPS
- 19:11
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,880m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:52
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:16
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:56
天候 | 【22日】ほとんど終日雨.時折,つよく雨が降る. 【23日】午前中:快晴,午後:稜線は雲に覆われる. 【24日】午前中:晴れときどき曇り.稜線は雲がち. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上野駅 06:42 -上越新幹線 たにがわ401号-上毛高原駅 07:45 -関越交通バス 谷川岳直通- 08:35ころ 谷川岳ロープウェイ 土合口駅 【24日 復路】 天神平駅 10:00-谷川岳ロープウェイ-10:15 土合口駅 10:25-関越交通バス-10:48 水上駅 10:50-関越交通バス-11:15 上毛高原駅 11:43-上越新幹線 Maxたにがわ410- 12:54 上野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に踏み跡がしっかりしており,標識・案内も適宜整備されている. 地図を確認しながら歩けば,濃霧でも迷うことはない. ※谷川岳周辺の蛇紋岩の岩場は非常に滑りやすい※ 【土合口駅〜蓬峠】 ・土合口駅〜一ノ倉沢出合まで舗装された国道291号線. ・一ノ倉沢出合〜幽ノ沢出合まで轍のついた未舗装の国道291号線.まさに「酷道」. ・清水街道旧道は一部ガレている湯檜曽川沿いの道.沢の徒渉あり ・白樺避難小屋のある稜線の取り付きではつづら坂が続く. 【蓬峠〜谷川岳】 ・白樺避難小屋から蓬峠に出るまで,一部ガレている. ・蓬峠〜一ノ倉岳は稜線上の笹原の中を歩く.一部急なアップダウンあり. ・一ノ倉岳〜谷川岳は蛇紋岩の岩場が連続し,滑りやすい.複数箇所に鎖場あり. 【谷川岳〜天神峠】 ・蛇紋岩の岩場があるが,一ノ倉岳〜谷川岳ほど急ではない.鎖場・ロープ場があるが,慎重に歩けば,鎖・ロープを使う必要はない. ・登山者が多いため,岩場や急斜面では渋滞が起きやすい. |
その他周辺情報 | ・ロープウェイ土合口駅に売店あり(飲食物の販売).登山ポストあり. ・上毛高原駅に売店あり |
写真
感想
9月にあるグループで谷川岳に登山する予定があったが,諸事情によって中止になった.それでもせっかくの連休だったので,蛇紋岩に興味があるという友人S氏とともに谷川岳に登ってきた.
本来ならば,天神尾根→谷川岳→清水峠→朝日岳と馬蹄形縦走をしたかったが,22日は肩ノ小屋をとることができなかった.逆順の馬蹄形縦走も考えたが,初日に清水峠に到着するのは無理そうだった.そこで今回は,変形の馬蹄形縦走を試みた.
22日は国道291号線沿いにマチガ沢,一ノ倉沢,幽ノ沢を見ながら歩いた.残念ながら小雨混じりで,あまり展望が開けなかった.それでも沢の出合で岩石を観察することができた.初日は白樺避難小屋で夜を過ごしたが,非常に寒かった.深夜には室温が15℃を下回ったのではないか.
23日の朝は快晴だった.森林限界を越えて,何も遮る物がない稜線を歩くのが心地よかった.昨日,寒さで苦労したのもどこかに吹き飛んだ.お昼過ぎに茂倉岳に到着したが,ガスがかかって視界が遮られたのは残念だった.その後,一ノ倉岳を越えて谷川岳の稜線へ向かった.一ノ倉岳を下りてからは蛇紋岩の岩場が多くなった.谷川岳の稜線ではミネカエデが赤く染まっており,いろづきはじめの紅葉を楽しみながら歩いた.
14:40頃,ノゾキを過ぎたあたりの蛇紋岩の小さな岩場で転倒した.岩盤に左側頭部を強打し,出血した.急いで,手ぬぐいで頭を縛って止血した.頭を打ってからの意識は明瞭で,気を失ったり,感覚を麻痺したりすることはなかった.自力で歩けたので,肩ノ小屋へ急ぎ,手当てしてもらい,山小屋のご主人に指示を仰いだほうがよいと判断した(夕方,小屋に到着するまでの写真がないのはそのため).
体に負担をかけないようにゆっくり歩き,オキノ耳・トマノ耳を経由して,16:00ころに肩ノ小屋に到着.山小屋のおかみさん,ご主人に事情を話し,ご主人にガーゼと包帯で手当をしていただく.ご主人曰く「頭の表面に1.5〜2cmの切り傷ができている.一見それほど深い傷ではなさそうだ.感覚の麻痺がないのであれば,おそらくは大丈夫」とのこと.一安心し,夕食をいただいた.
その日はぐっすり眠り,翌日は5時ころに目が覚める.ガスが晴れていたので,5:30くらいからトマノ耳に出て,ご来光を仰ぐ.前回,谷川岳に来たときはご来光を望めなかったので,とても嬉しかった.朝焼けに染まったオキノ耳が美しかった.
朝食をたらふくいただき,ご主人にお礼を言って,山小屋をお暇した.頭の怪我が心配なので,天神平まで歩き,ロープウェイで早めに下山することにした.途中,登りの登山者と多くすれ違った.岩場での渋滞こそなかったが,ロープウェイで上がって来れる天神尾根のルートは登山客が多い.
10:00にはロープウェイ乗り場に到着.土合口駅10:25発のバスに乗って,上毛高原駅11:40発の新幹線に乗車.13:00頃には東京に到着した.それから緊急外来を受け付けている近隣の2つの病院に連絡して,診察してもらえないか相談したが,どちらにも断られた (2つめの病院は「診てもいいですが,待ち時間がかなりありますよ」とのこと).
結局,下山翌日(25日)の夕方,近くで脳外科を扱っている病院に行って,CTスキャンを撮って診察していただいた.結果,傷は浅く,頭蓋骨・脳内部に異常は見られないとのこと.やっと安心することができた.
応急処置して下さった山小屋のご主人,心配して下さった山小屋のおかみさん,友人S氏,山小屋に居合わせたみなさま... 大変,ご心配・ご迷惑をおかけしました.
今回は人の助けのありがたみを感じた山行だった.
※※※谷川岳へ登られる方へ※※※
自戒を込めて書きますが,谷川岳周辺の蛇紋岩の岩場は滑りやすいので注意が必要です.とくに,多くの人に踏まれて摩耗している部分(緑色にテカっている部分)は非常に滑りやすいので要注意です.
今シーズン,私のような怪我をなさる方が出ないことを祈っています.
肩の小屋で同宿し、天神平でも会った者です。
病院での診察結果も軽かったようで安心しました。
どこかの山で会ったら、よろしくお願いします。
cucumis様,
コメントありがとうございます.怪我の件ではお騒がせしました.
今年の夏に谷川岳に登ってから,上信越の山がすっかり気に入ってしまいました.
またどこかの山でご一緒できれば幸いです.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する