ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

残雪で「まいっちんぐ♪」な赤岳・真教寺尾根(たかね荘ピストン)

2012年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:20
距離
11.2km
登り
1,407m
下り
1,400m

コースタイム

6:55たかね荘P-7:05羽衣池-8:05賽の河原-8:55牛首山-11:00鎖場ゾーン突入-(戦慄ポイントでのフィックスロープ工作を経て)-12:10真教寺尾根終点(権現との縦走路合流点)-12:25赤岳山頂12:55-13:40鎖場ゾーン下降終了-14:55牛首山-15:30賽の河原15:35-16:05羽衣池-16:15たかね荘P
天候 雲がちではあったものの概ね晴れ(登頂時はイイ天気♪)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森ファーム・たかね荘の無料駐車場を利用。
恩返しとして帰りにお土産購入!
コース状況/
危険箇所等
今日は牛首山の手前あたりから登山道に残雪が出現。
はじめはチョボチョボですが徐々に増えました。
アイゼンは不使用。ですがピッケルは重宝しました(ストックでは歩きづらいかも、でした)。

この尾根の特徴である長〜い鎖場ゾーンは基本的に残雪無し。
ですが一カ所、ちょっと(個人的にはもの凄く)戦慄ポイントがありビビリました。。。
はい、たかね荘駐車場から目標・赤岳!
遠いっつの!
2012年05月27日 07:01撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 7:01
はい、たかね荘駐車場から目標・赤岳!
遠いっつの!
羽衣池を過ぎるとこのような笹原を歩きます。
2012年05月27日 07:19撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 7:19
羽衣池を過ぎるとこのような笹原を歩きます。
賽の河原に到着。
今日はここまでも既にツラい。。。
まずは正面の小ピークを越えて行きます。
2012年05月27日 08:03撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 8:03
賽の河原に到着。
今日はここまでも既にツラい。。。
まずは正面の小ピークを越えて行きます。
段々と傾斜が急になり・・・
2012年05月27日 08:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 8:12
段々と傾斜が急になり・・・
おっと、残雪も登場。この先増えていきます。。。
2012年05月27日 08:54撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 8:54
おっと、残雪も登場。この先増えていきます。。。
ようやく牛首山に着いた。
セルフ撮影の余力ナシ!
2012年05月27日 09:06撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 9:06
ようやく牛首山に着いた。
セルフ撮影の余力ナシ!
この先、鎖場ゾーンまで残雪とノーマル登山道は半々くらいでした。
2012年05月27日 09:19撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 9:19
この先、鎖場ゾーンまで残雪とノーマル登山道は半々くらいでした。
晴れなんですがビミョーにガスがちでした。
天狗尾根の岩峰がチラリと見えるのみ。
2012年05月27日 09:24撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 9:24
晴れなんですがビミョーにガスがちでした。
天狗尾根の岩峰がチラリと見えるのみ。
赤岳が正面にドドーンのはずなのですが、見えずっ。
2012年05月27日 09:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 9:28
赤岳が正面にドドーンのはずなのですが、見えずっ。
でも段々ガスが晴れてきたゼ〜!
赤岳を光学で捕捉!
2012年05月27日 09:40撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 9:40
でも段々ガスが晴れてきたゼ〜!
赤岳を光学で捕捉!
このコースは終点までこのようなナンバリングが10まであります。まだ「6」ですけどね。
2012年05月27日 09:58撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 9:58
このコースは終点までこのようなナンバリングが10まであります。まだ「6」ですけどね。
雪のないところはこんな感じ。
東側の尾根道なので午前中は明るい雰囲気です。
2012年05月27日 10:05撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 10:05
雪のないところはこんな感じ。
東側の尾根道なので午前中は明るい雰囲気です。
天狗尾根をちらちらと左に見つつ進みます。
2012年05月27日 10:09撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 10:09
天狗尾根をちらちらと左に見つつ進みます。
おー、調子出てきたね!
2012年05月27日 10:11撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 10:11
おー、調子出てきたね!
さあ、攀じ登っていこ〜♪
2012年05月27日 10:18撮影 by  CX1 , RICOH
6
5/27 10:18
さあ、攀じ登っていこ〜♪
いよいよ森林限界付近。
こんなダケカンバ帯を抜けると鎖場ゾーンです。
2012年05月27日 10:54撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 10:54
いよいよ森林限界付近。
こんなダケカンバ帯を抜けると鎖場ゾーンです。
天狗尾根の岩峰もだいぶ迫り上がってくると・・・
2012年05月27日 11:06撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 11:06
天狗尾根の岩峰もだいぶ迫り上がってくると・・・
森林限界突破の鎖場ゾーン突入〜!
2012年05月27日 11:07撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 11:07
森林限界突破の鎖場ゾーン突入〜!
写真じゃ分かりづらいけど、ココは地味に戦慄ポイントでした。
手前の岩の左側を登って行きます。映ってないけど下は斜度のある雪面。。。落ちれば谷をまっしぐら・・・。
「まいっちんぐ♪」とか言ってる余裕なし。
2012年05月27日 11:08撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 11:08
写真じゃ分かりづらいけど、ココは地味に戦慄ポイントでした。
手前の岩の左側を登って行きます。映ってないけど下は斜度のある雪面。。。落ちれば谷をまっしぐら・・・。
「まいっちんぐ♪」とか言ってる余裕なし。
で、かなり恐怖を感じたのでフィックスロープ設置で通過。
12mの6m補助ロープですが静荷重数百キロあるのでとりあえず万一の保険にはなります。
ダブルでは足りなかったので帰りに回収することとし、この時点でピストン決定〜(汗)。
2012年05月27日 11:35撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 11:35
で、かなり恐怖を感じたのでフィックスロープ設置で通過。
12mの6m補助ロープですが静荷重数百キロあるのでとりあえず万一の保険にはなります。
ダブルでは足りなかったので帰りに回収することとし、この時点でピストン決定〜(汗)。
「8」が倒れてます。
2012年05月27日 11:50撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 11:50
「8」が倒れてます。
ここもちょっと「まいっちんぐ♪」でしたね。
2012年05月27日 11:54撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 11:54
ここもちょっと「まいっちんぐ♪」でしたね。
おー、やっとこさ「9」です!
2012年05月27日 12:10撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 12:10
おー、やっとこさ「9」です!
こんな斜面を攀じ登ってくるのでした。
2012年05月27日 12:17撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/27 12:17
こんな斜面を攀じ登ってくるのでした。
そして天に届くかのような長い鎖を登り切ると・・・
2012年05月27日 12:18撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 12:18
そして天に届くかのような長い鎖を登り切ると・・・
Yes!真教寺尾根終着♪
権現岳からの縦走路に合流です。
2012年05月27日 12:20撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 12:20
Yes!真教寺尾根終着♪
権現岳からの縦走路に合流です。
阿弥陀チャン♪
2012年05月27日 12:21撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 12:21
阿弥陀チャン♪
権現チャン♪
2012年05月27日 12:21撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 12:21
権現チャン♪
そしてちょっと進むと赤岳南峰チャン♪
2012年05月27日 12:27撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 12:27
そしてちょっと進むと赤岳南峰チャン♪
山頂に近づくと、コレは!
3月にpikachanさんを確保した際に支点とした鉄柱です。
2012年05月27日 12:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 12:33
山頂に近づくと、コレは!
3月にpikachanさんを確保した際に支点とした鉄柱です。
その時はこの斜面が雪で埋まっており、ビビリポイントでした。
今は梯子はあって何てコトはない場所なんですがね。
2012年05月27日 12:33撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 12:33
その時はこの斜面が雪で埋まっており、ビビリポイントでした。
今は梯子はあって何てコトはない場所なんですがね。
赤岳山頂 under the blue sky♪
2012年05月27日 12:34撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/27 12:34
赤岳山頂 under the blue sky♪
キン肉マンが地味に奉られているお社にこれまでとこれからの安全を殊勝に祈願(マジ怖かったものでお賽銭¥183投入)。
2012年05月27日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 12:36
キン肉マンが地味に奉られているお社にこれまでとこれからの安全を殊勝に祈願(マジ怖かったものでお賽銭¥183投入)。
横岳〜硫黄岳〜天狗岳〜遠く蓼科山、どーん!
2012年05月27日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 12:36
横岳〜硫黄岳〜天狗岳〜遠く蓼科山、どーん!
眼下に行者小屋&赤岳鉱泉。
2012年05月27日 12:37撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 12:37
眼下に行者小屋&赤岳鉱泉。
右の尾根が真教寺、左が県界尾根。センターの建造物がサンメドウズスキー場。
よー歩きましたな・・・。
2012年05月27日 12:59撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 12:59
右の尾根が真教寺、左が県界尾根。センターの建造物がサンメドウズスキー場。
よー歩きましたな・・・。
阿弥陀をバックに「気」を溜める・・・
2012年05月27日 13:03撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 13:03
阿弥陀をバックに「気」を溜める・・・
八ヶ岳最高峰〜蹴り!!
2012年05月27日 13:05撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/27 13:05
八ヶ岳最高峰〜蹴り!!
さて、真教寺尾根鎖場下部の戦慄まいっちんぐポイントまで来ました。ここ、滑りたくないでしょ?
2012年05月27日 13:42撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 13:42
さて、真教寺尾根鎖場下部の戦慄まいっちんぐポイントまで来ました。ここ、滑りたくないでしょ?
自作フィックスロープを伝って通過。かなり急なんです・・・。
2012年05月27日 13:43撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 13:43
自作フィックスロープを伝って通過。かなり急なんです・・・。
山頂直下で追いついたお母さんとお子さんのパーティがここを下るというので、事前にアナウンスした上でロープを残置しました。
お役に立てば良いのですが。。。
2012年05月27日 13:48撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 13:48
山頂直下で追いついたお母さんとお子さんのパーティがここを下るというので、事前にアナウンスした上でロープを残置しました。
お役に立てば良いのですが。。。
鎖場終了〜!さあ、たかね荘目指し再出発!
2012年05月27日 14:15撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 14:15
鎖場終了〜!さあ、たかね荘目指し再出発!
だいぶ下ってきました。
赤岳がもうあんなに遠いヨ。
2012年05月27日 14:52撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 14:52
だいぶ下ってきました。
赤岳がもうあんなに遠いヨ。
Mt.CowNeck。牛首山とも言いますね。
2012年05月27日 15:06撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 15:06
Mt.CowNeck。牛首山とも言いますね。
牧場がだいぶ近づきました。
2012年05月27日 15:18撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 15:18
牧場がだいぶ近づきました。
お、賽の河原とスキーリフトの終点が観えます!
近いゾ〜★
2012年05月27日 15:33撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 15:33
お、賽の河原とスキーリフトの終点が観えます!
近いゾ〜★
で、賽の河原をゆく筆者の図
2012年05月27日 15:41撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 15:41
で、賽の河原をゆく筆者の図
赤岳、遠うぉっい!
2012年05月27日 15:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 15:45
赤岳、遠うぉっい!
賽の河原からちょいと下るとそこはスキーリフト。
動いてる!
2012年05月27日 15:48撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 15:48
賽の河原からちょいと下るとそこはスキーリフト。
動いてる!
でも自販機は販売中止!
(炭酸ガ飲ミタカッタ・・・)
2012年05月27日 15:48撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 15:48
でも自販機は販売中止!
(炭酸ガ飲ミタカッタ・・・)
観光の若人たちが下って行きます。。。
(の、乗せてくれっ)
2012年05月27日 15:50撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/27 15:50
観光の若人たちが下って行きます。。。
(の、乗せてくれっ)
けっ、通は歩いて下るんだよ
2012年05月27日 16:10撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 16:10
けっ、通は歩いて下るんだよ
行きに撮影スルーした羽衣池。
何か良さげですが実物はビミョー(極めて私見)。
2012年05月27日 16:16撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 16:16
行きに撮影スルーした羽衣池。
何か良さげですが実物はビミョー(極めて私見)。
美し森ファーム(たかね荘)に到着〜★
2012年05月27日 16:25撮影 by  CX1 , RICOH
5/27 16:25
美し森ファーム(たかね荘)に到着〜★
今日のお土産は小淵沢の地酒「淵の音(ふちのね)」。
八ヶ岳湧水仕込みの純米吟醸。
「芳醇にして典雅なふくよかさが見事な一品だ」
「か、海原雄山!?」
2012年05月27日 16:40撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/27 16:40
今日のお土産は小淵沢の地酒「淵の音(ふちのね)」。
八ヶ岳湧水仕込みの純米吟醸。
「芳醇にして典雅なふくよかさが見事な一品だ」
「か、海原雄山!?」
帰路にて八ヶ岳牧場の牛さんと牛首山と赤岳。
あばよ〜!
2012年05月27日 16:56撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 16:56
帰路にて八ヶ岳牧場の牛さんと牛首山と赤岳。
あばよ〜!
【予告】
梅雨明け1発目は甲斐駒・黒戸尾根にまたまたまた行く予定。
小淵沢からは黒戸がよーく見えました♪
(左に伸びる稜線がそれです)
こうして見るとマジで長〜い!
2012年05月27日 17:19撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/27 17:19
【予告】
梅雨明け1発目は甲斐駒・黒戸尾根にまたまたまた行く予定。
小淵沢からは黒戸がよーく見えました♪
(左に伸びる稜線がそれです)
こうして見るとマジで長〜い!
撮影機器:

感想

梅雨入り前、初夏を思わせる日差し眩しき日曜日。
別に残雪を求めてた訳じゃないんですけど、結構ヤラれました(苦笑)。
特に写真で力説した「ちょこっとした残雪なのに斜度と遮るもののない沢が下に広がるシチュエーションで戦慄が漂うあの箇所」はビビリましたね。
途中までノーロープで岩沿いに進んだのですが、つかんだ岩が30cm四方くらいベロっと剥がれまして、
「イヤーン、まいっちんぐ♪」なんて言ってられない恐怖で、すかさず戻ってロープ!ロープ!でした。
やや大袈裟かもしれませんが命あってのモノダネですからね。
下りで後から来るはずのお母さん&お子さんのために残置しましたが、、、あくまで急ごしらえですので、
後日通りかかった方は強度を確認してご使用ください。
そして残雪が消えたら撤去して洗濯ロープとしてお使いくださいませ。
続きはまた書きますが、速報でアップしときます!


一夜明け、続きです。
いまの季節は迂闊に高い山に行くと残雪やら凍結やらが懸念されますので行き先に悩みましたが、結局は勝手知ったる八ヶ岳ならナンとでもなるだろうという地の利と鎖場・岩稜みたいな志向性だったので真教寺を登路に、県界尾根を降路に考えました。
事前の調べではどちらのルートも鎖は使えそうな感じでしたが厳しい箇所があればダメ元ということでGoです。
今回は前半なかなかペースが上がらず、マジで「牛首山」という記録にしようかと思ったくらい。
後半何とか持ち直し、いよいよ鎖場…と思った矢先にいやらしい残雪に阻まれ敗退も頭をよぎりましたがロープワークの実地訓練にもなるしと補助ロープを使ってみました〜。
・雪質は中途半端に腐れてピッケルの効きがイマイチ
・岩はホールドが全くなく、しかももろい
・斜度はかなりあり滑ったら停められない可能性大&下が見えない高さ
という悪条件でした。無雪期なら多分全く問題ない場所でしょうね…。
日当たりはよい場所なのでこの状態はもうすぐ解消すると思います。

これ以外は非常に楽しく久々に晴天&穏やかな八ヶ岳を満喫出来ました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人

コメント

おつかれさまでした
>3月にpikachanさんを確保した際に支点とした鉄柱です。

ナハハ
雪がないと全然違いますね
その節はお世話になりました・・
honsamaさま、鉄柱さま

安全に下山で何よりです

昨年の開山祭(6月初め)の時より、雪は残っていそうですね。。

では
2012/5/29 12:19
思い出の鉄柱♪
pikachanさん

山頂直下の鉄柱、
「あ、コレコレ!」てな感じで写真撮りました
赤岳はこれで8回目?9回目?か分かりませんが、
いろいろな季節に同じところに行くとその時々の変化がよく分かりますね

来週は開山祭みたいですね。
その前だからか、今回は山頂でもそれほど人はおらず(10組未満くらい)、
すれ違った人たちも登りで2組、下りで1人(同じく下った方1人+1組)という静かな山行でした。
2012/5/29 13:07
こんばんわ
昨日通ったのですが、残置ロープ役立ちましたよ

ありがとうございます
2012/6/4 22:58
最新状況、ありがとうございます
gryffonさん

コメント、ありがとうございます。
そちらの記録も拝見しましたが、どうやらあの赤いロープはその後それなりに皆さんのお役に立っているようですね!

ほんの短い箇所ですが特に登りだと嫌〜な切れ落ち方で、下の支点を固定した後、輪にして持ったロープを伸ばしながら通過しました。
その後帰りに回収するつもりで上の支点を結び、先に進みましたが、今のところ残置して良かったようです。

但し、あくまで急ごしらえのものなのであのまま残しておくのも気にかかり、後日回収しようかとうか検討中です。
2012/6/5 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら