ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1599227
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢から奥穂高岳・涸沢岳

2018年09月26日(水) 〜 2018年09月29日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:36
距離
43.4km
登り
2,286m
下り
2,317m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:38
休憩
0:01
合計
0:39
距離 3.5km 登り 32m 下り 8m
2日目
山行
5:02
休憩
0:23
合計
5:25
距離 15.2km 登り 916m 下り 147m
5:26
4
7:09
7:16
18
7:35
50
8:25
8:40
69
9:49
57
10:46
5
10:51
3日目
山行
5:26
休憩
1:36
合計
7:02
距離 8.2km 登り 1,267m 下り 1,261m
5:12
4
5:17
5:23
33
5:56
6:01
19
6:20
6:35
49
7:24
7:35
37
8:12
8:22
29
8:50
9:04
25
9:29
9:39
14
9:53
10:00
53
10:54
11:03
21
11:23
11:28
40
12:08
12:12
2
4日目
山行
4:00
休憩
0:10
合計
4:10
距離 16.6km 登り 132m 下り 924m
5:41
26
6:07
42
6:49
6:50
30
7:20
15
8:22
8:29
2
9:07
31
9:45
5
9:53
ゴール地点
天候 唯一晴れ予報が出ていた28日(金)を狙いました。見事的中し素晴らしい快晴に。その代わり涸沢までの往復はいずれも雨の中の苦行でした。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡(かすみ沢)駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
先月の台風の影響で上高地付近の至る所で大木が倒れ登山道を塞いだそうですが、きれいに整備されていました。
その他周辺情報 帰りに沢渡大橋駐車場横にある「梓湖畔の湯」で入浴し、さっぱりして帰路につきました。
予約できる山小屋
横尾山荘
バスターミナル前の沢渡第3(かすみ沢)駐車場も半分以下。最盛期のはずですがやはり天候のせいでしょうか。
2018年09月26日 14:55撮影 by  iPhone X, Apple
9/26 14:55
バスターミナル前の沢渡第3(かすみ沢)駐車場も半分以下。最盛期のはずですがやはり天候のせいでしょうか。
本当は今日車中泊して明日朝一で上高地入りするつもりでした。でも明日は朝から雨予報だし、15:40の最終便に間に合ったので今日前乗りすることにしました。
2018年09月26日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 15:31
本当は今日車中泊して明日朝一で上高地入りするつもりでした。でも明日は朝から雨予報だし、15:40の最終便に間に合ったので今日前乗りすることにしました。
時間も遅いので明神館に泊まります。
2018年09月26日 16:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/26 16:47
時間も遅いので明神館に泊まります。
ここは山小屋というより旅館ですね。お風呂に入って名物の岩魚もいただきました。
2018年09月26日 18:01撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/26 18:01
ここは山小屋というより旅館ですね。お風呂に入って名物の岩魚もいただきました。
まだ暗い朝5時過ぎに出発しました。横尾辺りまでは本降りでした。
2018年09月27日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 6:54
まだ暗い朝5時過ぎに出発しました。横尾辺りまでは本降りでした。
横尾。まだ降り続いています。雨の中テント張るの嫌だなあ。
2018年09月27日 07:08撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 7:08
横尾。まだ降り続いています。雨の中テント張るの嫌だなあ。
稜線ではなく沢沿いなのに、こんな大木が倒れるんですね。台風を甘く見ていました。
2018年09月27日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 7:56
稜線ではなく沢沿いなのに、こんな大木が倒れるんですね。台風を甘く見ていました。
降ったり止んだりの横尾谷。でも確実に弱まってはいます。
2018年09月27日 08:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 8:15
降ったり止んだりの横尾谷。でも確実に弱まってはいます。
雨に煙る屏風岩。
2018年09月27日 08:20撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 8:20
雨に煙る屏風岩。
本谷橋到着。
2018年09月27日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 8:26
本谷橋到着。
渡れないほど増水はしていないので、行きはこちらを渡りました。
2018年09月27日 08:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 8:27
渡れないほど増水はしていないので、行きはこちらを渡りました。
で、帰りはこちらの吊り橋を渡りました。
2018年09月27日 08:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 8:27
で、帰りはこちらの吊り橋を渡りました。
ピクニック&ハイキングコースはおしまい。ここから本格的な登山道の始まり〜。しかも後ほど急になって来るという嫌らしさ笑。
2018年09月27日 08:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 8:52
ピクニック&ハイキングコースはおしまい。ここから本格的な登山道の始まり〜。しかも後ほど急になって来るという嫌らしさ笑。
北穂と横尾本谷でしょうか。
2018年09月27日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 9:20
北穂と横尾本谷でしょうか。
Sガレ。
2018年09月27日 09:29撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 9:29
Sガレ。
涸沢ヒュッテ着。
2018年09月27日 10:45撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 10:45
涸沢ヒュッテ着。
幸い雨も上がったので、コンパネ(テントの下に敷くベニヤ合板。1日500円ですぐなくなる)をゲットして早速テントを設営しました。受付は14:00からだそうです。
2018年09月27日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:08
幸い雨も上がったので、コンパネ(テントの下に敷くベニヤ合板。1日500円ですぐなくなる)をゲットして早速テントを設営しました。受付は14:00からだそうです。
最盛期としてはテント少ないようですね。小屋の宿泊客のほうは結構いるみたいですが。
2018年09月27日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/27 13:14
最盛期としてはテント少ないようですね。小屋の宿泊客のほうは結構いるみたいですが。
曇天でもグラデーションは綺麗です。
2018年09月27日 13:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 13:29
曇天でもグラデーションは綺麗です。
夕食。おでんセット700円は売り切れる前に確保しておきました。(例によってフライング済のため分量減ってますので悪しからず笑。特にジャガイモが激ウマで完売し、次の日にはメニューから消えていました)あと飯炊きしてインスタントの親子丼と混ぜたものと、明日のおにぎりです。それから人生最高の星空を見ました。天の川が見事。
2018年09月27日 16:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 16:00
夕食。おでんセット700円は売り切れる前に確保しておきました。(例によってフライング済のため分量減ってますので悪しからず笑。特にジャガイモが激ウマで完売し、次の日にはメニューから消えていました)あと飯炊きしてインスタントの親子丼と混ぜたものと、明日のおにぎりです。それから人生最高の星空を見ました。天の川が見事。
翌朝。夜は冷え込んだようで、テント内外がバキバキに凍り付いていました。せっかく作ったおにぎりも固くなってクソ不味く一個しか食べられませんでした。
2018年09月28日 05:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 5:05
翌朝。夜は冷え込んだようで、テント内外がバキバキに凍り付いていました。せっかく作ったおにぎりも固くなってクソ不味く一個しか食べられませんでした。
寒いですが、放射冷却ならピーカンの予感大です。
2018年09月28日 05:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:06
寒いですが、放射冷却ならピーカンの予感大です。
夜明け前に出発します。テントの灯りがきれいです。
2018年09月28日 05:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:11
夜明け前に出発します。テントの灯りがきれいです。
トイレを借りるため、パノラマコースじゃなくて涸沢小屋を通って登ります。ちゃんと100円払いましたよ笑。ヒュッテのトイレは遠いので、ほんとはテン場専用の仮設トイレが欲しいところ。
2018年09月28日 05:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:18
トイレを借りるため、パノラマコースじゃなくて涸沢小屋を通って登ります。ちゃんと100円払いましたよ笑。ヒュッテのトイレは遠いので、ほんとはテン場専用の仮設トイレが欲しいところ。
東の空が明るくなってきました。
2018年09月28日 05:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:33
東の空が明るくなってきました。
テン場も完全に目覚めたようです。
2018年09月28日 05:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 5:33
テン場も完全に目覚めたようです。
モルゲンロート奥穂〜涸沢槍まで。
2018年09月28日 05:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 5:37
モルゲンロート奥穂〜涸沢槍まで。
奥穂アップ。
2018年09月28日 05:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:38
奥穂アップ。
涸沢岳。
2018年09月28日 05:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 5:40
涸沢岳。
ザイテングラート。
2018年09月28日 05:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:45
ザイテングラート。
光の裾野がどんどん広がってきます。
2018年09月28日 05:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:45
光の裾野がどんどん広がってきます。
こちらにも朝日が届きました。
2018年09月28日 05:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 5:48
こちらにも朝日が届きました。
モーニング・レッドからモーニング・イエローへ。
2018年09月28日 05:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:49
モーニング・レッドからモーニング・イエローへ。
2018年09月28日 05:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 5:49
地面の至る所に霜柱が。
2018年09月28日 06:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:16
地面の至る所に霜柱が。
色も落ち着いたので、いつまでもサボってないで先へ進みましょう笑。
2018年09月28日 06:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:16
色も落ち着いたので、いつまでもサボってないで先へ進みましょう笑。
ではザイテンに取り付きますか。
2018年09月28日 06:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:22
ではザイテンに取り付きますか。
おお、あのシルエットは先月登った常念さんではありませんか!またついサボって写真撮ってばかり笑。
2018年09月28日 06:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:29
おお、あのシルエットは先月登った常念さんではありませんか!またついサボって写真撮ってばかり笑。
ザイテンの鎖とハシゴは一か所だけなので一瞬で終わります。
2018年09月28日 06:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:48
ザイテンの鎖とハシゴは一か所だけなので一瞬で終わります。
小屋が見えました。
2018年09月28日 07:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:17
小屋が見えました。
下から見えていたのはコレだったのか。
2018年09月28日 07:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:20
下から見えていたのはコレだったのか。
穂高岳山荘。思ったほど風も強くなくて、登りの暑さとちょうど相殺してくれるので助かります。
2018年09月28日 07:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:22
穂高岳山荘。思ったほど風も強くなくて、登りの暑さとちょうど相殺してくれるので助かります。
長めの鎖にハシゴ2本。槍とほとんど同じ感じですね。
2018年09月28日 07:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:23
長めの鎖にハシゴ2本。槍とほとんど同じ感じですね。
違うのは登り・下りで別れてないのと、登った後もダラダラ登りが続くことですね。
2018年09月28日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:29
違うのは登り・下りで別れてないのと、登った後もダラダラ登りが続くことですね。
ここが鎖場。混んでないので楽勝ですが、すれ違いながらずっと待たされるとイヤかも笑。
2018年09月28日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:29
ここが鎖場。混んでないので楽勝ですが、すれ違いながらずっと待たされるとイヤかも笑。
ついでだから後で涸沢岳にも登ってみよう。
2018年09月28日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:29
ついでだから後で涸沢岳にも登ってみよう。
ハシゴの後はマーキングだらけの岩場です。もう迷いようがありません笑。
2018年09月28日 07:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:33
ハシゴの後はマーキングだらけの岩場です。もう迷いようがありません笑。
あ、槍さんあざーす!
2018年09月28日 07:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 7:47
あ、槍さんあざーす!
さらに登りがダラダラ続き、あの小ピークを超えると・・・
2018年09月28日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:59
さらに登りがダラダラ続き、あの小ピークを超えると・・・
ジャンダルムどーん。
2018年09月28日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:04
ジャンダルムどーん。
すごいなー、行きたいけどまだ無理っぽいなー。山の2年生になったばかりだからなー。でも早く行かないと歳とって手遅れになるかなー?笑。まだ指くわえて見てるだけです。
2018年09月28日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:04
すごいなー、行きたいけどまだ無理っぽいなー。山の2年生になったばかりだからなー。でも早く行かないと歳とって手遅れになるかなー?笑。まだ指くわえて見てるだけです。
奥穂山頂は満員札止め状態でした。
2018年09月28日 08:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:09
奥穂山頂は満員札止め状態でした。
日本アルプスの総本山ですか?
2018年09月28日 08:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:14
日本アルプスの総本山ですか?
今日はこれ全部見えそう。
2018年09月28日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:16
今日はこれ全部見えそう。
東方向。雲海に浮かぶ八ヶ岳から富士山、南アルプスまでの大展望。
2018年09月28日 08:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:12
東方向。雲海に浮かぶ八ヶ岳から富士山、南アルプスまでの大展望。
南方向。眼下の上高地から乗鞍・御嶽・中央アルプス。
2018年09月28日 08:12撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 8:12
南方向。眼下の上高地から乗鞍・御嶽・中央アルプス。
北西方向。笠ヶ岳に黒部五郎。
2018年09月28日 08:13撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 8:13
北西方向。笠ヶ岳に黒部五郎。
吊尾根・前穂。
2018年09月28日 08:13撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 8:13
吊尾根・前穂。
北方向。すごい面々が一緒くた。
2018年09月28日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/28 8:21
北方向。すごい面々が一緒くた。
山荘に戻ってきました。
2018年09月28日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:52
山荘に戻ってきました。
じゃあ、あっちにも行ってみよう。
2018年09月28日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:01
じゃあ、あっちにも行ってみよう。
クサリもハシゴもないけど登りがダラダラ続くのは同じ。でもあっという間に山頂が見えた。
2018年09月28日 09:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:25
クサリもハシゴもないけど登りがダラダラ続くのは同じ。でもあっという間に山頂が見えた。
涸沢岳。素っ気ない山頂ですが、やはり絶景です。
2018年09月28日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/28 9:28
涸沢岳。素っ気ない山頂ですが、やはり絶景です。
北穂・大キレット・槍方面。
2018年09月28日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 9:29
北穂・大キレット・槍方面。
振り返るとさっき歩いた奥穂までの道。
2018年09月28日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:30
振り返るとさっき歩いた奥穂までの道。
西穂までの稜線。
2018年09月28日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:30
西穂までの稜線。
大キレットは来年の課題にしたいです。
2018年09月28日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:31
大キレットは来年の課題にしたいです。
先月の槍からは雲で見えなかった裏銀座方面もバッチリ。
2018年09月28日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:31
先月の槍からは雲で見えなかった裏銀座方面もバッチリ。
薬師岳・鷲羽岳・水晶岳。
2018年09月28日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:31
薬師岳・鷲羽岳・水晶岳。
笠ヶ岳方面。
2018年09月28日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:31
笠ヶ岳方面。
前穂から富士山。
2018年09月28日 09:34撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/28 9:34
前穂から富士山。
ジャンから麓まで。
2018年09月28日 09:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 9:34
ジャンから麓まで。
穂高岳山荘のヘリポートまで戻ってきました。
2018年09月28日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:50
穂高岳山荘のヘリポートまで戻ってきました。
山荘内の受付。
2018年09月28日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:57
山荘内の受付。
そろそろテン場へ戻りましょう。
2018年09月28日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:04
そろそろテン場へ戻りましょう。
ザイテンの下り。
2018年09月28日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:04
ザイテンの下り。
常念岳のトンガリ頭はどこから見ても一目瞭然。
2018年09月28日 10:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:04
常念岳のトンガリ頭はどこから見ても一目瞭然。
左がさっき行った涸沢岳。
2018年09月28日 10:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:31
左がさっき行った涸沢岳。
涸沢小屋からのルートとテン場からのパノラマコースの合流点。標識のようなものはなく、このペンキだけ。登りは一時ルートを見失いましたが、先が見えているので迷うことはありません。
2018年09月28日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:21
涸沢小屋からのルートとテン場からのパノラマコースの合流点。標識のようなものはなく、このペンキだけ。登りは一時ルートを見失いましたが、先が見えているので迷うことはありません。
ザイテングラート全景。
2018年09月28日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:22
ザイテングラート全景。
ザイテンと奥穂。
2018年09月28日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:22
ザイテンと奥穂。
吊尾根〜前穂。
2018年09月28日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:22
吊尾根〜前穂。
北穂南峰。
2018年09月28日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:29
北穂南峰。
どっから見ても常念さん。
2018年09月28日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:29
どっから見ても常念さん。
パノラマコースの見晴台から北穂南陵。
2018年09月28日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:35
パノラマコースの見晴台から北穂南陵。
やっぱ紅葉は青空に一段と映えますね。
2018年09月28日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:35
やっぱ紅葉は青空に一段と映えますね。
ザイテンと涸沢岳。
2018年09月28日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/28 11:35
ザイテンと涸沢岳。
テン場近くのナナカマドも色付いてます。でも毎年来てる人の話だと今年は「赤」が足りないそうなので、イマイチなのかもしれませんね。
2018年09月28日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:37
テン場近くのナナカマドも色付いてます。でも毎年来てる人の話だと今年は「赤」が足りないそうなので、イマイチなのかもしれませんね。
紅葉に囲まれた涸沢小屋。
2018年09月28日 12:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 12:00
紅葉に囲まれた涸沢小屋。
涸沢カール。奥には一部雪渓があります。
2018年09月28日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:01
涸沢カール。奥には一部雪渓があります。
ピラミッドのような涸沢槍。
2018年09月28日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 12:01
ピラミッドのような涸沢槍。
千客万来で資材輸送ヘリも大忙し。一日中ずっと飛び回ってました。
2018年09月28日 12:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:05
千客万来で資材輸送ヘリも大忙し。一日中ずっと飛び回ってました。
今度は荷物を山から降ろすようです。
2018年09月28日 12:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:07
今度は荷物を山から降ろすようです。
お疲れ様です!
2018年09月28日 12:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:07
お疲れ様です!
北穂と涸沢小屋。
2018年09月28日 12:10撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/28 12:10
北穂と涸沢小屋。
涸沢ヒュッテのテラスから。
2018年09月28日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:33
涸沢ヒュッテのテラスから。
もうコメント不要ですね笑。
2018年09月28日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/28 12:33
もうコメント不要ですね笑。
・・・
2018年09月28日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 12:33
・・・
2018年09月28日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:33
ヒュッテからは屏風岩に隠れて常念は見えず、先月ライチョウに会った横通岳から東天井岳・大天井岳まで見渡せます。テン場からは横通と東天井だけが見えていました。
2018年09月28日 12:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:33
ヒュッテからは屏風岩に隠れて常念は見えず、先月ライチョウに会った横通岳から東天井岳・大天井岳まで見渡せます。テン場からは横通と東天井だけが見えていました。
このお天気のお陰でテントの中はすっかり乾いていました。それでいて夏山と違って中に入っても暑くはありません。
2018年09月28日 12:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:39
このお天気のお陰でテントの中はすっかり乾いていました。それでいて夏山と違って中に入っても暑くはありません。
午後になると時々岐阜側から雲が湧き始めました。早くも下り坂の兆候でしょうか。
2018年09月28日 15:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 15:30
午後になると時々岐阜側から雲が湧き始めました。早くも下り坂の兆候でしょうか。
昨日よりテント増えましたね。この夜は前夜と違って星も見えず、暑かったです。テント入り口を半分開けてネットにして寝ました。
2018年09月28日 16:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/28 16:53
昨日よりテント増えましたね。この夜は前夜と違って星も見えず、暑かったです。テント入り口を半分開けてネットにして寝ました。
朝3:30に目が覚めて、飯食って、さあ雨降り出す前に上高地に着くべ、とゴソゴソ準備し始めると、4時を過ぎたころ突然本降りとなりました。予報では昼前からだったのに・・・と言っても始まらず、雨の中テント撤収して下山開始です。
2018年09月29日 05:46撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 5:46
朝3:30に目が覚めて、飯食って、さあ雨降り出す前に上高地に着くべ、とゴソゴソ準備し始めると、4時を過ぎたころ突然本降りとなりました。予報では昼前からだったのに・・・と言っても始まらず、雨の中テント撤収して下山開始です。
本谷橋まで渋滞に巻き込まれて、やや遅い横尾到着です。雨はまだシトシト。
2018年09月29日 07:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 7:34
本谷橋まで渋滞に巻き込まれて、やや遅い横尾到着です。雨はまだシトシト。
美味そうななめこ?
2018年09月29日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 8:10
美味そうななめこ?
ソフトクリームでリフレッシュ!
2018年09月29日 08:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 8:27
ソフトクリームでリフレッシュ!
今回お世話になった明神館。
2018年09月29日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 9:06
今回お世話になった明神館。
行楽シーズン週末というのに人出もまばらな河童橋。
2018年09月29日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 9:45
行楽シーズン週末というのに人出もまばらな河童橋。
奥穂も見えず、台風24号が直撃コースで向かってくる。被害が出なければいいですね。
2018年09月29日 09:46撮影 by  iPhone X, Apple
9/29 9:46
奥穂も見えず、台風24号が直撃コースで向かってくる。被害が出なければいいですね。

装備

MYアイテム
yamazazen
重量:-kg

感想

先月の北ア縦走時に「来月は涸沢」と決めていましたが、仕事の都合で遅れ気味になっていました。月末になりようやく目処が立ったものの、台風や雨続きで気象条件が良くありません。そんな中、唯一晴れ予報の28日金曜日に全てを賭けることにしました。その結果見事なピーカンに恵まれ、素晴らしい絶景の数々を堪能できました。ただその代償として、涸沢までの往復はいずれも雨中山行となりましたが、それでもお釣りが来るほど良い経験ができたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら