記録ID: 1619692
全員に公開
ハイキング
東海
【奥美濃・本巣七名山巡り】大白木山・岩岳
2018年10月17日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:40
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
樽見駅付近から国道418号線へ入り、途中から県道255号線へ。板屋トンネルを抜け根尾東谷川沿いを北上。途中から温見峠方面(現在温見峠方面通行止め表示あり)へ左折し、折越峠にある地蔵尊付近の道路脇(2〜3台可)に駐車。 【岩 岳:いわだけ】 国道418号線から根尾東板屋集落へ入る。集落の北外れにある上葛橋を渡って上葛林道に入り、250m程進んだ所にある林道脇のスペースに駐車(2台程度可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ヤマビルが出没する山ですが、この日は遭遇しませんでした。 【大白木山】 折越峠から50m程下った所が登山口で反射板管理道を歩く。本巣山人会さんによる地点表示(全22個所)あり。 序盤は緩やかな登りだが、「根上がり桧」手前数百メートルは急な尾根歩きで下山時スリップ注意。「地点表示No11」で主稜線に出て右折(南西)が山頂方向で、ここから一旦鞍部まで下る。登り返しは足場の悪い狭い山腹道で歩きにくくスリップ転倒注意。途中から急斜面のプラ階段を急登して主稜線に乗る。そこから山頂まではは眺めの良い尾根歩き。 (MOTOSU山人連絡協議会登山地図)↓ http://www.usuzumi.jp/contents/map/pdf/ojirogiyama_course.pdf 【岩 岳】 根尾東谷川に架かる上葛橋を渡り、北東へ舗装路を歩き畑の中を終点まで登った所が登山口。スズメバチ注意(7月時点)の表示があるが今回は遭遇しなかった。秋の一番危険な時期は過ぎたと思われる。 本巣山人会さんによるCD板の地点表示(全21個所)があるが、現在大半は壊れて脱落していた。 登山口からは北へ斜面を登る。コンクリート貯水槽の所を右へ入り、トラバース気味に山腹を登る。タンネ会の標識から尾根へ乗ると本格的な山道となる。枝が散乱した溝道が続き歩きにくい。 「胸突き八丁」の表示付近からは固定ロープが設置された急斜面区間が250mほど続くので、下山時はスリップ転倒注意。 (MOTOSU山人連絡協議会登山地図)↓ http://www.usuzumi.jp/contents/map/pdf/iwadake_course.pdf |
その他周辺情報 | うすずみ温泉 http://www.usuzumi.jp/contents/facilities/day.html |
写真
撮影機器:
感想
ご訪問ありがとうございます。
本巣市観光協会が選定した「本巣七名山巡り」、最初はちょっと無理だなと思っていましたが、今年6月に念願だった「能郷白山」に登頂してから記念品に釣られて全山制覇してみようと言う気になってきました。(^^;)
先月ヤマビルにやられながらも「雷倉」登頂を果たし、次なるターゲットは根尾の3山「大白木山」「岩岳」「倉見山」。1日1山ずつでは往復のガソリン・高速道路代も馬鹿にならないので、この際1泊して3山一気に登頂をめざす事にしました。
文章にすると数行で済んでしまうのですが、teppan夫婦にとってはかなりのハードスケジュール。しかもこの3山にはもれなく急登が網羅されており、予想通りヘロヘロ山行が待っていたのでした。(´Д`)
たぶん七名山の指定がなければ歩く事がなかった3山ですが、選定のおかげで奥美濃ならでは?の山深さをタップリ味え、根尾という地域がどんな所なのかを知る良いキッカケになりました。
長くなりそうなので今回のレコはまず2山で、残る「倉見山」は次のレコでどうぞ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1619965.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人