記録ID: 1646834
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳・寄から南稜、臼ヶ岳南尾根
2018年11月11日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,346m
- 下り
- 2,358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:18
距離 22.0km
登り 2,361m
下り 2,358m
15:46
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響で玄倉林道ユーシン・雨山橋間が崩落。歩行者は通過できる。 ユーシンロッジの炊事場は水が出ないので使えません。 トイレも使えません。 蛭ヶ岳南稜ルートと鍋割峠ー旧鍋割峠間は崩落と荒廃が進み廃道となった道です。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報では快晴でしたが、朝からどんよりと曇り空。紅葉も終わってしまって残念でしたが、それでも蛭ヶ岳は良い山です。
今年は甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、仙丈ケ岳の地蔵尾根、笠新道など、アルプスでも急斜面でキツイと言われるルートをいくつか登りましたが、やっぱり一番きついのは蛭ヶ岳南稜でした。黒戸尾根などは登りのコースタイムも長いし累積標高も多いけど、南稜に比べたら登山道が整備されてるだけいいじゃん!と思ってしまいます。
そんな南稜ですが、登山道の荒廃は進む一方で、イバラは間違いなく増えている印象。蜘蛛の巣の張り具合などから最近も他の方が歩いた形跡は無い様です。
ただいま〜蛭ヶ岳!
久しぶりの丹沢はやっぱり南稜歩きで。
快晴予報がはずれてしまいましたが、北尾根〜南稜〜水晶平+雨山ルート、
歩きたい場所盛りだくさんで充実した山歩きになりました。
紅葉の全盛期だとより良さそう。来年は時期を考えてみようかな(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人
is_pinarelloさん、goechanさん、こんにちは。
ユーシンロッジ前でズボンの位置調整をしていた少し挙動不審なおっさんがいませんでしたか?それが私です。
ユーシンロッジ前では二組の男女パーティの方達をお見かけしましたが、少し前にお見かけしたパーテイー(男性の方はサングラス姿)とその後の、私がロッジから出発する直前にお見かけした男女パーティーが時間的にぴったりなので、レコをよく参考しているisさん達パーティーとついに遭遇したと思い、コメしてしまいました。
(もし違っていたらすません)
水晶平、いいですね!実は私も水晶平まで行こうかと思っていましたが、私の現状の脚力では時間的に難しそうなので、計画段階で諦めました。
isさん達は凄い脚力ですね、羨ましいです。私が同じルートを歩いたら15時間以上掛かるので、この時期は無理です。
artpanoramaさん、こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。
ユーシンロッジでお会いした方がそうでしたか
挙動不審には見えませんでしたが、お取込み中の様でしたので声をかけませんでした
artpanoramaさんも鉄砲沢周辺を歩かれたようですね。充分に健脚だと思いますよ。あの山域は白ザレやせ尾根ばかりで、ドーガク尾根と同様に危険な山域だと思ってます。以前、登山靴を忘れてスニーカーで歩いたことがありましたが、大変な目に遭いました。
artpanoramaさん、こんにちは。
ユーシンでお見かけしました!良く覚えております。
ゆっくりされているのかな!と思い、声かけしませんでした
今回は久々の水晶平でした。鹿柵ができてしまってもやはり良い場所ですね!
再認識しました(^^♪
玄倉林道の通行止めのおかげでユーシンもすっかり静かになってしまいました。
ロッジの再開も遠のきますね
の、蛭ヶ岳ですね^^
isさんは来年には100回目に届きそうですね
goechanさんも、相当な回数登っていそうですね
眺望も木々の様子も、改めて、キレイだなぁと思いました。
素敵なレコありがとうございます^^
masa25さん、こんにちは。
戻ってきました!歩いていてやっぱり安心感がありますね〜
まず南稜、と決めていたのでほっとしました。
蛭ヶ岳に歓迎されたのか、遅いぞ!と言われているのか、
棘の攻撃はすごかったです
丹沢はこれから空気が澄んでいい時期になりますね♪
masaさん、こんばんは。
レコには載せてませんが夏の間も丹沢は歩いていたので「ただいま〜」と言う感じではないのです。masaさんこそ富士山から「おかえりなさい〜」ですよ
goeが百名山登ってる間にコツコツと蛭ヶ岳に登ってましたが、10回くらいしか差が無いようなので、goeも相当登ってますよね。
蛭南稜から見る臼ヶ岳から熊木沢への山容が、氷河で削られたカールの様に美しいのと臼ヶ岳から見る蛭と主脈が絶景なので、このルートは何度も歩いてます。登ってるときは辛いのですが、何度歩いても飽きません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する