残雪で「まいっちんぐ♪」な赤岳・真教寺尾根(たかね荘ピストン)


- GPS
- 10:20
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
天候 | 雲がちではあったものの概ね晴れ(登頂時はイイ天気♪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
恩返しとして帰りにお土産購入! |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は牛首山の手前あたりから登山道に残雪が出現。 はじめはチョボチョボですが徐々に増えました。 アイゼンは不使用。ですがピッケルは重宝しました(ストックでは歩きづらいかも、でした)。 この尾根の特徴である長〜い鎖場ゾーンは基本的に残雪無し。 ですが一カ所、ちょっと(個人的にはもの凄く)戦慄ポイントがありビビリました。。。 |
写真
手前の岩の左側を登って行きます。映ってないけど下は斜度のある雪面。。。落ちれば谷をまっしぐら・・・。
「まいっちんぐ♪」とか言ってる余裕なし。
12mの6m補助ロープですが静荷重数百キロあるのでとりあえず万一の保険にはなります。
ダブルでは足りなかったので帰りに回収することとし、この時点でピストン決定〜(汗)。
感想
梅雨入り前、初夏を思わせる日差し眩しき日曜日。
別に残雪を求めてた訳じゃないんですけど、結構ヤラれました(苦笑)。
特に写真で力説した「ちょこっとした残雪なのに斜度と遮るもののない沢が下に広がるシチュエーションで戦慄が漂うあの箇所」はビビリましたね。
途中までノーロープで岩沿いに進んだのですが、つかんだ岩が30cm四方くらいベロっと剥がれまして、
「イヤーン、まいっちんぐ♪」なんて言ってられない恐怖で、すかさず戻ってロープ!ロープ!でした。
やや大袈裟かもしれませんが命あってのモノダネですからね。
下りで後から来るはずのお母さん&お子さんのために残置しましたが、、、あくまで急ごしらえですので、
後日通りかかった方は強度を確認してご使用ください。
そして残雪が消えたら撤去して洗濯ロープとしてお使いくださいませ。
続きはまた書きますが、速報でアップしときます!
一夜明け、続きです。
いまの季節は迂闊に高い山に行くと残雪やら凍結やらが懸念されますので行き先に悩みましたが、結局は勝手知ったる八ヶ岳ならナンとでもなるだろうという地の利と鎖場・岩稜みたいな志向性だったので真教寺を登路に、県界尾根を降路に考えました。
事前の調べではどちらのルートも鎖は使えそうな感じでしたが厳しい箇所があればダメ元ということでGoです。
今回は前半なかなかペースが上がらず、マジで「牛首山」という記録にしようかと思ったくらい。
後半何とか持ち直し、いよいよ鎖場…と思った矢先にいやらしい残雪に阻まれ敗退も頭をよぎりましたがロープワークの実地訓練にもなるしと補助ロープを使ってみました〜。
・雪質は中途半端に腐れてピッケルの効きがイマイチ
・岩はホールドが全くなく、しかももろい
・斜度はかなりあり滑ったら停められない可能性大&下が見えない高さ
という悪条件でした。無雪期なら多分全く問題ない場所でしょうね…。
日当たりはよい場所なのでこの状態はもうすぐ解消すると思います。
これ以外は非常に楽しく久々に晴天&穏やかな八ヶ岳を満喫出来ました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
>3月にpikachanさんを確保した際に支点とした鉄柱です。
ナハハ
雪がないと全然違いますね
その節はお世話になりました・・
honsamaさま、鉄柱さま
安全に下山で何よりです
昨年の開山祭(6月初め)の時より、雪は残っていそうですね。。
では
pikachanさん
山頂直下の鉄柱、
「あ、コレコレ!」てな感じで写真撮りました
赤岳はこれで8回目?9回目?か分かりませんが、
いろいろな季節に同じところに行くとその時々の変化がよく分かりますね
来週は開山祭みたいですね。
その前だからか、今回は山頂でもそれほど人はおらず(10組未満くらい)、
すれ違った人たちも登りで2組、下りで1人(同じく下った方1人+1組)という静かな山行でした。
昨日通ったのですが、残置ロープ役立ちましたよ
ありがとうございます
gryffonさん
コメント、ありがとうございます。
そちらの記録も拝見しましたが、どうやらあの赤いロープはその後それなりに皆さんのお役に立っているようですね!
ほんの短い箇所ですが特に登りだと嫌〜な切れ落ち方で、下の支点を固定した後、輪にして持ったロープを伸ばしながら通過しました。
その後帰りに回収するつもりで上の支点を結び、先に進みましたが、今のところ残置して良かったようです。
但し、あくまで急ごしらえのものなのであのまま残しておくのも気にかかり、後日回収しようかとうか検討中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する