ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8479961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月29日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:49
距離
36.4km
登り
1,961m
下り
1,955m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:29
合計
5:22
距離 15.7km 登り 852m 下り 58m
7:13
7:14
40
7:54
4
7:58
35
8:33
8:34
7
8:40
8:44
12
8:56
37
9:32
9:45
16
10:01
10:02
38
10:40
10:48
40
11:28
11:29
19
11:47
11:52
41
2日目
山行
4:14
休憩
1:47
合計
6:01
距離 4.1km 登り 1,032m 下り 345m
4:58
3
5:01
43
5:44
5:45
31
7:19
7:40
44
8:24
8:57
41
9:38
9:59
22
10:21
10:45
15
3日目
山行
4:59
休憩
0:17
合計
5:16
距離 16.7km 登り 78m 下り 1,552m
4:55
43
5:55
5:56
21
6:17
6:21
3
6:24
19
6:43
11
6:54
25
7:19
29
7:48
13
8:02
33
8:35
15
8:50
8:57
2
9:32
5
9:37
9:38
30
10:07
5
10:13
天候 ・1日目:晴れ、山の上はガス、13時半すぎには雨
・2日目:晴れ、9時過ぎには雲やガス、雨は降らず
・3日目:晴れ、やはり9時ぐらいには一部の稜線にはガスがかかっていそう
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き:松本に前泊して、翌日朝イチの松本から上高地までの直通バス「ナショナルパークライナー」を利用
・帰り:上高地から新島々までバス、新島々から松本までは電車
コース状況/
危険箇所等
・上高地~涸沢:よく整備された歩きやすい道。不明瞭なところも皆無。
・涸沢~穂高岳山荘:涸沢からのパノラマコースは一部残雪のトラバースがあります。チェンスパはいらないくらい。そして、ここ最近ザイテングラートでの滑落遭難死が続いているので要注意。最近亡くなった方は100メートル近い滑落だったそうなので、ザイテンの外に落ちてしまったのかもしれないと思った。確かにザイテンの端のザレた道を歩くところは下りで足を滑らせたら、ザイテンの外に投げ出されてしまうかもしれないとと思った(手がかり足がかりのある岩場より、片側が切れ落ちたザレ道の方が怖かった)
鎖は最近つけたと思われるぴかぴかのものがつけられており、○マークも至るところにある。
・穂高岳山荘~奥穂高岳:山荘からも見える部分が核心部。岩をひたすら登り、鎖やハシゴを越えていくとゆるやかな登りの稜線歩きになる。
・穂高岳山荘~涸沢岳:岩岩な道。道は明瞭で登りやすい。三角点は標識から少し北穂高岳側に行ったところにある。1,2メートルほど登山道から登る必要があるが危険性は低い。
その他周辺情報 涸沢ヒュッテ:お湯とお茶のポットが食堂にあり、宿泊者は無料。
穂高岳山荘:セルフサービス喫茶にお湯100円。コーヒー、紅茶などもある。水筒に入れるお湯は200円、お茶は400円。朝は貰えないので欲しい人は夕食後などに売店で購入すべし(朝、探している人がいたので)
上高地アルペンホテル:日帰り入浴、大人1,000円。フェイスタオルのレンタルつき。温泉ではないが、9:30~11:30まで入れるので早めに上高地に下りてきた時には便利。
予約できる山小屋
横尾山荘
いつも上高地から見上げていた場所へ
2025年07月27日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 7:14
いつも上高地から見上げていた場所へ
明神岳(穂高岳)
2025年07月27日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 7:48
明神岳(穂高岳)
徳沢園でコーラソフト
2025年07月27日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 8:38
徳沢園でコーラソフト
2025年07月27日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 11:11
2025年07月27日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:05
2025年07月27日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:13
2025年07月27日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:16
涸沢ヒュッテはまさかの完全一人個室(カーテンなどの仕切りの場合もあるようです)
2025年07月27日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:41
涸沢ヒュッテはまさかの完全一人個室(カーテンなどの仕切りの場合もあるようです)
涸沢ヒュッテの食堂へ続く階段
2025年07月27日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:59
涸沢ヒュッテの食堂へ続く階段
涸沢ヒュッテの食堂
2025年07月27日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 12:59
涸沢ヒュッテの食堂
涸沢ヒュッテのとんこつラーメン1,200円
2025年07月27日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 13:09
涸沢ヒュッテのとんこつラーメン1,200円
ヒュッテの裏には残雪
2025年07月27日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 13:37
ヒュッテの裏には残雪
今回泊まったのは新館
2025年07月27日 14:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 14:03
今回泊まったのは新館
涸沢ヒュッテ新館入り口
2025年07月27日 16:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 16:52
涸沢ヒュッテ新館入り口
穂高の山々
2025年07月27日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 16:53
穂高の山々
雨上がり。この日、穂高岳山荘に泊まっていた人によるとまだこの時も上は雨だったらしい
2025年07月27日 16:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 16:55
雨上がり。この日、穂高岳山荘に泊まっていた人によるとまだこの時も上は雨だったらしい
涸沢ヒュッテの夕食
2025年07月27日 17:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 17:00
涸沢ヒュッテの夕食
涸沢ヒュッテの食堂
2025年07月27日 17:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 17:30
涸沢ヒュッテの食堂
食堂
2025年07月27日 17:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 17:30
食堂
夜の涸沢ヒュッテ。トイレは外ですが、消灯後もヘッデンが不要なくらいの明かりがついていました。
2025年07月27日 19:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/27 19:15
夜の涸沢ヒュッテ。トイレは外ですが、消灯後もヘッデンが不要なくらいの明かりがついていました。
涸沢ヒュッテの弁当
2025年07月28日 03:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 3:59
涸沢ヒュッテの弁当
日の出前
2025年07月28日 04:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 4:10
日の出前
モルゲンロート待ち
2025年07月28日 04:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 4:45
モルゲンロート待ち
少しずつ赤くなってきた
2025年07月28日 04:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 4:50
少しずつ赤くなってきた
モルゲンロート!
2025年07月28日 04:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 4:54
モルゲンロート!
パノラマコースを歩きます
2025年07月28日 05:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:07
パノラマコースを歩きます
ちょっとだけ残ったチングルマ
2025年07月28日 05:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:07
ちょっとだけ残ったチングルマ
残雪トラバース箇所。ステップなどはありませんが、対岸まで慎重に歩けば大丈夫
2025年07月28日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:36
残雪トラバース箇所。ステップなどはありませんが、対岸まで慎重に歩けば大丈夫
親子っぽい猿
2025年07月28日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 5:54
親子っぽい猿
吊尾根と前穂高岳
2025年07月28日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 6:47
吊尾根と前穂高岳
雪渓のクレバスがすごい
2025年07月28日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:03
雪渓のクレバスがすごい
2025年07月28日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:52
岩場を登り、奥穂高岳まで稜線歩き。遠くにジャンダルムが見える
2025年07月28日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 7:57
岩場を登り、奥穂高岳まで稜線歩き。遠くにジャンダルムが見える
ちょうどジャンダルムの山頂に人が
2025年07月28日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 7:58
ちょうどジャンダルムの山頂に人が
ジャンダルムの稜線を四つん這いで登る登山者
2025年07月28日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 8:10
ジャンダルムの稜線を四つん這いで登る登山者
ジャンダルム
2025年07月28日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 8:10
ジャンダルム
奥穂高岳からジャンダルム
2025年07月28日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 8:18
奥穂高岳からジャンダルム
笠ヶ岳はいつ見ても大きい
2025年07月28日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 8:18
笠ヶ岳はいつ見ても大きい
槍ヶ岳が近いようで遠い
2025年07月28日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 8:18
槍ヶ岳が近いようで遠い
奥穂高岳山頂
2025年07月28日 08:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/28 8:20
奥穂高岳山頂
ジャンダルムの山頂にいる人をアップで
2025年07月28日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 8:30
ジャンダルムの山頂にいる人をアップで
上高地
2025年07月28日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 8:44
上高地
穂高岳山荘から奥穂高岳に行く道を眺める
2025年07月28日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:44
穂高岳山荘から奥穂高岳に行く道を眺める
雲の切れ間に常念岳
2025年07月28日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 9:46
雲の切れ間に常念岳
涸沢岳の山頂碑
2025年07月28日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:35
涸沢岳の山頂碑
でも涸沢岳の三角点はこの先…
2025年07月28日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:39
でも涸沢岳の三角点はこの先…
せっかくきたので三角点タッチ
2025年07月28日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 10:44
せっかくきたので三角点タッチ
穂高岳山荘の部屋は一部仕切り
2025年07月28日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 11:09
穂高岳山荘の部屋は一部仕切り
穂高岳山荘で担々麺1,200円
2025年07月28日 11:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 11:53
穂高岳山荘で担々麺1,200円
穂高岳山荘のテラスのすぐ下は大きな残雪が残る
2025年07月28日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 12:54
穂高岳山荘のテラスのすぐ下は大きな残雪が残る
涸沢ヒュッテ方面。蝶ヶ岳〜常念岳の稜線が見える
2025年07月28日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 12:54
涸沢ヒュッテ方面。蝶ヶ岳〜常念岳の稜線が見える
穂高岳山荘入り口
2025年07月28日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 13:02
穂高岳山荘入り口
穂高岳山荘の夕食
2025年07月28日 17:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/28 17:04
穂高岳山荘の夕食
穂高岳山荘のお弁当
2025年07月29日 03:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 3:38
穂高岳山荘のお弁当
日の出前
2025年07月29日 03:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 3:54
日の出前
常念岳の肩辺りから日の出
2025年07月29日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 4:51
常念岳の肩辺りから日の出
焼けた山
2025年07月29日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 4:56
焼けた山
北穂高岳方面
2025年07月29日 05:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 5:02
北穂高岳方面
前穂高岳
2025年07月29日 05:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 5:40
前穂高岳
2025年07月29日 05:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 5:40
下ってきたザイテングラートと涸沢岳
2025年07月29日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 5:41
下ってきたザイテングラートと涸沢岳
涸沢小屋のテラスから
2025年07月29日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/29 6:15
涸沢小屋のテラスから
涸沢小屋の入り口
2025年07月29日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 6:15
涸沢小屋の入り口
涸沢のテント場から最後に
2025年07月29日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 6:25
涸沢のテント場から最後に
屏風岩
2025年07月29日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 7:23
屏風岩
徳沢園でコーヒーソフト
2025年07月29日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 8:50
徳沢園でコーヒーソフト
この時間にはガス
2025年07月29日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:03
この時間にはガス
2025年07月29日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/29 9:39
撮影機器:

感想

槍ヶ岳に登った次は奥穂高岳に登ってみたい、そして穂高岳山荘にも泊まりたい、でも上高地から一気に穂高岳山荘に行くのはきつそうなので、同じく泊まってみたかった涸沢ヒュッテに泊まろう!と計画を立てたら、驚きの毎日の行動時間が5時間以内のゆるゆる山行になりました(笑)
さすがに暇を持て余して漫画を読んだり本を読んだりもありましたが、ここ最近は13時ぐらいには雨(時には雹!と雷!)な上に9時過ぎには雲がもくもく……なので、できる限りナイトハイクをしたくない勢にはこれぐらいのゆる山行でよかったのかもしれません。
1日目は雨予報が早く降られることも想定していましたがセーフ。それでも13時半頃には雨が降り出したので、結構びしょ濡れで到着する登山者も多かったです。
2日目は涸沢ヒュッテでモルゲンロートを見てから出発。道中、途中までご一緒した方は涸沢でテント泊で、今日は奥穂高岳と涸沢岳ピストンのこと。初めてのザイテングラートで、昨日は涸沢に常駐している長野県警の山岳遭難救助隊の方に色々お話を聞いたそうですが、やはりザイテングラートで事故が続いていることは県警の方も気になっているようで、とにかく「怖かったら戻る!」と言われたとのことでした。とはいえ、ザイテングラートにそこまでの高度感はないような……。ただ急登でそれなりに手足をフルに使って登るので疲れる。休み休み登りましたが、下りてくる人には結構ストックを持っている方が多く、そちらの方が気になりました。せめてザイテングラートでは仕舞った方がいいと思います。
ヘロヘロになりつつ穂高岳山荘に到着。とはいえ宿泊受付も10時半からでまだ早すぎるので、吊尾根を前穂高岳までピストンする予定でしたが、穂高岳山荘に着いた頃には雲がもくもくで尾根もガスりそうだったので早々に取り止めて、奥穂高岳でのんびりとジャンダルムを歩く人を眺めていました(笑)
奥穂高岳の山頂では百名山完登の方がいて居合わせた人でお祝いをしたり、防衛大学校の山岳部の部員たちがいて、そのフレッシュさにまぶしくなったりと楽しかったです。
結局、奥穂高岳と涸沢岳に行くだけになった雑魚山行の私と違って、穂高岳山荘に来る人たちは猛者揃い。奥穂高岳から山荘に帰る途中で出会った方は昨日、上高地から入って穂高岳山荘に泊まり、今まさにジャンダルムを往復してきて、これから穂高岳山荘にデポしたザックを持って涸沢岳を越えて北穂高岳に行き北穂高小屋に泊まるとのこと。翌日は大キレットを越えて槍ヶ岳山荘泊。話を聞くとこれが初めての北アルプスだそうで、なんて北アルプス満喫プラン!かと。そのまま涸沢岳まで歩きながら話し、お互いの健闘を祈ってお別れ。余談ですが、この方はジャンダルムでヘルメットをしていない中年男性登山者とすれ違ったそうです。怖い。
そして涸沢岳から山荘に戻るとテントの受付をしている男性の方がおり、山荘の方が今日の出発地点と翌日の予定を聞くのですが、なんと今日は西穂高からで、明日は槍ヶ岳山荘までと。私の後ろで別の方も「ヤバいやつだ」と仰っており、心の中で頷いてしまいました。テントで縦走はキングオブ猛者すぎる……。
そして相部屋で同室だった方は雪山から山を始めた山歴何十年の75歳の大ベテランの方や、昨日岳沢小屋に泊まり明日は涸沢岳~北穂高岳~大キレット越えの方、昨日槍ヶ岳山荘に泊まり今日大キレット~北穂高岳~涸沢岳を越えて明日は奥穂高岳に登りジャンダルムを往復して重太郎新道から上高地に下りる方などなど……。涸沢ヒュッテに1泊してのんびり上がってきた上に明日も涸沢からのんびり下りる予定の自分が恥ずかしくなりそうなメンツでした(笑)が、皆さんとても優しく面白い方たちで持て余した山荘での時間を楽しく過ごせました。岩場の登り下りは楽しいし(奥穂高岳や槍ヶ岳の山頂部分など)多少高度感はあっても大丈夫だけど、高度感のあるトラバースが大の苦手で、だから剱岳のカニのヨコバイに行ける気がしないと話す私に皆さん優しくアドバイスして下さいましたが……やっぱり写真を見ると無理!(笑)
ちなみにオススメの剱岳満喫ルートは馬場島から入り、早月小屋にテントを張って二日分の料金を払い、テントはそのまま剱岳に登り、別山尾根で室堂側に下りて剣山荘に泊まり、翌日また剱岳に登り早月小屋に戻ってテントを片付けて馬場島に下りるそうです。無理すぎる(笑)
3日目は早々と暗いうちから出立する猛者の方々を見送り、小屋の前でのんびり日の出を見てから出発。下りに事故が多発しているザイテングラートを慎重に下りて、涸沢に下りてからはサクサクと横尾からは無心で歩いて上高地に戻って、お風呂に入って帰路に着きました。
のんびり山行、最高です!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら