ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1646834
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳・寄から南稜、臼ヶ岳南尾根

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:21
距離
22.0km
登り
2,346m
下り
2,358m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
1:10
合計
10:18
距離 22.0km 登り 2,361m 下り 2,358m
5:39
4
6:23
6:27
6
6:33
6:37
31
7:08
7:10
12
7:25
30
7:55
7:57
13
8:10
8:11
61
9:12
9:23
86
10:49
11:00
30
11:30
19
11:49
11:57
35
12:32
12:33
11
12:44
12:46
37
13:23
13:28
3
13:43
13:45
33
14:18
14:26
24
14:50
14:54
5
14:59
15:01
30
15:34
7
15:46
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄大橋渡ってゲート手前に駐車
コース状況/
危険箇所等
台風の影響で玄倉林道ユーシン・雨山橋間が崩落。歩行者は通過できる。

ユーシンロッジの炊事場は水が出ないので使えません。
トイレも使えません。

蛭ヶ岳南稜ルートと鍋割峠ー旧鍋割峠間は崩落と荒廃が進み廃道となった道です。
コシバ沢ルートから登ります。玄倉林道通行止めになってからは、このルートが南稜への最短ルートになってしまった。(is)
2018年11月11日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 6:31
コシバ沢ルートから登ります。玄倉林道通行止めになってからは、このルートが南稜への最短ルートになってしまった。(is)
河原のゴーロ歩きは苦手です。(is)
河原のゴーロ歩きは苦手です。(is)
すっかり落葉して明るい尾根になりました。(is)
2018年11月11日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 7:01
すっかり落葉して明るい尾根になりました。(is)
鍋割峠
旧鍋割峠へは崩落した経路を歩く。(is)
2018年11月11日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 7:05
鍋割峠
旧鍋割峠へは崩落した経路を歩く。(is)
最大の崩落地。
ただ両側にロープが設置してあるので通過はできる。(is)
2018年11月11日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 7:18
最大の崩落地。
ただ両側にロープが設置してあるので通過はできる。(is)
ちょっとしたアトラクションで楽しい。(is)
2018年11月11日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 7:19
ちょっとしたアトラクションで楽しい。(is)
鍋割北尾根は紅葉終わってますが、所々残ってる木々はきれいでした。(is)
太陽がんばれ〜と願うも叶わず・・(g)
2018年11月11日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/11 7:29
鍋割北尾根は紅葉終わってますが、所々残ってる木々はきれいでした。(is)
太陽がんばれ〜と願うも叶わず・・(g)
熊木沢出合にかかる橋は梯子を登って通過(is)
2018年11月11日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 8:10
熊木沢出合にかかる橋は梯子を登って通過(is)
熊木沢ダムは放水中。エメラルドグリーンが見れなくて残念(is)
2018年11月11日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:13
熊木沢ダムは放水中。エメラルドグリーンが見れなくて残念(is)
予報では快晴!でした(is)
残念・・ここからの蛭ヶ岳がいいのにね〜(g)
2018年11月11日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:23
予報では快晴!でした(is)
残念・・ここからの蛭ヶ岳がいいのにね〜(g)
第二堰堤は鉄板を足がかりに登ります。
ただ、錆が凄いので体重が重い人だと朽ちてしまいそうです(is)
2018年11月11日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:32
第二堰堤は鉄板を足がかりに登ります。
ただ、錆が凄いので体重が重い人だと朽ちてしまいそうです(is)
水が湧いている池
2018年11月11日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:38
水が湧いている池
南稜ルートは歩く人が少ないので、年々荒廃が進んでます(is)
2018年11月11日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 8:47
南稜ルートは歩く人が少ないので、年々荒廃が進んでます(is)
ヘアピンカーブはショートカットします。(is)
2018年11月11日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:03
ヘアピンカーブはショートカットします。(is)
南稜取付きに着きました。
2018年11月11日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:17
南稜取付きに着きました。
急斜面の南稜にあって唯一ゆったり出来る平らな場所(is)
2018年11月11日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:44
急斜面の南稜にあって唯一ゆったり出来る平らな場所(is)
1400m付近の岩場は左から巻く(is)
2018年11月11日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:06
1400m付近の岩場は左から巻く(is)
隣に見える臼ヶ岳の高さを超えたあたりから展望が良くなるが、棘も多くなる(is)

2018年11月11日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:21
隣に見える臼ヶ岳の高さを超えたあたりから展望が良くなるが、棘も多くなる(is)

山頂に近づいたら晴れてきました。
青空にテンション↑↑(g)
2018年11月11日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 10:31
山頂に近づいたら晴れてきました。
青空にテンション↑↑(g)
1600mを超えたところにあるお助けロープは一本が切断してしまった様だ。(is)
2018年11月11日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:35
1600mを超えたところにあるお助けロープは一本が切断してしまった様だ。(is)
年々棘が多くなってきて通過が困難になっている気がする(is)
イタイイタイ、かなり大変でした〜(g)
2018年11月11日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 10:39
年々棘が多くなってきて通過が困難になっている気がする(is)
イタイイタイ、かなり大変でした〜(g)
棘地獄を超えれば山頂はすぐそこ!(is)
2018年11月11日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 10:44
棘地獄を超えれば山頂はすぐそこ!(is)
お疲れ様!(is)
2018年11月11日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:44
お疲れ様!(is)
蛭ヶ岳山頂

おそらく90回目の登頂になります(is)

2018年11月11日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/11 10:47
蛭ヶ岳山頂

おそらく90回目の登頂になります(is)

何度登っても最高の山です。(is)
2018年11月11日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:48
何度登っても最高の山です。(is)
周りは曇っていてもなぜかいつも姫次だけは晴れてるんだよな(is)
2018年11月11日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 10:59
周りは曇っていてもなぜかいつも姫次だけは晴れてるんだよな(is)
一輪だけ
目をひいたタイアザミ
1
一輪だけ
目をひいたタイアザミ
ここは雪が降った時は本当に恐ろしいやせた道(is)
2018年11月11日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 11:13
ここは雪が降った時は本当に恐ろしいやせた道(is)
300m下ってきた鞍部から蛭ヶ岳を見上げる。(is)
2018年11月11日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:21
300m下ってきた鞍部から蛭ヶ岳を見上げる。(is)
臼ヶ岳から丹沢主脈たち
2018年11月11日 11:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 11:48
臼ヶ岳から丹沢主脈たち
いつ見ても素晴らしい(is)
ここからの蛭ヶ岳は本当に素敵(g)
2018年11月11日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/11 11:54
いつ見ても素晴らしい(is)
ここからの蛭ヶ岳は本当に素敵(g)
びっくり、ツツジが。
季節を間違えてしまったのかしら(g)
1
びっくり、ツツジが。
季節を間違えてしまったのかしら(g)
水晶平にブナの倒木が。
台風の影響だろうか・・(is)
2018年11月11日 12:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 12:27
水晶平にブナの倒木が。
台風の影響だろうか・・(is)
水晶平はいつ見ても美しい林相だ(is)
いいね〜(g)
2018年11月11日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/11 12:28
水晶平はいつ見ても美しい林相だ(is)
いいね〜(g)
紅葉が残ってたらもっと良かっただろうな(is)
2018年11月11日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 12:29
紅葉が残ってたらもっと良かっただろうな(is)
やっぱり青空に映える♪(g)
1
やっぱり青空に映える♪(g)
2018年11月11日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 12:31
大石山とセットで撮りたかったのに(is)
でもいい感じの紅葉です(g)
2018年11月11日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/11 13:15
大石山とセットで撮りたかったのに(is)
でもいい感じの紅葉です(g)
ユーシンロッジ
2018年11月11日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 13:22
ユーシンロッジ
真っ赤!
2018年11月11日 13:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 13:23
真っ赤!
林道が通行止めなので、夏場でもしばらく使えないのでしょうか。(is)
2018年11月11日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 13:25
林道が通行止めなので、夏場でもしばらく使えないのでしょうか。(is)
2018年11月11日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 13:29
林道がすっぽり落ちてしまってます。
これも台風の影響でしょう。(is)
2018年11月11日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 13:39
林道がすっぽり落ちてしまってます。
これも台風の影響でしょう。(is)
雨山ルートは紅葉が見頃でした。(is)
2018年11月11日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/11 13:46
雨山ルートは紅葉が見頃でした。(is)
雨山峠
2018年11月11日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 14:18
雨山峠
寄大橋に無事下山。
この日は10台以上とまっていたようなので、賑やかでした(is)
2018年11月11日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 15:43
寄大橋に無事下山。
この日は10台以上とまっていたようなので、賑やかでした(is)

感想

天気予報では快晴でしたが、朝からどんよりと曇り空。紅葉も終わってしまって残念でしたが、それでも蛭ヶ岳は良い山です。
今年は甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、仙丈ケ岳の地蔵尾根、笠新道など、アルプスでも急斜面でキツイと言われるルートをいくつか登りましたが、やっぱり一番きついのは蛭ヶ岳南稜でした。黒戸尾根などは登りのコースタイムも長いし累積標高も多いけど、南稜に比べたら登山道が整備されてるだけいいじゃん!と思ってしまいます。
そんな南稜ですが、登山道の荒廃は進む一方で、イバラは間違いなく増えている印象。蜘蛛の巣の張り具合などから最近も他の方が歩いた形跡は無い様です。

ただいま〜蛭ヶ岳!
久しぶりの丹沢はやっぱり南稜歩きで。
快晴予報がはずれてしまいましたが、北尾根〜南稜〜水晶平+雨山ルート、
歩きたい場所盛りだくさんで充実した山歩きになりました。
紅葉の全盛期だとより良さそう。来年は時期を考えてみようかな(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

ユーシンロッジでお見かけしたかも
is_pinarelloさん、goechanさん、こんにちは。
ユーシンロッジ前でズボンの位置調整をしていた少し挙動不審なおっさんがいませんでしたか?それが私です。 (口下手の恥ずかしがり屋なので、声を掛けれませんでしたw)
ユーシンロッジ前では二組の男女パーティの方達をお見かけしましたが、少し前にお見かけしたパーテイー(男性の方はサングラス姿)とその後の、私がロッジから出発する直前にお見かけした男女パーティーが時間的にぴったりなので、レコをよく参考しているisさん達パーティーとついに遭遇したと思い、コメしてしまいました。
(もし違っていたらすません)

水晶平、いいですね!実は私も水晶平まで行こうかと思っていましたが、私の現状の脚力では時間的に難しそうなので、計画段階で諦めました。
isさん達は凄い脚力ですね、羨ましいです。私が同じルートを歩いたら15時間以上掛かるので、この時期は無理です。
2018/11/13 15:46
Re: ユーシンロッジでお見かけしたかも
artpanoramaさん、こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。
ユーシンロッジでお会いした方がそうでしたか
挙動不審には見えませんでしたが、お取込み中の様でしたので声をかけませんでした 我が隊は後から出発した荷物が少ない方です。トイレも使えなかったのでさっさと立ち去ってしまいました
artpanoramaさんも鉄砲沢周辺を歩かれたようですね。充分に健脚だと思いますよ。あの山域は白ザレやせ尾根ばかりで、ドーガク尾根と同様に危険な山域だと思ってます。以前、登山靴を忘れてスニーカーで歩いたことがありましたが、大変な目に遭いました。
2018/11/14 18:27
Re: ユーシンロッジでお見かけしたかも
artpanoramaさん、こんにちは。
ユーシンでお見かけしました!良く覚えております。
ゆっくりされているのかな!と思い、声かけしませんでした
今回は久々の水晶平でした。鹿柵ができてしまってもやはり良い場所ですね!
再認識しました(^^♪
玄倉林道の通行止めのおかげでユーシンもすっかり静かになってしまいました。
ロッジの再開も遠のきますね
2018/11/16 9:56
おかえりなさい〜!
の、蛭ヶ岳ですね^^
isさんは来年には100回目に届きそうですね
goechanさんも、相当な回数登っていそうですね

眺望も木々の様子も、改めて、キレイだなぁと思いました。
素敵なレコありがとうございます^^
2018/11/15 21:44
Re: おかえりなさい〜!
masa25さん、こんにちは。
戻ってきました!歩いていてやっぱり安心感がありますね〜
まず南稜、と決めていたのでほっとしました。
蛭ヶ岳に歓迎されたのか、遅いぞ!と言われているのか、
棘の攻撃はすごかったです
丹沢はこれから空気が澄んでいい時期になりますね♪
2018/11/16 10:05
Re: おかえりなさい〜!
masaさん、こんばんは。
レコには載せてませんが夏の間も丹沢は歩いていたので「ただいま〜」と言う感じではないのです。masaさんこそ富士山から「おかえりなさい〜」ですよ
goeが百名山登ってる間にコツコツと蛭ヶ岳に登ってましたが、10回くらいしか差が無いようなので、goeも相当登ってますよね。
蛭南稜から見る臼ヶ岳から熊木沢への山容が、氷河で削られたカールの様に美しいのと臼ヶ岳から見る蛭と主脈が絶景なので、このルートは何度も歩いてます。登ってるときは辛いのですが、何度歩いても飽きません
2018/11/17 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら