ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山縦走(岩瀬駅〜加波山〜筑波山)

2012年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
30.3km
登り
2,102m
下り
2,121m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:17
合計
9:09
距離 30.3km 登り 2,102m 下り 2,126m
8:25
27
8:52
40
9:32
9:38
88
11:06
3
11:09
11:20
23
NHKアンテナ
11:43
18
12:01
6
丸山
12:07
27
12:34
41
13:15
42
13:57
37
14:34
40
15:14
49
日ハムの森入口
16:03
13
16:16
44
17:00
34
17:34
筑波山口
※GPSログは上曽峠辺りからずれ始め、湯袋峠からキャンプ場コース途中までは激しくずれてます(ノД`)→この区間は間引いておおよそのルートに修正
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
バス つくば6:25 - 土浦駅6:52 (510円)
JR常磐線 土浦7:14 - 友部7:43 ↓
JR水戸線 友部7:52 - 岩瀬8:21 (950円)

(帰り)
バス 筑波山口17:55 - つくば18:38 (400円)
コース状況/
危険箇所等
筑波山キャンプ場コースの標高700m以上で残雪・凍結あり
アイゼンが必要なレベル
他は危険箇所なし
燕山から加波山にかけては霜柱が多い

※2/29の積雪で状況は大きく変わっていると思います。
JR水戸線 岩瀬駅
2012年02月28日 08:25撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 8:25
JR水戸線 岩瀬駅
駅前には関東ふれあいの道の案内図
2012年02月28日 08:25撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 8:25
駅前には関東ふれあいの道の案内図
駅から線路沿いに東に進み
この先で踏切を渡ります。
2012年02月28日 08:29撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 8:29
駅から線路沿いに東に進み
この先で踏切を渡ります。
踏切を渡ったら
しばらくまっすぐ進みます。
2012年02月28日 08:31撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 8:31
踏切を渡ったら
しばらくまっすぐ進みます。
御嶽山登山口
車も数台停められるようです。
トイレもあった気がします。
2012年02月28日 08:37撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 8:37
御嶽山登山口
車も数台停められるようです。
トイレもあった気がします。
御嶽山神社から岩瀬市街地方面
遠くには日光男体山も見えます。
2012年02月28日 08:47撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 8:47
御嶽山神社から岩瀬市街地方面
遠くには日光男体山も見えます。
御嶽山神社
2012年02月28日 08:48撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 8:48
御嶽山神社
神社からちょっと登った所の左手の藪の中に...
2012年02月28日 08:53撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 8:53
神社からちょっと登った所の左手の藪の中に...
御嶽山の三角点
2012年02月28日 08:52撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 8:52
御嶽山の三角点
石切り場手前の分岐
直進は通行止め、道標は右を指していますが
地形図の点線通り左に進みます。
2012年02月28日 09:03撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:03
石切り場手前の分岐
直進は通行止め、道標は右を指していますが
地形図の点線通り左に進みます。
石切場の作業道に出ました。
2012年02月28日 09:07撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:07
石切場の作業道に出ました。
突きあたりでまた山に入ります。
2012年02月28日 09:08撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:08
突きあたりでまた山に入ります。
石切り場手前で右に別れた道と合流
2012年02月28日 09:11撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:11
石切り場手前で右に別れた道と合流
アンテナの脇を通過
2012年02月28日 09:21撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:21
アンテナの脇を通過
アンテナの先で再び山道
2012年02月28日 09:22撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:22
アンテナの先で再び山道
雨引山手前の階段
2012年02月28日 09:26撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:26
雨引山手前の階段
雨引山山頂の三角点
2012年02月28日 09:33撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:33
雨引山山頂の三角点
雨引山から見える筑波連山
左手前が燕山、右奥が筑波山
2012年02月28日 09:34撮影 by  DSC-T9, SONY
2
2/28 9:34
雨引山から見える筑波連山
左手前が燕山、右奥が筑波山
雨引観音への1個目の分岐の先の392ピークの手前で
ハイキングコースはピークの西側の巻き道になっていましたが、
ピークへ登る細い道があったので登ってみました。
ピークを越えると藪に入ってしまい気がついたら
1本東の尾根沿いに下りていました。
写真はハイキングコースに復帰した所。
2012年02月28日 09:55撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:55
雨引観音への1個目の分岐の先の392ピークの手前で
ハイキングコースはピークの西側の巻き道になっていましたが、
ピークへ登る細い道があったので登ってみました。
ピークを越えると藪に入ってしまい気がついたら
1本東の尾根沿いに下りていました。
写真はハイキングコースに復帰した所。
雨引観音への分岐2個目
2012年02月28日 09:56撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 9:56
雨引観音への分岐2個目
365の三角点?
2012年02月28日 10:15撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 10:15
365の三角点?
燕山手前の階段
2012年02月28日 10:39撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 10:39
燕山手前の階段
また階段
2012年02月28日 10:43撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 10:43
また階段
壁のように見える急登
2012年02月28日 10:47撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 10:47
壁のように見える急登
さらに階段
2012年02月28日 10:50撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 10:50
さらに階段
最後の階段
2012年02月28日 11:02撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:02
最後の階段
燕山山頂
2012年02月28日 11:06撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 11:06
燕山山頂
燕山のちょっと先のNHKアンテナと東屋
2012年02月28日 11:09撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:09
燕山のちょっと先のNHKアンテナと東屋
東屋からは車道
2012年02月28日 11:24撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:24
東屋からは車道
燕山と加波山の間の鞍部
2012年02月28日 11:27撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:27
燕山と加波山の間の鞍部
加波山への登り口
2012年02月28日 11:28撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:28
加波山への登り口
加波山は神社がいっぱい
加波山神社中宮本殿
北から登るとここが山頂と思いがちですが...
2012年02月28日 11:40撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:40
加波山は神社がいっぱい
加波山神社中宮本殿
北から登るとここが山頂と思いがちですが...
ちょっと南のここが山頂
加波山神社本宮本殿
2012年02月28日 11:43撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:43
ちょっと南のここが山頂
加波山神社本宮本殿
加波山の三角点
2012年02月28日 11:43撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:43
加波山の三角点
山頂からちょっと南の加波山神社本宮拝殿
震災の影響でしょうか?
いろいろと崩れていて狛犬も片割れがいません。
この神社の左奥に丸山方面への道
2012年02月28日 11:44撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 11:44
山頂からちょっと南の加波山神社本宮拝殿
震災の影響でしょうか?
いろいろと崩れていて狛犬も片割れがいません。
この神社の左奥に丸山方面への道
旗立石
2012年02月28日 11:47撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:47
旗立石
明るくて気持ちいい道
2012年02月28日 11:49撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:49
明るくて気持ちいい道
眺望、と案内板に書いてあります。
難台山や吾国山が見えます。
2012年02月28日 11:50撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:50
眺望、と案内板に書いてあります。
難台山や吾国山が見えます。
長い下り階段
2012年02月28日 11:55撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:55
長い下り階段
ウィンドパワーつくば風力発電所
東屋がありましたがテーブルもベンチもありません。
2012年02月28日 11:58撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:58
ウィンドパワーつくば風力発電所
東屋がありましたがテーブルもベンチもありません。
2本目の風車手前の右側に山道への入口があります。
2012年02月28日 11:59撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 11:59
2本目の風車手前の右側に山道への入口があります。
大きな岩が道を塞いでいます。
これも地震で?
2012年02月28日 12:05撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 12:05
大きな岩が道を塞いでいます。
これも地震で?
一本杉峠
2本あるけど
2012年02月28日 12:07撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:07
一本杉峠
2本あるけど
「バイク進入禁止」が山道への入口
2012年02月28日 12:08撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:08
「バイク進入禁止」が山道への入口
「バイク進入禁止」その2
すぐ男坂、女坂の分岐があります。
2012年02月28日 12:13撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:13
「バイク進入禁止」その2
すぐ男坂、女坂の分岐があります。
次の山道はここ
2012年02月28日 12:23撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:23
次の山道はここ
足尾山神社
2012年02月28日 12:33撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:33
足尾山神社
筑波山はまだ遠い
2012年02月28日 12:34撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:34
筑波山はまだ遠い
足尾山の三角点
2012年02月28日 12:34撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:34
足尾山の三角点
いろいろと崩れています。
2012年02月28日 12:38撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:38
いろいろと崩れています。
入口の鳥居も
2012年02月28日 12:41撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:41
入口の鳥居も
パラグライダー離陸場石岡側
2012年02月28日 12:42撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:42
パラグライダー離陸場石岡側
真壁側にも離陸場
2012年02月28日 12:42撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:42
真壁側にも離陸場
ここは山道っぽいけど行ってはいけないらしい。
2012年02月28日 12:48撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 12:48
ここは山道っぽいけど行ってはいけないらしい。
クネクネの車道ショートカットしようと山に入って
少し藪こぎしたらこんな道に出ました。
地形図には載ってないけどYahooの地図には載ってる道。
不法投棄だらけの道でした。
2012年02月28日 13:08撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 13:08
クネクネの車道ショートカットしようと山に入って
少し藪こぎしたらこんな道に出ました。
地形図には載ってないけどYahooの地図には載ってる道。
不法投棄だらけの道でした。
きのこ山手前のパラグライダー離陸場
2012年02月28日 13:13撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 13:13
きのこ山手前のパラグライダー離陸場
きのこ山
2012年02月28日 13:14撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 13:14
きのこ山
きのこ山の先、地図の点線の道に進んでみたら
倒木がありその先が完全に笹薮になっていて
なんとか抜け出してきた所。
反省しつつまた反対側の藪化しつつある道を進みました。
笹の中に棘のある植物がちょっと混ざってて痛かったです。
きのこ山の南は素直に舗装路をたどった方がよさそうです。
2012年02月28日 13:37撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 13:37
きのこ山の先、地図の点線の道に進んでみたら
倒木がありその先が完全に笹薮になっていて
なんとか抜け出してきた所。
反省しつつまた反対側の藪化しつつある道を進みました。
笹の中に棘のある植物がちょっと混ざってて痛かったです。
きのこ山の南は素直に舗装路をたどった方がよさそうです。
上曽峠
2012年02月28日 13:57撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 13:57
上曽峠
湯袋峠の県道
関東ふれあいの道は右にしばらく下ります。
下るのはイヤなので左に進みます。
2012年02月28日 14:34撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 14:34
湯袋峠の県道
関東ふれあいの道は右にしばらく下ります。
下るのはイヤなので左に進みます。
県道を石岡側に100m位進んだ所から山に入ります。
道標などはなし。
2012年02月28日 14:36撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 14:36
県道を石岡側に100m位進んだ所から山に入ります。
道標などはなし。
林道を横切ると、この頼りなさ気なハシゴ。
何本か折れてしまってます...
2012年02月28日 15:05撮影 by  DSC-T9, SONY
2
2/28 15:05
林道を横切ると、この頼りなさ気なハシゴ。
何本か折れてしまってます...
2本目の林道(仙郷林道)に出て右に進むとすぐ林道の分岐。
直進の真壁方面に進むとキャンプ場
左に曲がるとつつじヶ丘
2012年02月28日 15:10撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 15:10
2本目の林道(仙郷林道)に出て右に進むとすぐ林道の分岐。
直進の真壁方面に進むとキャンプ場
左に曲がるとつつじヶ丘
日ハムの森からいよいよ筑波山への登り

※地図に載っていない道標など全くないコースです。
2012年02月28日 15:14撮影 by  DSC-T9, SONY
1
2/28 15:14
日ハムの森からいよいよ筑波山への登り

※地図に載っていない道標など全くないコースです。
通ったことのない分岐道を見つけてしまいました。
結構下ってそうなので今日はやめておこう...
2012年02月28日 15:23撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 15:23
通ったことのない分岐道を見つけてしまいました。
結構下ってそうなので今日はやめておこう...
この分岐道もまだ通ったことがない道。
2012年02月28日 15:31撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 15:31
この分岐道もまだ通ったことがない道。
十字路
2012年02月28日 15:33撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 15:33
十字路
キャンプ場コースに合流
2012年02月28日 15:38撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 15:38
キャンプ場コースに合流
山頂間近になるとカチンコチンに凍結した雪で道が覆われています。
2012年02月28日 15:55撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 15:55
山頂間近になるとカチンコチンに凍結した雪で道が覆われています。
やっとたどり着きました、筑波山
2012年02月28日 16:02撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 16:02
やっとたどり着きました、筑波山
男体山、今日は行かないけど
2012年02月28日 16:03撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 16:03
男体山、今日は行かないけど
今日歩いてきた山々にちょっと感動
2012年02月28日 16:04撮影 by  DSC-T9, SONY
5
2/28 16:04
今日歩いてきた山々にちょっと感動
女体山からつつじヶ丘方面への下りは
部分的に凍結してました。
2012年02月28日 16:05撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 16:05
女体山からつつじヶ丘方面への下りは
部分的に凍結してました。
御幸ケ原
2012年02月28日 16:16撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 16:16
御幸ケ原
男女川源流
2012年02月28日 16:30撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 16:30
男女川源流
筑波山神社
筑波山口バス停はまだ2km先
2012年02月28日 17:01撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 17:01
筑波山神社
筑波山口バス停はまだ2km先
筑波山を振り返る
2012年02月28日 17:30撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 17:30
筑波山を振り返る
やっと到着
旧筑波鉄道筑波駅
2012年02月28日 17:31撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 17:31
やっと到着
旧筑波鉄道筑波駅
プラットホーム風休憩所
この先に筑波山口バス停
2012年02月28日 17:32撮影 by  DSC-T9, SONY
2/28 17:32
プラットホーム風休憩所
この先に筑波山口バス停
撮影機器:

感想

一度やってみたかった岩瀬駅スタートの裏筑波連山の縦走。
途中で麓に降りても公共交通機関が無いのでなかなか実行できませんでしたが、
ひな祭りの時期だけ真壁・つくば間の臨時シャトルバスが出ている
ということで実行に移しました。

まずは岩瀬駅まで電車での移動となりますが、
自宅があるつくばからJR土浦駅へのバスの始発の関係で
岩瀬駅の到着が8:21となりました。
筑波山まで行くことを考えるともっと早くスタートしたいところです。
直接常磐線まで行ければ7:14に到着出来るのですが…

岩瀬駅をスタートして御嶽山から燕山の手前までは大した登りもなく
よく整備された道で快適に進めました。
そして燕山の登り。ここはとても長く感じました。結構体力を使ったと思います。

加波山をサクっと越えると丸山までは下りメイン。
霜柱が溶けぬかるんだ道を何度もコケそうになりながら掛け下りました。

丸山から足尾山までは舗装路もありますが、山道もあるのでそちらを歩きました。
足尾山の先はほとんど舗装路の歩きになりますが
無理に山の中を歩こうとしてけっこう藪こぎをしてしまいました。

計画ではきのこ山の到着が15時〜16時くらいで
そこから真壁側に降りて臨時シャトルバスでつくばに帰る予定でした。
実際にきのこ山に到着したのが14時過ぎくらい。
行けちゃうかな?ということで筑波山を目指して先に進みました。

きのこ山から先は湯袋峠までは舗装道路で足にこたえます。
そしてつまらないです。

湯袋峠からは尾根沿いのコースを選択。
ここまで来ると体力的にもヘロヘロで何度も立ち止まりながら登りました。
仙郷林道に辿り着き、そこからつつじヶ丘へ向かうことも考えましたが
気力を振り絞って女体山に向かいました。
日ハムの森から再び山に入りキャンプ場コースで
女体山山頂に着いたのが16時頃でした。
まだ明るいうちにここまで来られて少しホッとしました。
今日歩いてきた筑波連山も見え感傷に浸りたいところでしたが
ゆっくりもしていられないのでそそくさと御幸が原へ下りました。
御幸ケ原でケーブルカーの最終便を見送り御幸ケ原コースを下りました。

17時頃、御幸ケ原コースを下る途中、まだコースの半分も登ってない辺りで登ってくる2組(5人組、単独)とすれ違いました。
どちらも街中の服装で持ち物は携帯電話程度。
とりあえず下山を勧めましたが「行けるとこまで行く」と登って行きました。
ニュースになってないってことは無事だったのかな?

なんとか日没前に筑波山神社まで下りることが出来て一安心。
筑波山直行バスはもうないだろうなと思い、筑波山口まで2kmほど歩きそこから路線バスに乗って帰りました。
(筑波山まで来るつもりがなかったので調べてませんでしたが、
この時期の最終はつつじヶ丘16:00、筑波山神社前16:10でした。)


食事は土浦駅でけんちんうどん
行動中コンビニおにぎり2個、ゼリー飲料2個
水分1L+500ml(御幸ケ原自販機で購入)


岩瀬→筑波山は二度とやりたくない、というのが今の正直な気持ち。
きのこ山まではまたやってもいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8994人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら