ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1783970
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

裏筑波縦走 きのこ山〜足尾山〜丸山〜加波山〜燕山〜雨引山〜雨引観音で桜鑑賞

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
19.3km
登り
1,362m
下り
1,212m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:41
合計
6:38
距離 19.3km 登り 1,365m 下り 1,214m
5:41
62
6:43
6:45
20
7:05
7:11
43
7:54
7:56
12
8:08
8:09
5
8:14
8:20
15
8:35
8:41
4
9:18
9:23
34
9:57
9:58
105
11:43
11:54
23
12:17
12:18
1
12:19
ゴール地点
地図とコンパスの練習も兼ねて、前半は時間がかかりました。
普通は通過しないと思われる、「丸山」のピークと「名無しの山」のピークも行ってる分、時間がかかってます。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:自家用車 真壁城跡、本丸の駐車場(桜川市真壁第一体育館)駐車場利用。
復路:桜川市バス「ヤマザクラGO」使用。休日のみ雨引観音バス停立ち寄りあり。雨引観音乗車〜真壁城跡下車

桜川市バス時刻表
http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page005762.html

コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
林道、舗装道路、登山道が多数交錯し、わかりにくい箇所あり。
その他周辺情報 真壁城跡のバス停前にセブンイレブンあり。
真壁体育館の駐車場に車を停めて出発です。桜が満開!
1
真壁体育館の駐車場に車を停めて出発です。桜が満開!
向かっているのはこちら。
正面ががきのこ山なのか?
向かっているのはこちら。
正面ががきのこ山なのか?
大関石材店の大きな看板を左折。
大関石材店の大きな看板を左折。
次の大関石材店の看板の方へは行かず、反対側をみると・・・
次の大関石材店の看板の方へは行かず、反対側をみると・・・
きのこ山への登山道がありました。登山道開始です。
きのこ山への登山道がありました。登山道開始です。
階段が続いてます。
2019年04月07日 06:07撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 6:07
階段が続いてます。
森の中を進む。
2019年04月07日 06:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 6:24
森の中を進む。
つぼろ台の標識。どこがつぼろ台か判らず。
2019年04月07日 06:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 6:44
つぼろ台の標識。どこがつぼろ台か判らず。
倒木がありましたが、右側から回り込みます。
2019年04月07日 06:45撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 6:45
倒木がありましたが、右側から回り込みます。
きのこ山の山頂まで400mで階段。地味にきつい。
2019年04月07日 06:53撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 6:53
きのこ山の山頂まで400mで階段。地味にきつい。
きのこ山の山頂近くでアスファルトの道。
2019年04月07日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:04
きのこ山の山頂近くでアスファルトの道。
山頂がわからない…。休憩所の標識があります。
休憩所が山頂でした。
2019年04月07日 07:05撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:05
山頂がわからない…。休憩所の標識があります。
休憩所が山頂でした。
きのこ山登頂!
これがやりたかっただけで買ったきのこの山。🍄
2019年04月07日 07:08撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/7 7:08
きのこ山登頂!
これがやりたかっただけで買ったきのこの山。🍄
きのこ山からはアスファルトで足尾山へ。
2019年04月07日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:13
きのこ山からはアスファルトで足尾山へ。
ハングライダーの発着所。絶景。
2019年04月07日 07:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:41
ハングライダーの発着所。絶景。
反対側にも発着所。霞ヶ浦方面。
2019年04月07日 07:42撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:42
反対側にも発着所。霞ヶ浦方面。
足尾神社入口。ここから足尾山へ行けます。
2019年04月07日 07:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:44
足尾神社入口。ここから足尾山へ行けます。
足尾神社です。参拝しました。
本殿の左側から足尾山へ行けます。
2019年04月07日 07:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:48
足尾神社です。参拝しました。
本殿の左側から足尾山へ行けます。
足尾山への階段は地味にきつい。
階段の真ん中に巨石。
2019年04月07日 07:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 7:52
足尾山への階段は地味にきつい。
階段の真ん中に巨石。
足尾山登頂!絶景です。
2019年04月07日 07:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/7 7:55
足尾山登頂!絶景です。
キノコ山を振り返る。筑波山は雲の中。
2019年04月07日 07:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 7:55
キノコ山を振り返る。筑波山は雲の中。
足尾山から登山道を下ると一般道へ合流します。
2019年04月07日 08:02撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:02
足尾山から登山道を下ると一般道へ合流します。
すぐに山へと分け入るみち。方角はこちらです。行きましょう。
2019年04月07日 08:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:03
すぐに山へと分け入るみち。方角はこちらです。行きましょう。
またアスファルト。
山道でしたが、距離的にはショートカットできました。
2019年04月07日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:10
またアスファルト。
山道でしたが、距離的にはショートカットできました。
一般道を進むと、一本杉峠に到着。
ここは5分岐になっていて、進む方向がわかりません。
地図とコンパスを駆使して方角を割り出しました。
この方向で杉をみながら右前方が進む方向です。
一般道を進むと、一本杉峠に到着。
ここは5分岐になっていて、進む方向がわかりません。
地図とコンパスを駆使して方角を割り出しました。
この方向で杉をみながら右前方が進む方向です。
ここから丸山へ。
地図ではアスファルトの道でも行けそうです。
2019年04月07日 08:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:20
ここから丸山へ。
地図ではアスファルトの道でも行けそうです。
丸山頂上近くにある風力発電。
2019年04月07日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:36
丸山頂上近くにある風力発電。
風力発電の風車の横からけもの道を登って、丸山へ。夏場はたどり着けそうにありません。
2019年04月07日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:39
風力発電の風車の横からけもの道を登って、丸山へ。夏場はたどり着けそうにありません。
丸山登頂!標識は赤テープのみ。
2019年04月07日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
3
4/7 8:40
丸山登頂!標識は赤テープのみ。
もう一つの風力発電と採石場。
2019年04月07日 08:43撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:43
もう一つの風力発電と採石場。
アスファルトに出てすぐにオブジェ。この左側から加波山へ。ちょっとわかりにくい。
2019年04月07日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:48
アスファルトに出てすぐにオブジェ。この左側から加波山へ。ちょっとわかりにくい。
オブジェの横、関東ふれあいの道の標識。
ここから登山道。
2019年04月07日 08:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:49
オブジェの横、関東ふれあいの道の標識。
ここから登山道。
手摺り付きの階段、きつい!
2019年04月07日 08:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 8:52
手摺り付きの階段、きつい!
巨石が出てきました。旗立石。
2019年04月07日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:07
巨石が出てきました。旗立石。
ドーン!
2019年04月07日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:09
ドーン!
加波山大神社。
2019年04月07日 09:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:14
加波山大神社。
造形美。縦に裂けてます。
2019年04月07日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:18
造形美。縦に裂けてます。
加波山登頂!
2019年04月07日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 9:19
加波山登頂!
裏に回ると三角点・・・?
裏に回ると三角点・・・?
加波山神社。
2019年04月07日 09:25撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:25
加波山神社。
タバコ神社…。とにかく、お社が多いです。
2019年04月07日 09:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 9:27
タバコ神社…。とにかく、お社が多いです。
加波山親宮。
2019年04月07日 09:28撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:28
加波山親宮。
偶然見つけた岩の文字。昭和30年!ガマ出発?
2019年04月07日 09:32撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:32
偶然見つけた岩の文字。昭和30年!ガマ出発?
加波山神社。
2019年04月07日 09:34撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:34
加波山神社。
神社が終わると林道に出てきます。
この道の選択がわかりにくい。
地図で方角を見て決めました。
西側へ続く林道が回り込んで北の燕山へ続きます。
2019年04月07日 09:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:41
神社が終わると林道に出てきます。
この道の選択がわかりにくい。
地図で方角を見て決めました。
西側へ続く林道が回り込んで北の燕山へ続きます。
アンテナ。
2019年04月07日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:52
アンテナ。
茨城放送のアンテナ。
2019年04月07日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 9:55
茨城放送のアンテナ。
道なりで燕山登頂!
2019年04月07日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 9:57
道なりで燕山登頂!
頂上から北側から急降下。
2019年04月07日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 10:00
頂上から北側から急降下。
超急降下。逆からは相当大変だろうなぁ・・・。
2019年04月07日 10:11撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 10:11
超急降下。逆からは相当大変だろうなぁ・・・。
とにかく長い道のり。
2019年04月07日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 10:42
とにかく長い道のり。
一瞬、視野が開ける場所があります。
2019年04月07日 10:44撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 10:44
一瞬、視野が開ける場所があります。
この看板が、たくさんあります。残りの距離を見て、ガッカリを何度も繰り返します。
特に燕山の急勾配の場所1kmは200m毎にあります。
2019年04月07日 10:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 10:49
この看板が、たくさんあります。残りの距離を見て、ガッカリを何度も繰り返します。
特に燕山の急勾配の場所1kmは200m毎にあります。
この分岐は後で合流します。
2019年04月07日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 10:53
この分岐は後で合流します。
「入口」の文字。何の?
行ってみることにします...。
(時間の無い方はお勧めしません。)
2019年04月07日 11:09撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 11:09
「入口」の文字。何の?
行ってみることにします...。
(時間の無い方はお勧めしません。)
道が不明瞭ですが、赤テープがあります。かなりの急勾配。
2019年04月07日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 11:15
道が不明瞭ですが、赤テープがあります。かなりの急勾配。
名もなきピーク。
2019年04月07日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 11:24
名もなきピーク。
ここも名もないピーク。
入り口は名もなき山の「入口」でした。
登山道は不明瞭で急なので、普通は行かないかも。
2019年04月07日 11:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 11:26
ここも名もないピーク。
入り口は名もなき山の「入口」でした。
登山道は不明瞭で急なので、普通は行かないかも。
普通の登山道に戻りました。
2019年04月07日 11:29撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 11:29
普通の登山道に戻りました。
雨引観音への分岐点。このまま雨引観音へ行くか、雨引山に行ってから戻るか、雨引山へ行ってそのまま御嶽山%
2019年04月07日 11:31撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 11:31
雨引観音への分岐点。このまま雨引観音へ行くか、雨引山に行ってから戻るか、雨引山へ行ってそのまま御嶽山%
雨引山登頂!
ここでお昼にしました。
2019年04月07日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/7 11:43
雨引山登頂!
ここでお昼にしました。
登ってきた加波山が見えます。霞んでいるのは筑波山。遠いなぁ。
2019年04月07日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/7 11:44
登ってきた加波山が見えます。霞んでいるのは筑波山。遠いなぁ。
関東平野も一望。
2019年04月07日 11:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/7 11:44
関東平野も一望。
昼食
2019年04月07日 11:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 11:47
昼食
時刻表で検討。岩瀬駅まで行くとバスは15時2分発にしか乗れなさそう。桜を見ると16時台のバスとなり、相当遅くなってしまいます。このまま雨引観音へ戻って、そこからバスに乗るのが一番良さそう。
2019年04月07日 11:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/7 11:48
時刻表で検討。岩瀬駅まで行くとバスは15時2分発にしか乗れなさそう。桜を見ると16時台のバスとなり、相当遅くなってしまいます。このまま雨引観音へ戻って、そこからバスに乗るのが一番良さそう。
戻ってきました。
2019年04月07日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 12:03
戻ってきました。
雨引観音へ向かいます。歩きやすい道です。
2019年04月07日 12:06撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 12:06
雨引観音へ向かいます。歩きやすい道です。
雨引観音の裏手に出てきました。
雨引観音から登山道を見つけるのは大変かも。
2019年04月07日 12:16撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 12:16
雨引観音の裏手に出てきました。
雨引観音から登山道を見つけるのは大変かも。
桜満開🌸🌸🌸
2019年04月07日 12:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
4/7 12:17
桜満開🌸🌸🌸
雨引観音到着。
この後桜を鑑賞しましたが、人が多かった。
きのこ山〜雨引山まででは10人くらいしかすれ違わなかったのに。
2019年04月07日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/7 12:18
雨引観音到着。
この後桜を鑑賞しましたが、人が多かった。
きのこ山〜雨引山まででは10人くらいしかすれ違わなかったのに。
孔雀もいました。
1
孔雀もいました。
門と桜が絵になります。
この後、13時20分発のバスで帰りました。
2
門と桜が絵になります。
この後、13時20分発のバスで帰りました。
撮影機器:

感想

関東地方では桜が満開ということで、桜の鑑賞できる山に行くことに。
雨引観音の桜が素晴らしいと知り、せっかくなので裏筑波連山を縦走して雨引観音で桜を鑑賞することにしました。

桜川バスが開通し、さらに休日は雨引観音バス停にも停車するとのことで、真壁城跡に車を停めて、縦走し雨引観音からバスで真壁城跡まで移動して車で帰ることにしました。

桜川バス開通のおかげで、筑波連山の縦走がしやすくなったのではないでしょうか。

岩瀬駅からのルートが一般的ですが、燕山の激坂を登ることになるため、逆ルートにしました。激下りになります。

総距離は約20km、6時間以上かけて歩いた長い道のりでした。ピークは基本的に全て直登なので、アップダウンが激しいです。
しかし、ブナの木に囲まれ、花も多く、自然に触れることができました。
また、歩きやすい道が多く、達成感も味わえて、さらに桜も楽しめて、充実した日曜日を過ごすことができました。

今回のルートで道がわかりにくかったのは、3ヵ所。
1.真壁城からきのこ山登山道へ入る入り口
2.一本杉峠の5分岐から丸山へ行く登山道
3.加波山を超えて林道と交わった場所

1.はコンビニの横から駐車場に入り、その道を山へ向かって進みます。石材所の1つ目の看板の方向へ左折し進むと2つ目の石材所の看板があり。2つめの看板の方向へは行かず、右側に登山道入り口があります。

2.は一本杉峠と書かれた文字を見て右前方の細い登山道を進むと風力発電と丸山頂上へ進めます。地図上では林道を進んでも行けそうですが、遠回りになります。

3.一番悩んだところです。何の標識もありません。
(おそらく逆ルートでは加波山の神社へ向かうので間違わないと思われます。)
林道を左側(西側)へ進むと、北へ回り込んで燕山方面へ進めます。

あと、丸山頂上へは道がありません。

また、途中にある「入口」と書かれた登山道を進むと無名ピークの険しい道へ進むことになります。
逆ルートでは標識があるのでこのピークは通過しないようになってます。
(2019日4月現在)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

はじめまして🙇🏻‍♂️
お疲れさまでした。
地味にキツイトレイルですよね。
ただ、この季節の山の色、花は最高ですね。
2019/4/8 23:56
mitsutaka1907さんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
アップダウンが激しく、本当に地味にきつかったです。
でも、ブナの木といい、花といい、春を満喫しました。
僕はトレランは全くしないのですが、トレランの方と数人すれ違いました。
あの距離、あの角度を走るのかと思うと、驚異的な体力だなぁと、ただただ尊敬です。
2019/4/9 21:22
お、やってるね。
山行やってますね。きのこの山のオヤジギャグは相変わらずですな。(^ ^)
2019/4/13 8:55
お、やってるね。
山行やってますね。きのこの山のオヤジギャグは相変わらずですな。(^ ^)
2019/4/13 8:55
Re: お、やってるね。
wondamilkさん
ご無沙汰しております。
関東に来てもボチボチ山歩きをしています。
歳のせいか、足がついていきません。
ギャグは寒いですが、わざわざ少ないお小遣いの中で、買って行ったというのが自分の中では価値があった?と思うようにしています・・・。
これからも山の名前にちなんだダジャレを入れて行こうと思っています。
2019/4/13 21:50
Re[2]: お、やってるね。
お元気な様子でなによりです。こちらも相変わらず元気でやっております。ヤマレコで他の人の四国山行をみたりして、バーチャル登山はやってます。(^_^;)
最近アマ無線免許を取得しました。山頂から交信という分野もあるようです。
2019/4/15 17:51
Re[3]: お、やってるね。
コメントありがとうございます。
今になって、四国の山に登っておけばと後悔しています。
アマ無線、すごいですね。
今は何でもスマホですが、いざ使えなくなる事態が来たら、相当威力を発揮しそうな気がします。
2019/4/19 23:39
Re[4]: お、やってるね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-42886-prof.html

この方の山行記録が面白い興味深いです。(四国の山、アマ無線)
2019/4/22 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら