記録ID: 1615580
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(テント泊)
2018年10月12日(金) 〜
2018年10月13日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:29
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:14
距離 6.8km
登り 612m
下り 388m
15:28
2日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:12
距離 10.1km
登り 496m
下り 722m
11:43
ゴール地点
チケットぴあでバス、ロープウェイ往復セットを買ったが、バスチケット売場でチケットとの引き換えが必要でした。事前チケットを買わなくても同じものがチケット売場で買えるようです。このチケットがあれば千畳敷まで窓口には並ぶ必要はありませんでした。
天候 | 1日目晴れ時々霧、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
千畳敷カールの紅葉は終わっていたのを知らずに行ってしまいましたが、お陰で乗り物もほとんど待ちなしでしたしテント場も空いていました。(平日ということも大きいと思います。山頂小屋が営業終了していたのは予想外でしたが。)ロープウェイで上まで上がってしまうと、高低差のある登りはなく1日目は時間を持て余し気味でした。山頂小屋はやっていませんでしたが、この日は宝剣山荘での受付が可能でした。水場はこの日時点では、宝剣山荘の方によるとトイレの洗面所の水が使用可能とのこと、夕方以降は凍結するとのことでしたが本当に凍結しました。スリーシーズン用シュラフと、フリース、ダウン上下、象足を使い、夜中は快適でしたが朝方冷えました。2日目は将棊頭山へ行き、戻りは濃ヶ池経由としました。濃ヶ池で小休止。静かで、耳をすますと湧き水の音がポコポコとして、良かった。ここから乗越浄土まで戻るのですが、なまじ見えるだけにこたえます。駒飼の池まで上がる直前のところがハシゴがあったりして高度感ありました。宝剣山荘のところまで戻り、テント場へ戻り、一息もつかず撤収してロープウェイで戻ってきました。
途中の聖職の碑が気になり、帰宅してから新田次郎の小説を買って読んでます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する