記録ID: 1658622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国
日程 | 2018年11月23日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 終始ガスで冬景色 |
アクセス |
利用交通機関
筏津山荘跡に置いて
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 13時間59分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 15時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ほぼ一般登山道ですが、頻繁に人が歩てる状況ではないので何が起きても自己解決できる装備・技術で!お前が言うなって怒られるが!(>_<) 筏津上の道路から大座礼稜線・冠山から銅山越え・東赤石山から床鍋登山口手前は電波がありません!稜線上でも繋がるところが少ないので要注意! |
---|---|
その他周辺情報 | 西に抜けるとマイントピア別子がありますが、40分くらい掛かります、日浦登山口から別子ダム手前道路改修工事で通行規制があります、夜間は通行止めらしいです。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ストック 予備手袋 バラクラバ 地図(地形図) 計画書 |
---|
写真
感想/記録
by nekojigen
二日前に筏津から大座礼山と平家平廻って銅山越え行ったら意外と楽だった、これなら全部廻ってもイケるかも♪
道ずれ募集したが皆さん連休は忙しいようで誰も乗ってこない!(笑)
それなら一人で動物警護役のアニーちゃんと回りましょう!
着き次第出発ということで、筏津を金曜の午後11時22分開始です。
大座礼山まで30分の貯金が出来てほくそ笑んだが、平家平から先は霜と雪で凍り付いた深い笹漕ぎにヤラれ食いつぶしていく、オマケに最低気温氷点下10度くらいで装備はトレランシューズに防水靴下、長そでネルシャツにウインドブレーカーに顔はバラクバ、下は普通のトレッキングパンツ、百均のスマホ指出し手袋とフリース手袋のみで防寒心細い限り!
対策はとにかく動き続けて発熱して体温維持でヤバイところを早く通過する計画です!
何かあって動けなくなったら万事休す!良い子は真似をしたらダメです!
極寒のちち山分岐を過ぎて土山越えに降りて一安心(^^♪
綱繰山登りと銅山越えから西赤石の登りはなかなか辛かったが物住頭の樹氷に癒され、
八巻山は岩場で脚の疲れは少なく東赤石山に到着!
下りは権現越から初めての登山道で床鍋へ無事下山、のんびり道路歩きで筏津まで。
天気の読みが甘くて厳しい山歩きになりましたが、今期最後の大周回を無事に終えることができた事と同行してくれたアニーちゃんに感謝です。
道ずれ募集したが皆さん連休は忙しいようで誰も乗ってこない!(笑)
それなら一人で動物警護役のアニーちゃんと回りましょう!
着き次第出発ということで、筏津を金曜の午後11時22分開始です。
大座礼山まで30分の貯金が出来てほくそ笑んだが、平家平から先は霜と雪で凍り付いた深い笹漕ぎにヤラれ食いつぶしていく、オマケに最低気温氷点下10度くらいで装備はトレランシューズに防水靴下、長そでネルシャツにウインドブレーカーに顔はバラクバ、下は普通のトレッキングパンツ、百均のスマホ指出し手袋とフリース手袋のみで防寒心細い限り!
対策はとにかく動き続けて発熱して体温維持でヤバイところを早く通過する計画です!
何かあって動けなくなったら万事休す!良い子は真似をしたらダメです!
極寒のちち山分岐を過ぎて土山越えに降りて一安心(^^♪
綱繰山登りと銅山越えから西赤石の登りはなかなか辛かったが物住頭の樹氷に癒され、
八巻山は岩場で脚の疲れは少なく東赤石山に到着!
下りは権現越から初めての登山道で床鍋へ無事下山、のんびり道路歩きで筏津まで。
天気の読みが甘くて厳しい山歩きになりましたが、今期最後の大周回を無事に終えることができた事と同行してくれたアニーちゃんに感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:871人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 東赤石山 (1706m)
- 銅山越 (1300m)
- 筏津登山口 (668m)
- 物住頭 (1635m)
- 西山 (1429m)
- 大座礼山 (1588m)
- 冠山 (1732m)
- 平家平 (1693m)
- ちち山分れ (1720m)
- 床鍋登山口 (670m)
- 瀬場登山口 (650m)
- 綱繰山 (1466m)
- 獅子舞の鼻 (1481.6m)
- 八巻山 (1696m)
- 権現越 (1461m)
- 赤石山荘 (1550m)
- 石室越 (1650m)
- 土山越 (1200m)
- 巡視路分岐 (1480m)
- 鉄塔広場
- 大田尾越 (1113m)
- 大座礼山登山口
- 前赤石山 (1677m)
- 西赤石山 (1625.8m)
- 井野川越
- 林道入口
- 県境分岐
- 上池跡
- 三ツ森山 (1429.6m)
- 床鍋四電巡視道分岐 (1120m)
- 三ツ森峠 (1222m)
- 分岐
- 別子銅山発祥の地
関連する山の用語
ムササビ エスケープルート ガス 急登 林道 三角点 渡渉 コル 紅葉 テン 霜柱 モグラ ブナ ヘッデン ナイトハイク 峠 祠 鉄塔巡視路 フリース 肩 笹 ツガザクラ トンネル 橋 トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Nekoさん、こんにちは。
赤石山系 大周回の記録、驚きながら拝見しました。
冬型で凍てついた山を、計40km、所要15時間余、しかもアニーちゃん連れとは!
もはや常人の登山レベルをはるかに超えてますね、Nekoさんも、アニーちゃんも。
修行僧の回峰修行のようですねー
その体力と気力が羨ましいデス。
Berghilさん
ありがとうございます🎵
二日前に銅山越えまで山友と歩いて、これならイケる❗と(笑)
しかし状況は全く様変わり❗凍った笹藪漕ぎは厳しかったですが、絶景を観ることが出来ました🎵
去年の左回りより難易度低いかも⁉
来年時間が出来たら是非御一緒しましょう🎵(^-^)
こんにちは
何日かけて区切って歩くコースを一日で大周回なんて、凄いです。
初めてのルートに行く時は、何時もnekojigenさんのレコを参考にさせて貰っています。
距離と時間は参考にできませんが・・・。(^_^;)
ありがとうございます。
sea1020さんありがとうございます。
コメント頂き恐縮です、なるだけ同じところをピストンしないように歩いていたらこんなになります(笑)
この辺りは何度も下調べして今年の春に一回左方向で廻りましたが三森山から先はヘロヘロでした(笑)
今回二日前に銅山越えまで行ったら意外と楽だったので右回りでリベンジでした、日が短い今の時期は早朝?(真夜中ともいう)から歩くので警護役のアニーが心強いです!(^^)/
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する