コグルミ谷〜藤原岳〜御池岳〜鞍掛峠


- GPS
- 08:44
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真ノ谷には案内板はありません。 |
写真
感想
少年野球に顔を出し保護者会会長の責任を果たしつつも、隙をみて山登りを(^^;)
山行きの回数がめっきりと減ってしまった。
今回はどこへ行こうか?御在所岳にも行ってみたい(ちょっと遠い)、藤原岳にも行ってみたい!、いやもう一度御池岳へ・・・
どうしようか?いっそのこと藤原岳と御池岳へ登ってしまおう。と思い今回は藤原岳と御池岳へ登る事にしました。
午前7時20分ころに鞍掛トンネルへ到着、人気の三重県側駐車場はこの時間でもあと数台しかとまりませんでした。
ここからコグルミ谷登山口の方へ国道306号を歩いて下り、コグルミ谷から登ります。
カタクリ峠(御池岳6合目)から道をそれて白瀬峠へ、そして藤原岳へと向かいます。
カタクリ峠から白瀬峠へは尾根道で登りはほとんどなく非常に歩きやすい道でした。
ただカタクリ峠から藤原岳までは片道5km程あります。
白瀬峠から頭陀ケ平へ進むと展望が開け鉄塔が建ち並びます。ここから北西方向を見ると御池岳が間近に見えます。
なかなかの景色!「必ずあそこにも今日は行くぞ!」と決意を新たにして藤原岳をめざしました。
途中、天狗岩に寄り、さらに藤原山荘へ、そして藤原岳山頂には10時55分ころに到着しました。
ここで30分程休憩して少し早い昼食をとり、今度は来た道を引き返します。
所持する地図にはここから西尾根下り真ノ谷から御池岳へと向かうルートもありますが、道に迷いそうな気がするので、行ってみたいという誘惑(甘く危険な香り?)もありましたが、一人では自信がなく来た道を引き返しました。
藤原岳から白瀬峠までの道のりは長く感じられ、変化を求め白瀬峠から真ノ谷へと下りました。
真ノ谷から御池岳の8合目に向かうルートがありますが、ルートをはずれカタクリ峠へでました。
最終判断ポイントです。ここから御池岳に登るか、このまま来た道(コグルミ谷)を下るか・・・
この時の時間は午後1時20分で、自分の体力と時間を考えた結果、御池岳にも行くことにしました。
けっこうバテバテながらも、午後2時過ぎに御池岳山頂丸山付近に到着、丸山には寄らず、先に奥ノ平、ボタンブチへと行きます。
奥ノ平からさらに南の外れの方に行きたかったのですが、時間的にそれほど余裕もなく、頭陀ケ平と藤原岳が見えるポイントだけ押さえて、今度はボタンブチへと向かいました。
ボタンブチに来るのは2回目です。最初に来たときここの景色には感動しました。そしてここは遭難された現場でもある訳ですが、花が供えられているのを見て、その事に思いをはせずにはいられませんでした。
ご冥福をお祈りしたいと思います。きっと私もここで遭難があった事を忘れません。
その後、丸山を経て鈴北岳へ、午後2時30分を過ぎると山頂付近に人は見かけなくなり少し焦り、足早に山頂を後にして、日本庭園を経て鈴北岳へ、ちょっとバテ気味でここで小休止(誰もいないし思わずゴロンと寝ころぶ。結構気持ちいい!)しました。
本当は鈴ケ岳へも行きたかったのですが、帰宅が遅れると嫁に怒られそうなのでここは諦め、気力を取り戻して鞍掛峠へ下り下山しました。
登山機会もめっきり減ったので足早のピークハントです。
今度はゆっくりと登りたいです。
来週、登山講習で御池と鈴北岳に行くので、ルートの写真がとても参考になりました。
5月は鎌ヶ岳に行ったのですが、なかなか初心者にはハードな山でしたが、終わってみれば楽しかったです。
ハードな山行お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
鞍掛峠からの尾根ルートは非常に登りやすいと思います。
山登りは楽しいですね。
頑張って下さい。
yuconです!
藤原岳、御池岳、両方を行くとは結構な山行ですね。
しかも白瀬峠から真の谷へ下りて登り返すとは勾配がきつかったと思います。そのまま御池岳へ行くのも充分安心して行けますよ!
御池岳でも真の谷は水の流れがあり気持ちのよい谷です。雪の真の谷で湯を沸かし長男とラーメンを食べたのが4月1日なのでわずか2カ月弱で景色も変わっていますね。
藤原、御池両山ともいつ行っても裏切ることなく楽しませてくれます。滋賀県側からのルートも発見したので次回は滋賀県側からのアプローチを考えてます。
あの時間からの鈴ヶ岳は少し無理があり 自重されて正解だったと思います。奥様に感謝してくださいね!怒る人もいないとね
yuconさんお久しぶりです。
この日は雲はありますが良く晴れていて暑かったですね。
2リットルのポカリを凍らせてリュックに入れチューブで飲んでいました。
他にお茶を1リットル、おかげで給水には困りませんでした。
これからの季節は水分補給がポイントですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する