木曽駒ヶ岳〜空木岳縦走


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 3,258m
コースタイム
- 山行
- 0:39
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 1:47
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | こまくさの湯 JAF割で50円引き |
写真
感想
9月最後の3連休、木曽駒ヶ岳〜空木岳を縦走してきました。
土曜日の午後から晴れの予報だったので、11時くらいのバスに乗って行けばちょうどいいか、と思い10時頃に菅の台バスセンターへ。すると、大雨の影響でロープウェイまでの道路が通行不可とのこと。早くても14時くらいまでは開通しない見込みとのことでした。待つか帰るか迷いましたが、せっかくここまで来たので待つことに。車で寝て待っていると15時頃からバスが運行になるとのこと。乗車券を購入し、5台目くらいのバスに乗車、ロープウェイ乗車し千畳敷駅へ。16時30分過ぎに到着し、頂上山荘に向け早速登山開始。寝不足もあり高山病が気になったので、呼吸に気を付け、ゆっくり登りました。頂上山荘に到着し、すぐにテントを張り、木曽駒ヶ岳の山頂へ。下山する頃には陽も落ち、ヘッデンを点けながらの下山でした。翌日はロングルートなので、サクッと夕食をとり、さっさと就寝しました。
翌日は5時から行動開始。ルートは頂上山荘〜宝剣岳〜檜尾岳〜空木岳〜菅の台バスセンターです。
宝剣岳は岩場ですが、必要な箇所には鎖も足場もあるのでそれほど難所ではない感じでした。山頂の岩の上は流石に怖かったですが(^_^;)
宝剣岳〜空木岳へは知り合いから、檜尾岳から先がやや大変という話を聞いていたので、檜尾岳まではしっかり体力を温存して進みました。稜線上は西風が強かったです。
檜尾岳から先は小ピークの連続でした。所々足場のない岩場もあり、苦労した場面もありました。この辺は赤のマーキングでしたが、けっこう薄れてて矢印なのか×印なのかよく見ないと間違えそうな場所が多かったです。
最後の木曽殿山荘から空木岳の登りは、このルート最長の急登で、最後の方は岩登りでした。
空木岳に登頂後、一気に菅の台バスセンターまで下山。斜度はそれほどでもありませんが、距離が長く、けっこう脚にきました。
出発前は天候が不安でしたが、行程中、終始良好な天候で大満足な山行になりました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する