記録ID: 1729845
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳。
2019年02月13日(水) 〜
2019年02月14日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 913m
- 下り
- 698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:57
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:59
距離 2.1km
登り 265m
下り 49m
天候 | 1日目:雪 2日目:朝から晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウェイの前売り券をローソンで購入。 荷物6キロ以上は片道+300円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線へ上がるまでの100mほどは吹き溜まりなのでラッセルあります。 稜線上は雪が飛ばされてアイゼンのよく効く締まった雪です。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 |
写真
新アイテム。
その1、モンベルで買ったククサ型のプラスチックカップ。
食事用の器にも飲み物のカップにも使える、ちょうどいい大きさ。
プラスチックなので油物もペーパーで拭くだけで汚れがスッキリ落ちるよ。
その2、ダイソーで買ったコルクの鍋敷き。ガスカートリッジの台にGood。雪の上でも安定感抜群。
その1、モンベルで買ったククサ型のプラスチックカップ。
食事用の器にも飲み物のカップにも使える、ちょうどいい大きさ。
プラスチックなので油物もペーパーで拭くだけで汚れがスッキリ落ちるよ。
その2、ダイソーで買ったコルクの鍋敷き。ガスカートリッジの台にGood。雪の上でも安定感抜群。
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ヘルメット
スコップ
ノコギリ
テント
|
---|
感想
10日の金糞岳に始まり、車中泊をしながら東へ東へと移動。
12日は白川郷で食べ歩き、13日に毎年楽しみにしている冬の西穂高岳へ。
平日にもかかわらず沢山の登山者にびっくりしました。さすが人気のお山です。
春節のお休みということもあり中国の方々も日本の雪山をエンジョイされていましたよ。
登頂日はお天気は良いものの早朝は特に風が強く気を引き締めて出発しました。風の影響で写真もブレブレのものが多く少し残念。
一昨年、去年に続いて3度目の冬の西穂高岳。
回を重ねるにつれてこのコースの難しさを感じます。
今回も天気に恵まれて西穂頂上まで行き着くことが出来ました。昼前からガスが出てきたので出発が遅れていたら頂上までは無理だったでしょう。
充実した山行に感無量です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2132人
shinjidoiさん、a2a2さん、こんばんは〜
やっぱりお二人は我が郷土の英雄です
郷土の有名人は誰が居たかな?
ロザンの菅ちゃんがそうだったかな。
僕なんかはyamaotocoどんに転がされて泣きを見るのが関の山でしょう。😄
yamaotocoどんにはその優れた手腕で本物の郷土の英雄になって欲しいです。👍
ごめんなさいジョーク(照れ隠し)が上手く伝えれなくて。気を悪くされたらお許し下さい。
郷土の英雄?
ナイナイ、ナイですよ〜。笑
…と言いながらも嬉しいお言葉ありがとうございます🤥
年功序列制でcicsさんにまず郷土の英雄になってもらわないとね。
その次に続いていきましょう。笑
cicsさん、勝手にお名前を出してごめんなさい😜
山頂写真2人とも鼻が赤い!(^。^)
スフィンクスポーズはご夫婦揃ってダメですね、今度私がお手本をお見せします!羞恥心や理性は山に捨てても大丈夫ですよ(笑)
テント前でのお祈りポーズ、shinjidoiさんの頭の上にとさか??a2a2さんの手ですね!拡大しちゃいましたよ。
私達夫婦もいつか厳冬期の西穂へ行きたい!
ですよね😊羞恥心や理性を山に持ち込んではいけないですね。山は神聖な場所でもありますもんね。
kiyaさんご夫婦揃っての冬の西穂高岳登頂、期待してしまいますが危険と隣り合わせなのでくれぐれも慎重になさって下さい。
真っ赤な鼻は今や黒くなっていますよ〜。
shinjiさんに至っては皮が剥けて今朝から真っ赤なお鼻のトナカイさんに逆戻り。笑
スフィンクスポーズ…kiyaさんにそこまで言われるとさすがに私の負けず嫌い魂が発動してきました。笑
まず、kiyaさんのすばらしいお手本を頂いてからの再チャレンジです!
kiyaさん以上のポーズを目指します😝
トサカはshinjiさんの頭をポンポンしてる図です。頭とグローブが同化してトサカに見えますね🙄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する