北岳 ~新雪のNo.2



- GPS
- 15:54
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 9:54
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:29
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
5:15の始発のバスが満員で5:30発に乗車 翌日11:50の乗合タクシー利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線雪あり!(感想にて) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
台風にたたられ続けた今シーズン、高山ラストチャンスは今年で4年連続となる北岳にしました。
午後も見渡す山含めて雲がかからない快晴となりました。
ここ2年は間ノ岳に行きたいが為、北岳山荘を利用していましたが、今年は時期も遅く既に雪があるという前情報。
また日程に余裕がなく、八本歯も危険とのことで北岳オンリー、久々の肩ノ小屋に宿泊に決定。
荷物も最小限に絞り、快適な山行となり、肩ノ小屋には本当に感謝です。
はじめて登ってから4年、歳をとるのを感じますね…。
1年目→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-709185.html
2年目→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-952635.html
3年目→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1283559.html
【今シーズン登る方向け雪の情報】
雪の状態について電話で予約した際のやりとりです。
「稜線に結構雪があるのでアイゼン持ってきた方がいい」
「12本爪アイゼンと、チェーンスパイクどっちがいいですかね?」(この2パターンしか持ってない)
「今の状態であればチェーンスパイクでも大丈夫だけど凍ったらわからない」
結局、両方持っていったのですが、このやりとりの通りで、晴れていたこともあり日中はチェーンスパイクで十分でした。
歩行技術があればチェーンスパイク程度で済む場所はなしで歩ける、と思ってる方はなしで大丈夫かもしれません。
慎重に歩かなくてはいけないのと、少なくともリスクは上がるので私はやりませんが。
しかし、夜中と朝方は日中溶けた雪が凍り、スケートリンク状態になり、チェーンスパイクでも滑りました。
カチンコチンなのでツボ足とか当然無理です。
雪があるのは小太郎尾根分岐から肩ノ小屋、肩ノ小屋から北岳山頂で解けてなくなってしまうことはなさそうな量です。
結論として、早朝山頂に行く場合、早いバスに乗る為早朝に下山する場合、天気が悪く日中も全く雪が解けない場合、これらはアイゼンが必要と思われます。
また、行ってませんが、北岳から見た感じでは間ノ岳方面はさらに雪が深そうで、人もあまり通ってなさそうです。
ちなみに、北岳から見渡す山々、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳などには一切雪が見えず、雪があるのはこの北岳と間ノ岳だけのように感じました。
今年の肩ノ小屋は10/31の宿泊が最後となるようなので、ラストチャンスを目指す方はお気をつけて!
お疲れ様でした!
この日の朝に、中央高速から北岳、間ノ岳の稜線が白く色付いていたのを、娘と観て、素敵と思いました。
まさか、そこに行っていたとは!
上の方は雪道だったようですが、2日間天気が良くて、最高でしたね。
大きな木の祠、懐かしいです。
北八ツの端っこから、みていましたよ。
kameさん、こんばんは。
お誕生日おめでとうございます!
一緒の日に登山してたんですね。
八ヶ岳も北から南までまるっと見えていました。
本当に最高の天気でしたね。
いよいよ今年も雪山シーズンが始まりますね。
厳冬期にここに来ることはたぶん、一生ないので新雪がある時に来れてよかったです。
綺麗でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する