69km 奥多摩大三角(雲取山〜大菩薩峠〜三頭山)


- GPS
- 20:07
- 距離
- 69.7km
- 登り
- 5,243m
- 下り
- 5,245m
コースタイム
1:08 七ツ石小屋
2:36 雲取山
4:00 三条の湯
5:46 サオラ峠
6:45 丹波山村
7:22 大菩薩登山口
9:17 追分
11:19 大菩薩峠
12:18 榧ノ尾山
13:44 鶴寝山
15:00 鶴峠
16:51 三頭山(西峰)
17:21 鞘口峠
17:57 奥多摩周遊道路合流点
19:16 深山橋BS
天候 | 晴れ 明け方は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丹波山村から貝沢川沿いを通って藤タワへ抜ける登山道は通行止です。 越タワ(ローラー滑り台のところ)から藤タワへの登山道も通行止。高尾天平を経由しなければなりません。この場合、CTが30分余計にかかります。 |
写真
30cm超の大物。
ヒルといっても、ヤマビルとは別の種類。
プラナリアの仲間ですね。
こいつは吸血しないので安心です。
エサは、ミミズやナメクジ。
一説によると、ヤマビルを捕食してくれるのだとか。
にしても、地球上の生物とは思えない姿です。
感想
トレランの人のHPで、三頭山から大菩薩へ行き、飛龍山、雲取山を経て鴨沢に下りる周回記録を見たことがあります。
同じルートはどう考えても無理だけど、ショートバージョンならいけるんじゃないか。
で、三山の周回コースを組んでみたところ、ちょうど三角形に。
標準CTは約28時間。
距離にして70km。
累積標高(上り)は6000m近いというコース。
果たして日帰りで歩けるのか。
鴨沢バス停を0:00にスタートするはずでした。
が、待ちきれず。
ちょっとフライングして、23:09スタート。
鴨沢も小袖乗越の駐車場も、すでにけっこうな数の車が止まってました。
仮眠中ですね。
ライトを当てないように、気を使いながら歩きます。
奥多摩小屋のテン場も同じく。
ライトを最小にして、下に向けて歩きます。
木の上に何かいます。
よく見たらムササビでした。
あわててシャッター切りましたが。
やはり撮れてない。
ちょっと残念でした。
雲取山には2:36着。
とにかく星が良く見えました。
天の川もハッキリと。
写真撮りたかったけど、コンデジじゃ無理でした。
三条の湯への下り。
ライトに浮かぶ白い物体。
白骨でした。
このくらいじゃ驚かない。
しかし、その先で、ヌメヌメした細長い物体に遭遇。
一瞬固まってしまいました。
よく見たら、コウガイビル。
こいつ、絶対に地球外生物です。
三条の湯には4:00到着。
みなさん、食事の準備中ですね。
やっと人に会いました。
ここからサオラ峠への登り返し。
沢をいくつか越えながら。
空も明るくなってきて、気持ちのよいトラバース道だなぁ、と思って歩いていましたが。
同じような景色が延々と続く。
長い。
途中で飽きてきました。
サオラ峠からの急下りをこなせば、丹波山村です。
自販機で水分補給。
で、藤タワへの登山道まで歩いたのですが。
なんと、通行止。
ルートを調べなおして遠回り。
しかし、そこでも最短距離は通行止。
結局、1時間ほどロスしてしまいました。
ま、遠回りしたおかげで、青いタバスキーを見ることができましたが。
丹波大菩薩道も歩きやすい。
追分までは沢沿いなので、いつでも水を汲めます。
水場の多いコースは楽です。
11:19。
大菩薩峠に到着。
人、いっぱい。
介山荘で、つめたいペットボトルを一本買いました。
そして牛ノ寝通り。
ここは慣れた道。
走ります。
道幅も広いので快適です。
体はだいぶ疲れてますが。
鶴寝山で食事休憩。
すでに、固形物はのどを通らなくなっています。
今回はちょっと実験。
ソイジョイを一口かじり、水を一口含む。
2、3回咀嚼して飲み込む。
このやり方だと食べられます。
カロリーメイトだとちょっとキツイかも。
奈良倉山は巻きました。
鶴峠へ。
ここも駆け下ります。
そろそろ時間との戦い。
鶴峠には15:00到着。
すぐに三頭山に登り返します。
2時間で登って、1時間で下山すれば大丈夫。
といっても、もうフラフラです。
三頭山の手前には、けっこうな数の小ピークが連なっています。
ニセピークに3回くらいだまされました。
泣きそうになりながらやっと三頭山へ。
最初の予定ではヌカザス尾根を下るはずでしたが。
途中でヘッドランプ装着の可能性もあります。
となると、ヌカザスの急坂はちょっと怖い。
18時までには下山したいし。
しばらく考えて、鞘口峠から沢沿いに下りることに決めました。
これだと、1時間ほどで奥多摩周遊道路に出ることができます。
17:57。
奥多摩周遊道路に出ました。
なんとか18時までに下山完了。
あとは車道歩きでバス停に向かうだけです。
しかし、この道路。
走り屋がものすごいスピードで飛ばすんですよね。
後ろから突っ込んでくるんじゃないかと、ヒヤヒヤしながら。
途中、花が添えられている場所もあり。
あたりには血痕が。
それを上からじーっと見つめるサルの群れ。
今日、一番怖かったのはここです。
浮橋を通って、深山橋BSへ。
最終バスで帰路に着きました。
奥多摩大三角。
累積標高は6220mに達しました。
疲れました。
足の裏、痛いです。
次は、まったりとテン泊したいけど。
まだ歩きたい長距離コースもあるし。
ちと思案中です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。
しかし、すごいロング&ハードコース、スピードですね
アッパレ
コースタイムの7掛けで20時間行動し続ける...。
やっぱり、こっそりエンジンとか、モーターとか積んでないですか???
「奥多摩大三角形」いいネーミングですね
これからも、超人的なレコ、楽しみにしています。
奥多摩大三角。
コースをカシミールに入力したら、ちょうど三角形になったんです。
でも大菩薩は奥多摩じゃないですね。
今回のコース、実はそんなに大変じゃないんです。
鎖場もトラロープもないし。
丹沢24時間のほうが、よっぽど大変だった気がします。
蛭からの下りに比べたら……
次は、どこかでまったりとテン泊でもしようかと思ってます。
westmalleさん、こんばんは。
累積標高6000オーバーのレコ初めて見ました。
これは凄いね。
標高グラフを見ると自分がゴールできるイメージが
全く浮かんできません。
再来年ぐらいのトライを目指して修行します。
次回はまったりとテン泊での80キロレコ楽しみに
しています。
マイページに表示されていた「69km 奥多摩大三角」を
「またすんごい距離だなぁ」と思いながらクリックし、
このページを開いて真っ先に目に入った
(日帰り)と言う文字に噴きました。
フライングしたとは言え実質日帰りですもんね・・・、
しかもこの距離をこの速さで写真も撮りつつおもしろいレポに仕上げるんですから、
ホントwestmalleさんには毎回驚かされます。
夜中に真っ白な頭蓋骨、ブキミです
「冬の大三角形」は、よく知ってますが、、、、。
丹沢24時間に参加された方は、次元が違う人ばかりで。
片隅にでも12×2で参加させていただいたのは、一生の思い出になりそうです。
テント泊だったら、付いていけるでしょうか?私たちも。
累積標高6220mという数字は、ちょっと信頼度?です。
カシミールだと5600mくらいになるので、実質は5800mかなぁと思ってます。
雲取も大菩薩も歩きやすい道なので、グラフで見るよりは楽なコースですよ。
テン泊80kmって。
まったりじゃなくて、ドMテン泊ですね。
ツェルトと固形燃料で超UL化すれば、あるいは……
いえ、やりませんよ、そんな無謀なことは。
ヤマレコで長距離やってる人は、「日帰り」が多いんですよ。
1日でどこまで行けるか、限界に挑戦してる感じですね。
今回、写真は155枚撮りました。
撮影枚数を減らせば、もっと速く歩けるのでしょうけど。
頭蓋骨、一瞬ビビりましたが。
このくらいは、もう慣れました(笑)。
ナイトハイクだと、生きてる動物のほうが怖いです。
星座とヤマレコのGPS軌跡ってなんか似てません?
丹沢24時間。
そうですね、millionさんもなんだかすごいことやってますし。
ainuさんはUTMF完走するし。
みなさんすごいなぁ、と感心しています。
テント泊のときはゆっくりですよ。
重いものを担ぎなれているricaloご夫妻のほうが、スピード速いのでは。
いや、昨晩深夜にレコを発見したんですが、あまりの凄さに気を失ってしまいました
日帰り(24h)でこの距離、それも標高差6000mを歩くとはwestmalleさん、ヤマビルじゃなくて、あなたが宇宙人なのでは
いや、凄すぎる
ガッツリ歩きました。
自己記録更新です。
三頭山の登りで、もうやめようかと思ったんですけど。
なんとか行けました。
こういうのは、縦走とはいわないんでしょうね。
一度下山してまた登るの繰り返しなので。
次は累積標高7000m超えを狙おうかと。
その前に、まったりとした登山やりたいです。
いや〜思わず笑っちゃいますね
millionさんも丹沢24時間の後で、ハセツネを単独でやっているし、ainuさんもUTMF156キロを完走しているし、皆さん恐るべしですね。
あの丹沢24時間耐久のメンバーは、こうやってみるとやっぱり凄かったんですね
丹沢24時間が不完全燃焼に終わったので、体力測定も兼ねて、ちょっとやってみたんです。
距離と累積標高の割には、意外と疲労も少なく行けました。
これで、南アや八ヶ岳の長距離もチャレンジできそうな気がしてきました。
色々とコースを思案中です。
丹沢24時間。
皆さん、どんどんレベルアップしてますね。
第2弾が楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する