裏筑波縦走 きのこ山〜足尾山〜丸山〜加波山〜燕山〜雨引山〜雨引観音で桜鑑賞


- GPS
- 06:42
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:38
普通は通過しないと思われる、「丸山」のピークと「名無しの山」のピークも行ってる分、時間がかかってます。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路:桜川市バス「ヤマザクラGO」使用。休日のみ雨引観音バス停立ち寄りあり。雨引観音乗車〜真壁城跡下車 桜川市バス時刻表 http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page005762.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 林道、舗装道路、登山道が多数交錯し、わかりにくい箇所あり。 |
その他周辺情報 | 真壁城跡のバス停前にセブンイレブンあり。 |
写真
感想
関東地方では桜が満開ということで、桜の鑑賞できる山に行くことに。
雨引観音の桜が素晴らしいと知り、せっかくなので裏筑波連山を縦走して雨引観音で桜を鑑賞することにしました。
桜川バスが開通し、さらに休日は雨引観音バス停にも停車するとのことで、真壁城跡に車を停めて、縦走し雨引観音からバスで真壁城跡まで移動して車で帰ることにしました。
桜川バス開通のおかげで、筑波連山の縦走がしやすくなったのではないでしょうか。
岩瀬駅からのルートが一般的ですが、燕山の激坂を登ることになるため、逆ルートにしました。激下りになります。
総距離は約20km、6時間以上かけて歩いた長い道のりでした。ピークは基本的に全て直登なので、アップダウンが激しいです。
しかし、ブナの木に囲まれ、花も多く、自然に触れることができました。
また、歩きやすい道が多く、達成感も味わえて、さらに桜も楽しめて、充実した日曜日を過ごすことができました。
今回のルートで道がわかりにくかったのは、3ヵ所。
1.真壁城からきのこ山登山道へ入る入り口
2.一本杉峠の5分岐から丸山へ行く登山道
3.加波山を超えて林道と交わった場所
1.はコンビニの横から駐車場に入り、その道を山へ向かって進みます。石材所の1つ目の看板の方向へ左折し進むと2つ目の石材所の看板があり。2つめの看板の方向へは行かず、右側に登山道入り口があります。
2.は一本杉峠と書かれた文字を見て右前方の細い登山道を進むと風力発電と丸山頂上へ進めます。地図上では林道を進んでも行けそうですが、遠回りになります。
3.一番悩んだところです。何の標識もありません。
(おそらく逆ルートでは加波山の神社へ向かうので間違わないと思われます。)
林道を左側(西側)へ進むと、北へ回り込んで燕山方面へ進めます。
あと、丸山頂上へは道がありません。
また、途中にある「入口」と書かれた登山道を進むと無名ピークの険しい道へ進むことになります。
逆ルートでは標識があるのでこのピークは通過しないようになってます。
(2019日4月現在)
お疲れさまでした。
地味にキツイトレイルですよね。
ただ、この季節の山の色、花は最高ですね。
はじめまして。コメントありがとうございます。
アップダウンが激しく、本当に地味にきつかったです。
でも、ブナの木といい、花といい、春を満喫しました。
僕はトレランは全くしないのですが、トレランの方と数人すれ違いました。
あの距離、あの角度を走るのかと思うと、驚異的な体力だなぁと、ただただ尊敬です。
山行やってますね。きのこの山のオヤジギャグは相変わらずですな。(^ ^)
山行やってますね。きのこの山のオヤジギャグは相変わらずですな。(^ ^)
wondamilkさん
ご無沙汰しております。
関東に来てもボチボチ山歩きをしています。
歳のせいか、足がついていきません。
ギャグは寒いですが、わざわざ少ないお小遣いの中で、買って行ったというのが自分の中では価値があった?と思うようにしています・・・。
これからも山の名前にちなんだダジャレを入れて行こうと思っています。
お元気な様子でなによりです。こちらも相変わらず元気でやっております。ヤマレコで他の人の四国山行をみたりして、バーチャル登山はやってます。(^_^;)
最近アマ無線免許を取得しました。山頂から交信という分野もあるようです。
コメントありがとうございます。
今になって、四国の山に登っておけばと後悔しています。
アマ無線、すごいですね。
今は何でもスマホですが、いざ使えなくなる事態が来たら、相当威力を発揮しそうな気がします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-42886-prof.html
この方の山行記録が面白い興味深いです。(四国の山、アマ無線)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する