ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1820693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道 逆峯完歩

2019年04月28日(日) 〜 2019年05月02日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
47:14
距離
102km
登り
7,647m
下り
7,715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:03
休憩
1:49
合計
13:52
0:37
14
0:51
0:52
7
0:59
1:01
39
1:40
1:40
9
1:49
1:49
7
1:56
1:57
5
2:02
2:10
14
2:24
2:24
74
3:38
3:39
11
3:50
3:51
43
4:34
4:46
53
5:39
5:43
34
6:17
6:17
80
7:37
7:46
8
7:54
7:55
3
7:58
7:58
27
8:25
8:25
13
8:38
8:41
32
9:13
9:38
34
10:12
10:12
77
11:29
11:31
26
11:57
11:57
7
12:04
12:04
16
12:25
12:25
4
12:29
12:34
0
12:34
12:35
4
12:39
12:39
12
12:51
12:58
7
13:05
13:19
2
13:21
13:21
36
13:57
13:58
16
14:14
14:24
5
2日目
山行
8:12
休憩
0:42
合計
8:54
5:00
3
5:03
5:03
27
5:30
5:30
15
5:45
5:45
8
5:53
5:53
4
5:57
5:57
17
6:14
6:21
18
6:39
6:39
19
6:58
6:59
53
7:52
8:07
25
8:32
8:35
14
8:49
8:50
16
9:06
9:06
30
9:36
9:36
25
10:01
10:01
45
10:46
10:47
71
11:58
11:58
25
12:23
12:24
3
12:27
12:29
22
12:51
12:59
14
13:13
13:16
38
13:54
3日目
山行
8:48
休憩
0:44
合計
9:32
5:18
14
5:32
5:32
5
5:37
5:37
15
5:52
5:52
9
6:01
6:02
44
6:46
6:47
12
6:59
7:00
13
7:13
7:13
17
7:30
7:30
5
7:35
7:36
16
7:52
7:53
25
8:18
8:18
14
8:32
8:33
31
9:04
9:05
18
9:23
9:24
5
9:29
9:31
102
11:13
11:14
5
11:19
11:21
6
11:27
11:40
30
12:10
12:10
36
12:46
12:47
81
14:08
14:14
2
14:16
14:23
5
14:28
14:32
18
4日目
山行
7:14
休憩
1:04
合計
8:18
5:14
94
6:48
6:51
22
7:13
7:14
29
7:43
8:12
1
8:13
8:18
23
8:41
8:41
3
8:44
8:45
7
8:52
8:53
5
8:58
8:58
19
9:17
9:18
42
10:00
10:01
34
10:35
10:52
20
11:12
11:13
7
11:20
11:20
50
12:10
12:10
60
13:10
13:14
18
13:32
宿泊地
5日目
山行
7:47
休憩
0:09
合計
7:56
4:08
30
宿泊地
4:38
4:38
65
5:43
5:43
11
5:54
5:54
29
6:23
6:24
26
6:50
6:50
16
7:06
7:08
42
7:50
7:50
28
8:18
8:18
37
8:55
8:57
13
9:10
9:10
11
9:21
9:25
29
9:54
9:54
27
10:21
10:21
103
天候 4/28:晴れ-曇り
4/29:曇り-夕方から雨
4/30:小雨-曇り
5/1:曇り-雨
5/2:晴れ(出発時は霧)
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:4/27の夜に移動、自宅から近鉄阿部野橋まで、私鉄とJRを乗り継ぎ、最終の吉野行(22:50発、970円)で0:15着(実際は0:20頃)
復路:熊野本宮から、渡瀬温泉経由(入浴の為に一旦下車)、紀伊田辺へ明光バス(龍神バスもあります)で移動(300円+1890円)。紀伊田辺から特急くろしおで、新大阪まで行き、私鉄とJRを乗り継ぎ自宅へ。
コース状況/
危険箇所等
詳細は報告多々ありますので省略。
・4/28は前日の寒さで、山上ヶ岳、大普賢岳の当たりは、少し雪があり凍結ありました。以前もGWに霧氷があったことあり、寒さに注意が必要な年もあります。
・雪と雨により、道の状態はスリッピーな個所があり、特に下りでは注意が必要でした。注意しても、数えきれないくらい転び、ドロドロに。
・初めて通る槍ヶ岳、地蔵岳の難所は、スリッピーな状態と疲れで苦労しました。普通なら、問題ないと思います。
その他周辺情報 渡瀬温泉の大露天風呂(700円)で入浴。
吉野駅から出発。荷物は水を入れて、16.5kg。
2
吉野駅から出発。荷物は水を入れて、16.5kg。
ほぼ同時に私を入れて、3名が出発。
3名くらいの方がシュラフで睡眠されてました。
空は星空で、良い天気。
2019年04月28日 00:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 0:35
ほぼ同時に私を入れて、3名が出発。
3名くらいの方がシュラフで睡眠されてました。
空は星空で、良い天気。
ピンボケですが、蔵王堂。
2019年04月28日 01:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 1:00
ピンボケですが、蔵王堂。
青根ヶ峰へ約二時間で到着。
2019年04月28日 02:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 2:23
青根ヶ峰へ約二時間で到着。
四寸岩山に到着。
この手間、若者があっという間に追い抜いて行きました。
2019年04月28日 03:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 3:38
四寸岩山に到着。
この手間、若者があっという間に追い抜いて行きました。
足摺小屋。
2019年04月28日 03:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 3:50
足摺小屋。
二蔵小屋。ここの小屋もいっぱいの様子。テントも多数。
朝ごはんを用意されていた方の話では、昨日はすごく寒かく、山上ヶ岳は白かったとのこと。
大分と明るくなりました。
2019年04月28日 04:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 4:39
二蔵小屋。ここの小屋もいっぱいの様子。テントも多数。
朝ごはんを用意されていた方の話では、昨日はすごく寒かく、山上ヶ岳は白かったとのこと。
大分と明るくなりました。
大天井ヶ岳への途中で空が赤くなってきました。
2019年04月28日 04:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 4:54
大天井ヶ岳への途中で空が赤くなってきました。
やっと周りの景色が見えてきました。
2019年04月28日 05:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 5:19
やっと周りの景色が見えてきました。
少し、雪が残っていました。
2019年04月28日 05:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 5:23
少し、雪が残っていました。
大天井ヶ岳山頂手間で日の出。
2019年04月28日 05:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 5:25
大天井ヶ岳山頂手間で日の出。
大天井ヶ岳山頂に到着。すごく順調です。
2019年04月28日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 5:41
大天井ヶ岳山頂に到着。すごく順調です。
見えてきた山上ヶ岳は確かに白い。
2019年04月28日 06:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 6:02
見えてきた山上ヶ岳は確かに白い。
五番関の女人結界門。
2019年04月28日 06:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 6:17
五番関の女人結界門。
登った大天井ヶ岳を振り返る。
2019年04月28日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 7:05
登った大天井ヶ岳を振り返る。
霧氷です。
2019年04月28日 07:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 7:13
霧氷です。
稲村ヶ岳も白い。
2019年04月28日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 7:34
稲村ヶ岳も白い。
霧氷ありますが、この当たりの道には雪なし。
2019年04月28日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 7:34
霧氷ありますが、この当たりの道には雪なし。
洞辻茶屋に到着。開いていません。
2019年04月28日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 7:36
洞辻茶屋に到着。開いていません。
つらら。木の階段は雪が固まり凍っていました。
2019年04月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 8:06
つらら。木の階段は雪が固まり凍っていました。
霧氷。
2019年04月28日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/28 8:16
霧氷。
大峯山寺本堂に到着。
山頂には行かず。
2019年04月28日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 8:38
大峯山寺本堂に到着。
山頂には行かず。
山上ヶ岳から望む大普賢岳。当然白いです。
2019年04月28日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 8:39
山上ヶ岳から望む大普賢岳。当然白いです。
弥山も見えて来ました。
2019年04月28日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 8:48
弥山も見えて来ました。
木々の間から稲村ヶ岳。
2019年04月28日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 8:53
木々の間から稲村ヶ岳。
小笹ノ宿に到着。ここで休憩、水を補給。
時間も早く、前に進みます。
2019年04月28日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 9:14
小笹ノ宿に到着。ここで休憩、水を補給。
時間も早く、前に進みます。
倒木多く、迂回するのが大変でした。
2019年04月28日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 9:59
倒木多く、迂回するのが大変でした。
阿弥陀ヶ森の女人結界門。
2019年04月28日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 10:11
阿弥陀ヶ森の女人結界門。
大普賢岳へ向かいますが、疲れが出て来て、なかなか進みません。山頂はパスして巻き道を行くました。
2019年04月28日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 10:22
大普賢岳へ向かいますが、疲れが出て来て、なかなか進みません。山頂はパスして巻き道を行くました。
山頂を過ぎた水太覗から、水太谷を望む。
2019年04月28日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 11:54
山頂を過ぎた水太覗から、水太谷を望む。
これから進む、行者還岳、八経ヶ岳、仏生ヶ岳の山並み。
ここで、草に転び少し仮眠。
2019年04月28日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 11:55
これから進む、行者還岳、八経ヶ岳、仏生ヶ岳の山並み。
ここで、草に転び少し仮眠。
少し進み、左手前が七曜山、中央手間が行者還岳、右奥が弥山・八経ヶ岳、左遠くに仏生ヶ岳・孔雀岳
2019年04月28日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 12:26
少し進み、左手前が七曜山、中央手間が行者還岳、右奥が弥山・八経ヶ岳、左遠くに仏生ヶ岳・孔雀岳
大普賢岳を振り返る。右に小普賢岳、日本岳。
2019年04月28日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/28 12:31
大普賢岳を振り返る。右に小普賢岳、日本岳。
鎖場もありますが、問題なく通過。
2019年04月28日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 12:35
鎖場もありますが、問題なく通過。
七曜山に到着。
2019年04月28日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 13:08
七曜山に到着。
七曜山頂から、稲村ヶ岳(右)とバリゴヤの頭。
ここから、行者還岳には寄らず、行者還小屋へ行き、そこで宿泊。
2019年04月28日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/28 13:08
七曜山頂から、稲村ヶ岳(右)とバリゴヤの頭。
ここから、行者還岳には寄らず、行者還小屋へ行き、そこで宿泊。
二日目の朝、行者還小屋を出発。深仙小屋を目指す。
2019年04月29日 05:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 5:00
二日目の朝、行者還小屋を出発。深仙小屋を目指す。
尖がったのが八経ヶ岳、その右が弥山。
2019年04月29日 05:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 5:47
尖がったのが八経ヶ岳、その右が弥山。
理源大師像。ここからが急登。
2019年04月29日 07:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 7:00
理源大師像。ここからが急登。
やっとのことで、弥山小屋に到着。
2019年04月29日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 7:53
やっとのことで、弥山小屋に到着。
何時もの場所から、八経ヶ岳を撮影。
残念ながら、曇りです。
2019年04月29日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 7:54
何時もの場所から、八経ヶ岳を撮影。
残念ながら、曇りです。
弥山小屋でコーラを購入(300円)。
弥山はパス。
2019年04月29日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/29 7:57
弥山小屋でコーラを購入(300円)。
弥山はパス。
八経ヶ岳山頂に到着。この縦走の最高地点です。
2019年04月29日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/29 8:33
八経ヶ岳山頂に到着。この縦走の最高地点です。
錫杖と大台ヶ原。
2019年04月29日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 8:33
錫杖と大台ヶ原。
弥山、その右奥に大普賢岳、遠くに昨日登った山上ヶ岳。
2019年04月29日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 8:33
弥山、その右奥に大普賢岳、遠くに昨日登った山上ヶ岳。
明星ヶ岳。ここもパス。
2019年04月29日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 8:45
明星ヶ岳。ここもパス。
やっと釈迦ヶ岳(右奥)が見えて来ました。
2019年04月29日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 8:54
やっと釈迦ヶ岳(右奥)が見えて来ました。
通過したあとに五鈷峰振り返る。巻いていた左の斜面が崩落し、中央を通るルートになっています。少し大変でしたが、無事通過。
2019年04月29日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 9:25
通過したあとに五鈷峰振り返る。巻いていた左の斜面が崩落し、中央を通るルートになっています。少し大変でしたが、無事通過。
七面山。
2019年04月29日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 9:25
七面山。
仏生ヶ岳。少し行くと楊枝ノ宿小屋。
仏生ヶ岳山頂もパス。
2019年04月29日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 10:29
仏生ヶ岳。少し行くと楊枝ノ宿小屋。
仏生ヶ岳山頂もパス。
大分と進み、孔雀岳手間の鳥の水。出ていました。
孔雀岳山頂もパス。
2019年04月29日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 11:47
大分と進み、孔雀岳手間の鳥の水。出ていました。
孔雀岳山頂もパス。
橡ノ鼻。
2019年04月29日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 12:26
橡ノ鼻。
釈迦ヶ岳。ここからが遠かった。
2019年04月29日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/29 12:26
釈迦ヶ岳。ここからが遠かった。
釈迦ヶ岳山頂へやっと到着。
2019年04月29日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/29 13:14
釈迦ヶ岳山頂へやっと到着。
山頂から、中央、遠くが八経ヶ岳。
2019年04月29日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 13:15
山頂から、中央、遠くが八経ヶ岳。
山頂から、孔雀岳と仏生ヶ岳を振り返る。
2019年04月29日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 13:15
山頂から、孔雀岳と仏生ヶ岳を振り返る。
明日から進む南奥駈道の山々。
2019年04月29日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/29 13:15
明日から進む南奥駈道の山々。
釈迦ヶ岳から直接、深仙小屋へ進まず、千丈平のかくし水で水を補給(何時来ても良く出ています)。
深仙小屋は滑りこみで泊まれました。公称8名のところ、11名が宿泊。
2019年04月29日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/29 13:26
釈迦ヶ岳から直接、深仙小屋へ進まず、千丈平のかくし水で水を補給(何時来ても良く出ています)。
深仙小屋は滑りこみで泊まれました。公称8名のところ、11名が宿泊。
2日の夕方から雨、3日目の朝は小雨の中を出発、行仙小屋を7目指します。
2019年04月30日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 5:20
2日の夕方から雨、3日目の朝は小雨の中を出発、行仙小屋を7目指します。
天狗山。
2019年04月30日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:37
天狗山。
地蔵岳。
2019年04月30日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:35
地蔵岳。
般若岳。
2019年04月30日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:55
般若岳。
良く映っていませんが、ツツジです。
2019年04月30日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:26
良く映っていませんが、ツツジです。
涅槃岳。
2019年04月30日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:00
涅槃岳。
証誠無漏岳。
2019年04月30日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:23
証誠無漏岳。
阿須迦利岳。
2019年04月30日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:50
阿須迦利岳。
持経ノ宿。ここで休憩。水を頂こうと聞いたところ、昨日の宿泊客で消費してなく、これから汲みに行くとのことでした。
ここは、小屋番の方は軽トラで来れて、水場へも軽トラで行けます。
2019年04月30日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 10:04
持経ノ宿。ここで休憩。水を頂こうと聞いたところ、昨日の宿泊客で消費してなく、これから汲みに行くとのことでした。
ここは、小屋番の方は軽トラで来れて、水場へも軽トラで行けます。
千年檜。
2019年04月30日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:30
千年檜。
千年檜の上部。
2019年04月30日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:30
千年檜の上部。
平治ノ宿に到着。
2019年04月30日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 11:10
平治ノ宿に到着。
水場を偵察に。水量豊富でした。
2019年04月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 11:17
水場を偵察に。水量豊富でした。
転法輪岳。
2019年04月30日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 12:02
転法輪岳。
倶利伽羅岳。
2019年04月30日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 12:47
倶利伽羅岳。
天候が回復してきて、行仙岳が見えて来ました。
2019年04月30日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 13:36
天候が回復してきて、行仙岳が見えて来ました。
巻くつもりでしたが、巻き道分からずに、行仙岳到着。
2019年04月30日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 14:32
巻くつもりでしたが、巻き道分からずに、行仙岳到着。
行仙小屋に到着(写真はあとから撮影)。
ここも泊まることが出来ました(納付金2000円)。
ここでは、ビール(400円)、コーラ(300円)、おでん(無料)を頂く。新宮山彦グループの方々に感謝。
2019年04月30日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 15:55
行仙小屋に到着(写真はあとから撮影)。
ここも泊まることが出来ました(納付金2000円)。
ここでは、ビール(400円)、コーラ(300円)、おでん(無料)を頂く。新宮山彦グループの方々に感謝。
水を汲みに水場へ。登り返しが大変。
2019年04月30日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 15:33
水を汲みに水場へ。登り返しが大変。
行者堂。小屋番の方の話では、行者堂、管理小屋も含めて、緊急時は50人まで宿泊可能とのこと。
2019年04月30日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 15:55
行者堂。小屋番の方の話では、行者堂、管理小屋も含めて、緊急時は50人まで宿泊可能とのこと。
4日目、行仙小屋を出発。雨は降らず、曇り、午後から回復の予定でしたが・・・・。
2019年05月01日 05:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 5:14
4日目、行仙小屋を出発。雨は降らず、曇り、午後から回復の予定でしたが・・・・。
つらい登りで、笠捨山到着。
2019年05月01日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 6:51
つらい登りで、笠捨山到着。
鎖場を登って、地蔵岳。
2019年05月01日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 7:57
鎖場を登って、地蔵岳。
地蔵岳からの下りの鎖場。スリッピーでしたが、なんとかパス。
2019年05月01日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/1 8:11
地蔵岳からの下りの鎖場。スリッピーでしたが、なんとかパス。
香精山。
2019年05月01日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 9:16
香精山。
香精山から下って、塔ノ谷峠。
ここの坂道で幾度と転び、ドロドロに。
ここからは登り。雨が降ってきました。
2019年05月01日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 10:00
香精山から下って、塔ノ谷峠。
ここの坂道で幾度と転び、ドロドロに。
ここからは登り。雨が降ってきました。
如意宝珠岳。
2019年05月01日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 11:04
如意宝珠岳。
道路に合流したところにある案内看板。
2019年05月01日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 11:25
道路に合流したところにある案内看板。
玉置山手前にある、大峰奥駆道の世界遺産記念碑。
玉置山には行かず、駐車場へ行き、テント泊。
2019年05月01日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/1 13:17
玉置山手前にある、大峰奥駆道の世界遺産記念碑。
玉置山には行かず、駐車場へ行き、テント泊。
5日目(最終日)は4時に玉置神社駐車場を出発。出発時は視界がほとんどきかないガス。
写真は大分とあと、大森山山頂手間から、麓を撮影。
2019年05月02日 05:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 5:37
5日目(最終日)は4時に玉置神社駐車場を出発。出発時は視界がほとんどきかないガス。
写真は大分とあと、大森山山頂手間から、麓を撮影。
大森山山頂到着。風が少し強い。
2019年05月02日 05:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 5:44
大森山山頂到着。風が少し強い。
日が出て来ました。
2019年05月02日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 5:48
日が出て来ました。
大水ノ森。
2019年05月02日 05:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 5:54
大水ノ森。
五大尊岳。
2019年05月02日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 6:48
五大尊岳。
熊野川が見えて来ました。
ここからが長かった。天気良く、気温も上昇。
2019年05月02日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 7:30
熊野川が見えて来ました。
ここからが長かった。天気良く、気温も上昇。
金剛多和。
2019年05月02日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 7:50
金剛多和。
大黒天神岳。
2019年05月02日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 8:11
大黒天神岳。
吹越山。
2019年05月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 9:15
吹越山。
ようやく、熊野本宮が見えて来ました。
天気は快晴、気温高い。
2019年05月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 10:03
ようやく、熊野本宮が見えて来ました。
天気は快晴、気温高い。
本宮旧社地と大鳥居。
2019年05月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 10:03
本宮旧社地と大鳥居。
本宮は中央の森の中。
2019年05月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:03
本宮は中央の森の中。
七越峰手前の公園。
2019年05月02日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:16
七越峰手前の公園。
七越峰山頂。
下りで、道を間違い、高山集落へ下り、車道を戻る。
2019年05月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 10:21
七越峰山頂。
下りで、道を間違い、高山集落へ下り、車道を戻る。
熊野川は渡渉せず、橋の上から熊野川。
2019年05月02日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/2 11:37
熊野川は渡渉せず、橋の上から熊野川。
本宮前に着きましたが、人が一杯。
2019年05月02日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/2 11:57
本宮前に着きましたが、人が一杯。
最後の階段を登り、行列があり、本宮大社参拝は行わず。
2019年05月02日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/2 12:04
最後の階段を登り、行列があり、本宮大社参拝は行わず。
令和。
これで、逆峯完歩。
2019年05月02日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/2 12:04
令和。
これで、逆峯完歩。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ 水も入れて16.5 kg

感想

 還暦を過ぎ、登山が元気で出来る時間は長くないと感じ、念願の大峰奥駈にチャレンジし、完歩することが出来ました。

1日目:28日の0時半から吉野駅を出発。一人と思っていましたが、意外にも他に2名の方とほぼ一緒にスタート。その一人の方に最初に付い行ったのが良かったのか、順調に歩けて、最低限と思っていた小笹ノ宿は午前中に通過、行者還小屋まで行くことが出来ました。約30km。テントを張らずに、小屋泊まりできました。
2日目:小屋の多くの方と同じように5時に出発。ここでも、小屋で隣であった方を序盤は追うように頑張りました。最後はバテバテでしたが、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳を超え、深仙小屋までの約20km。諦めていましたが、深仙小屋にぎりぎりで泊まることが出来ました。夕方から、強い風雨でしたが、テントを張らずに済みました。
3日目:5時過ぎに、小雨の中を出発。天気も悪いこともあり、一緒に小屋に泊まった方と行仙小屋を目指す。皆さんよりも遅く着きましたが、無事、行仙小屋に到着、ここでも小屋に宿泊出来ました。
4日目:5時過ぎに、曇りの中を出発。今度は、玉置神社駐車場の売店でうどんを食べることを目指しました。途中から、雨が降り出し、小屋で一緒であった方は玉置山手前の展望台の屋根があるところでテントを張りましたが、私は予定通り駐車場まで。予定通り、きつねうどん(500円)、サンマ寿司(600円)、ビール(400円)を頂き、生き返りました。駐車場トイレの裏にテントを張って宿泊。
5日目:4時過ぎに濃霧中を出発。熊野川が見え始める当たりまで順調でしたが、それ以降は気温も高くなり、思いのほかの距離・アップダウンもあり、また道間違いもあり、バテバテで熊野本宮に到着。

 完歩出来た理由は次のとおりではないかと思います。
・初日に全行程の1/3程度を歩けたことと思います。あとが楽になりました。
・残雪、霧氷が残る寒い日、足元は悪くなる雨の日はありましたが、気温が高くなく、極端にばてなかったことも理由の一つと思います。最終日のような晴れが続いていたら、完歩出来なかった。
・これが一番と思いますが、2日以降は小屋で一緒であった方々の予定に合わせて、比較的余裕のある計画として、早く着いて小屋に泊まれたこと。

 最後に今回のエピソード。
・27日の阿倍野橋からの最終電車にあるべく、少し余裕を持って出ました。大阪駅で天王寺まで行くのに環状線の内回りに乗りましたが、前方の電車が故障で進みません。一時は諦めましたが、走ってぎりぎり間に合うことが出来ました。世の中、何が起きるか分かりません。
・4日目、玉置山手前の展望台を過ぎ、駐車場への道を確認しようとスマホ探しましたが、ありません。展望台の荷物を置き、道を戻って探しました。幸い、車道から登山道で変わる箇所で休憩した箇所で見つかりました。ズボンのポケットに入れたつもりでしたが、落としたようです。
・最終日、七越峰から降りるときに、右の道を行くべきでしたが、山頂を巻いた道の合流と勝手信じてしまい、異なる道へ。途中で気が付きましたが、大分と降りたこと、降りたあとは川沿いの車道と思い、そのまま進みました。しかし、車道は日差しが強いのと、アップダウンがあり、結構大変でした。それまではマヤレコの地図で確認していましたが、最後に気が抜けたこと、地図をよく見ず判断したことが反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら