筑波連山縦走(岩瀬駅〜加波山〜筑波山)


- GPS
- 09:09
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,102m
- 下り
- 2,121m
コースタイム
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス つくば6:25 - 土浦駅6:52 (510円) JR常磐線 土浦7:14 - 友部7:43 ↓ JR水戸線 友部7:52 - 岩瀬8:21 (950円) (帰り) バス 筑波山口17:55 - つくば18:38 (400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
筑波山キャンプ場コースの標高700m以上で残雪・凍結あり アイゼンが必要なレベル 他は危険箇所なし 燕山から加波山にかけては霜柱が多い ※2/29の積雪で状況は大きく変わっていると思います。 |
写真
ハイキングコースはピークの西側の巻き道になっていましたが、
ピークへ登る細い道があったので登ってみました。
ピークを越えると藪に入ってしまい気がついたら
1本東の尾根沿いに下りていました。
写真はハイキングコースに復帰した所。
倒木がありその先が完全に笹薮になっていて
なんとか抜け出してきた所。
反省しつつまた反対側の藪化しつつある道を進みました。
笹の中に棘のある植物がちょっと混ざってて痛かったです。
きのこ山の南は素直に舗装路をたどった方がよさそうです。
感想
一度やってみたかった岩瀬駅スタートの裏筑波連山の縦走。
途中で麓に降りても公共交通機関が無いのでなかなか実行できませんでしたが、
ひな祭りの時期だけ真壁・つくば間の臨時シャトルバスが出ている
ということで実行に移しました。
まずは岩瀬駅まで電車での移動となりますが、
自宅があるつくばからJR土浦駅へのバスの始発の関係で
岩瀬駅の到着が8:21となりました。
筑波山まで行くことを考えるともっと早くスタートしたいところです。
直接常磐線まで行ければ7:14に到着出来るのですが…
岩瀬駅をスタートして御嶽山から燕山の手前までは大した登りもなく
よく整備された道で快適に進めました。
そして燕山の登り。ここはとても長く感じました。結構体力を使ったと思います。
加波山をサクっと越えると丸山までは下りメイン。
霜柱が溶けぬかるんだ道を何度もコケそうになりながら掛け下りました。
丸山から足尾山までは舗装路もありますが、山道もあるのでそちらを歩きました。
足尾山の先はほとんど舗装路の歩きになりますが
無理に山の中を歩こうとしてけっこう藪こぎをしてしまいました。
計画ではきのこ山の到着が15時〜16時くらいで
そこから真壁側に降りて臨時シャトルバスでつくばに帰る予定でした。
実際にきのこ山に到着したのが14時過ぎくらい。
行けちゃうかな?ということで筑波山を目指して先に進みました。
きのこ山から先は湯袋峠までは舗装道路で足にこたえます。
そしてつまらないです。
湯袋峠からは尾根沿いのコースを選択。
ここまで来ると体力的にもヘロヘロで何度も立ち止まりながら登りました。
仙郷林道に辿り着き、そこからつつじヶ丘へ向かうことも考えましたが
気力を振り絞って女体山に向かいました。
日ハムの森から再び山に入りキャンプ場コースで
女体山山頂に着いたのが16時頃でした。
まだ明るいうちにここまで来られて少しホッとしました。
今日歩いてきた筑波連山も見え感傷に浸りたいところでしたが
ゆっくりもしていられないのでそそくさと御幸が原へ下りました。
御幸ケ原でケーブルカーの最終便を見送り御幸ケ原コースを下りました。
17時頃、御幸ケ原コースを下る途中、まだコースの半分も登ってない辺りで登ってくる2組(5人組、単独)とすれ違いました。
どちらも街中の服装で持ち物は携帯電話程度。
とりあえず下山を勧めましたが「行けるとこまで行く」と登って行きました。
ニュースになってないってことは無事だったのかな?
なんとか日没前に筑波山神社まで下りることが出来て一安心。
筑波山直行バスはもうないだろうなと思い、筑波山口まで2kmほど歩きそこから路線バスに乗って帰りました。
(筑波山まで来るつもりがなかったので調べてませんでしたが、
この時期の最終はつつじヶ丘16:00、筑波山神社前16:10でした。)
食事は土浦駅でけんちんうどん
行動中コンビニおにぎり2個、ゼリー飲料2個
水分1L+500ml(御幸ケ原自販機で購入)
岩瀬→筑波山は二度とやりたくない、というのが今の正直な気持ち。
きのこ山まではまたやってもいいかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する